Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ごうごう
日本酒備忘録です。

登録日

チェックイン

1,157

お気に入り銘柄

6

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

5
ごう
尾州寿純米無濾過生酒 自社培養酵母。 比較的穏やかな濃くも青いメロンを思わせる様な芳醇なイソ系の香。 同じロットですので色は少し黄色付き含むとバナナの様な含み香を感じると同時に強めの酸を感じます。 追って奥行きのある旨みと寄り添う甘みを感じフルーツの様な苦味が後半感じます。 酸のキレは比較的早いが苦味は感じられるのでます食のリセットに合います。 男🍶の雰囲気はしっかりする味わいですが、立体感も感じさせる味わいは蔵由来の味わいと感じます。 来季も楽しみ!
而今赤磐雄町純米吟醸生酛
alt 1alt 2
33
ごう
而今純米吟醸きもと赤雄町火入れ。 芳醇でマスカットに近い葡萄系の香り。 丸みを帯びた舌触りと滑らかさで、心地よい酸を纏いながら、旨みから甘みを感じつつ一気に口内に広がります。 入り口はきもとのシルキーさを感じますが、赤磐雄町でなのか広がり方は芳醇で奥行きのある旨さと味わいと、酸味の広がり方のステップが段階的に感じ満足感のある仕上がりだと思います。 それでいて余韻は長いですが、甘みを感じつつもキレは良い方で、酒器によって色々な表情を見せてくれそうです。 ありがとうございました。
獅子の里酒未来純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
24
ごう
獅子の里純米吟醸おりがらみ生酒。 氷温庫から出したちは、やさしくもメロンのような香りがします。 本利き猪口で呑むと、心地よいガス感と同じくメロンのような含み香りと共に滑らかな舌触りとバランスの良い甘みと旨み、追って酸味が押し寄せます。 澱を混ぜるとシルキーさが湧き立ち、より複雑みと奥行きが感じられ、心地よい美味しさです。 その美味しさを感じる中でも、後半からのあと後味のキレはよくスッとしたような爽やかさも感じます。 ドライな濁りや濃い濁りやおりがらみ、色々あると思いますが、食にも合わせやすくバランスも取れた万人が美味いと感じる一本と思います。 うまい。
尾州壽亀の尾純米生酒無濾過
alt 1alt 2
22
ごう
尾州寿純米酒無濾過生酒亀の尾7号酵母澄酒。 氷温庫1年熟成したもの。 藤市酒造らしいイソ系が柔らかくもしっかり感じられると同時にアルやらセメ香もします。 含むとしっかりとした旨みと酸味が押し寄せてきます。 それでいて舌触りは滑らかですが、駆け巡るように口内を流れて一気に広がると苦味渋みも感じ後味にも酸味高さを感じるます。 ただ嫌な感じはなく、ジェットコースターや花火のような濃くてしっかりとした味が光り消えて余韻を見せてくれる感じでした。 今期の酒質はまたどうするか悩みますね、美味すぎます。
未設定純米生酒
alt 1alt 2
29
ごう
而今純米おりがらみ生酒。 氷温庫から出したちは、カプ系のしっかりした香りはするが優しい。 上澄は含みと滑らかでピリリとした酸味が前目に来てから隠れて旨みと甘みが現れて後半に苦味と後味に苦渋を感じ取れます。 オリを混ぜると香りは少しシルキーに。 舌触りも丸みと厚みが出で尖った酸味が柔らかくなります。 背面から来てた旨みと甘みがバランスよく交わりより美味しの相乗効果を発揮してきます。 後半からの苦味も感じますがオリがマスキングしており最後の渋みも優しく包み込んでくれます。 花から冷やあたりが好みですが、個人的には濁りより好きです。 ありがとうございます!
尾州壽純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
24
ごう
比較的穏やかな藤市酒造らしいイソ系の香。 比較的スルリとした舌触りに、一拍遅れて甘味を先頭に旨みと酸味が押し寄せてきます。 酸味は中盤からも伸び甘旨も感じつつ酸を前面に余韻に渋味や渋みも感じられます。 甘さの中に色々な複雑味があり面白いです。 人肌からぬる燗では少し柔らかくなるがアル感も僅かに出てきます。 上燗では甘味が減りスルリとしてきてとら思ったら熱燗では酸味が立ってきます。 飛燗では酸味を残しつつ味わいは崩れません。 65ではかなり甘み旨みさ抑えられ仄かに甘さを感じますがドライな味わいを感じられます。 燗冷ましでも甘みは前面に出ており優しくとピリッとくる全体的に丸い味わい。 ちょい足しでは、キリッとした味わいが足されてまた良いです。 この甘さで酒質の強さは流石です。 二期目でこの美味しさと味わい、次期も楽しみです。
黒龍いっちょらい吟醸
alt 1alt 2
27
ごう
優しくも水とイソ系のメロンを感じる香り。 含むぽてっとした舌触りに、しっかり目の酸味も旨みは程良い厚みを感じます。 それでいてバランスは良く、程よくしっかり感じる酸味と控えめな甘みが絶妙で、キレもまた良く後味が滑らかで綺麗です。 個人的には辛口とは言い難いですが、淡麗で旨味とキレのある単体でも食事とでも飲み疲れしにくい『うまい酒』と感じます。 今年はもう暑すぎますが、暑さを感じる頃合いには最高ですね。
白龍純米大吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
27
ごう
永平寺白龍純米大吟醸生貯蔵。 少し華やか目な米や穀物の良い香り。 滑らかでスルッと染み渡る舌触り、少ししっかりした旨味と共に酸味と甘味が即やって来てハーモニーを奏でます。 中盤からも酸がしっかり主張し旨味や甘みも乗ってることから、綺麗な味わい中で淡白にならず奥行きと程よいボディ感もあり美味しい。 軽く温めても良さそう。 後半のキレは程よいが、酸や甘みは最期まで感じられる余韻も程よい。 優しくも奥深い旨味と甘みも感じるお酒でした。
純粋純米大吟醸
alt 1
20
ごう
この間も飲んだ美味しい本。 やはり穏やかだがフルーティさの中に穀物と仄かに熟成の香り。 今季2回目なのでコメントは変わらないかもw 少し柔らかな厚みに綺麗な旨みとピリッとくる酸味がよく、それでいで軽いビター感は骨格がしっかり見える味わいです。 甘さは程よく感じまろやかさと、キレは良い方だがほのかな酸味とドライ寄り感も感じる旨みの余韻も美味いです。 ほんと好みです!
飛露喜かすみざけ特別純米
alt 1alt 2
31
ごう
飛露喜特別純米かすみざけ。 少し青味も感じるメロンのような香。 仄かなガス感とピリッとくる酸味の裏から優しい旨味と甘み。去年とは逆の順番の感じ方のテイストですがバランスの良さは変わらず。 優しい甘みの後からも広がる酸味と旨みは今年も一気に広がります。 中盤からも瑞々しさも感じつつ苦味後味にほのかな渋みも感じ取れながらキレていきます。 余韻も心地よく美味いですね。 季節銘柄が少ない飛露喜だけど一期一会の出会いに感謝です。
alt 1alt 2
16
ごう
而今純米吟醸朝日火入れ。 今年も比較的落ち着いてるが、華やかな中に落ち着いた穀物のようなイソ系の吟醸香。 含むと滑らかな口当たりに、今回はふくよかな甘みが先に来てからの優しい丸い酸味が追って来ます。 中盤からの立体的な旨みと酸味が広がり、やはり奥行きを感じさせる味わいは米ならではなのかな? 今年はファーストタッチからしっかりとしており、ミディアムながら中盤からの酸をメインとする味わいの余韻も甘旨酸系でバランスが良く単体でも食でもあわせやすそうです。 食にも合わせられ、単体でも美味しく個人的にはかなり美味いです。
尾州壽純米生酒無濾過
alt 1alt 2
18
ごう
氷温庫一年熟成の尾州寿純米酒無濾過生酒。 片口に入れると黄色がかった色で心地よくもしっかりとしたイソ系のしっかりした香り。 上澄は滑らかで程よく厚みのある酸と旨味が心地よいです。 僅かなオリを混ぜると少しミルキーな優しさを感じつつも力強く複雑みも増えやはり美味しい。 ミドルクラスのやや重めのボディ感もそれを支える酸味と旨味、そして特有の甘みはやはり名古屋?岐阜?飯に合う感じです。 澱を絡めるとシルキーな味わいが加わり、力強くも優しくなります。 毎年変化して方向性も同じながら変化してきます。ただ蔵としての味は同じ方向のお酒で男酒ですね。 今期も本当にありがとうございました!
alt 1alt 2
29
ごう
福千歳 THE BREW SAKE 14% 720ml【yamahai limited】 氷温庫から出したちは穏やかなメロン系の香り。 スルリと滑らかだが、僅かに柔らかい舌触り。 優しくも柔らかいフルーティ気味な旨みと甘みを感じつつ瑞々しい酸味が後から伸びる様にピリリとやってきます。 キレは良くスッと消えてゆき後味に酸味終わると苦味を残していきます。 気持ち低アルでアル添だし、サラっとした食に良さそうですね。 生姜や青さのりの刺身蒟蒻とか普通に合いそう。
alt 1alt 2
23
ごう
鍋島特別本醸造。 穏やか目だが、華やかに感じる香り。 仄かに色づいた酒色から、滑らかだが奥行きを感じる厚さを感じます。 微かなガス感が感じらるのか、またはピリッと来る心地よい酸味がしっかり目な甘さをマスキングしてくれ舌に残るために濃い甘さを感じつつも、ほど良いキレも感じられます。 甘さ的には残りやすい甘さですが、アル添のお陰で抑え気味になってます。 個人的はもう少しアル添のキレがあると嬉しいですが、この味はより広い人には好まれる味わいかと思います。 燗酒にもよし、トニックでチョイ割でも良しとコスパは最高なお酒かと。 自分は色々試したい感じのお酒と思います。
而今雄町純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
35
ごう
而今純米吟醸雄町無濾過生。 氷温庫から出したちは、今年も穏やかで柔らかいが華やかかカプ感のある香り。 仄かなガス感も感じつつ滑らかに流れてきてじんわりと強くなる酸味と旨みが心地よく後から優しい甘みがきます。 ゆっくりとキレて行きなら苦味と顔を出して行き、後味には微かな苦味も。 この後半が全体を引き締めていて外せない味わいかと。 今回もご馳走様でした。
尾州壽純米生酒無濾過
alt 1alt 2
21
ごう
尾州寿純米無濾過生酒。 比較的穏やかな青いメロンを思わせる様なイソ系の香。 色は少し黄色付き含むとバナナの様な含み香を感じると同時に強めの酸を感じます。 追って奥行きのある旨みと寄り添う甘みを感じフルーツの様な苦味が後半感じます。 酸のキレは比較的早いが苦味は感じられるのでます食のリセットに合います。 男🍶の雰囲気はしっかりする味わいですが、立体感も感じさせる味わいは蔵由来の味わいと感じます。 来季も楽しみ!
尾州壽磁石培養酵母純米生酒無濾過
alt 1alt 2
20
ごう
尾州寿純米無濾過生酒。 比較的穏やかな青いメロンを思わせる様なイソ系の香。 色は少し黄色付き含むとバナナの様な含み香を感じると同時に強めの酸を感じます。 追って奥行きのある旨みと寄り添う甘みを感じフルーツの様な苦味が後半感じます。 酸のキレは比較的早いが苦味は感じられるのでます食のリセットに合います。 男🍶の雰囲気はしっかりする味わいですが、立体感も感じさせる味わいは蔵由来の味わいと感じます。 来季も楽しみ!
alt 1
26
ごう
新政private Labo亜麻猫純米酒。 仕事でイベント参加は無理なのね、今期First lotを開栓しました。 瑞々しいしかも感じる爽やかな酸の味わいだが、少し硬めに感じる舌触り。香りは比較的穏やかな穀物や柑橘を感じる心地よい香り。 今年は酸味は程よい感じが持続し甘めは少し控えめで旨みと同時に広がります。 中盤から感じる渋み苦味も美味しいが、優しく感じ一時期のグレープフルーツ感とは一線を画します。 米の高温障害で甘味が出にくいとはいえ、これはこれで美味しいかと。
而今山田錦純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
31
ごう
而今準備無濾過生。 比較的華やかなカプ系気味の香り。 含むと瑞々しさが広がり細やかで綺麗な酸味がピリッとくるのは去年と同じ。 追って酸の膨らみと同時に滑らかな旨味に程よい甘味も感じバランスよく広がって来ます。 ガス感もほのかに感じされてくれ心地よく無濾過生らしいフレッシュさを感じます。 カプ系に人気な尖っと甘さとかではなく、バランスの食にも合わせやすい旨さがあります。 やっぱり而今の山田錦は今年もうまいです。 中盤から而今特有の心地よい苦味がまた良く、キレたと思った後にじんわりと渋みと旨みが口の中で残る味わいが心地よい。 個人的には而今の中では特純の次に安定して美味しいと思う好きな味。
alt 1alt 2
14
ごう
越前岬 滓酒 5月火入れ 大吟醸や滓酒だけを集めてブレンドしたお酒。 香りは上澄からして穏やかな穀物の吟醸系ニュアンス。 柔らかくも綺麗で滑らかですが、ピリリときた酸味が追ってきて旨みと控えめな甘みが広がります。 滓を混ぜると香りからして米の良い香り。 綺麗で滑らかな味わいにミルキーさがじんわり沁みて来ます。 滓によって酸が少しマスキングされ、よりバランスよく酸と旨みが絡み合い控えめな甘みが良いです。 比較的爽やか目な滓酒でキレも良い飲みやすいお酒かと。 鳥のモツ煮や山椒などにも抜群に合います。 買い足そうかな。
1