Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

ましだや(増田屋本店)

460次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

ジェイ&ノビィJiang3104たけるパパことりchapeなのは(名芭)おやまのやまHigu五条先生

时间轴

Urazato純米 原酒火入れ純米原酒
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
100
たけるパパ
茨城県のお酒、お初になります。 最初は、浦里さんに決めました♪ 酒造好適米「五百万石」を小川酵母で醸した火入れ原酒。米、水、麹菌、酵母と全てが茨城産とのこと。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、穏やかなメロンやマスカットのような匂いが立つ。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、滑らかな口当たりで、円やかな甘味が口内に広がります。 酸味は抑えられていて、スッキリとキレがよい余韻となっています。 比較的、骨格がしっかりとした飲みごたえのある🍶の印象です。 最近の好みにハマる旨さなので、浦里の他のラインナップも試したくなります。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 浦里さんで初茨城酒㊗️おめでとうございます🎉 うすにごりもメチャ旨なんで😋是非お試し下さい〜👋
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 浦里のうすにごり、リサーチ不足で後から気づいたんですよね😅 コレは是非とも、飲まないとなりませんね♪
Senkinかぶとむし 無濾過生酛仕込生酒生酛生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
116
たけるパパ
仙禽さんの季節限定酒です。冷蔵庫に寝かしすぎずに開栓と相成ります。 ギリギリ波に乗り遅れないか💦 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は麹米が50% 掛米が60% アルコール度数は14度 開栓時の香りは、爽やかな柑橘系の匂いが立つ。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、爽やかな、クリアな酸味が先行してくる。 その酸味の後に、コメの旨味がフワッと感じられる。雑味がない旨味に感動します。 レモンスカッシュと評される酸味が余韻として残る。 盃を重ねさせる酸味と旨さがある😊 天ぷらとかの揚げ物とのペアリングが良いのは理解できる。
Sara朝摘み 特別純米 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
110
たけるパパ
埼玉のお酒、お初に選んだ彩來です。 原料米は、国産米とだけ。 精米歩合は55% アルコール度数は16度 開栓時の香りは、果実感のある匂いが微かに立つ。 盃に注ぐと、やや黄味がかったサラリとした酒質。 一口含むと、澄み渡る様な口当たり。芳醇な濃厚な密度の濃い甘味が口内に広がるとともに、包み込む様な酸味を舌の上に感じられ、桃やベリーの様な果実感を味わえる。最後に微かな苦味が引き締める。 コレは美味い😋16度のアルコールを感じさせず、スルスル呑める🍶
SenkinUA .1st 2025verおりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
140
たけるパパ
仙禽さんとユナイテッドアローズさんのコラボ第一作目2020の復刻バージョンのUA.1st 当時のレシピ、設計に改良を加えた2025verはおりがらみだそう。 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦、      ドメーヌさくら・亀の尾 精米歩合は90% アルコール度数は13度 アッサンブラージュ、火入れ酒 開栓時は、シュワっと弱めな発泡が立ち上がって、オリが撹拌される。 開栓時の香りは、乳酸と果実の様な強い香り。 一口含むと、柔らかな酸味と甘味が口内に広がる。グレープフルーツの様な苦味が軽くあり、その苦味が味わいを引き締める。チリチリとした余韻と微かな甘味が残る。 少し濁っている、発泡感が少ない雪だるまの様だが、複雑みがあってクリアーな味わいとなる。
alt 1
ましだや(増田屋本店)
30
しんたろ
初めての手取川、初めての石川のお酒。酸と苦みが程よくあり、脂の乗った魚との相性は良いと感じた。後味に苦みが残るが、余韻短めですっきり。いわゆるスッキリ辛口という感じか。苦みはミネラル分の少し高い水を使っていることもも影響しているよう。麹は山田錦、掛米は五百万石、精米歩合は純米酒ながら60%。空にかかる虹のように食事や会話の架け橋となるデイリーな純米酒がコンセプト。
AKABU純米吟醸純米吟醸
alt 1
ましだや(増田屋本店)
19
しんたろ
ずっと気になっていたAKABU純米吟醸。フルーティとは違うお米の甘いいい香り。青リンゴという表現があるようだが青リンゴの匂いを嗅いだことも味わったこともないので、これは正直よくわからなかった。飲んだ直後は米の優しい味わいがあるが、まもなく渋みとも苦味とも言えるようなしっかりとした味わいが残る印象。脂っこい食べ物と合わせてもしっかり洗い流してくれる感覚があり、食中酒としてもとても合うお酒だった。個人的にはアボカドに塩胡椒オリーブオイルを合わせたものにとても合う感じだった、刺身全般にも。 ラベルには見当たらなかったが、公式HPには岩手県産の酒造好適米の吟ぎんが使用。精米歩合50%、アルコール15%で、後味にしっかりした味わいがくることもあり、少量でも満足感が高かった。
KoeigikuNoon Crescent 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
107
たけるパパ
初の光栄菊デス。 ずっと気になっていたものの購入に至らず、いつも見送っていたのですが、今回夏の爽快なラベルに惹かれてついに購入に😂 使用酒米は、初使用の北海道産吟風78% 佐賀はがくれ酵母を初使用とな。 アルコール度数は13度の低アル。 開栓注意のラベルありで、今回は冷蔵庫で十分に冷やして落ち着かせたモノを開栓。 親指で押さえながら開封していましたが、圧力に負けて、ポンッと栓が外れる。危なっかった‥😅吹きこぼれもせず、セーフ‥ 開栓時の香りは、ほんとにクリームソーダの様な香りが漂う。時間を置くと洋梨の様な甘い香りが立ってくる。 盃に注ぐと、チリチリシュワシュワとした微発泡にオリが撹拌されるがサラリとした酒質。 一口含むと、軽めな甘味が口内にフワッと広がり、ライムなどの柑橘系の風味と軽やかな酸味が追いかけてくる。最後にほろ苦さが味わいを引き締め、爽快さな余韻となっている。 低アルのため、とにかく呑みやすく盃を重ねさせる、ラベルイメージとおりの危ない夏🍶デス
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 初光栄菊㊗️おめでとうございます🎉光栄菊の開栓🚀は怖いですよね😅 でも飲んだら間違いなく旨い😋言われる通り危険⚠️な旨さですけどー😆 ましだやに未だ残ってたらゲットします👍
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。コメありがとうございます。あんなに栓を押し返すなんて、冷蔵庫でよく休ませておいて😁 呑みやすくて、四合瓶ではすぐに呑み切ってしまいそう。もう一本買っておけばよかった。
alt 1
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
26
しんたろ
普段飲みできる純米酒を探し中。 バナナのような風味があり、飲みやすくて、後味がとても軽やか。白ワインのような感じもした。 山田錦100%使用、精米60%、原酒で13%と低アルコール。 今西酒造がある奈良県の三輪は酒発祥の地と言われ、古事記や日本書紀にも記載があるよう。みむろ杉の由来は、三輪山がかつて三諸(みむろ)山と呼ばれ、杉に神様が宿るとされてることが由来のよう。 Dio Abitaはイタリア語、「神宿る」。
Banshuikkon純米 夏辛純米
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
110
たけるパパ
播州一献、お初🍶デス 最近、辛口のものが好みとなってきたところなので、こちらの夏酒をチョイスした次第です😄 原料米は、兵庫県産の山田錦100%の真吟精米。真吟精米は扁平精米ともいう、スッキリとした綺麗な酒を醸しす、高精度の精米技術だそう。 精米歩合は60% アルコール度数は14度とやや低アル系か。 盃に注ぐと、サラリとした透明な酒質。 開栓時の香りは、微かに漂うマスカットの様なフルーティな香り。 一口含むと、とても滑らかな水の様な口当たり。まず白葡萄の様なフルーティーな甘味と酸味が舌の上に広がる。 甘みは甘過ぎず、上品な甘味と酸味が口内にフワッと広がり、その味わいがスッと引いたあとにキリリとした辛口の余韻が口内を引き締める。爽やかな風味が印象的。 甘すぎなくちょうど良い適度な旨味。非常に飲みやすい、盃を重ねさせるよい🍶デス。 播州一献、他のラインナップも飲みたくなります😍
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 夏辛で初播州一献さん㊗️おめでとうございます🎉香る辛口ってホント旨いですよね😋 我々はコチラ飲んだことないので参考になります🤗