Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ちびちび"な日本酒ランキング
"ちびちび"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
3.19ポイント
駒泉
盛田庄兵衛
青森県
110 チェックイン
ハチミツ
力強い
BY 2025.04
同じ日に飲んだ辛口の中では一番
作田がおいしいと知人に聞いて、近くに特約店がなくふるさと納税にあったので注文しました。二本セットなので真心からいただきました。 醸造アルコールが入った吟醸酒 マスカットのようなフルーティな吟醸香、甘味や旨味を最初感じるけど、透きとおる水かと思うような中間の余韻、後に酸味がきてさっぱりした辛口の日本酒
42位
3.19ポイント
羅生門
田端酒造
和歌山県
131 チェックイン
自宅にて。 利き酒の会二品目。和歌山羅生門。 名前が厳つく、昔からある有名なお酒という印象があり、確実にアルコール感が強いと思ってたんですが、なんのなんの、非常に呑みやすい一品です。 来福の様な華やかな香りは無いが、口に含んだ際のお米の甘さが強く感じられ、スッキリ淡麗な呑み口でいくらでも行ける感じでした。
心斎橋高島屋にて、店員さんにススメられて購入。 使用米は不明 原酒の濃厚さが感じられます。 生酒らしさはそれほどなく、喉越しもクリアで綺麗に纏まっている呑み飽きないお酒です。 この名前なんで、ずっと京都のお酒だと思い込んでおりました。 1「モンドセレクション」特別金賞を日本の酒で初めて獲得するなど、和歌山が世界に誇る銘酒だったのですね‼️ 大変失礼しました🙏
メモメモ_φ(・_・
43位
3.19ポイント
十代目
橋本酒造
石川県
108 チェックイン
@酒の大沢 使用米は不明 フルーティさは皆無。 淡麗辛口でもなく、まぁまぁ熟成されておりますね。 味は旨味の強い芳醇系です。 大吟醸スペックなんで、後口は意外にスッキリ。 いわゆる、ザ日本酒ですかね。
昨年の山中温泉旅行道中で立ち寄った橋本酒造さん。店内がちょっとした博物館になっていて精米歩合やお酒がどのような工程で作られてるいるのかなど、分かりやすく説明されているのでとても勉強になります。私はハンドルキーパーだったので試飲は出来なかったのですが、社長さんがバンバン勧めて下さるので家族はホロ酔いになってました(汗)全体的に辛口のお酒が多かったようですが、試飲した嫁さんチョイスで購入しました。とりあえず冷やで飲みましたがやはり辛口。試しに熱燗にしたところ、ふんわりまろやか飲みやすくなりました。色が結構琥珀色してるので磨きは浅いのかもしれません。個人的には常温から熱燗で飲むのが正解かと。甘口を冷やで飲むのが好きですが、辛口を熱燗でチビチビもいいなと思いだしてきた今日この頃( ˘ω˘ )
星6
44位
3.17ポイント
西条鶴
広島県
88 チェックイン
梨
飲み口がいい。飲み過ぎ注意ですな。
サイジョウツル 地名の「西條」と、めでたい「鶴」をあわせ「西條鶴」と命名。 創業より使っている酒蔵、母屋等は平成28年に国の登録有形文化財に指定されています。
宴会の持ち帰り酒、ラベルに申し訳ない ぶどう的香りと甘さ
45位
3.17ポイント
雪小町
福島県
135 チェックイン
辛口
福島県郡山市の雪小町 50%磨きの大吟醸 人気の福島県酒たちのイメージからは外れて、 辛さを感じる、シンプルでごく普通の日本酒。
地元郡山のお酒🍶 香りは微かに乳酸系。 口当たりは酸がありキリッとしており、後味に苦味のある辛口👍
福島県郡山市。 渡辺酒造本店さん。
46位
3.17ポイント
縁喜
玉村本店
長野県
162 チェックイン
コーヒー
ふくよか
苦味
するする
カラメル
どっしり
前から飲んでみたかったお酒✨ こちらでは長野のお酒は酒販店でもスーパーでもまず見かけませんが、近くのスーパーで発見しました👀何かのフェアか❔ こういうクラシックで品のあるラベルは大好き♡ お味はザ・クラシック日本酒という感じ🍶 長野らしさはあまり感じられなかったけど、いろんな肴を受け止めるオールラウンダーですね👍
穏やかながらフレッシュな甘酸っぱさで、白ブドウのような味わいがある 後味は酸味とミネラルな感じがあって、くどくなく後を引く旨さを感じる 原料米:自家生産金紋錦100% 精米歩合:75% Alc.:17% 日本酒度:+6 酸度:2.0
長野県産美山錦100% 55%、15度 酸を感じる向こうにほのかに甘い香り。 口当たりに少しガス感。酸味があって爽やかな味。舌の奥に少し甘みが残って、後味に少しの苦味。 常温で飲んでみたけど、冷やした方がさらに良さそう。
47位
3.17ポイント
澤正宗
古澤酒造
山形県
91 チェックイン
久しぶりに山形に行きました😊 叔父さんの家で飲ませてもらった日本酒 まろやかでお酒らしいお酒、普段飲みにはこういうのが丁度いい😊 夜は朝日鷹もあったはずだけど飲んだ記憶もなく、 撮り忘れ🥲
ワオー純米だなぁ米の香りが深みあり 後味がズドンときます。
やはり、蔵の味はあるのだなぁと感じる。 後味が蔵の味か。 蔵見学で買った1本。
48位
3.15ポイント
女城主
岩村醸造
岐阜県
237 チェックイン
辛口
さらり
プルーン
酸味
旨味
ほのか
フルーティ
甘味
日本酒ではないのですが、 これ、美味しかったです‼️ 笠木の柚子果汁と「女城主」の吟醸酒をブレンドしたとのこと。 ジュースかと思うほど濃厚で甘く、あまりアルコールは感じません。 香りも良いですし、柚子の苦味も効いていて、スッキリ爽やかに呑めてしまいます。 悪くないですねー
夏限定のにごり酒 先日飲んだものよりスパークリングが強めで辛口かな 夏にぴったり でも今年だけの限定酒?との事でした
特選冷酒飲み比べセット 美味しくいただきました。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :岐阜県産ひだほまれ ?% 精米歩合:60%らしい アルコール分:15度~16度らしい 日本酒度:+10らしい 酸度 :1.3らしい 内容量 :60ml 製造年月:?
49位
3.15ポイント
七福神
菊の司酒造
岩手県
219 チェックイン
辛口
キレ
スッキリ
旨味
コク
しっかり
キャラメル
さらり
こんばんは!😀 6月になりましたが、梅雨寒のような天候に服装をどうしたら良いのやら、という感じですねぇ~😅 明日は、今日よりもさらに2度下がるそうです。 何ともヤレヤレの天候が続くのかなぁ~😱 さて、先月末の総会は地元のグランドホテルにて盛大に行われましたが、使われた日本酒は菊の司酒造の七福神・純米。 味わいは、淡麗な甘口という感じ。 ベタ甘いのではなく、さらりとして飲みやすく仕上がっています。 飲み放題の日本酒だからと手を抜いた造りでは、ドンドン日本酒から離れる人が増えるだけで、目先の誤魔化しが効かない昨今です。 美味しゅうございました!😁
かなりまろやかな甘口芳醇。でもすっきり。想像以上に美味しかった! 常温だったので、冷でも飲んでみたいところ。
いつ飲んでも美味しいなぁ
50位
3.13ポイント
山縣
山縣本店
山口県
53 チェックイン
辛口
厚み
最初ピリッと酸味を感じました。フルーティの味わいで飲みやすかったです。2200円
開栓時甘い香りがしました。甘口で飲みやすいお酒でした。パインやりんごの味は感じませんでした。美味しく飲めました。1980円
同僚が持ってきてくれました🎵 初めて知るお酒🍶 白ワインのような旨味があり丸みを帯びた日本酒感が広がります❗余韻が甘さは無いのですがチョコレートのようなビターな風味が感じられて面白く美味しいお酒でした😉 スッキリめかもしれないけど超辛口と思わせない、辛口導入にオススメな良~いお酒ですね😃
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
岡山県の日本酒ランキング
宮崎県の日本酒ランキング
石川県の日本酒ランキング
"コーヒー"な日本酒ランキング
"カラメル"な日本酒ランキング
"トロピカル"な日本酒ランキング