Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
コジコジコジコジ
居酒屋に行った時に「あ、このお酒知ってる。美味しいよね」って言えるようになりたい。自分のお気に入りの日本酒を見つけたい。そんな気持ちでさけのわを始めてみました。 〈好みスコア〉各2点満点 ①香り→華やかすぎず、やわらかいフルーティー ②口当たり→ほどよいガス感・ピリ感、甘すぎない ➂中味→旨味・苦味・酸味のバランス、やや苦味寄り ④後味→キレ良くスッと消える ⑤値段→四合瓶で2,000円以下

注册日期

签到

338

最喜欢的品牌

19

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kirinzan伝統辛口 原酒原酒
alt 1alt 2
家飲み部
37
コジコジ
【麒麟山 伝統辛口 原酒】 新潟・奥阿賀産米100%使用。 職場の方の帰省土産でいただきました、感謝です🙏 伝統辛口(通称デンカラ)を原酒(21度)で! そりゃもうガツンと来るに決まってます(笑)今回は冷やで。 香りはほんのり甘めのアルコール香。 口当たりはまろやかな甘味と、舌にピリッとした刺激感。 中盤は旨味と辛味のバランス型。 後味は喉がヒリッとくる辛さでフィニッシュ! でも不思議と食事に合うんです。 飲む(ヒリ)→ 食べる(やわらぐ)→ 飲む(再ヒリ)→ 食べる(無限ループ)🍶🍽️ 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0 お義父さんも美味しいと評価あり。
Ubusuna2024 穂増 六農醸生酛生酒
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
外飲み部
33
コジコジ
産土 2024 穂増 六農醸 (熊本県菊池川流域産米 / 無農薬・無肥料 / 生酛 / 木桶仕込み / 酵母無添加) IMADEYA角打ちでの連休限定飲み比べ企画。 初めての“六農醸”にワクワクしながらいただきました! 香りはやや甘めで柔らか。 口当たりはプチプチ感なし、まろやかスムース。 中味はふくよかな旨味。 後味はクセなくスッとキレる綺麗な仕上がり。 全体的に「二農醸」よりも丸くまろやか。 クセのないナチュラルさが心地よく、万人に好まれそうな一本でした。 【好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:1.0 → 生酛・無添加の自然派ながら、圧の強さはなくやさしい味わいでした🍃
Ubusuna二農醸 2024生酒
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
外飲み部
33
コジコジ
産土 二農醸 2024 米:熊本県菊池川流域産 山田錦 米麹:熊本県菊池川流域産米 酵母:熊本9号酵母 アルコール度:13度 精米歩合:55% 連休限定のIMADEYA角打ちイベントで、産土の飲み比べ体験🍶 六農醸も飲めるとのことで、気合い入れて試してみました! まずは「二農醸」から。 香りは優しく上品な吟醸香。 口当たりは軽やかでプチプチと微発泡、甘味がふわり。 中味は酸味がメインでスッキリ。 後味も非常にクリアで雑味なし。 全体的に「綺麗」そのもの。 水の良さも手伝ってるんだろうなぁ〜と感じる一本でした。 【好みスコア:8.0/10】 香り:2.0|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:1.5 → 上品で爽やか、優しい飲み口。
Fusano KankikuOccasional 剣愛山50 -Chronicle- 別誂特別限定品純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
45
コジコジ
📌 Occasional 剣愛山50 -Chronicle- 別誂特別限定品 (純米大吟醸・おりがらみ無濾過生原酒) 原料米:徳島県産 剣愛山100%、精米歩合50%、Alc.15度 寒菊銘醸が年に一度だけ醸す限定シリーズ「Occasional」から、 矢島酒店限定Ver.の生酒仕様をGet!これはもう狙ってました…🔥 香りは瑞々しい梨のよう。 口当たりは甘み+フレッシュなガス感で、ピリピリと刺激的。 中盤はふわっと広がる旨味&苦味、 後味はグレフル的な酸味苦味でスッとキレる…最高すぎる✨ すげぇ。うますぎる。これは沼る(笑) 和食にも洋食にもバチバチに合いそうな万能食中酒。 妻も「そんなに甘くないし、美味しい」と👍 【好みスコア:9.5/10】 香り:2.0|口当たり:2.0|中味:2.0|後味:2.0|価格:1.5 → 唯一の難点は“2000円超え”…それ以外は満点!
コジコジ
追伸 「総乃寒菊」とは違うシリーズなので、本当は分けた方が良いのかな?と思いつつ、皆さんがOCEAN99もO㏄asionalも分けてないっぽいんで…このまま投稿しちゃいますー
Jin'yu本醸造樽酒
alt 1alt 2
PERIE MARCHE (ペリエマルシェ)
家飲み部
39
コジコジ
仁勇 本醸造 樽酒 仕事帰りにふらっと寄れる西船橋駅構内のペリエマルシェさんには、千葉県内の(クラシックタイプですが)お酒がたくさんあります♪ そこで、妻&義父の“好きそう”を狙って、お土産にセレクト。 結果は…「美味しい」と好反応でした😊 香りはしっかり樽香(杉?)、 口当たりはほんのり甘く、中盤はどっしり旨味、 後味は辛口でやや余韻あり。 クラシックで重厚感ある樽酒。 【好みスコア:6.0/10】 香り:1.0|口当たり:1.0|中味:1.0|後味:1.0|価格:2.0 → 自分の好みとは違うけど、これはこれで美味しい一本。  家族と楽しむならリピートスコアは7.5!
Hidakami純米 秋あがり純米
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
家飲み部
42
コジコジ
日高見 純米 秋あがり 兵庫県産「山田錦」100%使用、火入れ。 日高見といえば「寿司に合う酒」として有名ですが…今回は“秋あがり”バージョンを試してみました。 香りは控えめながらライチ系のニュアンス。 口当たりまろやかでピリ感なし。 中盤はクリアな酸味とひかえめな旨味。 後味はほのかな苦味と酸味主体でスッキリ締まる。 全体的にカドがなく、まろやか。 刺身とはちょっとズレた印象でしたが、酢の物とはばっちりマリアージュ◎ “寿司に合う”って、もしかして「酢飯」要素なのかも…? 【好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.0|後味:1.5|価格:2.0 → 秋酒とマリアージュの難しさを改めて実感。でもそれもまた日本酒の楽しみですね〜🍁 →妻とお義父さんの好きなタイプはわかったので、今後、点数は聞かないことにしました。
コジコジ
追伸 合わせたのは白身魚のお刺身でしたが、脂の乗った魚なら合ったのかも?
ジェイ&ノビィ
コジコジさん、おはようございます😃 我々も一昨年いただきましたよ😋コチラはキレキレというよりも柔らかで旨いですよね!確かに我々は赤身のお刺身と合わせる事が多いかもです🧐何でも旨いって思っちゃうけど😄
コジコジ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😊 たしかに柔らか旨系でしたね!赤身刺しと合うの納得です〜!私も次回はそうしてみます🐟✨
Senkin【裏】線香花火生酛原酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
外飲み部
40
コジコジ
【仙禽 裏・線香花火】 表と裏、どちらも味わってみたくて角打ちでトライ。 こちらは「亀の尾80%、山田錦20%」使用のオリガラミバージョン。 生酛造り、無濾過原酒、火入れ、アッサンブラージュのこだわり仕立て。 香りは控えめながらほんのりフルーティ。 口当たりはガス感なしでやや甘め、柔らかい印象。 中盤は旨味寄りのバランス型、 後味はほんのり苦味と辛味でスッとキレる。 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0 → 「表」が夏の炭酸花火なら、こっちは静かに咲く残照の余韻。   じんわり沁みる“優しい仙禽”。これはこれでアリ◎
ジェイ&ノビィ
コジコジさん、こんばんは😃 外飲みで仙禽さん線香花火🎇の表裏飲み比べ!良いですねー♪ なるほど秋に向けて優しい仙禽ですか😌これは味わわないとですね😙
コジコジ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! 線香花火、飲めてラッキーでした🎇 【裏】は甘めですが後味スッキリで、思ったより飲みやすかったですよ〜!
Senkin線香花火生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
外飲み部
33
コジコジ
仙禽 線香花火 山田錦66%、雄町34% 生酛造り、アッサンブラージュ(原酒のブレンド)、無濾過原酒、火入れ 香りはさわやかフルーティー(→満点)、口当たりはピリ感ありでシャープ(→満点)、 中味は水のようなクリア(バランス)感(→うーん物足りない)、後味は苦味辛味のスッキリ(もう少し苦味辛味欲しい)。喉カラッカラの炎天下に飲みたい一本。ガツンじゃなくて、スーッと体に染み込む系の“夏の酒”。 【好みスコア:8.5/10】 香り:2.0|口当たり:2.0|中味:1.0|後味:1.5|価格:2.0 →中味でスッと五味が消える感じがして、控えめな後味がやってきます。これはこれで美味しいお酒でした。
稲花のみがね桜純米吟醸原酒生詰酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Inahanasyuzou Corporation (稲花酒造)
外飲み部
13
コジコジ
夏休みにプチ房総旅~♪ 立ち寄ったのは、長南町の小さな酒蔵「稲花(いなはな)酒造」さん。 「ここでしか買えないお酒ってありますか?」と尋ねたところ、 おすすめしてくれたのがこちら👇 🌸 純米吟醸 のみがね桜 無濾過生詰原酒 ・千葉県長南町産 五百万石100% ・酵母:K1401 ・アルコール度:17度 長南町にある野見金(のみがね)公園の桜を名前とラベルにされたとのこと。 香りはふくよかで、ほんのりメロン系。 口当たりはややシャープ、中盤は旨味寄りのバランス型、 後味は辛口メインでやや渋み、余韻もスッと続く印象。 🏕️ グランピングで海鮮BBQと共に―― 九十九里のホタテやサザエと相性抜群でしたっ! 旅先でしか出会えない酒と、旅先でしか味わえない空気。 まさに「地の酒 × 地の肴」の醍醐味だなぁと実感。 【好みスコア:7.5/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0 👩‍🦰 妻:7/10 「覚えてないけど、これくらいかな」と。
Kikusui菊水の辛口本醸造
alt 1alt 2
ライフ 錦糸町駅前店
家飲み部
30
コジコジ
断酒日につき、今日は自分では飲まず。 代わりにお義父さん用にセレクトしたのがこの一本―― 「菊水の辛口(蔵人推奨)」 新潟のキリッとした淡麗辛口。アル添でスッとキレよく、常温でもしっかり旨い。 家での晩酌にぴったりなクラシックタイプ。とスペックから予想。 👩‍🦰 妻は9点:「良いんじゃない?」 👨‍🦳 義父は8〜9点:「優良可でいうと、優じゃな」と。 なるほど……。 何十年と日本酒を飲んできた義父、そして一緒に嗜んできた妻の好み。 今まで飲んできた「ガス感」「旨み系」の路線とはまた違う、 淡麗辛口+アル添+常温旨し の王道に、改めて気づかされた一本でした。
Sakunohana裏佐久乃花 辛口吟醸直汲み吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
36
コジコジ
裏佐久の花 辛口吟醸直汲み 日本酒度+8、アルコール度18度。 ネット情報では酒米は「ひとごこち」 長野旅行で購入した2本のうちの1本。こちらは私好みのチョイス。 香りは甘いバナナ。口に含むとピリッとガス感が心地よく、なめらかな口当たり。 中味はほんのり甘みと旨味がふわっと広がり、後味は辛味・苦味でキュッと切れる。 バランスよい辛口直汲みでした。 【好みスコア:9/10】 香り:2.0|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:2.0|価格:2.0 👩‍🦰 妻は7~8点で「甘い」との感想。 👨‍🦳 義父は6.5~7点で「甘いなぁ」と。
Garyubai袋吊り雫酒 五百万石純米吟醸生酒
alt 1alt 2
半田酒店
外飲み部
36
コジコジ
臥龍梅 純米吟醸 袋吊り雫酒 生酒 富山県産五百万石 日本酒度+4 酸度1.4 ランニング中に立ち寄った角打ち二軒目にて。 香りはフルーティーで華やか。口当たりはさっぱりと軽快で、ガス感はなし。 中盤はやや甘味寄り。雑味なくきれいな仕上がりだが、複雑さは控えめ。 後味はほんのり辛さを残す余韻。袋吊り雫らしくクリアで上質な飲み口。 【好みスコア:6.5/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.0|後味:1.0|価格:2.0
Nito二狼(NIRO)
alt 1alt 2
ゆい酒店
外飲み部
37
コジコジ
二兎 二狼(NIRO) 2025 ランニング中に立ち寄った酒屋で、狙っていた秋の新作「二狼」を発見!さっそく試飲しました。 香りはフルーティーでメロン系に感じました(Webによると正解は青りんご)。 口当たりはまろやかでリンゴのよう、中盤は旨味と苦味が主体。後味は辛口寄りでスッキリとしたキレ。 全体としてはバランス良く飲みやすいながら、少し骨太さもあり、クラシック要素も垣間見える。 ちなみに、お米・精米歩合・酵母などすべて非公開。私のバカ舌での予想は―― 👉 純米吟醸・無濾過原酒、美山錦 or ひとごこち、長野酵母(笑) 【好みスコア:7.5/10】 香り:2.0|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.5|価格:1.5 「秘密」に包まれたスペックを、自分なりに推理しながら飲む楽しさも含めて、遊び心ある一本でした。
alt 1
家飲み部
34
コジコジ
寒竹 特別純米(長野・千曲錦酒造) 佐久平駅のおみやげコーナーにて購入。 香りはアルコールを控えめに感じつつ、米麹の甘いニュアンス。 口当たりはとろりとやわらかく、中盤は旨味と辛味が出るがやや雑味あり。 後味は辛口で重めの余韻。クラシックで骨太な印象。 【好みスコア:5.5/10】 香り:1.0|口当たり:1.0|中味:0.5|後味:1.0|価格:2 👩‍🦰 妻:7/10 「甘いなぁ~」との評価。
黒澤穂積 一回火入 秋あがり純米生酛
alt 1alt 2
家飲み部
33
コジコジ
黒澤 秋あがり 純米 生酛 穂積 一回火入れ BY6 自社栽培米ひとごこち100% 蔵付酵母仕込 精米歩合70% 日本酒度+7 酸度2.2 アルコール16.5% 香りはふくよか。口当たりはまろやかで、中盤はバランスよくまとまり、後味は辛口のキレ。 個人的には普段モダン寄りが好みですが、これはクラシックタイプなのにスイスイ飲める。正直、自分の好みから外れていても「美味しい」と思えた一本。秋あがりらしい落ち着きと厚み 【好みスコア:6.5/10】 香り:1.0|口当たり:1.0|中味:1.0|後味:1.5|価格:2 ※モダンタイプ基準なので点は低めですが、リピートしたい度で言えば8.5点くらい。 軽井沢旅行で購入した2本のうち、妻と義父の好みを予想してチョイスした1本。 さぁて、評価はいかに!? 👩‍🦰 妻:9/10 「もう少し旨味がほしい」と。→日高見弥助を甘いと感じ、黒澤生酛は甘くはないが旨味不足と評価。果実系の米の旨味を探している様子。 👨‍🦳 義父:7〜8/10 「甘い」と。→純米酒の甘味を感じているのかな?アル添の淡麗辛口がベストなのかも…?う〜ん、難しい。
1