Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Y.TokushigeY.Tokushige

登録日

チェックイン

559

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

鍋島純米吟醸 きたしずく純米吟醸
alt 1alt 2
森田商店
34
Y.Tokushige
シャープな渋み酸みが、奥歯に喉の奥に染み込むような辛口系。あまり感じた事のない個性的な味わいだと思う。 単体では独特の味わいが際立つけど、ししゃもと焼き鳥をあてに飲むと、旨みとほのかな甘みも感じられていい。 酒米→きたしずく100% 精米歩合→50% アルコール分→16度
浦里純米吟醸 生酛純米吟醸生酛原酒
alt 1alt 2
春山酒店
32
Y.Tokushige
まろやかなコクがある旨み。まったりした甘みからの酸みと後口に残る苦み。濃くてしっかりした飲み口ながら重くない。 食中酒としては、いろんな味を受け止めて中和したと思ったら、旨みが残って酒の主張が無くならない。 面白いし美味いけど、浦里の中で言えば生酛じゃない純米吟醸の方が好きだな! 酒米→茨城県産 五百万石 精米歩合→50% アルコール分→15度 酵母→小川酵母
とんださけ特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
28
Y.Tokushige
大阪出張でホテルの近くのイオンで大阪のお酒を購入し、ホテルで部屋呑み。 クラシックな辛口。香り抑えめで、コメの旨み甘みはアルコール感の奥に感じられる。 ちょっと冷やして飲んだけど、ぬる燗くらいがいいかもね。 まー、進んでまた買おうとは思わないけど。 酒米→国産米 精米歩合→60% アルコール分→163 日本酒度→+3前後
鳳凰美田RESERVE ORDERS 1st.MITA 2021純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
森田商店
34
Y.Tokushige
±0℃で3年チルド熟成した貴重なお酒。 大切な試合前に、景気付けに開けちゃいます! スッキリした口当たりから緩やかなコクのある旨み。重くない絶妙な熟成感。苦みと甘みのバランスがよくてうまい! じっくりゆっくりうまさを感じながら飲むお酒! 酒米→美田地区 五百万石100% 精米歩合→40% アルコール分→15度以上16度未満
総乃寒菊Monochrome純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
27
Y.Tokushige
フレッシュ・シャープでガス感が心地よく、落ち着いた華やかな甘み旨み。じんわり美味い! 酒米→山形県産 山酒4号100% 精米歩合→50% アルコール分→15度
天領裏天領 雄町純米吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
Y.Tokushige
スッキリ淡麗、軽い渋苦でミネラル感を感じる。酸味も程よい。飲み飽きなくて、薄味の食事に良い感じ。 酒米→雄町100% 精米歩合→60% アルコール分→14.5度
山車吟醸ひやおろし 花酵母造り吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
Y.Tokushige
柔らかな旨みでぬる燗でうまい。冷酒だとさっぱり過ぎてつまらないが、ぬる燗にすると旨み酸みが良い感じでした! 精米歩合→60% アルコール分→15度以上16度未満 酵母→日日草花酵母
翠玉純米吟醸 裏翠玉純米吟醸
alt 1alt 2
横内酒店
24
Y.Tokushige
キリッと辛い!結構のどに辛みがくる! 芳醇な旨みがあり、ミネラル感と酸味があってキレがよい。 食事と一緒だと、口をスッキリとリセットしてくれながらも、ほのかにフルーティーな甘味が口の中に残って心地いい! (追記)飲み始めは結構冷えていたのですが、温度が上がってきたほうが辛みとミネラル感よりも旨み甘みが感じ安くなってきて好みでした! 酒米→秋田県産米 精米歩合→50% アルコール分→16度 日本酒度→+3.1 酸度→1.3 アミノ酸度→0.9
EVOE純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
Y.Tokushige
フレッシュなガス感と酸みでドライな飲み口。バナナ系のフルーティーさとほのかな甘みも優しく鼻に抜ける。ジューシーでうまい! 酒米→兵庫県産 山田錦100% 精米歩合→50% アルコール分→15度
宗玄純米 八反錦 ひやおろし原酒純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
森田商店
28
Y.Tokushige
今は貴重な宗玄! 口に含むと旨みの強い渋みと甘みがガンと来る。濃厚だけど旨みが熟成されて丸みがあるのか、後味は重すぎなくて割とスッキリ。 めばちマグロのねっとりした赤身と合わせると、ねっとりを受け止めて負けない旨みでいい感じ! 酒米→広島県産 八反錦100% 精米歩合→55% アルコール分→17度 日本酒度→+3 酸度→1.6 アミノ酸度→1.8 酵母→金沢酵母
七田純米七割五分磨き 愛山 ひやおろし純米ひやおろし
alt 1alt 2
森田商店
32
Y.Tokushige
低精米の旨みしっかりながら愛山の優しい甘み。しかしひやおろしなので愛山の優しさの中にも熟成感が感じられてじっくりうま〜い! 酒米→愛山100% 精米歩合→75% アルコール分→17度
総乃寒菊剣愛山50純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
こみや 小谷場店
36
Y.Tokushige
昨年に続き今年も迷わず購入! フレッシュジューシーで今年もうまい!甘みの中にミネラル感もあるシャープな旨み。ガス感もあってすっきりキレもよい! 酒米→徳島県産剣愛山100% 精米歩合→50% アルコール分→15度
みむろ杉純米吟醸 雄町 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
かき沼酒店
39
Y.Tokushige
綺麗で透き通る酒質、上品な甘み旨みと爽やかな酸み。マスカット系の風味。うまい! 友人が我が家に集まった飲み会で振る舞ったが、みんなうまいと感動していた!一升で買って正解だった! 酒米→雄町100% 精米歩合→60% アルコール分→15度
亀吉純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
29
Y.Tokushige
青森県のスーパーで購入。たまたま行った黒石市で「黒石よされ」というお祭りに遭遇!その会場にあった酒蔵のお酒という事で買ってみました! 香りはあまりなく、まろやかな旨み。純米吟醸というよりアル添の大吟醸って感じ。クラッシックに食中酒として主張しない感じ。 精米歩合→55% アルコール分→15度以上16度未満
國盛超特撰 大吟醸大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
24
Y.Tokushige
知人からのいただきもの! 立ち香はそうでもないが、含み香はしっかり豊か。上品な甘みと爽やかな旨みで、結構フルーティーさもある。ふくよかな味わいで、バランスも良くうまい! 酒米→山田錦100% 精米歩合→40% アルコール分→15度 日本酒度→+3.0前後 酸度→1.3前後 アミノ酸度→0.8前後
alt 1alt 2
alt 3alt 4
39
Y.Tokushige
お誕生日のお祝いにいただきました!㊗️ 黒牛の中ではそんなに濃くない。 (冷)芳醇な香りと旨みがあるけど、濃くないし余韻も軽めで短めでスッキリ。 (ぬる燗)旨みと酸みが深まりうまい。 酒米→麹米 山田錦、掛米 五百万石 精米歩合→掛米 50%、掛米 60% アルコール分→15度以上16度未満 日本酒度→+5.0 酵母→K9系 杜氏→岡井 勝彦
Manta
Y.Tokushigeさん こんにちは^_^ お誕生日、おめでとうございます🎉 黒牛は基本濃いんですね。 その中、こちらは軽めでスッキリ美味しそう✨ 黒牛は呑んだ事がないので、呑んでみたい😊
雪の茅舎純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
29
Y.Tokushige
知人からいただきました! 低温熟成させているので、まろやかな甘みと旨みがあってオールマイティな味わい。 酒米→兵庫県産山田錦100% 精米歩合→45% アルコール分→16度 酵母→自社酵母
山本セクスィー
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
Y.Tokushige
青森県の山本酒造店にて、蔵限定販売の1本。酸が効いていてキレがあり、後味には甘渋な独特の風味。 びっくりする美味さではないけど、なんだか杯が進む! 酒米→秋田県産米 精米歩合→55% アルコール分→15度
肴ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
21
Y.Tokushige
青森県弘前駅近くの「酒の柳田」さんにて購入! 吟醸香はあまりしなくて、スッキリちょい辛口。メロンなどの瓜系の風味。 何にでも合う食中酒。 酒米→青森県産 華吹雪、まっしぐら 精米歩合→55% アルコール分→16度
七笑清冽旨口普通酒
alt 1
alt 2alt 3
27
Y.Tokushige
松本市のツルヤで購入。ツルヤ限定らしい。 コメの旨みとアルコール感からのピリピリとした辛みの後味。 イカの刺身も、焼肉も違和感なくイケた。 確か1,000円しなかった。コスパ高い。 アルコール分→14度
5