Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
コジコジコジコジ
居酒屋に行った時に「あ、このお酒知ってる。美味しいよね」って言えるようになりたい。自分のお気に入りの日本酒を見つけたい。そんな気持ちでさけのわを始めてみました。 〈好みスコア〉各2点満点 ①香り→華やかすぎず、やわらかいフルーティー ②口当たり→ほどよいガス感・ピリ感、甘すぎない ➂中味→旨味・苦味・酸味のバランス、やや苦味寄り ④後味→キレ良くスッと消える ⑤値段→四合瓶で2,000円以下

注册日期

签到

377

最喜欢的品牌

20

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Abekan良い兆し純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
34
コジコジ
職場の同僚から帰省のお土産でいただきました。 ニワトリのラベルをめくるとフクロウが出てきます! 香りはきれいな吟醸香 口当たりはまろやか、 中味に旨味を感じて、 後味は辛口でスッキリ切れていきます。 美味しいですね。アテと供にずっと飲んでられそうなお酒です。
YokoyamaSILVER 1814純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
40
コジコジ
カメクロ地下のはせがわ酒店にて購入。壱岐のお酒は飲んだことないのでチャレンジで購入。 香りはフルーティー 口当たりはシュワシュワの甘め 中味は旨甘系 後味は甘味でやや余韻 全体的に上品な甘さで飲みやすく、あっというまに四合瓶が空になりました(笑)
立山純米吟醸無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
外飲み部
31
コジコジ
角打ちでいただきました。 蔵元さん曰く、「販売用で持ってきたが、売れすぎたので、角打ちのみ」とのこと。無濾過なのに雑味がまったくなくクリア。愛山の旨味甘味をしっかり感じれました。美味しかったです。
AKABUNewborn純米生酒
alt 1alt 2
外飲み部
32
コジコジ
カメクロ横丁の肉バルにて。 今年も飲めました。ジューシーでフレッシュ。美味しいです。
alt 1
家飲み部
35
コジコジ
職場の人にすすめられて。カツオのたたきに合うということで、良いたたきが手に入ったので、開栓! 香りはカラメル、口当たりは角のないコク、中味は旨味と辛み、後味も辛口でしっかりキレ。これは確かに刺身との相性抜群! ごちそうさまでしたー!
EmishikiSensation BLACK Gen 3生酛生酒おりがらみ
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
家飲み部
40
コジコジ
\新酒シーズン開幕/ 今季1発目は滋賀・笑四季の限定生酒から🍶 ◆ 笑四季 Sensation BLACK Gen 3 古式生もと 初冬限定おりがらみ 生酒 精米歩合:50% 使用米:滋賀県産 渡船2号(麹)×山田錦(掛) 酵母:2NF アルコール度数:15度 フルーティーな香り、口当たりはフレッシュで軽やか。ガス感はなし。 中味はやや甘めの旨味が広がり、後味はほんのり酸からスッとキレる感じ。 これはなかなかのお味。コスパも良くて大満足の一本やわ! 今日は祝日ということもあって、妻と一緒に料理してペアリング。 ・マグロのタルタル ・タラの素揚げ ・キノコのアヒージョ ・トマトサラダ ちょっと洋寄りの献立やったけど、どれもバッチリ合いました◎ 📌 購入:イマデヤ 💰 価格:1600円(四合瓶) 💯 安くて旨い、がっつりポリシー貫けた一杯でした! 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
Ippakusuisei渡船2号純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
40
コジコジ
友人からお土産でいただきました。感謝です~😭 米の違いがわかるほど舌が肥えてませんが...旨いです。 香りはクリアでひかえめ。 口当たりは、さっぱりな甘め、わずかなピリ感 中味は、ひかえめな旨味 後味は、ほんのり苦味、キレ とても飲みやすかった、食中酒に良いですね。
Shirasasa Tsuzumi純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
ヨークマート 酒匂店
外飲み部
35
コジコジ
友人とキャンプにて。地元のお酒を飲もうと思い購入。 スーパーでしたが、季節物のひやおろしがあり、ラッキー😆💕 1人で四合瓶をあけちゃいました(笑) まろやかだけど、さっぱり切れるので、とても飲みやすかったです!
GokyoG#純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
おいでませ山口館
家飲み部
32
コジコジ
水曜日はお酒の日!今日は山口のアンテナショップで見つけた気になる一本を開栓🍶 ◆ 五橋 G# 生酛 純米吟醸 酒米:山口県産山田錦100% 酵母:やまぐち山廃酵母 度数:14度(常温でいただきました) 香り:カラメル感あるバナナ系 口当たり:さっぱり甘めで、ほんのりピリッと刺激あり 中味:旨味主体にやさしい刺激 後味:スッと辛口のキレ。 クラシックタイプっぽいけど、さっぱり飲みやすく、やさしいピリ感がモダンさも感じさせる一本。 冷やでうまい酒、久々かも。もつ鍋ともバッチリでした〜! 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
若駒純米ひやおろし
alt 1alt 2
日本橋とやま館
外飲み部
40
コジコジ
月曜恒例の~ゆるゆるジョギングからの~アンテナショップで飲み比べ♪ 本日は富山県で~す(2杯目) 若駒 純米 赤 ひやおろし 富山県産五百万石100%使用 香り:ほんのりカラメル 口当たり:まろやか 中味:じわりとくる旨味 後味:辛味酸味 どっしりした豊醇クラシック系で、ホタルイカとバチバチに主張し合って…最終的にはまさかの引き分け。 【秋酒:好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:2.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
コジコジ
銘柄選択を間違っていたので、再投稿です。すみません。。
Yamasan純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
42
コジコジ
月曜酒飲みデーのラストは、矢島酒店さんで購入しておいた信州の一本🍶 山三 純米吟醸 金紋錦 五割五分 無濾過原酒 火入 香り:フルーティー 口当たり:まろやか甘めに+ガス感 中味:うまみ(ほんのり酸味?) 後味:辛味キレ良し いや〜、これ完全に私の好きなタイプ!いくらでも飲めちゃうやつ(笑) 今日は夕食当番で、縞ホッケ・きのこのおろしポン酢和え・野菜の味噌汁と和食に合わせてみたら、妻と二人で四合瓶あっという間に空っぽに😄 【好みスコア:9.5/10】 香り:2.0|口当たり:2.0|中味:1.5|後味:2.0|価格:2.0 →中味が"ほんのり酸味"ではなく"ほんのり苦味"だったら満点でした!
alt 1
alt 2alt 3
日本橋とやま館
外飲み部
43
コジコジ
月曜恒例の~ゆるゆるジョギングからの~アンテナショップ飲み比べ♪ 本日は富山県で~す(3杯目) 勝駒 純米酒 五百万石、金沢酵母 香り:ひかえめなバナナ香 口当たり:まろやかな甘味? 中味:旨味? 後味:じわっとくる酸味辛口のキレ しっかり酔えるクラシックタイプですが、今日のホタルイカには一番合ってたかも。 【秋酒:好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
FumigikuNEXT純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
日本橋とやま館
外飲み部
39
コジコジ
月曜恒例の~ゆるゆるジョギングからのアンテナショップで飲み比べ♪ 今日は富山県で~す(1杯目) 富美菊 純米吟醸 NEXT ひやおろし 生詰 香り:かなりひかえめな吟醸香 口当たり:なめらかな甘み 中味:旨味メイン 後味:クリアなキレ おつまみのホタルイカもスッと流してくれる、秋酒にしては軽快で飲みやすい一本。 【秋酒:好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
Fusano KankikuOccasional Monochrome純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
13
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ10杯目~♪ 築地を後にして、「まだ日本酒飲みたいな」ちゅーことで、原価酒蔵さんに移動。 そこでもいろいろ飲んだのですが、ラベル写真が残っているのは寒菊様のみ。 話に夢中だったけど、これだけは記録したい!と思った記憶が。。。 寒菊銘醸 Occasional Monochrome 純米大吟醸 山酒4号50 無濾過生原酒 キラキラしたきれいなお酒だった気がします(←雑なコメントで申し訳ない)
美禄雄町純米吟醸ひやおろし
alt 1
外飲み部
12
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ9杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 飲んだかなぁ~?いや、メモあるし飲んだんだろうなぁ。 一緒に飲んでた友人に、雄町について熱く語った記憶が...。 美禄 純米吟醸 雄町 ひやおろし 香り:すっきりクリア(←酔っぱらうとすべてこれ) 口当たり;まろやか(だったような) 中味:旨味あり(ここだけは覚えてます) 後味:キレ(のある辛口だったか?) ラベルが読みにくくて、冷蔵庫まで何度も往復した記憶が。。。
Hojun特別純米ひやおろし
alt 1
外飲み部
11
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ8杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 もうここからは、取ったメモが頼りです(笑) 豊潤 特別純米 ひやおろし 使用米:大分三井 香り:しっかりめ(という謎なメモが) 口当たり:まろやか 中味:空白?(おそらくバランスの取れたクリア味か?) 後味:辛め おそらく、「線香花火」で味わったような、中味で五味がスッと消える感じだったんじゃないかと。
alt 1
外飲み部
11
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ7杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 國府鶴は飲んだことありましたが、「さくら福姫」仕様は初めてです。 國府鶴 さくら福姫 原料米:さくら福姫 特定名称:非公開 アルコール度:15% 香りはすっきりクリア。 口当たりは舌ピリ感。 中味は甘めジューシー。 後味は酸味が広がりキレ良し。 飲みすぎて、だんだんこのあたりから、味がボヤけてきました。
帝松褻と霽れ純米吟醸
alt 1
外飲み部
11
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ6杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 最近は珍しくなくなったワイン酵母仕込みの日本酒。 帝松(みかどまつ) 褻と霽れ(ケトハレ) 純米吟醸、アルコール度数15度、プリムール酵母 香りふんわり甘め。 口当たりはしっかり甘味。 中味はタンニンのような渋みあり。 後味はやさしい甘さでやや余韻あり。 むむむ。白ワインとは少し違う、赤ワインっぽさがありました。
alt 1
外飲み部
30
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ5杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 こんなに有名な銘柄なのに、私の投稿は初めてでした。 陸奥男山 超辛純米 アルコール度数:16度 日本酒度:+13 / 酸度:1.9 香りはやさしめフルーティー。 口当たりはクリア。 中味は旨味、酸味 後味はドライな辛口のキレ。 サバのゴマ味噌和えに合いました。美味しいですね。
1