Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけるパパたけるパパ
2024年03月に宮城県に旅行に出かけた際、これまで日本酒は漠然と純米酒を選んで呑んでいただけだったのに、外飲みで伯楽星に出会い、食中酒としてこれまで呑んだことがない美味さに感動したことがきっかけで、日本酒🍶に興味が😄 日本酒のこと、少しづつ理解を深めながら呑む酒は格別に感じできています。 自分に合う美味しいお酒を探求していきます🧐 暫く飲酒を控えていましたが再開です。ゆっくり杯を重ねます。

注册日期

签到

78

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

御前酒別誂 菩提酛 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
淀川酒店
家飲み部
69
たけるパパ
岡山のお初🍶です😄 菩提酛‥みむろ杉でしか飲んだことない‥凄く興味が湧き、別誂とのラベルに惹かれて購入。 なんでも、御前酒如意山が菩提酛仕込みになるため、その別誂として先行して蔵出ししたものだそう。 原料米は、岡山県産の雄町米100%使用 精米歩合は55% アルコール度数は17度 日本酒度は+2 開栓時は、ポンッと小気味良い音が鳴る♪ 盃に注ぐと、サラリとした中でややとろみがある、透明感がある酒質。 開栓時の香りは、控えめな南国フルーツの様な控えめな香り。 一口含むと、滑らかな口当たりで、口内にフワッと滑らかな味わいが広がる。 レモンの様な柑橘系の爽やかな酸味がフッと舌の上に広がり、柔らかい濃厚な果実感を纏った旨味が余韻として残る。 菩提酛らしい複雑な風味が、美味さをより一層引き立てて、旨味と滑らかさ、菩提酛の酸味が瑞々しさをより感じさせることになっている。味わいとしては、尖る要素がなくとても滑らかで瑞々しさを備えた吟醸生酒だと思う。 クリアな旨味と瑞々しい酸味が、喉越しよくスッとキレよく消えていく。 冷やして美味しくいただけるが、常温に近づくほど旨味が増してくる。
Hokusetsu純米原酒純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
130
たけるパパ
新潟県の雪国酒舗金澤屋酒店さんで購入した一本。2021年製造で凡そ4年間冷蔵庫で寝かしていた🍶で、佐渡の北雪酒造さんが醸した新潟県限定の純米原酒だそうな😄 原材料は新潟県産の五百万石 精米歩合は60% アルコール度数は18度 日本酒度は+5 開栓時は、微かな甘味が香り立つ。 盃に注ぐと、サラリとしておりやや黄色味掛かった酒質をしている。 一口含むと、クワっと広がる淡麗のアタック感の後に口内に五百万石が持つ旨味と濃厚な甘味がフワッと広がりつつ奥からくる酸味がスッと消えていく味わい。そして最後に苦味が残り、次盃を重ねたくなる余韻がある。 新潟らしく淡麗のお酒。 冷やして美味しく頂いたが、盃に注いで時間が経過し温度帯が上がると芳醇さが増してくる。 個人的に食中酒というよりも単体で楽しみたい😄
Noguchinaohikokenkyujo純米無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
107
たけるパパ
雪国酒舗金澤屋酒店さんで2021年に購入したまま、冷蔵庫で寝かしつけていた一本。 ようやく開栓。 石川の🍶、お初デス。 農口尚彦研究所が醸した純米無濾過生原酒。 使用米は、  石川県小松市松東地区産「五百万石」100% 精米歩合は60% アルコール度数は18度 瓶詰め時期は2020.11 出荷時期は2021.9 爆睡させていたため、ひねた感を否めないが香りや味わいなどの感想をまとめる。 開栓時の香りは、穏やかに匂い立つ花の様な香り。 盃に注ぐと、サラリとした透明に近いやや黄色味がかった酒質。 一口含むと、穏やかな香りとは裏腹に口内にグッとくるアタック感が際立つ。 熟成から来る滑らかな旨みと併せて軽やかな優しい甘味が口内に広がる。 呑み込むとスッとキレて消えていく、やや淡麗な味わい。 味わいの厚みや深さを感じながらも軽やかな余韻が残る。 個人的には冷やして呑むもの良いが、常温に近くなる程、旨みと甘味が際立ってくる感じがする。変化を楽しむためにも単体で呑むのが良きかな😁
Koshiji no Kobai純米吟醸 八反錦純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
100
たけるパパ
雪国酒舗 金澤屋酒店さんで購入したもので、令和3年8月製造の火入れ酒。冷蔵庫で寝かしつけていた一本。 上越市柿崎の契約農家4軒と契約栽培した八反錦で醸した通年販売の一度火入れ、冷蔵瓶熟成。 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+3 とやや辛口 八反錦は豊かなコクとキレのある味わいを併せ持つ酒米だそう。青草を感じさせる香りが現れることもあるのだそうな。 開封時の香りは、爽やかな上品な香りで甘みを感じさせない。 盃に注ぐと、サラリとしており、やや黄色味を帯びた酒質。 一口含むと、口当たりは滑らかで、口内に僅かに酸味を感じるが淡麗辛口な味わいが広がるが、その奥に濃醇さと華やかさがある余韻がある。 やや辛口な程度なので、最近の好みの味わいで、よく冷やして頂くのが良き一本。 美味い😋
alt 1alt 2
天鷹酒造
家飲み部
95
たけるパパ
日本酒酵母を用いて、国産蜂蜜100%を発酵させたはちみつワインのmead その他の醸造酒扱いとなる一本。 原材料は、コメの代わりに蜂蜜と米麹 アルコール度数は10% ま、純粋に日本酒ではないのですけど、日本産蜂蜜酒で初受賞しているので、モノは試しに頂きました。 爽やかに薫る甘い風味に滑らかな口当たり。 蜂蜜の優しい甘さが飲みやすい。 口直しにこんなお酒もありかなーと😅
Sawahime桃色純米にごり酒純米にごり酒
alt 1alt 2
井上清吉商店
家飲み部
110
たけるパパ
頂き物です 井上清吉商店さんが、赤色酵母で醸したにごり酒。 使用米は、夢さらら 精米歩合は65% アルコール度数は8.5度の低アル。 盃に注ぐと濃厚なとろみを感じる。 一口含むと、優しい口当たりで、まさにデザートワインの様に甘酸っぱい。 口内に広がる強い甘味が舌の上に残りつつ、ほんの僅かな苦味が後から感じられるかな。 甘いとしか言いようのない🍶 よく冷やして頂くのかよろしいかと。
Mizutoriki特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
けやき食堂
外飲み部
92
たけるパパ
宮城蔵王旅行の宿泊先のクルーシブの一本デス。 宮城県産の蔵の華を使用して、気仙沼の角星さんが醸した特別純米酒。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓済ではありますが香りは、果実感溢れる爽やかな甘味を伴う薫り。 一口含むと、トロリとした口当たりと共に、口内に広がる濃厚な甘味と旨み。それが僅かな苦味と共にスッと消えていく喉越し。仄かな甘味が余韻となる。 個人的に、食中酒というより、単体で盃を重ねたいお酒🍶になります。美味い。
Wataya特別純米酒《黒》特別純米
alt 1alt 2
けやき食堂
外飲み部
94
たけるパパ
宮城旅行の宿泊先のクルーシブの一本。 綿屋さんの定番の食中酒だそうな。 黒ラベルの宮城県一迫町の長崎高原ファーム産のトヨニシキを原料に醸した特別純米酒。 精米歩合は55% 開栓してあるものなので、まずは香りから。 控えめな甘味が立ってくる。乾坤一純米酒よりは香り立つ感じ。 一口含むとサラリとした口当たり。口内にコメの旨味が広がってくるが、酒が冷えているうちは、旨味が控えめな感じ。温度が上がってくると、円やかでより旨味が増してくる。 そのままでも美味いが、日高昆布で締めた美澄鱒、山菜と合わせるとより美味い。
alt 1alt 2
けやき食堂
外飲み部
98
たけるパパ
宮城蔵王の宿泊先でのインクルーシブの一つ。 宮城県産のササニシキで醸した純米酒 精米歩合は60% アルコール度数は15度 宮城のお酒は、日本酒にハマったきっかけなので、乾坤一も大好きな🍶デス 開栓してあるものでしたので味のレビューから。 香りは、仄かに甘味が漂うくらいで、濃厚ではなさそう。 一口含むと、香りとは違いトロリとし、しっとりとした落ち着いた口当たり。 コメの旨味が口内に広がり、奥に感じる酸味が輪郭を際立たせる。最後の微かな苦味が味わい引き締める。 冷やしたものも美味いが、少し常温に近づいた方が個人的には好み。 料理と合わせる前に、単独で盃を重ねてしまう😁
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 宮城の宿泊先ググりました!ワンランク上のオールインクルーシブって感じで素敵なところですね‼️お酒も良さそうで😋参考になります
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、いつもコメありがとうございます😊 宮城に行く時はこの系列のお宿で過ごします。今回は🍶ばかり堪能してしまって、🍺や🍷に手をつけなかったのが悔やまれます😅
Mutsuhassen裏八仙 純米大吟醸無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
淀川酒店
家飲み部
118
たけるパパ
思いの外、仙禽⛄️が続いたので、久しぶりに淀川酒店さんに伺い購入した一本デス。青森の🍶…飲んでないなと、目に付いたのは「裏」ラベルですよ😁 盃に注ぐと、さらりとした酒質。色はクリアと思いきや、やや黄色味がかっている。 原料米は、青森の酒造好適米である、「華想い」 精米歩合は、50% アルコール度数は16度 仕様は、無濾過の生酒 開栓時の香りは、リンゴのような華やかな芳醇な香りが立つ。 一口含むと、滑らかな口当たりから、口内に広がるジューシーな旨みと果実のような甘味。雑味がなく、広がる甘味と共に広がる控えめながら、クリアな酸味が味わいを際立たせる。 酸味がスッと引いた後は、華やかな旨味が余韻として残る。 16度のアルコール度数を意識させない味わいで、盃を重ねてしまうが…しっかりと酔うことができる。陸奥八仙、美味いな。今回は限定酒だったけど、他のも飲みたくなる🍶でした。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 裏口入学の陸奥八仙で青森埋め㊗️良いですね!ホント八仙さんはどれも旨い😋 淀川さんも良い酒屋さんですよね🤗
Senkin雪だるま生酒
alt 1
alt 2alt 3
滝澤酒店
仙禽教信者
106
たけるパパ
雪だるま⛄️…製造年月の記載がない💦 仕様は、生酒…今期ので良いのだろうか? 冷蔵庫の中で新旧混ざって寝かしていたので、今一つはっきりしない。 開栓時の儀は、例の如く全く泡立たずすんなり終了。瓶底に溜まったオリも攪拌されず、開栓後に撹拌して漸くキメ細かいにごりに。 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% アルコール度数は13度 仕様は生酒 盃に注ぐとさらりとした酒質に、きめ細かいオリが淡雪のようなにごりが加わる。 開栓時の香りは、ラフランスのような香りが立つ。 一口含むと、口当たりの良い滑らかな飲み口。口内には上品な甘さがスッと広がる。舌の上にきめ細かいながらも淡い発泡を感じます。 明らかに、2023製造のものより甘味が上品に感じる。ガス感の喉越しもスッキリとし、苦味も抑えられているように感じる。比較すると、こちらの方が明らかに飲みやすく美味い😋 コレで雪だるまシリーズで3本目となる。思いきや、冷蔵庫の奥から干支ラベルのベビ使い⛄️バージョンが出てきた。 ⛄️貯めすぎた。
旭興発泡性貴醸酒貴醸酒発泡
alt 1alt 2
淀川酒店
家飲み部
93
たけるパパ
大田原市の八溝山中にある渡邉酒造さんが醸した令和6年4月製造の一本。375mlのスパークリングの貴醸酒デス。旭興はお初となります。 今回は醸造過程で発生した自然発泡の炭酸ガスを充填している。気のせいか、最近発泡種が続いている気がする。 原料米は夢さらら100% 精米歩合は50% アルコール度数は12%の低アル 日本酒度は-76(極甘口) 酸度は4.2 まるでワインのようなコルク栓で封されている。 発泡性とあり、焦りながら開栓。コルクを引き上げるとポンッと小気味良い音と共にコルク栓を押し上げてきたが何とか無事に開栓。 開栓時の香りは、白桃のような甘い香りがフワッと沸き立つ。 盃にシュワシュワ音を立てて注がれるきめ細かい発泡が泡立つ、薄い黄色のとろみがある酒質。 一口含むと、口内に上品な甘味が広がり、その後に爽やかな酸味がスッと漂い消えていく。酸味の後には、貴醸酒らしいコクのある甘味が舌の上に残る。 盃に注いだ🍶は時間経過と共にガス感がスッとなくなり、代わりに非常に濃厚な甘みが際立ってくる甘々な🍶
Mizubasho純米吟醸 辛口 スパーリング純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
86
たけるパパ
⛄️が続いたので一旦口直しな感じで、2024.08製造の群馬県川場の永井酒造さんで購入していた一合瓶😀 瓶内二次発酵の活性にごり。オリを混ぜなくても、開栓時の発泡で瓶内に撹拌されます。まるでUA⛄️のようです。 原料米は山田錦。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 スパーリング‥瓶が小さかったので、冷蔵庫の中で迷子になってた😅 まさか、またガス感が無くなるかと思ったが、瓶内二次発酵なので一安心。今回は十分注意⚠️してのスクリュー栓を開け閉め操作で無事開栓。勢いよく沸き立つ発泡に感動です。 開栓時の香りは、控えめな甘い香りが漂う。 盃に注ぐと泡立ちながら、白濁する液体が美味さを期待させる。 一口含むと、口内で弾ける活性泡の後にほんのりとした甘味が広がる。 喉越しは、ぴちぴちとした発泡を感じさせながら、広がる甘味がスッとキレよく消えていく味わい。最後はドライな余韻が口内に広がり、スッキリさせる。 米の旨みと清涼感あふれる喉越しが美味しい🍶になります。 水芭蕉は美味しいと改めて認識した一本です。 一合瓶では量が少ない💦
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 にごり系が続くと口直し必要ですよね😅 水芭蕉は飲んだことないんですが🥲ドライスパークは好き系😋四合瓶でいただきたいですね🤗
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ。コメありがとうございます😊 ドライスパーク系がお好きなんですねー。私も最近飲み慣れてきたせいか、味覚が変わってきて、甘ったるいものよりもドライ系にシフトしてきています。
SenkinUA雪だるま生酛にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
滝澤酒店
仙禽教信者
119
たけるパパ
2024.11製造の雪だるま⛄️をベースに、ユナイテッドアローズが仙禽の4種をブレンドしたアッサンブラージュの一品。今季から全て生酛造り😍 先に開栓時した2023の速醸⛄️は、寝かし過ぎて活性感が舌の上で微かに感じるくらいだった。 今回の開栓も例の如く、四合瓶底に溜まったオリを撹拌してしまい、スクリュー栓を捻った途端に今まで見たことがないくらいの発泡! 捻り戻しの繰り返しで漸く開栓。キャップを外しても、沸き立つ発泡には只々驚き‼️ 使用米は、ドメーヌさくら山田錦90% ドメーヌさくら亀の尾10% 精米歩合は90% アッサンブラージュは雪だるまを含めて5種 アルコール度数は13度 亀の尾10%を含むから、仙禽ナチュールが含まれているそうな。 開栓時の香りは、兎に角上品な甘い香りが漂う。 一口含むと、とてもシルキーな滑らかな口当たり。ついこの間開栓した昨年の⛄️には感じられなかった、活性にごりらしいピリッとしたガス感があり、爽やかな香りと調和された丸みのある酒の旨味が舌の上に広がりながら、スッとスッキリとキレが良く感じる。その余韻が次の盃を誘う。
Senkin雪だるま 2023.11純米大吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
滝澤酒店
仙禽教信者
123
たけるパパ
冷蔵庫で寝かしつけていた、雪だるま‥ よく見ると、2023.11、2024.11、とUAが、、 2023製造から飲んでいくことにします。 穴開き栓 原料米はドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は麹米50% 掛け米60% アルコール度数は13度の低アル さらりとした酒質 一年と半年程度経過していたせいか、開栓時の吹き出しは全くない。またやらかした。 例の如く、思いっきりオリを撹拌してしまってからの開栓となりましたが、活性感は皆無でした😓 開栓時の香りは、控えめな甘さが漂う。 一口含むと、口当たりの良い滑らかな飲み口。 ガス感は微かに舌の上で感じる程度。 味わいも、口の中に広がる控えめな甘味。 酸味がスッと広がり甘酢っさの余韻がある。 ものすごく飲みやすい。 確かまだ速醸の雪だるまだったはず。 2024製造の生酛造りとの飲み比べが必須か。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 よく☃️寝てましたねー😄 年度が近くなって活性感や味わいの変化を感じるのも面白そうですね🤗
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 大事に飲もうとして、爆睡させた感があります。 この後の生酛造りや、UA⛄️との違い、活性感がどのように味わえるのか待ち遠しいデス。 他の2本もすぐに開栓してしまいそう😓
Yamakawa Mitsuo10周年記念 貴醸酒純米貴醸酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
111
たけるパパ
山川光男さんの、春酒の周年限定酒。 山形政宗の水戸部酒造さんが醸造担当だそうな。 山形光男さんが、神輿の上で花形音頭を踊る、イラストラベルが目を引く。 使用米は、国産米 精米歩合は60% 周年記念酒として、仕込み水の代わりに酒を原料とした貴醸酒を醸している。 アルコール度数は16度 開栓注意⚠️にも関わらず、全くガス圧を感じない😅 杯に注ぐと、黄金色でとろみがある酒質。 開栓時の香りは、マスカットのような洋梨のような薫りが穏やかに漂う。 一口含むと、円やかな口当たり。 しっかりとした濃厚な旨みを感じさせながら、後からチリチリとした苦味を感じる。 この苦味が米由来の甘味をより際立たせる。そして酸味もしっかりとあることで甘過ぎない、キレの良い酒質となっている。 個人的には、トロッとしていてかつ甘過ぎない、アルコールも感じさせることから、じっくり飲ませる🍶となっている。 冷やして飲むよりも、ひやの方がより甘味が増してくる感じで楽しめる一品。
Yamasan純米大吟醸 愛山 四割五分 無濾過原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
117
たけるパパ
ohmine3粒愛山を飲み切ってしまったので、愛山を欲して、山三愛山を購入。 スポット醸造だそう。この機会を逃すと呑めなさそうなので迷わず手に取った次第。 使用米は兵庫県産愛山100% 精米歩合は45% アルコール度数は16度 開栓時は、ポンッと小気味良い開栓音が鳴る。 開栓時の香りは、ほのかに甘酸っぱいイチゴのような風味を感じる。 一口含むと、円やかな口当たりとミネラル感が感じられる。とにかく柔らかい。 口内には、濃厚なトロリとした酒質を感じさせ、円やかな酸味が柔らかく広がる。 酸味にミネラル感やイチゴの果実感が程よく調和して味わいを構成している。 酸味がスッと消えて甘みが余韻として残る。 飲みやすさがありつつ、飲みごたえもあり、酸味のキレを味わえる飽きさせない。愛山美味い🍶
Senkinさくら(OHANAMI)うすにごり生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
113
たけるパパ
ましだやさんで購入した一品 仙禽の手書きラベル😄 例の如く、購入後暫く冷蔵庫で寝かしていたもの。 先日の鍋島で、寝かしていてガス感が無くなっていたのをやらかしたので、まさかと思い、慌ててさくらを開栓。 酒器への注ぎ具合はさらりとした酒質のうすにごり。 使用米は、ドメーヌさくら・山田錦100% アルコール度数は13度 開栓時の香りは、洋梨のような感じが漂う。 口当たりはどうか‥ 一口含むと、円やかさの後に、かすかなガス感が‥、ギリ間に合った😅 ガス感の後は、爽やかな柑橘系の酸味が口内に広がる。旨みと甘味がちょうど良いバランスが酸味と合わさり絶妙な味わいとなっている。 余韻として、甘味を纏ったレモンのような酸味がスッとキレていく。 この余韻と低アルのせいか、つい飲み過ぎてしまいそうになる🍶 仙禽ならではの酸味がたまらない。
NabeshimaBlossoms Moon純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
ナベさま部
118
たけるパパ
ましだやさんで購入した、富久千代酒造さんの鍋島、呑むのは初めてになります。 2025.02月製造 純米吟醸で、使用米は、山田錦の祖父と言われる、但馬強力(たじまごうりき) 精米歩合は55% アルコール度数は15度 開栓注意とのことでしたが、しっかり冷やしていたせいか、寝かしすぎたせいか、開栓も問題なく無事に完了😅 香りは、葡萄のような、青リンゴのような‥フレッシュな感じが漂う。 一口含むと、ガス感はなく、ややとろみがある酒質と感じる。口当たりはさらりとしている。甘みを感じるが、くどくなくキレの良い甘みといった感じ。 口内には、米の旨みと優しい甘みがフワッと広がる。喉越しは、口内に広がった甘みからキュッとした苦味が締めくくる。 スッキリとした甘みがフワッと広がりながら、喉越しにはキレの良い苦味が、🍶の旨さを際立たせる。 但馬強力、なかなか美味い😋 ガス感を感じられると、また違う口当たりで旨さを感じることが出来たか?それだけが悔いが残る。 次の機会にその楽しみは取っておくとしよう。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 冷蔵庫で待たせ過ぎて🥲ドキドキ開栓💓がスカッ…て時ありますよね😅 我々も以前鍋様でそんな事があったような🙄 たしかに次のお楽しみですね🤗
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、いつもコメントありがとうございます♪ 皆さん、待たせ過ぎての‥あるあるなんですね。学びです😅 鍋島、次こそは、速攻で開栓します。
SenkinHope! 合わさる奇跡 令和6年9月能登半島大雨災害支援酒原酒無濾過
alt 1alt 2
滝澤酒店
仙禽教信者
120
たけるパパ
さくらの滝澤酒店さんで購入した、仙禽のいくつかの銘柄をブレンドしたアッサンブラージュ 精米歩合は65% アルコール度数は14度 仕様は、アッサンブラージュ、火入れ 仙禽さんのHope! こちらも初飲みです。 開栓時の香りは、柑橘系の爽やかな薫りが漂う。微かな苦味を彷彿とさせるグレープフルーツのような風味。 一口含むと、とても口当たりが良い、甘みが口内に広がってくる。 甘味の後に仙禽らしい爽やかな酸味が追いかけてくるが、余韻として微かな苦味を感じさせる。 円やかな甘みから酸味を纏いつつ、僅かな苦味で全体の味わいを引き立てている。 個人的には、いつもの仙禽と比べて、やや酸味が大人しく感じるが、これはこれで旨い。 ライトな味わいが飲み飽きさせない🍶 楽しみたいが、早く飲みきれそう‥
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 振り返ったら、コチラを我々いただいたのは三年前でした😅その時はウクライナ支援😌味わいも変わってるか確かめなきゃかな😋
1