Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけるパパたけるパパ
2024年03月に宮城県に旅行に出かけた際、これまで日本酒は漠然と純米酒を選んで呑んでいただけだったのに、外飲みで伯楽星に出会い、食中酒としてこれまで呑んだことがない美味さに感動したことがきっかけで、日本酒🍶に興味が😄 日本酒のこと、少しづつ理解を深めながら呑む酒は格別に感じできています。 自分に合う美味しいお酒を探求していきます🧐 暫く飲酒を控えていましたが再開です。ゆっくり杯を重ねます。

注册日期

签到

149

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Shichisui純米酒 (赤ラベル)純米
alt 1
alt 2alt 3
生鮮市場TOP
家飲み部
76
たけるパパ
スーパーで見かけました地元宇都宮市の虎屋本店さんが醸す七水。初めての🍶です。 今回は、常温流通のスタンダード火入れtype 原料米は国産米 精米歩合は65% アルコール度数は15度以上16度未満 仕様は火入れ酒 製造年月は2025年8月  開栓時の香りは、どちらかと言うと控えめで、米の香ばしさやふくらみが感じられる。仄かに洋梨の様な果実っぽい香りが漂う。  盃に注ぐと、透き通ったクリアな淡い黄金色を呈し、サラリとした性質です。  一口含むと、スッキリとした口当たりで、軽い酸味を感じます。口内には穀物的な旨味がじんわりと広がり、柔らかいがややドライ寄りな感じがします。後味はキレが良くて苦味や雑味は少ないです。 香り穏やかで味も落ち着いた🍶で、食中酒typeですね。
亀の海夕やけ小やけ 純米吟醸 山田錦純米吟醸生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
125
たけるパパ
気になっていたラベルでしたので遂にお連れしました。初めて呑みます♪ コチラの亀の海は、氷温熟成で夏を越してから出荷前に火入れをしているそうな。 原料米は、山田錦100% 精米歩合は59% アルコール度数は16度 日本酒度は-1.8でやや甘め寄り 氷温囲いで出荷前に一回火入れ  開栓時の香りは、熟したメロンやマスカットの様な甘く芳醇な香りが立ちあがり、穏やかでまろやかな、甘さだけではなく酸味や熟成のバランスが良い感じがします。  盃に注ぐと、透明感のある淡い黄金色を呈していいます。粘性は軽やか過ぎず、薄膜が主機に残る程度の軽いとろみがあります。  一口含むと、柔らかい甘味が最初に感じます。熟したメロンやマスカットの様なジューシーな果実感。口内には酸味をしっかり感じ、甘味が強いだけではなく、酸味があることで味わいの厚みと立体感があります。コメ由来の旨味とコクが感じられ、膨らみのある味わいがあります。後味としては酸味が引き締めてスッとキレます。甘さがベタつかない、円熟した香りと旨味が余韻として残ります。熟した果実の旨味と酸味の輪郭に米の旨味、落ち着いた余韻という構成です。
Yonetsuru純米吟醸34号(瓶囲い)純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
122
たけるパパ
宮城県に旅行した際に秋保温泉郷にあります「佐市」に立ち寄りました。 こちらは、日本名門酒会の加盟店らしく、地酒を中心に取り扱いが豊富でした。 お連れしたのは、隣県の山形県東置賜郡高畠町の米鶴酒造さんが醸す一本が目につきました。元旦に「留め仕込み」を行う年始の限定酒で、火入れ後に瓶貯蔵しています。貯蔵期間により熟成感が味わえるのだそうな。 34号とは仕込みタンクの番号で、このタンクで元旦留め仕込みを行うのだそう。 原料米は、美山錦100% 精米歩合は、55% アルコール度数は16度 日本酒度は+1〜2でやや辛口より 瓶詰め後に一回火入れして、瓶囲いで味に変化をもたせているよう。 開栓時の香りは、青リンゴや洋梨の様な爽やかで華やかなフルーティな果実香が立ち、ほんのり甘い感じもする。 盃に注ぐと、クリアで淡い黄金色を呈しており、サラリとした性質。 一口含むと、フルーティでやや甘味を感じます。青リンゴやメロンの様な吟醸香が口内に広がります。口内にはコメの旨味が感じられ、酸味が味わいを引き締めてキレ良くしているよう。後味はスッとキレていき、ほのかな苦味とミネラル感が余韻として残ります。
Dewazakura山形限定 純米大吟醸酒 亀の尾純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
139
たけるパパ
9月に宮城県から山形県にまたがって旅行の時に立ち寄った、山形県天童市の丸十仲野酒店さんで購入。出羽桜酒造のお隣で営んでいる、出羽桜専門店となります。お連れしたのは、山形県内酒販店とのコラボレーションした一本。山形超限定と謳っている様に、特定酒販店10店舗、数量限定での取り扱いだそう。 原料米は、亀の尾100% 精米歩合は45% アルコール度数は17度 日本酒度は-3 使用酵母は協会1901号酵母 開栓時の香りは、フルーティさはあるものの熟したリンゴや洋梨の様な上品で落ち着いた果実香が立ち、米の香りや穀物感が仄かに感じる。 盃に注ぐと、透明に近い淡い色合いで、ごく淡い黄金色の見た目。雑味が削がれてとろみは控えめ。 一口含むと、柔らかく瑞々しい口当たりでスッキリとした旨味。フルーティな吟醸香に寄り添う様にコメの甘味旨味がじわっと広がります。後味は旨味のコクが舌の上に残るものの、酸味が後味のバランスをとり比較的スッキリとキレます。 亀の尾は、濃厚な旨みと淡麗過ぎない旨口系。雑味が少なくキレの良さが特徴的だそうな。冷やし過ぎない冷酒が推奨されているが、旨味をより濃厚にするお燗も良き。
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
137
たけるパパ
岐阜県初チェックです。 岐阜県中津川市の山内酒造場さんが醸した純米吟醸の🍶です。 木槽しぼりとは江戸時代に標準化した槽と呼ばれる木製の容器を使って搾る方法とな。 酒袋に入れた醪を槽の中に積み重ね、その上から木蓋を置いてゆっくり圧力をかけて搾り、出てきた液体が上槽後の清酒となるとのこと。雑味が少なく酒質がきめ細かく滑らかになるのだそうです。 原料米は、酒造好適米の五百万石100% 精米歩合は55% アルコール度数は15度〜16度 日本酒度は+7の辛口 酸度は1.45 酒種は無濾過生原酒 開栓時の香りは、レモンやグレープフルーツの様な爽やかな柑橘系で香りの中に軽いフレッシュ感と穏やかなコメ由来の炊いた米や麹のフワッとした自然の香りが立ち上がります。 盃に注ぐと、ほぼ透明に近い淡い黄金色の色調で、水の様にクリアでサラリとした性質。 一口含むと、爽やかで軽快な口当たりでコメの優しい甘味が広がります。舌の上でコメの旨味と軽い柑橘系の酸味が程良く調和して、後味として苦味と辛味が立ちスッとキレるよう。 淡麗過ぎず濃厚過ぎないタイプで、米の旨味をベースに爽やかさとキレを感じられます。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 深そうな森🌳ですね!初岐阜酒㊗️おめでとうございます🎉目に入りませんでしたが😅ましだやさんで売ってるんですね!メモりました📝
Ichinokura特別純米🍶 ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ゆづくしSalon 一の坊
旅飲み部
133
たけるパパ
宮城県仙台市への旅行メモ 追記 食事会場の他の🍶が並んでいた場所とは別に、一本だけ目立つ場所に鎮座してました。 原料米は、宮城県産酒米、蔵の華100% 精米歩合は60% アルコール度数は16度 使用酵母は協会1701号酵母  盃に注いだ時の香りは、青リンゴや洋梨を思わせる爽やかな果実の香りが、華やかすぎず落ち着いた香りとして立ち上がります。  盃に注いだ時の色味は、透明感のある淡い黄金色でとろみや粘度は控えめで軽やかな口当たりです。  一口含むと上品な甘味が口内に広がり、穏やかでまろやかな口当たり。リンゴやバナナの様な華やかさとフルーティな味わいを感じます。酸味と旨味のバランスは程良く雑味の少ない軽快な味わい。後味は苦味とキレの良さがスッキリとした感じとなります。
alt 1alt 2
ゆづくしSalon 一の坊
旅飲み部
112
たけるパパ
宮城県仙台市へ旅行にきています。宿泊先の夕食で並んでいた🍶です。 原料米は、宮城県産米100% 精米歩合は50% アルコール度数は16度 日本酒度は+1 盃に注いだ時の香りは、イチゴや梨などの甘くて柔らかな果実香と柑橘の爽やかさを控えめに含んだ瑞々しい香りが立ちます。 盃に注いだ時の色味は、クリアで透明感があり、サラリとした性質です。 一口含むと、柔らかく透明感のある口当たりで、控えめな甘味が広がります。  その後にコメの旨味がじんわりと広がりますが重たさは感じない。後味に柑橘系の酸味を感じることができる。苦味や渋みは少なくスッキリしたキレがあります。
ma-ki-
たけるパパさん、こんばんわ 仙台旅行良きですね~🎵 私も昔、妻と旅行に行った思い出の地です✨ 早速地酒の酒活ですね~😋 とても食事に合いそうな印象です🤗 旅行&酒活楽しんでくださいね😊
大嶺3粒 生詰ひやおろし 雄町純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
120
たけるパパ
ジェイ&ノビィさんがお連れしたとお聞きして、私も呑みたくなりました。翌日にはましだやさんにお伺いして、雄町タイプをお連れしました。 原料米は、雄町100% 精米歩合は50% アルコール度数は13度の低アル 日本酒度は非公開でしたが、甘口寄りの印象  開栓時の香りは、黄桃の様な熟した果実を思わせる甘い香りが強すぎず、穏やかで優しい立ち上がります。  盃に注ぐとやや淡い黄金色で、落ち着いた色合いで、雄町由来の旨味の影響か、ややとろみのある性質かな。  一口含むと、ジューシーで厚みのある甘味が口内に広がり、黄桃のような果実を感じさせます。  また、雄町らしいコメの旨味とふくよかさと、落ち着きのある酸味が甘さを引き締めてバランスよくまとめている感じがします。穏やかな苦味が味わいのアクセントとなり、スッと後味よくキレていきます。 全体的にフルーティだけども軽すぎない、コメの旨みもしっかり感じられる仕上がりかと。 山田錦で醸した方が、スッキリとして呑みやすい印象です。雄町は盃を重ねると舌の上にやや甘さが残る感じがしますね。山田錦で醸したものとは別のベクトルの美味しさを感じさせる🍶です😍
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 おー!早速買いに行かれたんですね🤗素晴らしい行動力です👍 そうそう!フルーツ感凄いですよね😙我々は過敏過ぎですが😅甘さ残るのが共通で安心しました😁
Aizuchujo夏限定吟醸酒(R6BY)吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
116
たけるパパ
8月に福島県郡山市の泉屋酒店さんからお連れしました一本。鶴の江酒造さんが夏限定に設計した吟醸酒だそう。 原料米は、福島県会津産を中心とした県産米 精米歩合は55% アルコール度数は14度 日本酒度は+1〜+2でやや中口〜辛口寄り 仕様は、通常火入れでタンクに入っている状態で火入れして貯蔵。出荷前に瓶詰めのしている貯蔵火入れ一回  開栓時の香りは華やかなすぎず涼感、爽やかさを感じさせる、仄かに桃やさくらんぼの様なフルーティな香りを漂わせています。  盃に注ぐと、クリアでクリーンな淡い黄金色でサラリとした性質。  一口含むと、ほんのりとした優しい甘味が軽やかに口内に広がります。しっかりとしたコメの旨みも感じられ、単なる甘味だけで終わらない深みがあります。後味として柑橘系の爽やかな酸味や苦味が全体の味わいを引き締めて、スッキリとしたキレの良さが、軽快な口当たりにしている様な。 キンキンに冷やして呑むと軽快さがより引き立ってくる夏吟🍶で、飲み疲れないライトな感じです。
大嶺3粒 生詰 ひやおろし 山田錦純米生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
123
たけるパパ
大嶺酒造さん、ひやおろし2タイプリリースとは。まろやかで旨味の厚い雄町か、クリアでフレッシュな酸味の山田錦か、、悩む。 悩んだ挙句、爽やかで華やかさを味わいたくて、山田錦で醸したひやおろしをお連れしました。 原料米は、山田錦100% 精米歩合は60% アルコール度数は14.5度 仕様は一回火入れ後に瓶生詰  開栓時の香りは、マスカットや青リンゴを連想させる爽やかなフルーツ香と、甘酸っぱい華やかさを感じますが、香り自体は落ち着いた感じです。  盃に注ぐと、クリーンで仄かに極薄い黄金色を呈し、熟成由来のまろやかで滑らかなとろみを感じます。  一口含むと、柑橘やマスカットを感じさせるフレッシュでジューシーな甘酸っぱさ。柔らかくて透き通る様な口当たりで、膨らみのあるコメの旨味が広がる。まろやかさとコクを感じ、クリアな酸味が味わい全体を引き締めています。後味は透明感を残しつつ、熟成由来の落ち着いた旨味を余韻として感じます。苦味は僅かに感じバランスよく広がって食中酒として美味しく頂けます。 冷やしたものを頂いているので、フルーティさを強く感じますが、お燗するとまろやかさと旨味が引き立ちそう。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 我が家は同じくましだやさんで雄町の方をお連れしていただきました!我々にはチト甘過ぎたので😅山田錦の方が良かったのかな?
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 雄町をお持ち帰りされたのですね。雄町は旨味の厚みと甘味が厚めなのですね。 とはいえ、山田錦の方はジューシーでクリアな甘味で呑みやすいのかも😊飲み比べしたかったです😩
Honkin純米吟醸 雄町純米吟醸
alt 1alt 2
さいとう酒店
家飲み部
114
たけるパパ
以前那須方面に出かけた時に立ち寄ったさいとう酒店さんで悩みに悩んでお連れした、初めて呑む長野県諏訪の酒ぬのや本金酒造さんの本金をチョイス。 製造年月は0707 原料米は、岡山県産の雄町100%使用 精米歩合は55% アルコール度数は16度 火入れは瓶燗形式 日本酒度は+3のほんのり辛口でスッキリとした後味です。 開栓時の香りは、穏やかで落ち着いたライムやみかんの様な柑橘系でほんのりフローラルな清涼感があります。しばらくすると雄町らしい蒸したお米の甘さがふんわりと漂います。 盃に注ぐと、ほんのりと極めて淡い黄金色をしており、軽快でサラリとしています。 一口含むと、落ち着いた口当たりでソフトな甘味を感じます。雄町らしい厚みのある旨味とコクがじんわりと広がります。穀物的なふくらみと仄かな甘味のバランスがよく、落ち着いた酸味と苦味が余韻をまとめスッとキレる食中酒向きの🍶
Mimurosugi特別純米 辛口 露葉風特別純米
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
141
たけるパパ
みむろ杉の夢ろまんシリーズ。奈良県唯一の酒造好適米の露葉風を使用し、上槽後瓶詰め火入れをしています。コチラのみむろ杉はお初になります。 原料米は、露葉風100% 精米歩合は60% アルコール度数は15度 日本酒度は+6  開栓時の香りは、穏やかで落ち着いたタイプ。コメのふくよかさを仄かに漂わせ、フルーティさは抑えめな感じ。  盃に注ぐと、クリアでクリーンな性質。濁りや強い色味はなく、僅かに淡い黄金色を帯びている。純米の旨味があるためか水の様にサラサラとはしていない。極軽くとろみがある感じ。  一口含むと、柔らかく瑞々しい米の旨味が広がるが控えめで落ち着いた口当たり。口内には旨味のボリュームを感じますが、酸味も効いており味わいのバランスを整えている。ほんのりコメの旨味を残しつつ、スッとキレる後味です。 辛口としていながらも旨味と酸味でお酒の骨格を持たせて、軽快さと呑みごたえを共に味わえます。淡麗辛口よりも旨味にちょっと厚みがある感じで食事と合わせやすそう。 お酒単体でもしっかり旨味を味わえるので、好みのお酒です🍶
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 みむろさんの辛口ですか!ラベルの色合いから旨そうな雰囲気感じます😌 燗酒🍶でも旨そうですね🤗
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃コメありがとうございます。 コチラのみむろ杉の赤ラベルはずっと気になっていました。旨味の厚みとドライ感と適度な酸味が相まってしっかり味わえるので、お燗にも合いますね。
Suigei特別純米酒純米
alt 1alt 2
生鮮市場TOP
家飲み部
127
たけるパパ
スーパーで見かけた酔鯨をお連れしました。 原料米は、国産米 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+7の辛口 酵母は協会9号酵母をベースに使用 開栓時の香りは、ややシャープ、ドライな印象が先に感じ、仄かに穀物感やナッツを思わせる香りが立つ。そこに軽快な酸味を感じさせる香りが混じってくる。フルーティさはかなり控えめかな。 盃に注ぐと透明感が強くクリアな水の様で、サラリとした軽やかな性質。 一口含むと、シャープでクリアな口当たり。甘味は控えめで、最初から辛口ドライな感じが際立っていますが、ほんのりコメの旨味も感じられます。口内には旨味と酸味がバランスよく広がってくる。その酸味は後味を引き締め、雑味が少なくスッと消えていくクリーンな味わいを感じます。 控えめな香り、辛口と酸味で味わいを引き締めて旨味で全体を支えている、いわゆる食中酒としての性質かな。辛口といっても然程ドライな感じではなく旨味を十分に味わえます。美味しい😋 、
Hakurakusei純米吟醸 冷卸純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
145
たけるパパ
久しぶりの伯楽星🤩日本酒にハマるキッカケとなった🍶の冷卸はお初になるので、期待大です。 原料米は、蔵の華 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+4 開栓時の香りは、バナナやメロンの様な甘い果実香が穏やかにフワッとする。その後に爽快なライムや青リンゴの様な柑橘系の香りが立ってくる。 盃に注ぐと、透明感のある淡い黄金色で、濁りも強い色付きはなくクリアな性質。とろみはあまり強くなく、スルスルとした流動感。軽やかでスムーズな感じ。 一口含むと、しっとりとした口当たりで、アルコールの角が立たず柔らかい。メロンや洋梨の様な瑞々しい果実感を感じます。 口内には控えめな甘味とじんわりとした旨味が広がる。柑橘系の爽やかな酸味が後口を引き締めていて、舌の上に甘ったるさを残さない。スッとキレて後味は短いので、食中酒として食事の邪魔をしない一本😄 やっぱり伯楽星、間違いない😋
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 こちらの伯楽星さん冷卸!我々初伯楽星で昨年いただきました😋 その時にいただいたコメで伯楽星からハマったと言われた方が多かったんです! 旨い食中酒は罪ですね😌
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 伯楽星からハマる方が多いのは納得です。私も最初にハマったのも伯楽星でした。初心者にどハマりする食中酒ですよね😋
Fusano KankikuOCEAN 99 橙海 Arrival 純米吟醸純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
135
たけるパパ
寒菊銘醸さんのOCEAN99シリーズ  橙海 (とうみ)‥初めてお連れします。 ラベル色が、夕日を彷彿とさせるオレンジ色。橙海、九十九里が夕日に染まる上空を通過する飛行機が着陸「Arrival」するイメージだそう。 原料米は、国産の酒造好適米100% 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度-5 火入れ一回無濾過原酒 開栓時の香りは、甘く華やかなオレンジの爽やかでジューシーな果実香にパイナップルの様な南国系の甘い果実香も混じり、フワッと甘酸っぱい香りが漂う。 盃に注ぐと、濁りはなくクリアで僅かに淡い黄金色のニュアンス。糖度と旨味があるためか、とろりとした性質。 一口含むと、オレンジやパイナップル、マンゴーの様な甘酸っぱいフルーツを彷彿とさせる。 口内には甘みと旨味が膨らみ、果実的な酸味が全体を引き締める。甘さがダラっと残らず、酸味とオレンジの皮の様な軽い苦味がスッとキレる。 果実感とジューシーで瑞々しい甘酸っぱさと仄かな苦味と酸味が締めるキレの良さがある純米吟醸酒。 グビグビ呑めてしまう危険な呑み口で、美味しくいただける。
Haneya純米吟醸 ひやおろし純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
さいとう酒店
家飲み部
130
たけるパパ
富山県初チェックインです😄 富美菊酒造さんが醸す羽根屋純米吟醸の生詰した一本。貯蔵前に火入れして出荷時には火入れをせず生のまま瓶詰め・出荷される。これを春に仕込んで夏に熟成させて秋に出荷するのがひやおろしとな。 原料米は、富山県産五百万石 精米歩合は、60% アルコール度数は14度 日本酒度+5 火入れ一回の生詰 開栓時の香りは、柑橘系のフレッシュで透明感のある穏やかで爽やかな香り。含み香は洋梨の様な果実感があるが落ち着いた匂い。 盃に注ぐと、ごく淡い黄金色を呈し、サラリとした性質。 一口含むと、柔らかな甘みとフレッシュな酸味が口内に広がる。軽やかで透明感があり味わいの丸みが感じられる。甘味は酒米由来のスッキリとした旨味が膨らむが、甘味・酸味・旨味のバランスがよく、熟成による円やかさが加わり、旨みに奥行きを感じる。 後味は、程よい酸味が、味の輪郭をはっきりさせながらスッと消えていく。雑味がなくシャープさと柔らかさを両方感じながら、軽快にキレる。 個人的には、冷やしてフレッシュさを感じるより、常温になるほど旨味と酸味のバランスの調和を楽しめると思う😆
ma-ki-
たけるパパさん、こんばんわ 富山県初チェックインおめでとうございます🎉 富山県は昨年両親と旅行した思い出の地です🎵 羽根屋さん、こちらのラベルは未呑ですが美味しそうですね~😋
たけるパパ
ma-ki-さん、こんばんは。いつもコメありがとうございます😊富山は未踏の地です。ご両親とのご旅行とは羨ましいです。このひやおろし、熟成感が旨味を円やかにしてホント美味いです♪
AKABU琥珀 純米吟醸純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
155
たけるパパ
まだまだ暑い日が続きますが、秋酒の季節がやってまいりました。 今期の秋酒で最初にお迎えしたのは、AKABUの琥珀です。昨年に引き続き購入できました。 原料米は、岩手県産米 精米歩合は50% アルコール度数は13度 使用酵母は岩手酵母 開栓時の香りは、柔らかく穏やかな甘く落ち着いた香りで、果実やヨーグルトの様なフルーティな華やかな香味が匂い立つ。 盃に注ぐと、ほぼ無色でごく淡い透明感のある色合いで、軽くてサラリとした性質。 一口含むと、低アルのため口当たりが柔らかく、口内には爽やかな酸味とジューシーでリンゴやマスカットのような果実感が広がる。 味わいとして、コメ由来の旨味と軽やかな甘味がバランスよくフワッと広がり、穏やかなアルコール感が感じられるが、マスカットや白桃の様な甘味がしっとりと消えながらも、爽やかな酸味が味わいを引き締める。苦味や渋みはほとんど感じない程度。 新酒としてのフレッシュさは丸味を帯び、穏やかな酸味とコメの旨味のバランスが調和している。柔らかい香りとしっとり落ち着いた味わいがあることから、ひやおろしのとも言える。 個人的には常温の方が美味いと感じます。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 日本酒の季節は一足お先に秋酒🍂に変わってきて、冷蔵庫もオレンジに染まりますね😌 燗酒🍶も旨そうです☺️
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 いつもコメありがとうございます😊 秋酒は味わいに深みが加わるから、呑むのを楽しみにしています♪今回は一升瓶の購入なので、冷もお燗も楽しめそうです。
1