Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけるパパたけるパパ
2024年03月に宮城県に旅行に出かけた際、これまで日本酒は漠然と純米酒を選んで呑んでいただけだったのに、外飲みで伯楽星に出会い、食中酒としてこれまで呑んだことがない美味さに感動したことがきっかけで、日本酒🍶に興味が😄 日本酒のこと、少しづつ理解を深めながら呑む酒は格別に感じできています。 自分に合う美味しいお酒を探求していきます🧐 暫く飲酒を控えていましたが再開です。ゆっくり杯を重ねます。

注册日期

签到

136

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Mimurosugi特別純米 辛口 露葉風特別純米
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
104
たけるパパ
みむろ杉の夢ろまんシリーズ。奈良県唯一の酒造好適米の露葉風を使用し、上槽後瓶詰め火入れをしています。コチラのみむろ杉はお初になります。 原料米は、露葉風100% 精米歩合は60% アルコール度数は15度 日本酒度は+6  開栓時の香りは、穏やかで落ち着いたタイプ。コメのふくよかさを仄かに漂わせ、フルーティさは抑えめな感じ。  盃に注ぐと、クリアでクリーンな性質。濁りや強い色味はなく、僅かに淡い黄金色を帯びている。純米の旨味があるためか水の様にサラサラとはしていない。極軽くとろみがある感じ。  一口含むと、柔らかく瑞々しい米の旨味が広がるが控えめで落ち着いた口当たり。口内には旨味のボリュームを感じますが、酸味も効いており味わいのバランスを整えている。ほんのりコメの旨味を残しつつ、スッとキレる後味です。 辛口としていながらも旨味と酸味でお酒の骨格を持たせて、軽快さと呑みごたえを共に味わえます。淡麗辛口よりも旨味にちょっと厚みがある感じで食事と合わせやすそう。 お酒単体でもしっかり旨味を味わえるので、好みのお酒です🍶
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 みむろさんの辛口ですか!ラベルの色合いから旨そうな雰囲気感じます😌 燗酒🍶でも旨そうですね🤗
Suigei特別純米酒純米
alt 1alt 2
生鮮市場TOP
家飲み部
111
たけるパパ
スーパーで見かけた酔鯨をお連れしました。 原料米は、国産米 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+7の辛口 酵母は協会9号酵母をベースに使用 開栓時の香りは、ややシャープ、ドライな印象が先に感じ、仄かに穀物感やナッツを思わせる香りが立つ。そこに軽快な酸味を感じさせる香りが混じってくる。フルーティさはかなり控えめかな。 盃に注ぐと透明感が強くクリアな水の様で、サラリとした軽やかな性質。 一口含むと、シャープでクリアな口当たり。甘味は控えめで、最初から辛口ドライな感じが際立っていますが、ほんのりコメの旨味も感じられます。口内には旨味と酸味がバランスよく広がってくる。その酸味は後味を引き締め、雑味が少なくスッと消えていくクリーンな味わいを感じます。 控えめな香り、辛口と酸味で味わいを引き締めて旨味で全体を支えている、いわゆる食中酒としての性質かな。辛口といっても然程ドライな感じではなく旨味を十分に味わえます。美味しい😋 、
Hakurakusei純米吟醸 冷卸純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
137
たけるパパ
久しぶりの伯楽星🤩日本酒にハマるキッカケとなった🍶の冷卸はお初になるので、期待大です。 原料米は、蔵の華 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+4 開栓時の香りは、バナナやメロンの様な甘い果実香が穏やかにフワッとする。その後に爽快なライムや青リンゴの様な柑橘系の香りが立ってくる。 盃に注ぐと、透明感のある淡い黄金色で、濁りも強い色付きはなくクリアな性質。とろみはあまり強くなく、スルスルとした流動感。軽やかでスムーズな感じ。 一口含むと、しっとりとした口当たりで、アルコールの角が立たず柔らかい。メロンや洋梨の様な瑞々しい果実感を感じます。 口内には控えめな甘味とじんわりとした旨味が広がる。柑橘系の爽やかな酸味が後口を引き締めていて、舌の上に甘ったるさを残さない。スッとキレて後味は短いので、食中酒として食事の邪魔をしない一本😄 やっぱり伯楽星、間違いない😋
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 こちらの伯楽星さん冷卸!我々初伯楽星で昨年いただきました😋 その時にいただいたコメで伯楽星からハマったと言われた方が多かったんです! 旨い食中酒は罪ですね😌
Fusano KankikuOCEAN 99 橙海 Arrival 純米吟醸純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
130
たけるパパ
寒菊銘醸さんのOCEAN99シリーズ  橙海 (とうみ)‥初めてお連れします。 ラベル色が、夕日を彷彿とさせるオレンジ色。橙海、九十九里が夕日に染まる上空を通過する飛行機が着陸「Arrival」するイメージだそう。 原料米は、国産の酒造好適米100% 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度-5 火入れ一回無濾過原酒 開栓時の香りは、甘く華やかなオレンジの爽やかでジューシーな果実香にパイナップルの様な南国系の甘い果実香も混じり、フワッと甘酸っぱい香りが漂う。 盃に注ぐと、濁りはなくクリアで僅かに淡い黄金色のニュアンス。糖度と旨味があるためか、とろりとした性質。 一口含むと、オレンジやパイナップル、マンゴーの様な甘酸っぱいフルーツを彷彿とさせる。 口内には甘みと旨味が膨らみ、果実的な酸味が全体を引き締める。甘さがダラっと残らず、酸味とオレンジの皮の様な軽い苦味がスッとキレる。 果実感とジューシーで瑞々しい甘酸っぱさと仄かな苦味と酸味が締めるキレの良さがある純米吟醸酒。 グビグビ呑めてしまう危険な呑み口で、美味しくいただける。
Haneya純米吟醸 ひやおろし純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
さいとう酒店
家飲み部
126
たけるパパ
富山県初チェックインです😄 富美菊酒造さんが醸す羽根屋純米吟醸の生詰した一本。貯蔵前に火入れして出荷時には火入れをせず生のまま瓶詰め・出荷される。これを春に仕込んで夏に熟成させて秋に出荷するのがひやおろしとな。 原料米は、富山県産五百万石 精米歩合は、60% アルコール度数は14度 日本酒度+5 火入れ一回の生詰 開栓時の香りは、柑橘系のフレッシュで透明感のある穏やかで爽やかな香り。含み香は洋梨の様な果実感があるが落ち着いた匂い。 盃に注ぐと、ごく淡い黄金色を呈し、サラリとした性質。 一口含むと、柔らかな甘みとフレッシュな酸味が口内に広がる。軽やかで透明感があり味わいの丸みが感じられる。甘味は酒米由来のスッキリとした旨味が膨らむが、甘味・酸味・旨味のバランスがよく、熟成による円やかさが加わり、旨みに奥行きを感じる。 後味は、程よい酸味が、味の輪郭をはっきりさせながらスッと消えていく。雑味がなくシャープさと柔らかさを両方感じながら、軽快にキレる。 個人的には、冷やしてフレッシュさを感じるより、常温になるほど旨味と酸味のバランスの調和を楽しめると思う😆
ma-ki-
たけるパパさん、こんばんわ 富山県初チェックインおめでとうございます🎉 富山県は昨年両親と旅行した思い出の地です🎵 羽根屋さん、こちらのラベルは未呑ですが美味しそうですね~😋
たけるパパ
ma-ki-さん、こんばんは。いつもコメありがとうございます😊富山は未踏の地です。ご両親とのご旅行とは羨ましいです。このひやおろし、熟成感が旨味を円やかにしてホント美味いです♪
AKABU琥珀 純米吟醸純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
152
たけるパパ
まだまだ暑い日が続きますが、秋酒の季節がやってまいりました。 今期の秋酒で最初にお迎えしたのは、AKABUの琥珀です。昨年に引き続き購入できました。 原料米は、岩手県産米 精米歩合は50% アルコール度数は13度 使用酵母は岩手酵母 開栓時の香りは、柔らかく穏やかな甘く落ち着いた香りで、果実やヨーグルトの様なフルーティな華やかな香味が匂い立つ。 盃に注ぐと、ほぼ無色でごく淡い透明感のある色合いで、軽くてサラリとした性質。 一口含むと、低アルのため口当たりが柔らかく、口内には爽やかな酸味とジューシーでリンゴやマスカットのような果実感が広がる。 味わいとして、コメ由来の旨味と軽やかな甘味がバランスよくフワッと広がり、穏やかなアルコール感が感じられるが、マスカットや白桃の様な甘味がしっとりと消えながらも、爽やかな酸味が味わいを引き締める。苦味や渋みはほとんど感じない程度。 新酒としてのフレッシュさは丸味を帯び、穏やかな酸味とコメの旨味のバランスが調和している。柔らかい香りとしっとり落ち着いた味わいがあることから、ひやおろしのとも言える。 個人的には常温の方が美味いと感じます。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 日本酒の季節は一足お先に秋酒🍂に変わってきて、冷蔵庫もオレンジに染まりますね😌 燗酒🍶も旨そうです☺️
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 いつもコメありがとうございます😊 秋酒は味わいに深みが加わるから、呑むのを楽しみにしています♪今回は一升瓶の購入なので、冷もお燗も楽しめそうです。
SenkinUA雪だるま 2024生酛生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
滝澤酒店
仙禽教信者
145
たけるパパ
コチラは、2024.11製造。 ガス抜き用の穴がないスクリューキャップ。 今期3本目の雪だるまを頂く 原料米は、栃木県さくら市産       ドメーヌさくら・山田錦90%      ドメーヌさくら・亀の尾10% 精米歩合は、90% アルコール度数は13度 仕様は生酛造り/生酒/瓶内二次発酵/ 雪だるまをベースに他の3種類を加えたアッサンブラージュ 開栓時の香りは、微発泡由来のガスが立ち上がることで香りも爽快に感じ、フレッシュな青リンゴや洋梨の様な果実香が漂い、ヨーグルトの軽快で優しい甘酸っぱい、ミルキーな匂いも立ち上がってくる。 盃に注ぐと、ややとろみのある質感で白く濁った乳白色。澱が多く細かい泡が微かにシュワっと沸き立つ。 一口含むと、青リンゴやマスカットの様なジューシーで円やかな甘さを感じ、続いて爽やかな酸味がコメの旨味と甘さを引き締める様に広がる。味わいは生酛による乳酸系の風合いが深みを感じさせる。 最後は酸味と発泡感が甘さをスッと切って軽快な余韻。 ノーマルの雪だるま⛄️よりも、フルーティな甘味が口内に広がる。甘みと酸味のバランス、シルキーな舌触りが旨味を増している。美味い🍶
Daigourei槽搾り くまのお酒 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
132
たけるパパ
広島県の初チェックインです♪ ジャケ買い😅 お連れしたのは、大号令槽搾り くまのお酒 原料米は、広島県産八反錦100% 精米歩合は、65% アルコール度数は14度 日本酒度は+10 使用酵母は、協会6号 開栓時の香りは、控えめで落ち着いた香りで、穀物感と米の旨みを感じさせる香りが立ち、仄かに乳酸系の柔らかい匂いが漂う。 盃に注ぐと、ほんのり淡い黄色で滑らかな質感。さらっとしつつ旨味のある厚みを少し残す感じ。 一口含むと、柔らかくスッと軽快な口当たりで、口内には穀物感のある甘味と仄かなミネラル感があり旨味の芯を感じると共に、生酛酵母由来のしっかりした酸が厚みと輪郭を整えている。 後味としては、苦味と渋みは微かに感じるくらい。キレが良く酸味がシャープにまとめている感じで甘ったるさが残らない。 淡麗というよりは少し旨味が乗っている感じで濃厚まではいかない呑み口。
アラジン
たけるパパさん、広島酒初チェックインおめでとうございます㊗️🎉 数ある広島酒の中で初チェックインに選ばれたこのお酒🐻気になります☺️ 熊野の馬上酒造さんの大号令、コメント拝見して飲んでみたくなりました😄
ma-ki-
たけるパパさん、おはようございます 初の広島県のお酒おめでとうございます🎉 旨味が乗って呑みやすそうなお酒で興味津々です😋
たけるパパ
アラジンさん、コメントありがとうございます😊広島は酒処ですものね。たまたま見かけたのでお連れすることができたので、他にも巡り会いたいお酒はありますよねー😁
たけるパパ
ma-ki-さん、いつもコメありがとうございます😊やや辛口なんですけど、旨味が乗って呑みやすいです♪
10ZG-STQ
たけるパパさん、こんにちは 初広島酒おめでとう御座います🎊 実家のある呉の北側に位置する筆の里熊野 のお酒で昨年美味しく呑ませて頂きました。 酒都西条にも近いのでこの辺り良いお酒が 沢山あります。
たけるパパ
10ZG-STQさん、こんばんは😀コメありがとうございます。酒都西条!憧れます😍  酒蔵が多くて、目移りしてしまい呑んでみたいお酒が多くなってしまい正直迷います😅
Dan山廃純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒純米吟醸山廃原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
143
たけるパパ
山梨県、初チェックインです🎉 選んだのは「旦」の山廃純米吟醸、やっとお連れすることができました。 原料米は、備前雄町100% 精米歩合は、55% アルコール度数は、15度 開栓時の香りは、メロンや青リンゴのような爽やかな果実香に、ヨーグルトのような乳酸の匂いが立ち、仄かに雄町のふくよかな甘い香りや青竹のような清涼感のある匂いが漂う。 盃に注ぐと、淡い山吹色をしており密度がある滑らかさでクリーミーな性質をしている。 一口含むと、口当たりは柔らかく瑞々しくメロンや洋梨を思わせる甘味がふんわりと広がる。 舌の上には、米の旨味がじんわりと膨らみ、心地よい酸味が甘味を引き締めると共に乳酸感を感じさせる。 後味はフルーツ感から一転して苦味と渋みを感じ、余韻はキレ良く甘さが残らない。 旨味と酸味のバランスが絶妙で重たくならないようにしている。 個人的には、時間をおいて室温に近くなると、酸味と穀物の旨味が華やかで層の厚みのある波のような味わいをより明確に感じさせるので好み。
AbekanKAERU 花笑む 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
154
たけるパパ
福島🍑遠征の際、郡山の泉屋酒店さんに寄らせていただいて幾つか購入してきました。 色々と目移りしてしまいましたが、カエルラベルに惹かれ、阿部勘自体もお初だったこともあり、お連れすることに😄 原料米は、吟のいろは 精米歩合は55% アルコール度数は13度 一回火入れ(瓶燗火入れ)の純米吟醸酒 開栓時の香りは、リンゴや和梨のような爽やかな果実の香りが立ち、そこに仄かな花のような甘い香りが混ざる。 盃に注ぐと、サラリとしており澄んだ透明感のある淡いクリアな色合いで、色味からもフレッシュで軽やかな味わいがイメージできる。 一口含むと、柔らかい口当たりで優しく自然な甘味があり、米の旨味がじんわりと広がる。程よい酸味が後味をスッキリとさせていく感じ。 舌の上には旨味がしっかりと感じ、コクもあるが重すぎず軽やかな味わい。苦味渋みはほとんど感じられず優しい口当たりが残る。 13度の低アルで飲みやすさを重視していて、軽やかで爽やかな味わい。精米歩合55%で軽やかさと米の旨味のバランスが良い。甘口寄りの爽やかな飲み口で、この手の🍶はスルスルと呑めてしまう😅自重しなければ💦
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 コチラの阿部勘さん!我々も昨年いただきました😋飲み易い雨ガエル🐸ですよね😋 ご存知かもですが、阿部勘さんは大谷の菊地酒店さんでも取り扱ってますよ🤗
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😀 大谷の菊地酒店さんで取扱っていたのですね。情報ありがとうございます😊 今度、寄らせていただきます🙇‍♂️
Tedorigawa純米大吟醸 生原酒 百万石乃白純米大吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
淀川酒店
家飲み部
135
たけるパパ
手取川…漸くお連れすることができました😆 透明感のあるデザインとラベルが目を惹きます。 百万石乃白は石川県が11年かけて開発した新しい酒米だそうな。精米しやすくタンパク質が少ないことから、クリアでフルーティな味わいになるとのこと。 原料米は、石川県産の百万石乃白100% 精米歩合は50% アルコール度数は14度 開栓時の香りは、洋梨や白桃の様なフルーティな匂いが立ち、グレープフルーツの皮を思わせる軽い酸味が柑橘系の爽やかさを感じさせる。派手すぎない吟醸香と爽やかな果実香がバランスよく立っている。 盃に注ぐと、非常にクリアで無色透明に近いが、うっすらとレモンイエローな色味もあり、粘性は大吟醸としては、水のようにサラリとした性質。 一口含むと、柔らかい口当たりで瑞々しい洋梨や白桃のような甘味がスッと口内に広がる。 甘ったるくならず、酸味が口内を軽快にし、雑味のない米由来の旨味がフワッと出てくる。 後味は、キレの良い酸味と仄かに感じるグレープフルーツのような苦味が甘みを引き締め、スッと消えていく。 甘みと酸味は同じくらいで、苦味はアクセント程度で、全体的にキレ寄りの美味い🍶
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 初手取川さん㊗️おめでとうございます🎉 しみじみと旨いですよねー😌
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😃 思いの外、スルスルと呑めてしまい、止められません💦もっと早くお連れすれば良かったです😍
SenkinHelloWorld 3rd by サケラボトーキョー純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
148
たけるパパ
冷蔵庫に一年強寝かしていた、 仙禽とサケラボトーキョーの限定PB 第3弾 がんばろう石川 ラベル 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は麹米50% 掛米60% アルコール度数は14度 開栓時の香りは、洋梨や白桃のような瑞々しい果実香とうっすらしたヨーグルトやバニラの様な柔らかい乳酸香が微かに立つ。 盃に注ぐと、ベースはほぼ透明で、無濾過生原酒らしい僅かな白濁感がある。オリを撹拌すると淡い乳白色。比較的サラリとした性質。 一口含むと、直汲み特有の微発泡のチリチリ感はまだ感じられる程度。洋梨や白桃の様なフルーティな甘味が先行する。柔らかくジューシーで、酸が立ち過ぎず丸みを感じやすい。 口内に甘味の奥からヨーグルトやミルキーなニュアンスが広がる。オリ由来の円やかさが、全体を包み込み、苦味や渋みはほぼ感じない。フルーツ感は青リンゴやマスカット寄りに変化し軽快さが加わる。 後味は、甘味がスッとキレて軽い酸味と淡い苦味が味わいを整えている。余韻は短めでクリアで、盃を重ねたくなる。 4thはどちらかというと食中酒type。3rdはジューシーで飲みやすい。
Senkinオーガニックナチュール〈0.0 ドブロク〉生酛生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
140
たけるパパ
2025.02製造とあるので半年は寝かしていた💦 二本購入した残り。 原料米は、ドメーヌさくら・      栃木県さくら市産亀の尾100% 精米歩合は、ほぼ玄米に近い精米:90% アルコール度数は13度 仕様は、生酛造り/木桶仕込み/蔵付き酵母/生酒 日本酒度は-20 瓶内二次発酵による活性にごり 栓はスクリューキャップでガス抜きの穴が穿孔されている。恐る恐るキャップを回したのだけど‥発泡感が全くない😳 コレは…やってしまった、ガスが抜けてしまった様 開栓時の香りは、洋梨や白桃の様な熟れた果実香で、乳酸由来の柔らかいヨーグルトの様な酸味を感じると共に仄かにもち米の様な甘い香りが漂う。香りの輪郭はふんわりと丸く感じる。 盃に注ぐと乳白色で、米粒やオリがしっかり混ざった高濃度のにごり。軽くとろみがある。 一口含むと、口当たりは滑らかでとろみがあり、洋梨や白桃の様な果実的な厚みのある甘味を感じるが重く感じない。生酛由来の乳酸の後に発酵由来のクエン酸的な酸味を感じる。もち米を感じさせるまったり感と粒感が一体化して旨味となっている。 おそらく発酵由来の苦味が味わいを引き締める感じ。
Suehiro純米吟醸(定番)純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
リオン·ドール南中央店
家飲み部
137
たけるパパ
福島県に桃を買いに遠征中。 福島市の常宿のホテルで食す惣菜を買いに訪れた時に🍶が飲みたいと購入した末廣さんの純米吟醸の定番酒の300ml。 原料米は、国産米とのみ表記、プレンドしているんだろうな。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 仕様は、通常の火入れ酒で安定型の純米吟醸。 開栓時の香りは、穏やかで優しい感じ。ほんのりとしたメロンや洋梨の様な果実の香りが、甘すぎずスッと抜ける軽やかさで、飲み飽きない様に控えめに設計された香り。 盃に注ぐと、無色透明に近い淡い黄金色でサラリとした質感。 一口含むと、軽やかでサラリとした口当たりで、口内にはしっかりとした米の旨味がやわらかく広がり、ベタつきや重さは感じない。 酸味は穏やかで柔らかくバランスよく全体を引き締めている。苦味や渋みはほとんど目立たず、味わいの輪郭を整える程度か。 後味はスッキリとしてキレがあり飲み飽きない。 日本酒度は+2.5〜+3.5でやや辛口寄りだけど、角がなく飲みやすい。 やっぱり、福島の酒は美味い😋
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 桃🍑を買いに福島まで!素晴らしい行動力‼️当然旨い福島酒🍶がついてくるでしょうから😅良い小旅行🚙ですね♪
Senkin雪だるま 2024生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
滝澤酒店
仙禽教信者
147
たけるパパ
コチラも、半年強寝かしていた一本😅 スクリューキャップにガス抜き用の穴が穿孔しているので、今季のモノであろうかと🧐 今期2本目の雪だるま⛄️を頂く 原料米は、栃木県さくら市産       ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は、麹米50% 掛米60%程度か アルコール度数は13度 仕様は生酛造り/生酒/瓶内二次発酵 開栓時の香りは、華やかな果実香が立ち上がる。白桃や洋梨の様な糖度の高い果実を思わせる心地よい甘さの匂いが立つとともに、マスカットやヨーグルトの軽快で優しい甘酸っぱい匂いも立ち上がってくる。 盃に注ぐと、ややとろみのある質感で白く濁った乳白色。細かい泡が微かにシュワっと沸き立つ。 一口含むと、白桃やマスカットの様なジューシーで円やかな甘さを感じ、続いて爽やかな酸味が甘さを引き締める様に広がる。味わいとしては米の旨味と生酛による発酵が味わいに深みと野生味を感じさせる。 最後は酸味とほんのりとした苦味が相まって、スッと切れるキレにより口内に甘ったるさを残さない。 寝かしていたせいか、発酵感は薄くなってしまった。その代わりに円やかさは深まった感じが良い。
SenkinUA打ち上げ花火 2024 仙禽×UNITED ARROWS原酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
仙禽教信者
143
たけるパパ
昨年頂いていたのを寝かしつけていたUA打ち上げ花火。呑むのは2回目となります。 一年寝かしていたので、ドキドキしながらの王冠開栓👑 小気味良い開栓音❗️今回は吹き出さずに済みました💦 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は麹米50%、掛米60% アルコール度数は14度 仕様は薄濁り/炭酸ガス/火入れ酒 開栓時の香りとしては、青リンゴや洋梨の様な果実香と華やかなフローラルな香りが、発泡の刺激で立ち上がり、スッと抜ける軽やかさがある。 盃に注ぐと細かい泡が立ち、澱を撹拌するとやや白濁したミルキーイエローで、とろみのある酒質。 一口含むと、ピチピチした発泡とともに、柔らかな甘味がフワッと感じる。その後すぐにシャープな酸味の甘酸っぱい余韻が舌の上に広がる。後味には、グレープフルーツの様な軽い苦渋味が残り、味わいをドライに締めくくる。 甘ったるさが残らず、クリアなキレのある後味。 個人的には、キンキンに冷やすよりも、常温に近い温度帯の方が、酸味と旨味が円やかに感じて好み。 前回よりも今回の方が寝かしたせいか、美味しく感じた。
Senkin愛国 仙禽×鳳凰美田Collaboration生酛原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
145
たけるパパ
仙禽と小林酒造が古代品種でCollaborationした限定品。 コチラは仙禽が醸した一本 原料米は、とちぎ愛国3号80% 山田錦20% 精米歩合は非公開。 アルコール度数は13度 仕様は、火入れ、おりがらみ 開栓時の香りは、乳酸や、洋梨・リンゴを感じさせるフルーティな匂いが立つ。 盃に注ぐと、にごりは控えめで、透き通りつつも僅かに濁る杏色。開栓直後はうっすらとガス感がある。 一口含むと、口当たりは柔らかく、口内には軽やかな米の旨味が広がる。ストロベリーや梨のような淡い甘さがあり、苦味や渋味は僅かでクリアな後味で軽快にスッとキレる。 鳳凰美田の愛国とは、全く別物の酒だと言える。醸造哲学が異なり、 仙禽は酸とテロワール重視 鳳凰美田は吟醸香と果実味の極み 日本酒の表現力の広さは侮れない🤗
Edo Kaijou純米吟醸 原酒 山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
126
たけるパパ
今回は誕プレで頂いた、江戸開城。東京港醸造さんが醸す純米吟醸 無濾過生原酒。 東京のお酒はお初です。なかなか手に入れられる機会がなかったのでありがたい。 東京駅グランスタのはせがわ酒店で購入して頂いた。 原料米は、山田錦100% 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、やや控えめなクリアな感じがするフルーティさで。メロンやバナナの様な甘い匂いが立つ。 盃に注ぐと、透明感のある淡い黄色味をした、サラリとした酒質。 一口含むと、口当たりは柔らかく、優しいスマートな甘みがあり、ややとろみを感じる。 口内には、青リンゴやメロンの様な果実味と米の旨み、爽やかな柑橘系の酸味をほんのりと感じ、ジューシーな旨味が広がる。 その後に、わずかな渋みと苦味がキレよく、味わいを引き締める。 余韻は米の甘旨味がじんわりと残る感じ。 原酒らしくボディ感はあるが、角のない柔らかさ。舌の上にまとわりつく感じはなくて呑みやすい。 時間の経過とともに香味の開きが楽しめて、常温に近い方が好みかな。
ma-ki-
たけるパパさん、こんばんわ お誕生日&初の東京のお酒おめでとうございます🎉 江戸開城さんは未呑ですが甘旨で苦味もあってバランスが良さそうですね😋
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、どもです😃 我々の初東京酒🍶もコチラでした😊誕プレとは!選ばれた方は良いセンスされてますね🤗
たけるパパ
ma-ki-さん、こんばんは😆コメありがとうございます。ふくらみのある旨味と控えめな果実感がバランスよく、美味しく頂けます♪
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、東京のお酒として思いつくのが江戸開城だった様です。ありがたいことです。
Hououbiden愛国 仙禽×鳳凰美田Collaboration生酛
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
140
たけるパパ
小林酒造と仙禽が古代品種でCollaborationした限定品だそうで、早速飛びつきました。 コチラは小林酒造が醸した鳳凰美田。 愛国…大正時代に栃木県で栽培された希少な酒米だそう。「酒米のルーツ」とも言われる古代品種の一つ。  それを農業振興事務所や農業高校と連携して復刻させたとちぎ愛国3号を使用して生酛仕込みで醸した限定品。 原料米は、とちぎ愛国3号 精米歩合は非公開ですが、多くのロットで純米大吟醸として仕込まれているとのことで、精米歩合は50%程度。 アルコール度数は15度 開栓時の香りは、洋梨や白桃、マスカットの様なフルーティで柑橘の様な華やかな匂いが立つ。 盃に注ぐと、透明度が高く、ごく薄い黄緑色でサラリとした酒質 一口含むと、滑らかな口当たりから、芳醇な旨味が口内に広がる。透明感のある酸味と仄かな苦味の後に、穀物の渋みが味わいをまとめている。余韻はキレよくスッキリとしている。 冷やして頂くのはもちろん美味しいが、常温に変わってくるほど、味わい深くなる。 久しぶりにいただく鳳凰美田は、やっぱり美味い😋 愛国仙禽との飲み比べが楽しみデス。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 このツートップの共演は栃木県民は飛びつきますよね!どちらも旨いけどノビィは美田さん派でした‼️
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 美田さん、久しぶりに頂いて美味しいって思いました。仙禽さんは結構頂くことがあるので、私もどちらかというと美田の方が好みかなー😆
Yokoyama特別純米 吟のさと特別純米
alt 1
alt 2alt 3
淀川酒店
家飲み部
125
たけるパパ
長崎の🍶…2本目となります🤗 飛蘭に続いて選んだのは、長崎は壱岐島のよこやま。初めて呑みます。 秋田県で開発された酒造米、吟のさと(秋田酒49号)を用いている。 原料米は、壱岐産の吟のさと80%。      麹米として山田錦20% 精米歩合は、麹米50%、掛米65% アルコール度数は14度 仕様は、一回火入れ酒 開栓時の香りは、バナナやメロンの様な穏やかでフルーティな甘い香りが漂う。 盃に注ぐと、薄く透明感のある淡い黄色。サラリとした酒質。 一口含むと、滑らかな口当たりで瑞々しい。甘味がじんわりと広がってくる。酸味と甘味のバランスがよく芳醇な味わい。 余韻は、円やかな旨味が口内に広がりながら、キレよくスッキリとしており苦味は控えめ。スルスルと呑める。 個人的には、冷よりも常温に変わってきた方が旨みが増して美味い😋
1