さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
くま吉
くま吉
登録日
Mar 24, 2022
チェックイン
308
お気に入り銘柄
8
一覧表示
チェックインの多い銘柄
繁桝
7
(8.75%)
菊姫
4
(5%)
米鶴
4
(5%)
五橋
4
(5%)
天吹
4
(5%)
もっと見る
お酒マップ
達成度: 45 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
福岡県
40
(12.99%)
佐賀県
19
(6.17%)
山形県
18
(5.84%)
広島県
16
(5.19%)
秋田県
14
(4.55%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
くま吉
菊姫
山廃純米
菊姫
石川県
Nov 25, 2023 12:41 PM
22
Nov 25, 2023
くま吉
西鉄香椎駅付近にあるチェーン店の酒屋で購入 菊姫の品揃えがそこそこ良かったので驚き 好きな銘柄なので即購入 (開封直後) 冷やで飲む ハッキリと黄色に色づく 強い熟成香 口に含むと日本酒とは思えないほどの非常に重厚なコク 後からジリジリしたドライさと酸味 余韻は意外に短め かなりクセが強いため合わせる肴が難しい どんな料理に合わせたら良いか検討がつかない この銘柄は同じ熟成でも、全く味が異なるため驚く ぬる燗にする 香りに変化がないが、酸味と雑味が目立つように感じる 熱燗にしても同じ印象 製造年月日が2022.10と古いことが、どれくらい味に影響しているかが気になる (開封2日後) 温度が低くなることで格段に飲みやすくなる 味が濃い牛のしぐれ煮が合う
くま吉
美丈夫
純米吟醸 秋酒
濵川商店
高知県
Nov 25, 2023 12:19 PM
20
Nov 25, 2023
くま吉
小倉北区の井筒屋で購入 (開封直後) 冷酒で飲む 無色透明 香りは穏やかだが僅かに吟醸香 口に含むとどっしりしたコク すぐにヒリヒリしたドライさ あっという間に味が消え去り、後味は非常にクリアで全くクセがない 米の味は感じないが秋酒らしい熟成させたコクが感じられ、その後口の中に残らないスッキリした印象のため、今までにない不思議な味 コクと淡白かつキレのある味わいが美味しい 温もると香りが強まる 地鶏の炭火焼きなど味が強い肴でも、味を引き立ててくれる
くま吉
沢の鶴
純米酒 整酒
沢の鶴
兵庫県
Nov 24, 2023 3:29 PM
25
Nov 25, 2023
くま吉
イオン福津店内にあるセレクトショップで購入 なかなか見かけないタイプのお酒 (開封直後) 冷酒で飲む 極僅かに黄色に色づいた透明 果実に似た甘い香りの奥に、少し熟成香を感じる 口に含むとしっかりしたコクと甘味 余韻はかなり短めであり、ドライさは全く感じない かなり軽快かつクリアな味わいは、アルコールが10%と弱いためか 味が強い肴だとお酒の味があまり感じられない 優しい味の肴が良く、ふろふき大根に合う 温もると甘味が弱まる 裏面に「製造から9ヶ月間は美味しく飲める」と、初めて見かける注意書きがあり、面白い
くま吉
いそのさわ
駿 純米酒
福岡県
Nov 10, 2023 12:18 PM
25
Nov 10, 2023
くま吉
古賀駅と千鳥駅の間にある居酒屋 以前から気になっていた、とても珍しいお酒があったため試飲 冷酒で飲む 極僅かに白く濁る 香りは非常に穏やか 口に含むとどっしりした旨味 ドライさはそれほど感じない 余韻は短めで、あまり口の中に味が残らないためスッキリしている 旨味は感じられるが、軽めで飲みやすいお酒 刺身や砂ずりのポン酢和えに合わせると、ペアリングを感じるというより肴の味を引き立ててくれる印象 ここのお店は魚と鳥が美味しく、お酒もなみなみ注いでくれるので嬉しい あと、置いているお酒がマイナーで面白い
くま吉
比翼鶴
金冠 超辛口
比翼鶴酒造
福岡県
Nov 10, 2023 11:15 AM
22
Nov 10, 2023
くま吉
古賀駅と千鳥駅の間にある居酒屋 冷酒で飲む 無色透明 弱めのクラシックな香り 口に含むとしっかりしたコクと同時にカーッとくるドライさ ドライさが続く時間は短い まったりした甘味が口の中に残る 刺身に合わせるととても合うが、味の強いキムチに合わせても負けない力強さもある 肴に合わせやすい優秀な食中酒 ここのお店は魚と鳥が美味しく、お酒もなみなみ注いでくれるので嬉しい あと、置いているお酒がマイナーで面白い
くま吉
龍が沢
純米大吟醸 円熟原酒
榮川酒造
福島県
Nov 9, 2023 12:58 PM
25
Nov 9, 2023
くま吉
原田駅付近の酒屋で購入 (開封直後) 冷やで飲む ほぼ無色透明だが、極僅かに白く濁る パインに似た強い甘い香りの奥に米のニュアンスが感じられる不思議 口に含むとまずハッキリとした米の強い旨味 少しだけカッーとするドライさが出る 口の中にまったりとしたコクが残り、余韻は少し短め カニ味噌、冷奴、手羽元の甘酢煮に合わせるとお酒の強い旨味が、カニ味噌のクセのある味に1番合う 同銘柄の他のお酒に比べて、ドライさが控えめのせいか旨味が際立ち、バランスが良く今までと違った印象のお酒 この銘柄は様々な味のお酒を出していて、ラベルの色も様々なのでとても楽しい ぬる燗にする 香りは甘味が弱まる 味に香ばしさと広がりが加わり非常に美味しい 熱燗にしても米の強い旨味は消えない 燗酒にしても、味が濃い手羽元より、クセの強いカニ味噌の方が断然合う (開封8日後) 冷酒で飲む 香りは控えめに 甘味がかなり強まった印象 冷たさが味にキリッとした締まりを与え、冷や、燗酒と全く異なる美味しさになる 味の強い肉豆腐に合わせても味が負けない
くま吉
朝日川
生酛 純米酒
朝日川酒造
山形県
Nov 9, 2023 12:28 PM
24
Nov 9, 2023
くま吉
野菜室で冷やして飲む 無色透明 ハチミツに似ている、熟成香のような芳醇な香り 口に含むと重厚な米の旨味が美味しい 老ねた印象は全く感じない 余韻は短めで後味はかなりクリア 味が薄めの冷奴や里芋等に合わせても、強めの手羽元の甘酢煮と合わせても、お酒の重厚な味がサッと消えて、意外に料理を引き立ててくれる 裏ラベルのとおり、濃い味でありながらスッキリした味わいのため、料理にも合わせやすい優秀なお酒
くま吉
東光
純米吟醸原酒
小嶋総本店
山形県
Nov 4, 2023 12:35 PM
24
Nov 3, 2023
くま吉
冷酒で飲む 無色透明 クラシックな甘い香り 口に含むととても濃厚な甘味 無濾過らしい非常にワイルドなコク 余韻は中くらい 山形のお酒は出羽桜の印象もあるのか、このお酒のようにワイルドかつ濃厚なお酒のイメージがある
くま吉
米鶴
雪女神 磨き35 純米大吟醸 特別限定醸造
米鶴酒造
山形県
Nov 4, 2023 12:32 PM
23
Nov 3, 2023
くま吉
冷酒で飲む 無色透明 穏やかな甘い香り 口に含むと甘味が強いしっかりしたコク 雑味のない、上品な澄んだ味わい 余韻は短め 刺身よりも、お出汁の味の茶碗蒸しの方が非常に合う
くま吉
上喜元
特別純米 からくち プラス12
酒田酒造
山形県
Nov 4, 2023 8:55 AM
21
Nov 3, 2023
くま吉
冷酒で飲む 無色透明 控えめのフルーティなか香り 口に含むとしっかりしたコクと、ヒリヒリしたドライさが同時にくる スッと味が消え去り、淡麗な味わい 余韻はかなり短め ラベルのとおりドライさが強く、食中酒に良い
くま吉
山法師
純米吟醸 ひやおろし生詰
六歌仙
山形県
Nov 4, 2023 8:46 AM
22
Nov 3, 2023
くま吉
冷酒で飲む 無色透明 僅かにクラシックな日本酒らしい香り 口に含むとしっかりしたコクとともに、すぐにドライさが現れる ドライさが少しの間だけ強まる 余韻は短くかなりシャープな味わい
くま吉
東峰一献
純米吟醸原酒 雫搾り
福岡県
Nov 2, 2023 12:23 PM
22
Nov 2, 2023
くま吉
大橋駅付近の角打ちができる酒屋で購入 初めて見る福岡の銘柄で、片岡酒造という酒蔵が作っているとのこと (開封直後) 冷やで飲む 少し黄色に色づいた透明 芳醇かつクラシックな日本酒の香り 口に含むととてもふくよかなコクが広がる 余韻はかなり短めで、後味は意外にクリアでスッキリしている ドライさはあまり感じない 鳥のたたきに合わせると、肴の強い味に負けておらず、また、後味のクリアさから更に肴が進んで良い 単体で飲んでも美味しいが、食中酒としても優秀
くま吉
米鶴
出羽燦々 生酛純米大吟醸 特別限定醸造
米鶴酒造
山形県
Oct 31, 2023 12:16 PM
22
Oct 31, 2023
くま吉
冷酒で飲む 無色透明 極僅かにバナナの印象を感じる穏やかな香り 口に含むとこちらも芳醇な旨味が広がるが、雄町のよりも弱め 雄町と比べ酸味があるためか、フレッシュかつフルーティな印象がある 余韻は短めで、後味はさっぱりしているのは同じ 個人的には雄町よりもこちらの方が好みであり、非常に美味しい ぬる燗にすると、確かに裏ラベルのとおり旨味が強くなった印象であり、熱燗にしても同様 フルーティさがある冷酒が1番好み 肴は塩気の強いしそ昆布が非常に合う
くま吉
米鶴
雄町 純米大吟醸 特別限定醸造
米鶴酒造
山形県
Oct 31, 2023 11:56 AM
23
Oct 31, 2023
くま吉
冷酒で飲む 無色透明 ヨーグルトに似た、穏やかな甘い香り 口に含むと非常に芳醇な旨味が広がり美味しい 雑味がなく澄んだ味わい 余韻は短めであり、後味はさっぱりしている 肴のミミガーに合わせると、あじを引き立てることはないが、強い味わいが邪魔をすることもない 米鶴のクラファンで入手したとのこと 温もると少し余韻が短くなるか ぬる燗にすると味の広がりが格段に増す 強い味の広がりは鼻から抜けていくような印象 それに加えて、ヒリヒリとした弱めのドライさがしばらく続くようになる 熱燗になると味の広がりは弱まるため、ぬる燗が1番美味しく感じる 味が強いためしそ昆布のような塩気が強い肴の方が合う
くま吉
龍が沢
超辛口 純米吟醸原酒
榮川酒造
福島県
Oct 25, 2023 1:26 PM
24
Oct 25, 2023
くま吉
原田駅付近の酒屋で購入 (開封直後) 冷やで飲む 極僅かに黄色に色づき、濁りもある 熟成香に似た重厚な香り 口に含むとふくよかな米の旨味が広がる すぐにビリビリしたドライさが現れる 余韻は中くらいであり、コクが少し口の中に残る印象 醤油をつけた刺身よりも、お出汁の味がするおでんの方がずっと合う ぬる燗にするとドライさが強まる 熱燗にすると味に膨らみが出るがドライさが弱まる 燗冷ましになってもドライさは落ち着いた印象 (開封7日後) 冷酒で飲む 香りは非常に穏やかになる ドライさはそのままだが、口に含んだ時の味の広がりが弱まる
くま吉
春心
一回火入瓶貯蔵 Ver.2023
西出酒造
石川県
Oct 24, 2023 2:30 PM
23
Oct 20, 2023
くま吉
筑前前原付近の酒屋で購入 春心という銘柄の、通常とコンセプトが異なるアナザーシリーズとのこと 無色透明 ワインを思わせる強く甘い香り 口に含むと少しの甘酸っぱさを伴う米の旨味 ラベルと香りからワインに寄った味かと思ったが、しっかりとしたコクがある日本酒らしい味わい 甘酸っぱさの影響か、焼き魚や刺身よりも酢の物の方が合う (開封5日後) ぬる燗にすると甘味が際立つ 花のようなフレーバーを感じるようになる 熱燗にすると甘味と余韻の長さが落ち着きアッサリした味わいになる
くま吉
福小町
角右衛門 特別純米酒
木村酒造
秋田県
Oct 20, 2023 12:40 PM
23
Oct 20, 2023
くま吉
福間駅から西に少し歩いた居酒屋 やや冷えた冷酒で飲む 僅かに甘い香り 口に含むと無濾過生原酒に似た濃厚かつワイルドなコク 後からジリジリしたドライさが次第に増す 余韻は中くらいで、意外にアッサリと消え去る おでん、刺身、らっきょと、合わせる肴によって印象が変わるお酒だが、個人的にはお出汁の味のおでんが1番美味しかった
くま吉
金陵
超辛口
西野金陵
香川県
Oct 20, 2023 10:59 AM
20
Oct 20, 2023
くま吉
福間駅から西に少し歩いた居酒屋 やや冷えた冷酒で飲む 無色透明 クラシックな日本酒のような甘い香り 香りに対して口に含むと非常に軽快な味わい 僅かに米の味が感じられるがすぐに消え去り、ジリリとしたドライさが来る ドライさはかなり短め ラベルにある通り非常に辛口のお酒 軽快な味わいのためスルスルと飲めることに加えて、様々な味の肴を凄く引き立ててくれるので美味しい お酒単体だとイマイチだが、肴に合わせると全く印象が変わって面白い
くま吉
尾瀬の雪どけ
純米大吟醸 MANHATTAN
龍神酒造
群馬県
Oct 20, 2023 10:38 AM
21
Oct 20, 2023
くま吉
福間駅西側に少し歩いた居酒屋 やや冷えた冷酒で飲む 無色透明 口に含むと甘味を伴う強いコク 余韻はやや短め ドライさは感じられない 大吟醸とは思えない強い味わいが美味しい 刺身に合わせるとそこそこ合っていい感じ 他にも豆腐や肉団子など、色々な肴に合わせやすいお酒 ラベルがファンキー
くま吉
れいざん
麗酒爽快 本醸造 生貯蔵
山村酒造
熊本県
Oct 15, 2023 10:49 PM
27
Oct 15, 2023
くま吉
通町筋近くの旅館 冷酒で飲む 無色透明 香りはほとんど感じない 口に含むとしっかりとしたコク 余韻はかなり短めでスッキリしている 肴のあん肝に合わせると口の中をサッと洗い流してくれる、全くクセのないクリアな味わい 食中酒として良い