Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
LasLas
日本酒 wine beer Love 山 岩 氷 クライミング ランニング Love

登録日

チェックイン

133

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
23
Las
酒が切れたのでコンビニに買い出し。 そんなに古くはなさそうだし、箱入りで売られていて状態がよさそうなこいつを購入。 あまり見かけない大國の瓶だし。 北安大國だから甘口かと思いきや、こいつは辛口。 夕飯のおかずと一緒に美味しく頂きました! 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :55% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
御湖鶴純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
33
Las
ふあ? 香りはマスカット・オブ・アレキサンドリア! 上澄みを飲む、、、むむむっうまし 澱を絡める、それほど白濁はしていない 味わいも上澄みと大きな差は無い というか、上澄みのつもりが、テキトーだから澱も絡んでいたと思う こいつはとにかくマスカット マスカットフレーヴァー! 恵方巻きには合わないけど(笑)、うまし! ★☆☆~★★☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:掛70%、米麹60% アルコール分:16度 内容量 :720ml 蔵出年月:2024.12
善吉しぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
23
Las
若々しくて甘い香りとピチピチした感じが良い。 やっぱり木曽のお酒はどこか身体に合う。 冷酒で旨い。 ★☆☆ 追記:3日目ぐらいになると酸化が大きい感じ。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 精米歩合:70% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
帰山搾りたて裏帰山 超辛口純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
22
Las
辛口の帰山が売っていたので買ってみた。 少し独特な香り。 スッキリした辛口。。 ん? やっぱり後味とアフターフレーヴァーが独特。 オイリー。 燗もつけてみたけど、冷酒~冷やが良いかな~。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 使用米 :山恵錦100% 精米歩合:55% アルコール分:16度 日本酒度:+10 酸度  :1.5 内容量 :720ml 製造年月:2024.12.A
alt 1
alt 2alt 3
21
Las
冬にはやっぱり燗酒を呑みたくなる。 このお酒は人肌燗が好み。 心も美味しく暖まりました♪ 材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 精米歩合:59% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11.A
白馬錦うすにごり純米生酒
alt 1alt 2
21
Las
スーパーで、買い物ついでに旨そうな酒を物色。 久しぶりに白馬錦を購入した。 先ずは上澄みを飲む。 シュワっときて、サイダーのように泡立って、瓶の中は直ぐに白濁した。 しゅわ甘だけど、やっぱり濁り好き。 上澄みを飲んでから、しっかりと濁ったやつを飲む。 炭酸と澱がしっかりと効いてよい。 でも、上澄みの方が好みかな。 ところで社名が薄井商店じゃなくて、白馬錦酒造になったんだけど、さけのわのチェックインで勝手に変えることができなさそうだな。。 また今後、編集しよう。 追記:1/21 白馬錦酒造に変えて頂きました。 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 使用米 :長野県産米ひとごこち100% 精米歩合:65% アルコール分:16度 内容量 :720ml 製造年月:2024.12
alt 1
alt 2alt 3
19
Las
年末から夫婦でインフルエンザに掛かってしまって、平熱になっても2人とも咳が止まらない。 風邪も合併しているんだろうな。。 そんなこんなな正月だったけど、呑むことは欠かさなかった(笑) スーパーで買った特別純米の木曽路。 何回か飲んでいるハズ。 インフルのさなか開栓した(笑) そんな体調で飲んで、酒蔵さんごめんなさい。 GI長野 認定酒 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :長野県産米100% 精米歩合:60% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.12
ジェイ&ノビィ
Lasさん、こんばんは😃 アパー😩ご夫婦で年末インフル😷は大変でしたね😓熱が下がったとはいえ、欠かさず飲んでるのは凄いですね😅お大事に〜
亀泉純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
25
Las
花冷え、冷えているのに開けた瞬間、華やかな香り 一口でうんま~い 大掃除しながら開かせてみる 冷やで飲んでみるも、んー何だか違う 美味しいけどさ、冷酒がよいかも いや違う 飲みすぎかも(笑) ★☆☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:50% 使用酵母:CEL-24 アルコール分:14度 日本酒度:-11 酸度  :1.7 アミノ酸度:0.8 内容量 :720ml 蔵出年月:2024.12
大雪渓槽場詰め しぼりたて特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
27
Las
息子夫婦が孫をつれて帰省してきた 帰ってきたときに息子が決まって飲む大雪渓 せっかくなので一升を購入しといてあげた 孫を預かりつつ、フライングして毒味してみる わずかに黄色がかっている いわゆる日本酒らしい香りがほのかにあり、それがまたよい 微発泡感 華やか過ぎずにスッキリした辛口、旨い スルスル入る ツマミ?は天婦羅うどん(笑) 天婦羅と日本酒ってホント合うよな~ ★☆☆ 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 精米歩合:59% アルコール分:17度 内容量 :1,800ml 製造年月:2024.11
ジェイ&ノビィ
Lasさん、こんにちは😃 お孫さん連れての息子さん夫婦の帰省!一気に賑やかになりそうですね🤗予習済みの大好きという一本での宴も楽しみですね😊
Las
ジェイ&ノビィさんこんばんは😃🌃 いつもありがとうございます✨ 息子が帰省に決まって呑むのは白馬錦だったようです(笑)親の記憶も曖昧ですね😅 朝起きると肝臓が休めと言っている年の瀬です(笑)🤣
木曽路冬純 しぼりたて 2024BY 仕込10号純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
24
Las
最近、何かと世間を騒がせている?湯川酒造店のお酒。 しぼりたてはあまり好んで買わないけど、こんな世の中だから(どんな世の中だ(笑))、いろいろ買ってみた。 んで、さっそく開栓して飲んだ。そりゃー旨いわな(笑) 今日は開栓から4日目。 落ち着いてきても、ひねた感じはなく旨い。 ★☆☆ 木曽のお酒は、木曽路にしろ、七笑にしろ、中乗さんにしろ、何だか身体に合う。 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :長野県産米ひとごこち100% 精米歩合:60% アルコール分:16度 杜氏  :湯川慎一 内容量 :720ml 製造年月:2024.11 出荷年月:2024.12 (株)梓の郷島内ふぁ~む契約栽培米
alt 1alt 2
13
Las
大雪渓は居酒屋でよく飲む銘柄 お品書きで生酒って書いてあったら、青いラベルの大雪渓300ml瓶が出てくる確率が高い。 次に白馬錦の白いラベルで『生』って書いてあるやつ。 そんなちょいちょい飲む大雪渓だけど、この大雪渓は初めて目にした。 まぁ、他にも手が出せない価格帯のやつは目にしてても、記憶から消え去っていると思うけど(笑) 失礼だけど、箱がついている割にそこまで価格が高くなかったから、期待はしていなかった。 冷の状態で開栓して香りをかぐと、『おっ!?』ってなった。 よき吟醸香。 味わいはふくよかさがあるけど、主張しすぎない感じがまたよい。 3日目、やや下り気味だけど美味しい。 ★☆☆ 原材料名:米(長野県産)、米麹(長野県産米) 精米歩合:59% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11.A
居谷里R4BY 低温熟成酒純米生酛原酒
alt 1alt 2
21
Las
昨年の9月に呑んだ秋あがりと全く同じ製法?と製造年月の近しいお酒が、今度は低温熟成酒として売られていたので買ってみた。 色はイエローが入っている 少し甘さが出てきた。 熟成からの丸さで尖りが減って、甘く感じるのか?酔っぱらっているのか? 味わいもまとまりが出た気がする。あっ、今日は開栓3日目です(笑) ↓昨年9月に呑んだお酒は、製造年月2023年8月、出荷年月同9月 今回のお酒は製造年月日2023年9月、出荷年月同12月… 出荷されてから1年間どこで眠っていたのだろう… 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :ひとごこち100% 精米歩合:59% 使用酵母:協会701号 アルコール分:17度 日本酒度:-3 酸度  :1.9 アミノ酸度:1.5 内容量 :720ml 製造年月:2023年8月 R4BY 出荷年月:2023年12月
宮寒梅新酒純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
23
Las
またおりがらみ どのくらい濁ればおりがらみ? この前の帰山の方が濁っていた気がする。。 上澄みを飲む。 白濁させて飲む。 美味しい。 にごりの刺激と複雑味(雑味(笑))と酸味が好きなんだと思う。 温度は、花冷えより、日向燗より、冷やが好き。 ★☆☆ そーいえば、後日酒屋にいったら、宮寒梅の純米大吟醸が新たに売っていたな~ しかも何種類かあった 気になったな 材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
帰山番外編 三年熟成純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
22
Las
帰山って、甘いお酒が多い。 だから辛口を好む自分としては、少し敬遠しがち。 でも、3年熟成の言葉にひかれて購入。 まず、上澄みだけ飲んでみる。 ワインのデキャンタージュみたいに神経を 尖らせてはいないから、というか冷蔵庫の中で瓶を横にさせておいただけだし、直接グラスに注いだし、おもいっきり濁った(笑) そのままよりかは、かなりかなり薄濁りだけど。 花冷え フルーティーな香り。 一口ふくむ、僅かな発砲感。んんんー旨い~。 甘さと酸味のバランスがすこぶる良い。 しっかり濁らせて呑む。これも旨い。でも薄々濁りの方が自分は好み。 一肌燗でも呑んでみる。これもまた旨し。 3年熟成の月日はあまり感じず、フレッシュな感じ。 見た目も気持ちも若い人。 嬉しいような、少し寂しいような(笑) 濁り、甘さ、酸のバランスが良いからなのだろう。 ★☆☆~★★☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:65% アルコール分:17度 日本酒度:-6 酸度  :1.7 アミノ酸度:1. 内容量 :720ml 製造年月:2021.09 蔵出年月:2024.09
alt 1alt 2
18
Las
長野県塩尻市洗馬のお酒 ちょっと癖ある系かな、っと思って購入。 それは安さと金色のキャップシュル付きから(笑) 大体、金色のキャップシュル付きのやつって、少し癖ある系じゃない? 癖って言っても、いわゆる昔ながらの日本酒の味わいのやつ。 開栓。期待どおりの味わい。アルコール度数も少し低めだし、ぬる燗で、チビチビからのグイグイで味しくいただきました♪ そうそう、ワインのキャップシュル、キャップシールのことのはず。 なぜかキャップシュルって覚えた。25年も前の話だけど。 日本酒だと何て言うのかな? 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :美山錦100% 精米歩合:49% アルコール分:14度 日本酒度:+5 内容量 :720ml 製造年月:2024.11
宮寒梅冬咲き燗純米吟醸
alt 1alt 2
16
Las
寒くなってきたので、燗が美味しそうなお酒を購入。 うん。冷やより、燗が美味しいお酒です。 毎日呑めるお酒です。 原材料名:米(宮城県産)、米麹(宮城県米) 精米歩合:55% アルコール分:15度 内容量 :1800ml 製造年月:2024.06.11
[白(真摯敬愛)]原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
21
Las
今年(2024)の秋に信州松川村に出来た酒蔵 甍酒造の前身は長野県筑北村(旧坂北村)の山清酒造 甍白は松川村限定販売のお酒 呑んだのは1週間前。その前にも呑んだんだけど。。またアップが遅くなってしまった。 スッキリ系だけど、旨さのあるお酒 まだもう1本冷蔵庫にあるから、それを呑んでみて味わいは追記しよう。。 ★☆☆ 2024.12.01追記 開けたて:余韻にマスカットフレーヴァー(開けたてのときだけ)リンゴ酸と心地好い収斂性。甘さが際立つ。これからにも期待!! 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :長野県北安曇群松川村米契約栽培米(特別栽培米) アルコール分:15度 内容量 :720ml 杜氏  :田中勝巳 製造年月:2024 蔵出年月:2024
松の寿辛口 ひとごこち純米
alt 1alt 2
16
Las
2週間以上前に呑んだお酒 またアップが遅くなった 最近、キャピキャピ系の松の寿ばかりだったから、期待を込めて購入 うん。やはりいいね。の記憶。 少しクセがあったような。。それがよかった記憶。。 ★☆☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :ひとごこち100% 精米歩合:65% 使用酵母:K1401 アルコール分:16度 日本酒度:+10 酸度  :1.7 仕込水 :高原山麓自家湧水(超軟水) 醸造責任者:松井宣貴(下野杜氏) 内容量 :720ml 製造年月:2023.12(R5BY 2023~24) 蔵出年月:2024.08
ジェイ&ノビィ
Lasさん、こんにちは😃 コチラ我々も半年ほど前にいただきました😋ドッシリでは無くしなやかな辛口って感じで旨いですよね😋
Las
ジェイ&ノビィさんこんばんは😃🌃 同じお酒を拝見させていただきました❗ フルーティーでモダンな辛口じゃない! しっかり辛いけど、どっしりじゃない! そのおりですね🎵 疲れなく旨い一本でした🎶
alt 1
alt 2alt 3
23
Las
前回の寒梅酒造の寸鉄に続いて、宮寒梅。 1週間前に呑んだから、少し記憶喪失。。 僅かな発砲感があったような。。 ややふくよかで、リンゴ酸のような酸が感じられたような。。 フルーティー系で食中酒には少し合わせにくい部分もあったけど、酒単体ではすこぶる旨いやつ。 ★☆☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :宮城県産米100% 精米歩合:55% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2024.10
alt 1alt 2
18
Las
リーズナブルな一升瓶の日本酒を買ってみた。 若干の色づき。(黄色が少し) 超辛口って言うわりに、外観的には少しやってくれそうな雰囲気。 やはり、見る前はスッキリだけかと思っていたけど、辛口って言うわりにフルーティーで甘さが感じられる。日本酒度的には+3ぐらいな感じ。 ひねた感じはなく、スッキリ&フルーチ~ ちょこっと、ものが分かってきた小娘的なお酒(笑) こいつはコスパがよい。 ★☆☆ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:70% アルコール分:15度 日本酒度:+7(たしか店頭ではそう書いてあった) 内容量 :1,800ml 製造年月:2024.10
1