ごう尾州壽7号酵母純米生酒無濾過藤市酒造愛知県2025/9/3 12:38:4320ごう尾州寿純米無濾過生にごりのら7ヶ月の氷温熟成 上澄は比較的穏やかな藤市酒造らしいイソ系の香。 今だにピリピリとしたガス感と泡が目立ちます。 比較的スルリとした舌触りとガス感に一拍遅れて酸味と優しい控えめなあ甘み。そして旨みが広がります。 澱を混ぜるとミルキーさが顕著になり立体感と奥行きが特に感じます。 ガス感も残しつつ酸味は中盤からも伸び甘旨もと共に苦味が寄り添う味わいで。あとに渋みも感じられます。 イソの含み香も感じつつ甘さの中に色々な複雑味があり面白いです。 矢張り美味しいな。
ごう千代乃花しぼりたて特別純米杉原酒造岐阜県2025/9/1 12:32:5525ごう千代乃花しぼりたて特別純米酒。 6ヶ月氷温熟成。 香りミルキーな穀物感も感じるイソも含んだ香りが高く心地よいです。 味わいは厚みのまろ味がある舌触りに、最初は杉原酒造特有の棘のある強目の甘みと酸味は変わらず後に柔らかな甘みが交わり、追って優しい旨みが感じます。 追後半は一瞬セメと苦渋感がまたよく、この苦渋のビター加減が甘さの中に食事に寄り添わせてくる味わいです。 全体的にボディはやや重めで地域の食には絶対会うだろうなと。 流石裏射美と言われる味わいです。
ごう朝日鷹生貯蔵高木酒造山形県2025/8/29 13:17:5524ごう朝日鷹生貯蔵2024.4 熟成感は氷温庫なのか、あまり無い。 逆に分かりにくいかもしれない強い酒質と感じます。 氷温からの開けたちは穏やかだかイソ系も感じる華やかな香。 滑らかだが丸く柔らかい舌触りの後に優しくピリッ来る酸味が心地よく感じ旨味と程よい甘味がおって来ます。 含み香も華やかだが柔らかく落ち着いており、中盤から滑らかで綺麗な味わいを感じつつ後味に軽い苦味が心地よいです。 個人的には色々飲んだ高木酒造さんのお酒ですが、食と飲むときにはコレが1番な気がします。 ご馳走様でした。
ごう而今千本錦純米吟醸木屋正酒造三重県2025/8/26 12:37:0233ごう而今純米吟醸 千本錦火入れ 前回はわざと火入れを入れた頒布会品で今回は寝かした通常品。 氷温からの開けたちは優しくカプ系で厚みのある華やかな良い香り。 本利き猪口では今回も丸みがあり滑らかな舌触りにやさしくキュートな酸味とわずかくる苦味から旨み甘味がバランスよく感じられます。 今年もミディアムボディ感が心地よいです。 中判からも滑らかに綺麗で酸味と旨みに伸びる甘酸が透明感も感じます。 やはり千本錦はキュートな酸味が美味しいですよね! 千本錦や八反錦は比較的落ち着いてるけど、好きです。 今回もありがとうです!
ごう甍 銀・紅原酒無濾過甍酒蔵長野県2025/8/23 13:22:5925ごう甍 銀・紅 火入れ。 氷温庫からは穏やかだけど、香り高く穀物と爽やかなリンゴの様なニュアンスがあります。 本利き猪口で飲むと滑らかで柔らかい酸味と旨味、柔らかい甘みが後ろを支えてます。 スッと消えていく後味の余韻に苦味の余韻を残し心地よく、全体にスッとさせてくれます。 白身刺身や葉物の淡い和食に合わせやすく、個人的には食中酒として好み。 価格的には味わって飲みたいお酒です。
ごう未設定2025/8/23 0:52:3219ごう5ヶ月経つ愛加の氷温庫貯蔵。 やはり比較的穏やかな藤市酒造らしいイソ系の香。 今回も比較的スルリとした舌触りに、一拍遅れて甘味を先頭に旨みと酸味が押し寄せてきます。 戻り香も優しく落ち着いてます。 酸味は中盤からも伸び甘旨も感じつつ酸を前面に余韻に渋味や渋みも感じられます。 近くで射美や遠くでは花陽浴の尖った甘旨とはまた違い、落ち着いた甘旨な感じがします。 藤市酒造お酒は生熟させても強いので、少し寝かして飲みたいですね。 720mlで250本くらいの生産。 美味しいお酒をありがとうございます。
ごうわかむすめ月草 限定うすにごり特別純米新谷酒造山口県2025/8/18 12:49:0529ごうわかむすめ月草特別純米限定うすにごり。 氷温庫からの出したちの上澄はバナナ系と柔らかい穀物の香。 残りやすい本利き含むと繊細なガス感を感じつつジューシーな酸を感じつつおって甘味と旨味のバランス良く追いついてきます。 滓を混ぜるとシルキーさが増して、より味に立体感がでており旨味を感じます。 上澄と爽快感により旨味が足されてますが、上澄同様に後半は酸味と共に甘旨ダル感はありません。 個人的にこの余韻があるからこそ、バランスが良いお酒だと思います。 いつもの3つのグラスのテイスティングだと酒椀が好みかな、旨いです。
ごう玄宰特上末廣酒造福島県2025/8/16 13:05:0525ごう玄宰特上。 香りはイソのメロン系で果実感のある香。 ピリリとくる酸味が心地よく、柔らかい旨みとほと良い苦味を纏いながらバランスの良い甘みが芯をを支えてます。 温度が上がるにつれ瑞々しさも感じ、後味も酸味と共に苦渋とフェードしていきます。 派手さは無いけどバランスの良い味わいです。 個人的好みはでは、バランス的には抑え気味の甘みですが質的に感じ取りやすいかなと。 欠陥がわかりやすい本利きより酒椀など良いところを伸ばす酒器と相性が良いですね。 天麩羅なとど飲みたいお酒の様に感じます。
ごう玄宰特別純米末廣酒造福島県2025/8/13 12:58:4524ごう氷温庫から出して開栓直後するとシルキー感もありながらりんごや梨の穏やかな香。 含むと火入れなのにフレッシュな酸味がピリリと広がります。 丸みを帯びつつも滑らかな舌触りに酸味を感じつつすぐ後ろから僅かに尖る甘みと旨みが出てきます。 旨みと甘みを感じつつフェードアウト感は早く、最後の余韻に僅かに酸と仄かな苦味ぽい感じがあります。 減点法の本利きより、増点法の酒椀と比べるとより後半に違いがわかります。 黒との飲み比べが楽しみです🍶
ごう武勇直汲み純米吟醸原酒生酒無濾過武勇茨城県2025/8/10 13:30:3129ごう武勇・純米吟醸 限定蔵貯 直汲み無濾過生原酒。 もうスペックが長くてすごい! 爽やかなフルーティっぽくもあるけど落ち着いた穏やか香。 落ち着いたカプ系の香りから、含むと柔らかく丸みを帯びた舌触りから、ピリリと感じる酸味と旨みを感じます。 本利きではセメ感を感じつつも、酒椀では甘み旨みを引き出してちがう味わいです。 個人的には味の減点を見るには本利きがよく、今の味わいにをより引き出すには酒椀かなと。 何をどう楽しみかで、酒器や温度、飲む時の時間軸で楽しめる日本酒は楽しいですよね。 多分、11月あたりのお酒を低温で寝かしてると予想してますが良いですね! 希少ならお酒の飲む機会をありがとうござました!
ごう山三五割五分山田錦純米吟醸原酒無濾過山三酒造長野県2025/8/6 13:33:4130ごう山三 純米吟醸 山田錦 五割五分 無濾過原酒 火入。 メロン系の比較的バランスよくの良い香。 含むとふくよかな旨みと甘みの後に優しい酸味が心地よく感じます。 繊細で上品な味わいが広がい、中盤は裏から仄かな苦味が酸味と合間って食にほんと合います。 余韻に分かるか分からないかの苦味と甘みをじんわり感じられゆっくりと杯が進みます。 ほんとファーストロットからの真価がすごい銘柄です。
ごう不動白麹&林檎 純米生原酒純米原酒生酒鍋店千葉県2025/8/3 11:46:1024ごう不動 白麹&林檎 おりがらみ 純米生原酒。 冷え切る前だったので、冠頭を開けた瞬間蓋が飛びましたww 溢れずよかったかなと。そして爽やかなミルキーな香が心地よいです。 オリを混ぜるとまた勢いがすごいです。 含むと強めのガス感がピリリと刺しながら程よい甘みもありながら酸味が駆け抜けていきます。 酵母による甘いリンゴ系だけではなく、白麹特有の酸がキレを良くしてくれてます。 本利き猪口と酒椀、酒類総合研究所のグラスと試しました。 本利き猪口は酸を広いガス感と共に比較的後味がドライ目に。 酒椀はそこにより丸い味わいで甘味と苦味の奥深さを。 酒類総合研究所のグラスの方はそこに旨みとより繊細は酸の広がりをより感じられました。 好みは人それぞれですが、暑い夏にキンキンに冷やして飲むなら酒類総合研究所のぐらすかな?w
ごう尾州壽亀の尾純米生酒無濾過藤市酒造愛知県2025/7/30 11:33:2123ごう尾州寿亀の尾純米酒無濾過生酒。 薄濁りに続いて濁り酒のほうを今回は。 開栓は、ポン!っと氷温庫でも勢いが良い醗酵具合。 上澄は柔らかく穏やかなイソ系で心地よい。 今回の一升瓶は滓が多いせいなのかガス感は瓶内二次発酵で伸びていて心地よいプチプチ感。 それでいてピリリとくる酸味は健在で追って旨みと甘味感じ含み香でバナナやメロン感を感じますがガス感がまたビターで濃くもドライな味わいも感じれます。 オリを混ぜるとファーストタッチはシルキーな柔らかさが前回より滓の多い分より強く足されてガス感と共に酸味旨みをしっかり感じられます そして複雑化した旨みと甘みを感じつつも酸味は伸びてきてしっかり感じます。 しかしフェードアウト感は苦渋も感じつつ早く綺麗な味わい。 苦余韻も長いのがまた心地よいです。 今期は色々トラブルもあってのこの味わい、一期一会とおもえる出来合いと思います。 真夏にガスのある濃い美味い日本酒! 最高ですね!
ごう千代乃花特別本醸造生詰酒杉原酒造岐阜県2025/7/28 12:43:1623ごう氷温庫の半年だから進み具合はほぼ無し。 出したちはセメ感とアルコール感も感じるがイソ系の穏やかな香り。 柔らかくぽてっとした舌触りが優しいが、口内の上からアルコール感とピリリと優しくも長く感じる酸味と旨みに杉原酒造さん特有の尖った甘味を感じるけど、前回より酸も強いが少し柔らかく渋みも感じました。 射美を連想される強い味わいはそのままに、華やかと言うよりやはり土壌を強く持った味わいに感じます。 一期一会も大事だけど、ただ飲むだけではなく追うことで変化も楽しむのは楽しいかと。 手持ちはラストになりますが、来季も買えたら買いたいな。
ごう二兎とKTとあいちのおこめ2025。純米丸石醸造愛知県2025/7/25 13:32:4023ごう丸石醸造の二兎とKTとあいちのおこめ2025。 まさかの夢吟香の特等米使用のお酒。 このお米に特等米がある事自体蔵元が驚く事で、愛知の最高品質。 ある意味、お酒を醸す蔵の奥には農家さんがいる事を感じ取って欲しいとおもえる一本。 夢吟香100%使用の77%の低精米香りはイソ系の穀物の良い香り。 飲み口は低精米らしく少し厚みはあるかスルッと入ってきます。 瑞々しくも柔らかく優しい旨みと甘みを感じつつ、ゆっくりと中盤から酸味を伸ばしつつ全体が花開くイメージの味わいです。 後味に酸味はしっかり感じると同時に余韻に苦渋も仄かに感じます。 全体的に綺麗な味わいで濃淡も含めて余韻まで綺麗です。 米の力を精一杯出そうとした蔵の作りの丁寧さも凄いですが、夢吟香自体も特等米に相応しい綺麗さと力強さがあるのかと。 作り手により味わいは色々変えれると思いますが、ストレートにお米の味を求め醸されたこのお酒は飲むぜひ1本かと。 あと二つの蔵のお酒も気になります。 ありがとうございました。
ごう未設定2025/7/21 13:14:235ごう尾州寿純米無濾過生酒 自社培養酵母。 比較的穏やかな濃くも青いメロンを思わせる様な芳醇なイソ系の香。 同じロットですので色は少し黄色付き含むとバナナの様な含み香を感じると同時に強めの酸を感じます。 追って奥行きのある旨みと寄り添う甘みを感じフルーツの様な苦味が後半感じます。 酸のキレは比較的早いが苦味は感じられるのでます食のリセットに合います。 男🍶の雰囲気はしっかりする味わいですが、立体感も感じさせる味わいは蔵由来の味わいと感じます。 来季も楽しみ!
ごう而今赤磐雄町純米吟醸生酛木屋正酒造三重県2025/7/20 13:21:2833ごう而今純米吟醸きもと赤雄町火入れ。 芳醇でマスカットに近い葡萄系の香り。 丸みを帯びた舌触りと滑らかさで、心地よい酸を纏いながら、旨みから甘みを感じつつ一気に口内に広がります。 入り口はきもとのシルキーさを感じますが、赤磐雄町でなのか広がり方は芳醇で奥行きのある旨さと味わいと、酸味の広がり方のステップが段階的に感じ満足感のある仕上がりだと思います。 それでいて余韻は長いですが、甘みを感じつつもキレは良い方で、酒器によって色々な表情を見せてくれそうです。 ありがとうございました。
ごう獅子の里酒未来純米吟醸生酒おりがらみ松浦酒造石川県2025/7/17 12:39:1924ごう獅子の里純米吟醸おりがらみ生酒。 氷温庫から出したちは、やさしくもメロンのような香りがします。 本利き猪口で呑むと、心地よいガス感と同じくメロンのような含み香りと共に滑らかな舌触りとバランスの良い甘みと旨み、追って酸味が押し寄せます。 澱を混ぜるとシルキーさが湧き立ち、より複雑みと奥行きが感じられ、心地よい美味しさです。 その美味しさを感じる中でも、後半からのあと後味のキレはよくスッとしたような爽やかさも感じます。 ドライな濁りや濃い濁りやおりがらみ、色々あると思いますが、食にも合わせやすくバランスも取れた万人が美味いと感じる一本と思います。 うまい。
ごう尾州壽亀の尾純米生酒無濾過藤市酒造愛知県2025/7/14 12:59:2222ごう尾州寿純米酒無濾過生酒亀の尾7号酵母澄酒。 氷温庫1年熟成したもの。 藤市酒造らしいイソ系が柔らかくもしっかり感じられると同時にアルやらセメ香もします。 含むとしっかりとした旨みと酸味が押し寄せてきます。 それでいて舌触りは滑らかですが、駆け巡るように口内を流れて一気に広がると苦味渋みも感じ後味にも酸味高さを感じるます。 ただ嫌な感じはなく、ジェットコースターや花火のような濃くてしっかりとした味が光り消えて余韻を見せてくれる感じでした。 今期の酒質はまたどうするか悩みますね、美味すぎます。
ごう未設定純米生酒2025/7/11 12:49:2929ごう而今純米おりがらみ生酒。 氷温庫から出したちは、カプ系のしっかりした香りはするが優しい。 上澄は含みと滑らかでピリリとした酸味が前目に来てから隠れて旨みと甘みが現れて後半に苦味と後味に苦渋を感じ取れます。 オリを混ぜると香りは少しシルキーに。 舌触りも丸みと厚みが出で尖った酸味が柔らかくなります。 背面から来てた旨みと甘みがバランスよく交わりより美味しの相乗効果を発揮してきます。 後半からの苦味も感じますがオリがマスキングしており最後の渋みも優しく包み込んでくれます。 花から冷やあたりが好みですが、個人的には濁りより好きです。 ありがとうございます!