Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけるパパたけるパパ
2024年03月に宮城県に旅行に出かけた際、これまで日本酒は漠然と純米酒を選んで呑んでいただけだったのに、外飲みで伯楽星に出会い、食中酒としてこれまで呑んだことがない美味さに感動したことがきっかけで、日本酒🍶に興味が😄 日本酒のこと、少しづつ理解を深めながら呑む酒は格別に感じできています。 自分に合う美味しいお酒を探求していきます🧐 暫く飲酒を控えていましたが再開です。ゆっくり杯を重ねます。

注册日期

签到

167

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Takachiyoハロウィンラベル feat.sakazukin純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
雪国酒舗 金澤屋酒店
ひらがなたかちよにハズレなし
85
たけるパパ
9月に新潟県魚沼市へ旅行した際に、純米大吟醸のハロウィンラベルfeat.さらパンダモデルと共にお連れしていた一本です。ちょと寝かしていました🤗 原料米は、国産米(非公開仕込) 精米歩合は、非公開 扁平精米 アルコール度数は16度 仕様は、純米酒、火入れ加水なしの無濾過生原酒。  開栓時の香りは、完熟リンゴと洋梨の様な華やかで甘い果実香がグラスに広がります。その奥に瑞々しいメロンと乳酸発酵由来の酸の香りがほんのり漂ってきます。  盃に注ぐと、クリアでごくごく淡い黄金色を呈しています。サラサラではなくジューシーでとろみがある性質。  一口含むと、果物ジュース的で、しっかりと甘味がくる感じ。その後コメの旨味がしっかりと感じられ、軽いヨーグルト調の酸味が加り旨味を膨らましています。後味は、りんご系の酸が全体を引き締めて、余韻は短めで僅かな苦味渋みが、甘ったるくなり過ぎず飲み飽きさせない。 クリアな旨味と滑らかな舌触りで、リンゴや洋梨の果実香を楽しめる、味わいは吟醸系の造りを感じられます。間違いない美味しさです♪
AKABUNEWBORN 純米吟醸純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
94
たけるパパ
純米酒に続いて、お迎えした純米吟醸🍶 ガス残存とあるので直汲み系の様。 原料米は、国産米100% 精米歩合は大吟醸クラスの50% アルコール度数は15度 仕様は、純米吟醸の搾りたて生酒  開栓時の香りは、青リンゴの様な香りが真っ先に感じます。ライチやマスカットの様な爽やかな甘味のある果実香と乳酸系の柔らかいニュアンスを感じることができます。  盃に注ぐと、クリアでごくごく僅かに青みを呈し。微細な炭酸が見られます。とろみは控えめだけど旨味を含んでいるので滑らかな酒質です。  一口含むと、ほんのりと甘く青リンゴやマスカット、ライチの様な果実味が先立ち、爽やかな酸味がスッと軽いジューシーさを感じます。その後に重過ぎないコメ由来の旨味の層が広がります。後味にはほんのりとコメの甘味が残り、酸が味を引き締めることで爽快にキレます。 常温に近い状態で頂いたので、コメの旨味がより感じられ、旨味と甘味が一気に広がりまったり飲めます♪美味しい😋
Yamakawa Mitsuo2025 あき純米大吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
100
たけるパパ
9月に山形県天童市に旅行した時に、立ち寄った、さのやさんで購入してきた一本です。 お連れしたのは、純米大吟醸の瓶燗火入れ酒の通常流通版となります。 山川光男さんの、秋酒の周年限定酒。 東光の小嶋総本店さんが醸造担当。 原料米は、山形県産 出羽燦々100% 精米歩合は50% アルコール度数は14度 10周年にちなんで、協会酵母10号使用したそう🤗  開栓時の香りは、穏やかで品の良い果実香がします。バナナや白桃の様な淡い香りと炊き立ての米の柔らかい香りが、華やか過ぎずフワリと立ち上がります。  盃に注ぐと、クリアかつ、淡い黄金色を呈したサラリとした性質のよう。  一口含むと、柔らかく控えめな口当たり。優しい米の旨味と穏やかな酸味が味わいのふくらみを構成している。華やかではない自然的な果実味があります。後味は、キレが良く苦味や渋みはほとんど感じないです。仄かな米の甘やかさが長過ぎない余韻として感じられます。派手すぎず、落ち着きと優しい感じのしっとりとした味わいデス。やはり山川光男、ハズレないですね。秋酒も美味しく頂きました♪
Takachiyoハロウィンラベル feat.さらパンダ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
雪国酒舗 金澤屋酒店
ひらがなたかちよにハズレなし
103
たけるパパ
9月に新潟県魚沼市へ旅行した際に、お連れしていた一本です。ちょと寝かしていました。 feat.さらパンダモデルが今季で終わりとの噂もあるので‥確実にゲットしたかったものです🤗 原料米は、国産米(非公開仕込) 精米歩合は、48% 扁平精米 アルコール度数は16度 仕様は、純米大吟醸、火入れ加水なしの無濾過生原酒、おりがらみ。  開栓時の香りは、フレッシュで甘い果実香とおりがらみ由来の柔らかな米香、乳酸の柔らかい香りが仄かに立ち上がります。  盃に注ぐと、薄く白濁した乳白色を呈し、ほんのりとろみがある性質です。  一口含むと、柔らかく厚みのある口当たり、熟れた果実の様な甘味が広がります。次いでおりがらみ特有の米の旨味が膨らみ、角がないソフトな酸味とコクが感じられます。後味は、苦味はほぼ感じられず、ジューシーな酸が甘さをきっている感じです。余韻が残り、甘い香りが残りつつ、飲み疲れないキレがあります。 やっぱり、ひらがなたかちよにハズレなし🤗 ハッキリ言って、私的には大変飲みやすく感じます。グビグビ飲める危険な🍶となります😆
Senkin雪だるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
102
たけるパパ
今年もお迎えできました⛄️ 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は非公開 アルコール度数は13度 仕様は、活性にごり酒、生酒 瓶内二次発酵のため穴あき栓タイプなので開栓注意⚠️  開栓時の香りは、マスカットや洋梨の様な瑞々しい果実香が主体で微発泡と共に立ち上がります。  盃に注ぐと、淡いグリーンがかったホワイトの様な色味のやや透け感のある濁りで、白い檻も確認できる。きめ細かい性質でとろみはある。  一口含むと、柔らかな洋梨やマスカットの様な果実系の甘みが広がり、乳酸系の甘みも感じられます。甘味の後にはきめ細かく滑らかなコメの旨味がじんわりと広がってきます。同時に酸味や苦味がアクセントとなっています。 後味は、酸味と苦味が綺麗にキレる感じで、厚みはありつつ軽やかに終わるというバランスの良さが飲みやすさとなっている。 今年も美味しくいただきました♪
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、おはようございます😃 お!流石早いですね🤗そして流れる様な味わいレビュー😋読んだら皆さん飲みたくなりますねー
N-888PREMIUM純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
96
たけるパパ
9月に山形県天童市に旅行した時に、立ち寄った、さのやさんで購入してきた一本です。ぽんしゅ館で、お猪口でいただいたことはありましたが、中々販売している酒屋さんに巡り合うことがなかったのですが、今回漸く巡り会えました。 お連れしたのは、純米大吟醸の瓶燗火入れ酒の通常流通版となります。 原料米は、新潟県産米100% 精米歩合は、50% アルコール度数は15度 仕様は、瓶燗火入れ一回 日本酒度は±0〜+1  開栓時の香りは、華やかでフルーティ、バナナの様な吟醸香を呈します。完熟したフルーツを思わせる香りがフワッと広がります。  盃に注ぐと、非常にクリアで極淡い黄金色を呈し、滑らかなとろみがあります。  一口含むと、柔らかい甘味と果実香で、バナナを彷彿とする丸い甘味と、立ち上がる酸味が全体を引き締めて、旨味がじんわりと広がります。後味は軽い苦味とキレがあり、香りは長く残りますが、甘ったるくなく後口はスッキリしています。 軽くドライな印象です。美味い🍶デス😋
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸純米吟醸原酒生酒袋吊り無濾過
alt 1alt 2
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
109
たけるパパ
9月に新潟県南魚沼市の雪国酒舗金澤屋酒店さんに買出しに行った時に、高千代と共にお連れした一本です。純米吟醸は初めてとなります。 原料米は、麹米が新潟県産の五百万石と掛け米がこしいぶき 精米歩合は、60% アルコール度数は14度 日本酒度は-32でかなり甘め 仕様は、一段仕込み、袋しぼり、無濾過生原酒。  開栓時の香りは、洋梨やライチの様な甘く華やかな香りが立ち、米の香りと軽い乳酸系の柔らかさを感じられます。  盃に注ぐと、透明で淡く黄色味がかったクリアな酒質で、粘性は軽過ぎず重過ぎない程度。  一口含むと、洋梨やライチの様な果実感があります。口内には甘味がしっかりと広がり、旨味が追いかけてきます。そこに酸味が加わって、後味には酸味が際立ちキレてきます。余韻は甘味と旨みが残ります。 甘口ながら酸味が立ち、軽快な味わいな🍶です。甘酸っぱい系となります。
Sharaku純米吟醸 なごしざけ純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
111
たけるパパ
気になっていた写楽のひやおろし。お迎えしました。 原料米は、希少な山形県産の羽州誉100% 山田錦と美山錦の交配種で、山田錦のふくよかさと美山錦のキレと軽やかさを併せ持つ酒造好適米。 精米歩合は50% アルコール度数は16度 仕様は一回火入れ  開栓時の香りは、フルーティさがやや落ち着き、白桃や洋梨の丸みのある果実香で、芳醇な香りがフワッと立ち上がります。  盃に注ぐと、極々淡い黄金色を呈し透明感が高い。やや中程度の、軽やか過ぎず重過ぎないとろみ。  一口含むと、香りと同様に白桃や洋梨の様な果実感がフワッと広がります。口内には甘味と旨味がちょうどよい丸い質感で、熟した米の甘さと酸味とのバランスが良い感じです。後味は、甘旨味がスッとキレて仄かな酸味と苦味が程よく残ります。余韻は長過ぎず、後味には透明感があります。 果実の様に瑞々しく、熟成で丸みを帯びた上品な旨味を感じさせる🍶新種よりも芳醇な甘旨味を味わえます♪
AKABU純米酒 NEWBORN純米生酒
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
114
たけるパパ
今期もしぼりたて生酒シリーズをお迎えすることができました。 原料米は、岩手県産米 精米歩合は60% 酵母は、自社培養酵母使用 アルコール度数は15度 日本酒度は+1〜+2のやや辛口寄りの中口 搾りたて生原酒を加水調整した生酒タイプ  開栓時の香りは、華やかなフルーティな香り。洋梨やマスカットの様なジューシーで甘い果実香が立ちます。  盃に注ぐと、うっすら微濁で極々淡い黄金色を呈し、やや軽めのとろみがあります。  一口含むと、フルーティな甘味が広がると共に、酸が早めに立ち上がるので爽やかでジューシー。この酸味が全体を引き締めていて雑味のない米の旨味が後半に広がる。後味はフルーティな香りと爽快に感じる酸味がスッと引き、ほんのりとした苦味が余韻を締めつつ喉奥に清涼感が残る。 軽やかなジューシードライ系な印象で、グビグビ呑めてしまう一本デス🍶
Retsu純米吟醸 山形限定純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
103
たけるパパ
9月に山形県米沢市に旅行した時に立ち寄った、「酒造資料館 東光の酒蔵」の蔵元直売店にて購入した一本♪ 原料米は、山形県産マイ100%使用 精米歩合は55% アルコール度数は16度 日本酒度は不明ですが、辛口吟醸  開栓時の香りは、落ち着いた透明感のある香りで、青リンゴの様な爽やかで清涼感のある香り。若干の梨の様なフルーティな香りが合わさってくる。  盃に注ぐと、クリアで透明感のある極々淡い黄金色を呈しています。とろみは軽め。  一口含むと、青リンゴの様な僅かな果実感があり、シャープでクリアな口当たり。中盤にはしっかり芯のあるコメの旨味が立ち、柔らかな甘味がフワッと広がります。キレは非常によく、スッと消えるドライな後味。余韻は短めで舌にコメの旨味の名残と僅かな苦味が残ります。透き通るキレという印象です。 飲み口としてはサラリとしていて、舌の上に僅かな丸みと厚み感じられる、ドライなのに硬過ぎない質感。 個人的には冷酒〜常温が味わいの変化もあり好みですね。
Senkin裏・線香花火 弍式オリガラミ生酛原酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
107
たけるパパ
「表」にあたる線香花火が呑み終わりそうなので、引き続き「裏」の線香花火を開栓🤗 スペックとしては、 原料米は、栃木県さくら市産のドメーヌさくら・亀の尾80%、ドメーヌさくら・山田錦20%と「表」の方には使っていなかった亀の尾がメイン。 精米歩合は非公開 アルコール度数は「表」と同じ13度 仕様は、生酛づくり/うす濁り/アッサンブラージュ/無濾過原酒/火入れ  開栓時の香りは、ヨーグルトの様な乳酸系の爽やかな香りとマスカット香りが立ち上がり、時間が経つと甘味のある香りが立ってきます。酸っぱさや柑橘系の香りは僅かに感じる程度。  盃に注ぐと、うす濁りだがクリア感を残していて、極淡い黄金色を呈し、軽いとろみで滑らかな性質。  一口含むと、瑞々しい甘味旨みがパッとくる後に、優しい酸味が包み込む感じとなり、穏やかなジューシーさ際立ってくる。後口はキレよく、余韻は長過ぎない。 線香花火と比べると、よりフレッシュで甘味旨みが厚く全体的に丸みを感じます。 どちらもスイスイ呑めるのですが、「裏」の方が香りや味わいの変化を楽しめます😄
Senkin線香花火生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
110
たけるパパ
ましだやさんで購入した一本。 今年も無事に迎えられました。 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦66% ドメーヌさくら・雄町 34% アルコール度数は、13度 仕様は、生酛造り、火入れ。 山田錦と雄町で仕込んだもののアッサンブラージュ。 亀の尾は使用していないのですね。別の時に購入した裏の方は亀の尾使用しているみたいなので、飲み比べが楽しみです。  開栓時の香りの立ち上がりは、ライチやマスカットの様な瑞々しい香りを感じます。時間が経つとレモンなどの柑橘系の爽やかな酸味まとった風味を感じられます。  盃に注ぐと、濁りもなくクリアで、極淡い黄金色を呈します。ほんのりと軽いとろみがあるけど、スッと流れます。  一口含むと、フワッと優しい甘味、マスカットの様な果実感が先行し、すぐにフレッシュな乳酸系の酸が立ち上がり味わい輪郭をシャープにしている感じです。コメ由来の優しい旨味と膨らみが重なり、後味として苦味がほんのりとアクセント程度に感じ、余韻は短くスッと消えていきます。 甘酸っぱい、仙禽らしい一本です。 まだまだ酸味を爽やかに大変美味しく呑めます🤗
Toko限定 純米吟醸 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
101
たけるパパ
9月に山形県米沢市に旅行した時に立ち寄った、「酒造資料館 東光の酒蔵」の蔵元直売店にて購入した一本♪ 以前に仕込み蔵の展示は見学していたので、今回は直売店のみ訪問。じっくり選んできました。 原料米は、山形県産米100% 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度はやや甘口寄りの-3  開栓時の香りは、フルーティより控えめなメロンや洋梨の様な、穏やかで落ち着いた吟醸香がします。熟成による丸みやコメ由来の香りが主体的に、炊き立ての米や麹由来の甘く香ばしい熟成香を感じやすいデス。  盃に注ぐと、クリアで澱はなく、淡い黄金色を呈しています。粘度は中程度でグラスを傾けると軽くレッグが残る感じ。  一口含むと、やや甘味を感じる穏やかで、メロンや白桃の様な印象。口内には控えめな酸味を感じ、しっかりとした米の旨みのコクと熟成由来の旨味の厚みがあります。甘味と旨味が同時にスッと消えていき、軽い渋味と苦味が後味を整え、余韻は長過ぎない感じです。 旨味主導、酸は穏やかのまろやか系で、舌の上でふっくらまとまる味わいがゆっくり消えていく感じですね。余韻は短いので食中酒としてよき🤗
Senkin純米吟醸 霧降純米吟醸
alt 1alt 2
メガセンタートライアル 宇都宮店
仙禽教信者
106
たけるパパ
以前から地元のトライアルで見かけていて、ずっと気になっていました。 原料米は、山田錦100%か 精米歩合は60% アルコール度数は13度 仕様は無濾過原酒、火入れ酒。 製造は2025年8月  開栓時の香りは、洋梨や白桃の様なトロピカルで柔らかい吟醸香。甘い香りの奥にキレのある酸が感じられます。  盃に注ぐと、クリアで極淡い黄金色を呈し、やや滑らかな酒質デス。  一口含むと、フルーティで甘やかな口当たりで、メロンや白桃の様な果実感を感じます。柔らかな甘味と共にしっかりとした酸味が際立ちます。後味には酸味と僅かな苦味を感じ、スッとキレていきます。余韻にミネラルを味わえます。 甘味を最初に感じるので熟成が浅い、フレッシュなロットであるので、酵母由来のフルーティな甘味が先行している感じです。甘味に比べて酸味は後から追いかけてきます。アルコール感と苦味は控えめで、滑らかな口当たりです。 初めて呑みしたが仙禽らしい酸味を感じられ、食中酒として申し分ない一本です。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 我々はトリセンかヤオコーで買いますが、トライアルでも売ってるんですね🤗 地元民の特権で旨いお酒が飲めるのは嬉しいですよね😊
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😊 ヤオコーさんは、品揃えがあるのは知っていましたが、トリセンさんでも揃っているのですね_φ(・_・ 嬉しい限りです🤗
Yamagata Masamune純米吟醸 愛山純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
99
たけるパパ
9月に山形県に旅行した時に、山形県天童市に立ち寄った時に、山形政宗の幟旗が目に付いたので、川原子酒店さんに訪問しました。 そこで目にしたのが、愛山で仕込んだ山形政宗。買うしかないでしょう😊 原料米は、兵庫県産の愛山100% 精米歩合は50% アルコール度数は16度 仕様は瓶燗火入れです。  開栓時には、ポンッと小気味良い音がするので軽いガス感を含む感じデス。  香りは華やかだけど過度ではない果実香を感じ、マスカットや洋梨、柑橘系を思わせる爽やかな香りのベースがあり、そこにリンゴやパイナップルの様な甘いニュアンスがわずかに加わる感じです。  盃に注ぐと、クリアで淡い黄金色の色味を呈し、サラサラとした酒質デス。  一口含むと、愛山らしい丸みのあるふっくら穏やかな甘味と旨味が口内に広がります。すぐに爽やかだけどややキレのある酸味が輪郭を整えている様。後味にはコメのフワッとした旨味が残り、控えめな苦味が余韻を整えていて、スッとキレていく感じ😊 常温で頂いたが、ぬる燗でも甘旨味が膨らむ様デス。
Yuri純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
泉屋酒店
家飲み部
100
たけるパパ
8月に訪問した福島県郡山市の泉屋酒店さんからお連れしました一本。鶴の江酒造さんが醸した一本です。 原料米は、福島県会津産五百万石100% 精米歩合は50% アルコール度数は15度 日本酒度は+5で辛口寄り 仕様は、瓶燗火入れ。上槽後、タンクに入っている状態で火入れして貯蔵。瓶詰め後に瓶燗火入れの2回。 使用酵母は、うつくしま夢酵母F7-01  開栓時の香りは、控えめな感じで仄かにバナナや洋梨の様なフルーティな香りを漂わせ、白百合の様な柔らかい余韻。  盃に注ぐと、濁りはなくクリアで極淡い黄金色を呈し、軽やかでサラリとした性質。  一口含むと、ほんのりとした優しい甘味が軽やかに口内に広がります。酸味は立ち過ぎず、全体を柔らかくまとめ、米由来の旨みを支えている感じです。苦味は後味のキレを生む程度の微かに感じます。ドライな感じで余韻は短めデス。 余韻に雑味がないため食中酒としていただけます。甘ったるくなくドライで美味しく呑める🍶デス😊
Dewazakura盛夏 純米吟醸 蔵直送純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
103
たけるパパ
山形県天童市の出羽桜酒造さんのお隣、丸十仲野酒店さんで購入した、蔵から直送の旬のお酒を瓶詰めしていただきました。 お店での瓶詰めとなるので、簡易栓となるので立てた状態でのお持ち帰りが必須となります。  開栓時の香りは、青リンゴや洋梨の様な爽やかでやや甘い果実香が立ちあがり、杏仁の様な華やかで淡い花の様な香りが匂立っています。ガス圧を使って瓶詰めしているため、若干の微発泡感があり  盃に注ぐと、クリアな淡い黄金色を呈し、とろみは非常に軽くほぼ水の様デス。  一口含むと、軽やかでスッと入る爽快な口当たりで若干の微発泡を感じます。甘味は控えめで甘さを感じるもののくどさはなくさっぱり感を残こす。軽やかな酸味がキレを良く、軽やかでシャープな後味でほんのり甘味が残ります。 お店でのガス圧瓶詰めのため、少しスパークリングの様な微発泡の口当たりがあります。夏限定、蔵元直送、微発泡感のあるフレッシュな純米吟醸🍶
Takachiyo純米吟醸 生酒 一本〆 県内限定流通品純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
115
たけるパパ
新潟県南魚沼市の雪国酒舗金澤屋酒店さんに買出しに行った時にお連れした一本です。高千代の黄色ラベルで、今回は生酒だそう。新潟県内限定流通品。 原料米は、魚沼産の酒造好適米である一本〆100%(山田錦と五百万石の交配だそう) 精米歩合は53% アルコール度数は16度 日本酒度は+3 酒質は生酒(火入れなし)  開栓時の香りは、生酒特有のフレッシュさが全面に。青リンゴや洋梨の香りが立ちあがります。ガス感があるせいか、久しぶりに開栓時に栓が吹き飛びました💦  盃に注ぐと、透明感のある極々淡い黄金色を呈し、さらっとしていますが果実を感じさせる軽めなとろみを感じさせます。  一口含むと、口当たりの良い甘味が先ず広がり果実のようなフレッシュさを感じます?やわらかな旨味がじんわりと広がり、甘味と酸味のバランスがよく、果実的なジューシーさと米のふくよかさを感じます。後味はスッとキレが良く、甘味を感じてもフレッシュな酸味が後口をシャープに引き締めるため、軽快な余韻があります。柔らかい旨味と派手すぎないフルーティさ。生酒なのでアルコール度数はやや高いですが、味わいのふくらみがあり飲み飽きない🍶美味い😋
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、おはようございます😃 現地で買われた県内限定は魅力的ですね! 漢字の高千代さんは先日別のいただきました😋こちらもジューシー&スッキリで旨そうですね♪
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 漢字高千代は火入れも魅力的ですからねー。 生酒だとジューシーさがより際立つ感じです。甘ったるくなく、キレよく美味しいデス😋 リピしたいですね。
Shichisui純米酒 (赤ラベル)純米
alt 1
alt 2alt 3
生鮮市場TOP
家飲み部
126
たけるパパ
スーパーで見かけました地元宇都宮市の虎屋本店さんが醸す七水。初めての🍶です。 今回は、常温流通のスタンダード火入れtype 原料米は国産米 精米歩合は65% アルコール度数は15度以上16度未満 仕様は火入れ酒 製造年月は2025年8月  開栓時の香りは、どちらかと言うと控えめで、米の香ばしさやふくらみが感じられる。仄かに洋梨の様な果実っぽい香りが漂う。  盃に注ぐと、透き通ったクリアな淡い黄金色を呈し、サラリとした性質です。  一口含むと、スッキリとした口当たりで、軽い酸味を感じます。口内には穀物的な旨味がじんわりと広がり、柔らかいがややドライ寄りな感じがします。後味はキレが良くて苦味や雑味は少ないです。 香り穏やかで味も落ち着いた🍶で、食中酒typeですね。
亀の海夕やけ小やけ 純米吟醸 山田錦純米吟醸生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
146
たけるパパ
気になっていたラベルでしたので遂にお連れしました。初めて呑みます♪ コチラの亀の海は、氷温熟成で夏を越してから出荷前に火入れをしているそうな。 原料米は、山田錦100% 精米歩合は59% アルコール度数は16度 日本酒度は-1.8でやや甘め寄り 氷温囲いで出荷前に一回火入れ  開栓時の香りは、熟したメロンやマスカットの様な甘く芳醇な香りが立ちあがり、穏やかでまろやかな、甘さだけではなく酸味や熟成のバランスが良い感じがします。  盃に注ぐと、透明感のある淡い黄金色を呈していいます。粘性は軽やか過ぎず、薄膜が主機に残る程度の軽いとろみがあります。  一口含むと、柔らかい甘味が最初に感じます。熟したメロンやマスカットの様なジューシーな果実感。口内には酸味をしっかり感じ、甘味が強いだけではなく、酸味があることで味わいの厚みと立体感があります。コメ由来の旨味とコクが感じられ、膨らみのある味わいがあります。後味としては酸味が引き締めてスッとキレます。甘さがベタつかない、円熟した香りと旨味が余韻として残ります。熟した果実の旨味と酸味の輪郭に米の旨味、落ち着いた余韻という構成です。
1