Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
たけるパパたけるパパ
2024年03月に宮城県に旅行に出かけた際、これまで日本酒は漠然と純米酒を選んで呑んでいただけだったのに、外飲みで伯楽星に出会い、食中酒としてこれまで呑んだことがない美味さに感動したことがきっかけで、日本酒🍶に興味が😄 日本酒のこと、少しづつ理解を深めながら呑む酒は格別に感じできています。 自分に合う美味しいお酒を探求していきます🧐 暫く飲酒を控えていましたが再開です。ゆっくり杯を重ねます。

注册日期

签到

116

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Denshu純米大吟醸 四割五分 百田純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
70
たけるパパ
福島県郡山市の泉屋酒店さんで購入した一缶。 百田(ひゃくでん)とあります。 山田錦と秋田酒こまちを掛け合わせた次代の酒造好適米、秋系718号=百田なのだそう。 原料米は、秋田県産「百田」 精米歩合は、45% アルコール度数は16度 開栓時の香りは、白い花や果実系の華やかな吟醸香、フルーティな匂いが立つ。匂いからして旨そう😆 盃に注ぐと、極薄い黄色でサラリとした酒質。 一口含むと、口当たりが柔らかく、甘味・酸味・旨味が力強く、ほのかな苦味が一体となった深みのある芳醇な味わいがフワッと口内に広がる。バランスの良い酸味と甘味が秀逸。余韻は、綺麗で切れよく後味スッキリ。 百田…秋田県内限定使用とのことで、カップ酒での提供とのこと。量が少ないのは分かるけど、、呑みごたえがあり、盃を進めたくなる🍶デス😆満足。
SenkinUAくわがた 泡酒 2025生酛原酒生酒無濾過発泡
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
119
たけるパパ
仙禽さんの「かぶとむし」をペースにユナイデッドアローズさんが設計した「くわがた」…2025 ラベルが瓶へプリントしたタイプ 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% アルコール度数は13度 天然瓶内二次発酵 今年の「くわがた」は、泡酒…開栓注意⚠️のタグ有り😅 この間の五年熟成泡酒と異なり、栓はスクリュータイプ。捻った途端に勢いよく泡立ち、オリが泡で撹拌される。今回は無事に開栓!スクリュー栓は間違いがない。 開栓時の香りは、あまり香りが立たない、微かに爽やかな匂いが漂う。 盃に注ぐと、淡い黄味色でオリが撹拌され、やや霞がかっている、細かい泡立ちが持続的に立ちあがる、サラリとした酒質。 一口含むと、口当たりのスッキリとしたりんごの様なさっぱりとした甘酸っぱさが最初に口内に広がる。レモンスカッシュや皮ごと漬けたはちみつレモンの様なフルーティさ😄 柑橘系の甘酸っぱさの後に、やわらかな甘味と旨みが味わい深い。後味は、まろやかさとキリッとした酸味とのバランスよく、レモンピールの様な薄いほろ苦さが味わい全体を引き締めている。 先の五年熟成泡酒より円やかで優しい甘味を感じ、コチラの方が好み🤗
Kokuryuいっちょらい 純吟純米吟醸
alt 1alt 2
小池酒店
家飲み部
120
たけるパパ
喜多屋さんの蒼田本醸造を探しに、取り扱いがあるという、星ヶ丘の小池酒店さんへ行ってみたものの、巡り合えずorz 断念。 その代わりにと、これまで呑んだことがない🍶をと探し、福井の黒龍酒造さんが醸す定番酒、黒龍いっちょらい純吟をチョイス。 2025年の4月より黒龍純吟から名称リニューアルだそうな。 原料米は、福井県産の五百万石 精米歩合は55% アルコール度数は15.5度 日本酒度は+3.5 開栓時の香りは、控えめなオレンジピールやココナッツの様な匂い。 盃に注ぐと、薄い黄緑色で滑らかな酒質。 一口含むと、滑らかで透明感のある口当たり。口内に広がる仄かな酸味とやわらかく味わい深い旨味。芳酵な感じさせながら、微かな苦味が味を引き締める。後味はスッとキレが良い。 非常に、好みの味わいで盃を重ねてしまう。食中酒としても優秀そうだ。 冷やして頂くのはもちろん美味しいが、お燗も試したくなる様な味わいデス。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 我々、酒屋さんに恵まれてますよね😊 それぞれ持ち味があって廻るのも楽しい! 知らなかった喜多屋さんの蒼田本醸造が気になります‼️
SenkinUA江戸泡酒 五年熟成・天然瓶内二次発酵生酛原酒おりがらみ
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
118
たけるパパ
仙禽さん × UNITED ARROWS さんのコラボ酒 在来種である「亀の尾」を原料米に選び、酵母無添加(蔵付き酵母)、木桶仕込み、生酛酒母といった江戸時代の技法を用いて仕上げた一本で、このお酒を5年をかけて熟成。  その後、熟成させたベースに新鮮な「おり」を加え、瓶内で二次発酵を促したものだそうです。 五年熟成とは、と思わず飛びつきましたが、なかなかのお値段にびっくり‼️ 原料米は、ドメーヌさくら・亀の尾100% アルコール度数は14度 仕様は、生酛・木桶造り・蔵付き酵母・五年熟成・瓶内二次発酵 線香花火の様に、王冠栓💦ということは‥開栓注意⚠️ 4か月寝かしつけていたのに、噴いたorz…王冠は苦手デス 盃に注ぐと、二次発酵による細やかな泡立ち強目の発泡。オリは濃いめで、やや黄味色したサラリとした酒質。 開栓時の香りは殆ど感じず、微かに甘味を感じさせる。 一口含むと、きめ細かい泡立ちから、しっとりとした旨味が口内に広がる。ドライ感が強めでスッキリとした後味。 熟成による旨味と、瓶内二次発酵ならではの自然由来の炭酸ときめ細やかな泡立ちが特徴的。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 UAコラボは一気に高くなりますよね😓 旨いんだろうなー😌と思いつつ我々はいつも手が出ずです😅でも五年熟成は飛びつきたくなりますね🤗一度は飲んでみたいです😋
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😄 仙禽のオーガニック・ナチュールの延長って感じです。ドライ感がナチュールより強強って感じで、美味しく感じます。今度は是非とも😁
UrakasumiDATE SEVEN SEASON2 episode4 浦霞style純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
128
たけるパパ
宮城県の名門7蔵が力を合わせて醸した限定品『DATE SEVEN』  今期はEpisode4として、リーダー蔵は『浦霞』と『伯楽星』。 伯楽星と浦霞が同じ素材・スペックで“蔵の個性”を競う仕立てに。蔵の個性と技術力が明確に感じられる一本。こちらは『浦霞style 海ボトル』😄 精米…全蔵/洗米…勝山酒造/麹…墨廼江酒造/酒母…萩野酒造/醪…川敬商店/搾り…山和酒造店 原料米は、兵庫県産特等「山田錦」、 精米歩合は48% アルコール度15度 純米大吟醸(ひや下火入れ) 酵母は宮城酵母&協会12号酵母のダブル 開栓時の香りは、爽やかな甘酸っぱい林檎や苺を感じさせる穏やかな爽やかな香りが微かに立ち上がる。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、伯楽星styleと同じくフレッシュな質感の口当たりが先に感じ、その後に白葡萄やイチゴの様な味わいがフワッと口内に広がる。中盤は瑞々しい酸味と膨らみのある甘さのバランスがよく、円やかで柔らかい。 完熟フルーツの香りとすっきりした飲み心地があり、酒単独で充分楽しめる🍶😍 2本飲み比べて、同じ素材とスペックなのにこんなにも表現が違うのか。
HakurakuseiDATE SEVEN SEASON2 episode4 伯楽星style純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
119
たけるパパ
宮城県の名門7蔵が力を合わせて醸した限定品『DATE SEVEN』 今回初めて購入できました。 2015年から2021年までの1期目を受けて、2022年からのSEASON2として再スタート。 今期はEpisode4として、リーダー蔵は『浦霞』と『伯楽星』。 伯楽星と浦霞が同じ素材・スペックで“蔵の個性”を競う仕立てに。蔵の個性と技術力が明確に感じられる一本。こちらは『伯楽星style 山ボトル』デス😄 原料米は、兵庫県産特等「山田錦」、 精米歩合は48% アルコール度15度 純米大吟醸(ひや下火入れ) 開栓時の香りは、爽やかな甘酸っぱい香りが微かに立ち上がる。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、フレッシュな質感の口当たりが先に感じ、その後に白葡萄のような味わいが口内に広がる。瑞々しい酸味と優しい甘さが重なり合って味わい深く、嚥下のキレは淡く綺麗な仕上がり😄 フレッシュで爽やかかつ落ち着いた仕上がり。モダンながら飲みやすく、食中酒としてもオススメ。さすが伯楽星という感じ😍
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
124
たけるパパ
大分県エリアの初飲みの一本として、選んだのはコチラのちえびじん。名前だけは存じていたがなかなか購入に至らず縁遠かったのですが、漸く縁が巡ってきました。 DOLCE…事前の知識がないまま手に取ってしまった。貴醸酒だとは。美味いからいいのですけど。 原料米は、杵築産山田錦・ヒノヒカリ100% 精米歩合は、70% アルコール度数は15度 日本酒度 −39 一回火入れ。 一部仕込み水の代わりに日本酒を用いて仕込む貴醸酒。一年間の熟成を経て、深い味わいに甘さなとろみが加わっているそうな。 開栓時の香りは、完熟した葡萄の様な、チョコレートケーキを連想させる匂いが立つ。 盃に注ぐと、とろみのある黄味がかった酒質。 一口含むと、口当たりが良くやわらかい甘味が口の中に広がり、鮮やかな酸味と仄かな苦味がくる。重厚な味わいで、後味も甘ったる過ぎなくキリッと引き締まる感じ。 コレも盃を重ねずにはいられないくらいに、美味い🍶デス。今回はチョコレートと合わせてみましたが相性よきです😄
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 「ちえびじん」で初大分酒㊗️おめでとうございます🎉貴醸酒と知ってラベル見ると、なるほど濃厚なデザート酒って感ありますね😊
SenkinUAくわがた 2024原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
滝澤酒店
仙禽教信者
128
たけるパパ
仙禽さんの「かぶとむし」をペースにユナイデッドアローズさんがアッサンブラージュした「くわがた」…2024 ラベルがシールのタイプ 一年間冬眠していた「くわがた」起こしました。 この後、今年の「くわがた」が控えているので、飲み比べしようと企んでます。 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦80% ドメーヌさくら・亀の尾20% 精米歩合は90% アルコール度数は14度 開栓時の香りは、あまり香りが立たない、微かに爽やかな匂いが漂う。 盃に注ぐと、やや黄味色のサラリとした酒質。 一口含むと、口当たりのスッキリとした軽快な味わい。甘みと酸味がバランスがよいので味わい深く、微かな苦味が味わいの奥行きを形作っている。柑橘系の皮ごと漬けたはちみつレモンとは、言い得て妙😄  一年寝かしたせいか、とても円やかになった、大人のレモネードと言った感じ♪  レモンスカッシュの様な甘酸っぱい「かぶとむし」を、ぽってりとした「こく甘」に寄せた感じで、凄く旨くなっている。  こうして呑むとやっぱり仙禽美味いわ😋  江戸返りした、今季のUAくわがたを開栓するのが楽しみ♪
SenkinHelloWorld 4th by サケラボトーキョー生酛原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
136
たけるパパ
禁酒期間の1月に販売されたもので、何とか購入だけして半年寝かしつけていた一本です。 禁酒期間だったのですぐに開栓出来なかったんですよね。最近、辛口に味覚が変わっこともありなかなか手が出なかったけど、たまにモダンテイストを呑みたくなり、半年の眠りから目覚めさせました。 仙禽とサケラボトーキョーの限定PB 第4弾 がんばろう石川 ラベル 4thは仙禽さんの江戸返りの醸造理念で醸した薄濁り酒 原料米は、ドメーヌさくら.山田錦100% アルコール度数は13度 開栓時の香りは、優しい乳酸香に加えて、バナナやライチのような匂いが微かに立つ。 盃に注ぐと、やや薄濁りでサラリとした酒質。 一口含むと、微発泡のチリチリ感はまだ感じられる程度。寝かしすぎたか。合わせて、程よい酸味と甘すぎないクリアな旨味。 生酛だけど重厚な感じではない。軽やかでスッキリとしているのに原酒ならではの濃厚さも楽しめる。軽やかでジューシー、余韻に仙禽さんらしい酸味が広がる。とにかく爽やかで、美味しく呑める。甘すぎず、最後の微かな苦味も良いアクセント。皆に薦めたい一本。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 嗜好が辛口寄りに変わってきても、たまに甘酸とか飲みたくなるし😋飲んだら旨い‼️ってなりますよね🤗
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😄 そなんです。たまに呑むと美味い‼️ってなるのですけど、思いの外呑むペースが早くなっているのに驚きデス💦
Kamikawataisetsu特別純米 吟風 辛口特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
130
たけるパパ
北海道エリアのお初として、上川大雪の特別純米酒の辛口を選びました。 原料米は、北海道愛別町産の吟風 精米歩合は60% アルコール度数は16度 特別純米の火入れ酒になります。 日本酒度は+6の辛口 開栓はスクリューキャップ。 開栓時の香りは、穏やかな香りがふんわり広がる。微かな穀物の匂いを感じる。 盃に注ぐと、クリアでサラリとした酒質 一口含むと、水のように透明感のある口当たり。口内にじっくり広がってくる米の旨味を感じ、その旨味が広がる中で、軽い甘味と綺麗な酸味がドライな味わいを形作っており、味わい深く感じさせる。嚥下すると後からドライな辛味がキレよく淡麗な喉越しで、アフターはサッパリとしている。 最近好みの辛口、美味しく感じる。お燗しても美味しくいただけそうな😍
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、おはようございます😃 上川大雪さんで初北海道埋め㊗️おめでとうございます🎉我々も以前同じ赤ラベルの純米いただきましたが旨みしっかりの辛口でした😋コチラの吟風特純も間違いなく旨そうですね😙
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃コメありがとうございます。赤ラベルの純米は、以前気になっていたんですよねー。その時は味覚が辛口ではなかったので😓 今度は味わってみたいです。
Atagonomatsu特別純米 カップ むすび丸特別純米
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
122
たけるパパ
宮城県に旅行した際に、白石市の丸秀酒店さんでZAOと共に購入した、愛宕の松のカップ酒、むすび丸バージョン。 中身は特別純米。 原料米は、国産米 精米歩合は60%まで扁平精米で磨き上げ アルコール度数は15度 開栓時の香りは軽く漂う感じ。メロンのような優しい甘い匂いが立つ。 盃に注ぐと、クリアでサラリとした酒質。 一口含むと、口内に優しい甘味が微かに広がりつつ、軽やかな辛味というか、苦味が追いかけてくる。 嚥下すると、スッとキレよく消えていく。このキレで、アルコール度数の割にスイスイ呑める感じがする。 食中酒として申し分なく、食事と合わせると旨味が増してくる♪
Urakasumi純米夏酒純米
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
117
たけるパパ
検査のため一週間の禁酒期間を設けてました。禁酒明けとして選んだのは、宮城の浦霞純米夏酒🍶  いつも飲んでいる浦霞の夏酒はどんな味なのか、お初なので期待が高まります。 原料米は、宮城県産の「まなむすめ」 精米歩合は65% アルコール度数は15度 火入れ&加水タイプ 酒器をこれまでの蛇目のお猪口から、 漸く「SHUWAN」に変えてみました。 酒器が大きくなったら、飲み過ぎ注意⚠️しなくては🖐️ 開栓時の香りは、メロンの様な匂いが立つ。 盃に注ぐと、とてもクリアでサラリとした酒質。 一口含むと、口当たりが軽やか。口内にメロンの果肉のような甘味を微かに広がるが、水のようにスッと引いていく。嚥下すると僅かな苦味を感じられ、スッキリとしたキレがある。 加水とあるが決して薄まった感じではない。旨みと甘味のバランスがスッキリとしてちょうど良い。アルコール度数の割には、口当たりが軽やかなのでゴクゴク呑めてしまう😱 夏酒ヤバし☀️ キンキンに冷やしたのがやっぱり美味い😋
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 我々はその一週前にドック前禁酒期間でした😅禁酒明けの一本は染み入りますよねー😌
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😄 検査前の禁酒期間の設定は、数値改善のために必須ですよね😓 数値改善していると、禁酒明けの一杯がまた格別‥わかりますっ😍
Kid純米吟醸酒 夏の疾風純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
129
たけるパパ
和歌山県初チェックインとなります。 最初となるのは、銘酒として名高い紀土の季節限定酒。 原料米は、五百万石100% 精米歩合は、麹米50%、掛米55% アルコール度数は15度 純米吟醸の火入れ酒 開栓時の香りは、爽やかなフルーティな匂い。青リンゴを彷彿とさせる。 盃に注ぐと、とてもクリアでサラリとした酒質。 一口含むと、スッキリとした口当たりから、旨味がフワッと口内に広がる。その後にフルーティな酸味がスッと現れてくる。 最後に微かな苦味がアクセントとなり、キレよくさっぱり呑める。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 紀土さんで初和歌山酒㊗️おめでとうございます🎉コチラの夏の疾風!さけのわでも評判良いですよね😙買い易いのも良きですね♪
自然酒しぜんしゅ 生酛 なつゆき生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
107
たけるパパ
前回に引き続き、福島県郡山市の泉屋酒店さんで購入した一本。お蔵の方でも良かったのですが、予定もあることで、こちらで購入。 仁井田本家さんのお酒は昨年いただいた「おだやか」に続いてになります。 原料米は、自然栽培米のトヨニシキ 精米歩合は85% アルコール度数は13度の低アルコール。 汲み出し四段仕込み蔵付き酵母生酛造り 一回瓶火入れでフレッシュ感を残す。 開栓時の香りは、爽やかな甘い匂いが立つ。 盃に注ぐと、優しい微発泡のうすにごり。 一口含むと、優しい口当たりの微発泡の軽やかさ。円やかな甘味と生酛由来の酸味が口内に広がる。嚥下すると微かな苦味がスッと消えていくので余韻はクリアな感じとなります。 しぜんしゅは、甘味と旨味、酸味のバランスが良く、非常に飲まやすい。グビグビ系なのにしっかり酔えて、美味い😋
Gakki Masamune大吟醸 黒鼓 中取り TYPEC大吟醸中取り
alt 1alt 2
家飲み部
107
たけるパパ
福島県郡山市の泉屋酒店さんで購入した一本。 自分も含めて、ひっきりなしに来店するお客に溢れていました😱 そんな泉屋酒店さんで購入したのは、「楽器正宗」‥お初です。 レトロなラベルに惹かれて手に取りました。鑑評会出品酒スペックの大吟醸酒だそうな。 原料米は、夢の香、醸造用アルコール添加 精米歩合は、43% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、爽やかな匂いが漂う。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、口内に広がる青リンゴの様な吟醸香を感じる。口当たりがよく、微かなガス感とスッキリとクリアな味わいを最初に感じる。その後から落ち着いた旨味甘味が膨らむが、スッとキレよく消え、爽やかな風味が余韻として残る。 醸造用アルコールが主張しすぎることもなく、美味く調和して風味豊かになっている。 他のラインナップも楽しみになってくる。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 泉屋酒店さん!知ってはいますが行った事ありません🥲一度は行ってみたいです🥹 いつも車🚙で行かれてるんですか?
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、コメありがとうございます😊 泉屋酒店さんのことは、サケラボトーキョーさんの動画で初めて知りました。お店の駐車場は周辺に点在しています。 私は基本、🚗で遠征ですね。
Hohai純米大吟醸 こぎん刺し模様純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
115
たけるパパ
先にUPした「Houhai 純米大吟醸」同様、昨年末の頂き物です。青森県弘前市の三浦酒造さんが醸した一品です。 原料米は、国産米、兵庫県西脇産特別栽培米山田錦 精米歩合は39% 日本酒度は+1 アルコール度数は15度 開栓時の香りは、穏やかなマスカットの様な甘い匂いがフワッと広がる。 盃に注ぐと、ややとろみのある透明な酒質。 一口含むと、滑らかな口当たりて、瑞々しく膨らみのある旨味がフワッと広がる。甘味は豊盃の限定品より抑えられた仄かな甘味。旨みの方が甘味よりも強い印象。後から酸味が口内に広がり渋みを僅かに感じる。 嚥下に伴う含み香も甘い香りが立ち上がる。余韻として甘旨味が重厚に残り、舌の上にとろみを纏わせつつも、キレよくすっきりとしている。 個人的には、豊盃は単独で味わえる美味い🍶という印象。
Masaaki Sapporo
たけるパパさん、いつもありがとうございます😃100チェックインおめでとうございます🎊美味しそうな豊杯の純米大吟醸でキリ番良いですね😋
たけるパパ
Masaki Sapporoさん、キリ番獲得コメありがとうございます😊コメ見るまで、忘れてましたー感謝デス。北海道の🍶も美味しそうですよねー😋そろそろ飲んでみたいとは思っているんですよ。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 100チェックイン㊗️おめでとうございます🎉 豊盃さん旨いですよね😋なんとなく見た目から燗🍶が似合いそうな気がします🤗 今度県民会にも是非〜👋
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、キリ番コメありがとうございます😭 漸く100チェックイン😄目指せ全国、目指せ200チェックイン♪ UPした豊盃‥ご指摘のとおり旨味に厚みがあるので燗酒もイケそうですね。
Emishiki限定釀造 Savor the flavor Pt.2 古式生もと2024-25 生酒生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
119
たけるパパ
滋賀県のお酒、お初となります♪ いつも気になっていた笑四季‥ラベルに惹かれて、衝動買い😅 「花酵母」を使用した「Savor the flavor」が、 Pt.2として改良されたとのこと。Savor the flavor とは、じっくり味わいを楽しむという意味だそう。 仕込番号:48 原料米は、滋賀県甲賀市産渡船2号 精米歩合は50% 酵母:東京農大花酵母さくら アルコール度数は15度 開栓時の香りは、淡い甘みを感じる、コレが花酵母に由来する匂いなのか。 盃に注ぐと、ややとろみのあるクリアな酒質。 一口含むと、口当たりの良さから、繊細な甘味、旨味がフワッと口内に広がってくる。 口内に含んでいると香りが立ってきて、味わいもより豊かに感じられる。 後味も柔らかく生酛由来の落ち着いた酸味が旨味と相まって味わい深くなっている。 なんか、最後にフワッと香り立っている様な気がする、これまで飲んだ🍶とは、一味違う余韻となっている。 とにかく香りが立ち、複雑な旨味、甘味と落ち着いた酸味が相まって、満足感がある。 個人的には、単独で楽しめる🍶デス。
Okunomatsu本醸造辛口 べこカップ本醸造
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
94
たけるパパ
さくらんぼ🍒を求めて訪れた福島県JAここら吾妻店で購入したカップ酒。 福島県二本松市にある奥の松酒造さんが醸す、日本酒コンテストで世界一を取った本醸造辛口となります。 お猪口に赤べこがはまったデザインされている。一目見てのジャケット買いです😊 原料米は、国産米。 醸造用アルコール添加 精米歩合は65% アルコール度数は15% 日本酒度は+2 開封した時の香りは、微かな甘みの他にアルコールの匂いが立つがツンとはしない感じ。 カップ内の酒は、透明なサラリとした酒質。 一口含むと、思いの外滑らかな口当たりに、仄かな甘みが口内に広がるがずっと消えていき、喉越しはスッキリとキレがよい辛口に仕上がっている。骨格はしっかりしており、飲み続けると味わいも深くなってくる様な気がする。飲み飽きない。 個人的には本醸造酒は苦手だと思っていましたが、好みの変化か美味しくいただくことができた。苦手意識で敬遠しすぎていたかもしれない。
Urazato純米 原酒火入れ純米原酒
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
98
たけるパパ
茨城県のお酒、お初になります。 最初は、浦里さんに決めました♪ 酒造好適米「五百万石」を小川酵母で醸した火入れ原酒。米、水、麹菌、酵母と全てが茨城産とのこと。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、穏やかなメロンやマスカットのような匂いが立つ。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、滑らかな口当たりで、円やかな甘味が口内に広がります。 酸味は抑えられていて、スッキリとキレがよい余韻となっています。 比較的、骨格がしっかりとした飲みごたえのある🍶の印象です。 最近の好みにハマる旨さなので、浦里の他のラインナップも試したくなります。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 浦里さんで初茨城酒㊗️おめでとうございます🎉 うすにごりもメチャ旨なんで😋是非お試し下さい〜👋
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 浦里のうすにごり、リサーチ不足で後から気づいたんですよね😅 コレは是非とも、飲まないとなりませんね♪
HohaiHouhai 純米大吟醸 蔵のみ限定品純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
131
たけるパパ
昨年末の頂き物ですが、青森県弘前市の三浦酒造さんか、醸した一品です。こちらの酒造さんが直販している販売所のみ販売している限定品を頂きました。 2024.10月の製造なので、半年くらいは寝かしていたものになります。 豊盃は、お初となる🍶 豊盃のお初が蔵のみ限定品‥贅沢な味わいとなってしまいました。 原料米は「不明」 精米歩合は49% アルコール度数は15〜16度 開栓時の香りは、控えめな薄甘い匂いが微かに漂う。 盃に注ぐと、透明なややとろみのある酒質。 一口含むと、柔らかい飲み口でまとまりのある甘味がフワッと広がり、甘味はザラメ糖系の幅があり、旨味はシンプルだが粗めな印象で、甘味7割、旨味3割の味わいな深みがある。嚥下に伴う含み香も甘い香りが漂い、後から酸味と渋みが僅かに感じられ、全体的な味わいを引き締める。甘旨味は最後まで余韻として残る。 舌の上にとろみを纏わせつつも、キレよくすっきりとしている。 個人的には、単独で味わえる美味い🍶です😊
1