Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ちびちび"な日本酒ランキング
"ちびちび"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.28ポイント
尊皇
山﨑
愛知県
103 チェックイン
辛口
初めて蔵開きに出掛けて出会ったお酒!発泡性があり迷わず購入🍶今日は大仕事がひと段落したのでそのご褒美に👍
いただきもの。芳醇系。
なるほど辛口
32位
3.27ポイント
山川流
梅錦山川
愛媛県
62 チェックイン
熱燗
大手清酒メーカー白鶴酒造の子会社「梅錦山川」が醸しているお酒です。白鶴酒造は、近年、全国から多くの醸造所を購入しています。また、白鶴錦を使用する青森の醸造元「桃川」も白鶴酒造の傘下会社です。 香りはあまりない、アルコールのわずかな匂い。辛口、水のようにすっきりとした口当たり、旨みも薄い、若干のアル感があります。飲み干した後、かすかに甘みを感じる軽快なのど越しが特徴。標準的な食中酒。 つまみは、中落ちカルビと根菜の煮込み、つぶ貝醤油漬け、唐辛子かつお酒盗、禰豆子味のベビースターラーメン。酒盗には一番合う、甘みをより引き立ててくれます。
辛口!そしてあっさり味だけどかほり豊か〜 お刺身とともに。
お次は見たことないお酒だったのでこれに ひとくち口にした途端広がる、超独特の癖 ひゃ、何コレ。衝撃的なお味。 ラベルをよく見ると梅の風味? 梅の渋み苦み的なものであれば納得🙂↕️ もう飲むことはないと思いますが😅
33位
3.24ポイント
おがわの自然酒
晴雲酒造
埼玉県
81 チェックイン
余韻
さすが 大吟醸 飲みやすく美味しい 人気も一番
少し水っぽい
蔵開き 晴雲酒造 すっきりして薄く感じました
34位
3.24ポイント
鳳麟
月桂冠
京都府
130 チェックイン
バナナ
ひろがる
外食時にのみました。フルーティでスッキリした味わい。
香りも飲み口もすっきりしてて飲みやすいです。素人舌の意見ですが…
辛口、個人的には重め感?
35位
3.24ポイント
羅生門
田端酒造
和歌山県
131 チェックイン
自宅にて。 利き酒の会二品目。和歌山羅生門。 名前が厳つく、昔からある有名なお酒という印象があり、確実にアルコール感が強いと思ってたんですが、なんのなんの、非常に呑みやすい一品です。 来福の様な華やかな香りは無いが、口に含んだ際のお米の甘さが強く感じられ、スッキリ淡麗な呑み口でいくらでも行ける感じでした。
心斎橋高島屋にて、店員さんにススメられて購入。 使用米は不明 原酒の濃厚さが感じられます。 生酒らしさはそれほどなく、喉越しもクリアで綺麗に纏まっている呑み飽きないお酒です。 この名前なんで、ずっと京都のお酒だと思い込んでおりました。 1「モンドセレクション」特別金賞を日本の酒で初めて獲得するなど、和歌山が世界に誇る銘酒だったのですね‼️ 大変失礼しました🙏
メモメモ_φ(・_・
36位
3.23ポイント
駒泉
盛田庄兵衛
青森県
120 チェックイン
ハチミツ
力強い
最初少しだけ甘い、あと苦味、しっかりめ
ゴーアラ6軒目は青森は七戸町から駒泉のサバ🐟️ 作田や七力の蔵って言って分かる人は地元民か青森オタク🤓位でしょうか笑 こちらには盛田社長が来られてました。 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むとさらりとした甘味に程良く旨味を感じさっぱりキレていきます。 アテに出てきたゴマサバの漬けにぴったりなお酒でしたね😊 美味しかったです🍶🐟️ 現在は500石(設備は3000石あるらしい)を社員5名アルバイト5名で造られているそうです。 私が「作田や七力のファンです」と社長に伝えると「今日来た甲斐があった」と言って笑っておられました。
駒泉 作田 特別純米酒 米の味が感じられるお酒です。
37位
3.23ポイント
十代目
橋本酒造
石川県
110 チェックイン
@酒の大沢 使用米は不明 フルーティさは皆無。 淡麗辛口でもなく、まぁまぁ熟成されておりますね。 味は旨味の強い芳醇系です。 大吟醸スペックなんで、後口は意外にスッキリ。 いわゆる、ザ日本酒ですかね。
昨年の山中温泉旅行道中で立ち寄った橋本酒造さん。店内がちょっとした博物館になっていて精米歩合やお酒がどのような工程で作られてるいるのかなど、分かりやすく説明されているのでとても勉強になります。私はハンドルキーパーだったので試飲は出来なかったのですが、社長さんがバンバン勧めて下さるので家族はホロ酔いになってました(汗)全体的に辛口のお酒が多かったようですが、試飲した嫁さんチョイスで購入しました。とりあえず冷やで飲みましたがやはり辛口。試しに熱燗にしたところ、ふんわりまろやか飲みやすくなりました。色が結構琥珀色してるので磨きは浅いのかもしれません。個人的には常温から熱燗で飲むのが正解かと。甘口を冷やで飲むのが好きですが、辛口を熱燗でチビチビもいいなと思いだしてきた今日この頃( ˘ω˘ )
おいしかったです
38位
3.23ポイント
山崎醸
山﨑
愛知県
202 チェックイン
華やか
ガス
甘味
苦味
フルーティ
旨味
メロン
派手
香り華やか甘苦って感じです。 結構好みの系統ですが、常温になると甘味が主張してきます。これで日本酒度-2😱ベタつく甘さではないですが、キンキンに冷えてる方が飲みやすいですねー 食後にチビチビがgood👌
夕食作るのがメンド臭くて…😅 いつもの居酒屋に外飲み~⤴️🍶✨ 今夜の持ち込みはコレー✨ 初めてお目にかかるラベルで、 なかなかイケメンだったので購入❕ さっぱり、すっきり、フルーティー🌸🍶✨ 香り、ふんわりフルーティー💠 口に含むと、ややメロン🍈かな。 まろやか感と、キリッと感と✨ 甘辛旨~って感じ😆 バランス良し❕ いつもの大盛り青椒肉絲とともに 美味しくいただいてます(^-^)/
飲んだ記録用です🍶📸
39位
3.21ポイント
澤正宗
古澤酒造
山形県
92 チェックイン
久しぶりに山形に行きました😊 叔父さんの家で飲ませてもらった日本酒 まろやかでお酒らしいお酒、普段飲みにはこういうのが丁度いい😊 夜は朝日鷹もあったはずだけど飲んだ記憶もなく、 撮り忘れ🥲
ワオー純米だなぁ米の香りが深みあり 後味がズドンときます。
やはり、蔵の味はあるのだなぁと感じる。 後味が蔵の味か。 蔵見学で買った1本。
40位
3.20ポイント
西条鶴
広島県
90 チェックイン
夏のお酒にピッタリなスッキリとしたお酒 飲みやすく、柑橘のかすかな香りが良い 好み ★★★☆☆
飲み口がいい。飲み過ぎ注意ですな。
サイジョウツル 地名の「西條」と、めでたい「鶴」をあわせ「西條鶴」と命名。 創業より使っている酒蔵、母屋等は平成28年に国の登録有形文化財に指定されています。
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
兵庫県の日本酒ランキング
山口県の日本酒ランキング
福岡県の日本酒ランキング
"柔らかい"な日本酒ランキング
"芳香"な日本酒ランキング
"昔ながら"な日本酒ランキング