Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
AAJIAAJI
学生時代から日本酒に親しみ、2021年1月で112の蔵元の酒を呑んでます。残念ながら味は何となくしか覚えていません。まあ、昔とは味わいも変わっているので、飲み直しをぼちぼちしたいと思ってます。北海道から沖縄県の全県制覇完了。コスパの良い酒、たまには少し高めの酒探してます

注册日期

签到

28

最喜欢的品牌

1

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 無濾過生原酒 MAGA 原始の胎動 赤磐雄町
alt 1alt 2
31
AAJI
私の好きな雄町の中でも岡山県産の「赤磐雄町」を使った限定酒。上品で含み香の有る柔らかい感じのお酒です。日本酒度は−5.0ですが甘ったるさは有りません。口に含むとふわっと広がる香り。能登の牡蠣と一緒に頂いているので酒が進みます。
alt 1
27
AAJI
たまには私にとって名前も知らない(失礼お許し下さい)日本酒を買います。スッキリした味わいで昔何処かで飲んだような懐かしい感じは有ります。醸造アルコール、糖類、アルコール13〜14度未満。
Senkinオーガニックナチュール (0.0ドブロック)0
alt 1
alt 2alt 3
31
AAJI
ガス抜き穴の有るドブロック。冷蔵庫にも立てて保管しか出来ません。亀の尾とは相性の良い造りに思えます。注ぐ時にはサイダーのように泡だちます。酵母無添加。木桶仕込み、生酛酒母 優しい味わいの中にメロン系。ベタベタ感無し。リニューアル前の仙禽10銘柄、そしてリニューアル後は4銘柄、未開封1銘柄。仙禽をどれだけ飲むのか解らない私って「仙禽中毒?」
Kudokijozu辛口純吟 本生
alt 1
36
AAJI
今週の仕事のご褒美に飲んでます。純吟ですが精白歩合は50% グラスに口を近づけるだけで香り高い。含み香も素晴らしい。スーッと入る生酒でした。
7
AAJI
昔(私が田酒を三十数年前に初めて飲んで)から田酒と言えば山廃のイメージが有ります。その時からずっと美味しいというのは凄い伝承だと思います。基本的な味は同じような気がします。ヤッパリ、何時飲んでも美味しい酒の一つですよね。
alt 1alt 2
23
AAJI
酒屋に行ったら「全量槽ふくろ搾り」の文字が目につきました。含み香も良くキレ有り。食事と合う濃く旨味のある酒でした。地元(熊本県)の酒もレベルアップしていて飲むのは愉しみです。 他にも純米吟醸が2銘柄有るのでいつか飲んでみたいと思います。
alt 1alt 2
24
AAJI
義兄からの頂き物。典型的な吟醸香少し辛口?。食中酒としてお勧め。正直言って食べる前の一杯は普通(と言ってもそれなりのレベルは感じました)でした。けど食事し始めたら美味しく感じはじめました。満足感の有る良い酒の一つですね。こんなに感想変わる酒は初めてです。
alt 1alt 2
21
AAJI
数十年ぶりの嘉美心。「旨口 生」と有るだけに含み香、飲んだ後の後口も引き締まった感じで良いですね。人によっては甘口と言う人もいるようですがスッキリしていて甘ったるさは有りません。16度 精白歩合58%
alt 1
alt 2alt 3
24
AAJI
裏には「㊟このお酒たまには「はずれ」がありますのでご用心下さい」の注意書き。成分非公表。この銘柄は毎年タンク1本しか造らないし造りも変えてるらしいです。バナナ系で含み香有り。後口もスッキリした酒でした。
Senkinモダン 初槽 直汲み あらばしり と モダン初槽 直汲み せめ
alt 1
alt 2alt 3
34
AAJI
リニューアルした仙禽の2024年の初仕込み。その初槽から直汲みで瓶詰めした時間により「あらばしり」「なかどり」「せめ」が販売されました。今回は最初の「あらばしり」と最後の「せめ」を購入し飲み比べ。あらばしりは薄濁りで白ブドウのような「The 仙禽」って感じでした。せめは落ち着いた感じのジューシーな味わい。昨年までのクラシック寄りの雰囲気でした。最大の後悔は「なかどり」も飲み比べすべきだった事。他の酒も冷蔵庫に入っていてスペースが無理でした。😅 皆様にとって良い年になりますように
ジェイ&ノビィ
AAJIさん、明けましておめでとうございます🌅 リニューアルした初槽シリーズ!3本飲み比べしたくなりますよね🤗冷蔵庫が整理出来たらもう一度チャレンジ下さい👍 今年も楽しく飲んでいきましょー♪
Senkinオーガニック.ナチュール kijoshu 2024
alt 1alt 2
27
AAJI
精白歩合 亀の尾90% 14度 仕込水の代わりに昨年のオーガニック.ナチュールで仕込んだ貴醸酒。甘ったるさは全く有りません。香りはバナナかメロンの熟した感じです。まろやかな味わい。木桶仕込み、完全無添加の生酛造り。火入れ有り。仙禽はどの酒も裏切りませんね。
Senkin雪だるま 活性にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
28
AAJI
程良い甘さの軽やか、やっぱり仙禽という感じの味わいで旨い。「攪拌後の開栓」「瓶を横にしてのの保管」という禁止項目守ったけど10ミリリットル位吹きこぼれました。栓に空気穴みたいなものが有るのは必然だったんでしょうね。4合瓶で1950円とコスパは良いと思います。原料米 ドメーヌさくら 山田錦 アルコール13度 当然 生酒です
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 極超新星 (HIPER NOVA)
alt 1alt 2
24
AAJI
私が熊本県生まれ熊本県育ちと縁の有る栄光冨士。加藤清正の息子が鶴岡市に配流された子孫が造った蔵元。旨いので昔からすき蔵元のひとつです。今回は山形県の新品種の「雪若丸」を使った純米大吟醸。オマケに超限定。辛口よりで、香り高い味わいです。味は昔からの栄光冨士の味を残しています。日本酒をあまり飲まない嫁さんもおかわりする程飲みやすい出来上がりです。それでもって2,090円。コスパも、トップクラスです。有れば「買い」の1品です
Senkin大吟醸原酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
32
AAJI
仙禽のニューブランド。リニューアルでどうなるのか気になったので奮発して買いました。私の好きな酒米の一つ亀の尾を使った1品。果実のような香りが高く芳醇な甘さで家庭内でも高評でした。仙禽ファンの方、安心して下さい。基本的な味わいは「仙禽」です。
alt 1alt 2
34
AAJI
私が日本酒ずきになった酒の一つが田酒。開封したら瓶から果実のような香りが強く感じられました。軽快さとか山廃のコクを感じながら家族で楽しめました。そんなに酒量が多く無い妻がおかわりを何回かしたので(特に日本酒好きと言う訳では無い)誰もが美味しいと感じる造り。嬉しかったです。40数年前に学生時代のコンパ終盤に(好意ですが)燗冷ましの酒ばかり注がれたので日本酒は好きでは有りませんでした。新聞紙に下宿の近くの酒屋に100種類の日本酒を置いてあるのを見てたまたま選んだ一つが田酒でした。あの頃からずっと高評価なのは凄いですよね。
Kamoshibitokuheiji純米大吟醸 雄町
5
AAJI
4種類目の九平次は私の好きな雄町にしました。グラスに口を近づけると強くはないけれと、しっかりした香りがします。今日は妻の手製ハンバーグでしたが味わいは負けていません。フルーティーでこれぞ「雄町」って感じの味わいでした
alt 1alt 2
22
AAJI
どちらかというと辛口ですが、開封した時の香りが結構します。グラスを近づけた時の香りもですが含み香も良く、クラシック的な中にモダンも感じられ、珍しく嫁さんもおかわりって催促しました。1,650円とこの味わいでこの価格には感激します
1