Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
カチカチ山カチカチ山
夫婦でお互いに選んだお酒を飲むのを楽しんでます。 2人で晩酌する時間がホッとする時間。 皆さんの感想も参考にさせて頂いてます。 上手くお酒の感想も表現出来たらと思う今日この頃。 コメントの方も頂ければ、合間を見て返信致します。

注册日期

签到

41

最喜欢的品牌

3

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Momokawa春純米 生貯蔵酒純米
alt 1
42
カチカチ山
春酒シリーズその6。 スーパーで見つけて、リーズナブルなお値段だったのでついつい購入。 「桃川」さんは銘柄で味わいを分けているみたい。 コクの「桃川」、キレの「ねぶた」、うまさの「杉玉」との事。 香りはメロン系の瓜っぽい感じ。 口当たりは優しめの甘味、旨味がその後しっかり主張して来て、最後は酸味と程よい苦味で余韻をフワッと残していく感じ。 この味わいを1100円程で飲めるのは驚き🫢 春仕様でコクの部分をさっぱり目に仕上げているとある通り、後味がわりとすっきりしているので飲みやすい。 菜の花とかとすごく合いそう。
大門静香純米吟醸
alt 1
43
カチカチ山
大阪のお酒。 大阪のお酒は割とボディがしっかりしている傾向があるとか。 香りの方は、ちょっと瓜っぽい感じかなぁ? 口当たりはしっかりとした旨味が口の中に来て、その後に酸味がブワッと口と鼻にしっかり余韻を残しながら、米の雑味が後味として残る。 酸味があるので、レモンのドレッシングの野菜と合わせると上手く調和して美味しく頂けました。
福乃友春純吟 秋田犬ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
42
カチカチ山
奥様の春酒シリーズその5。 ホワイトデーにスイーツと一緒にお返ししたお酒。 香りはフルーティーで華やかな香り。 口当たりは優しくスッと入ってきて旨味がグッときて後味は程よい酸味で優しく喉を抜けていって、余韻も優しくふんわりと。 春野菜のお料理に合うように仕上げたとある通り、菜の花と頂きましたが、菜の花の苦味がお酒の旨味を引き立てて、バッチリの相性でした。 ラベルも可愛らしくて、味わいも優しいので、日本酒初心者の方にもおすすめですね。
Kaze no Mori秋津穂657純米
alt 1
53
カチカチ山
一度飲んだ事あるけど、味の確認を込めて。 程よいガス感と甘味と旨味。 後味はスッキリ。 安定の美味しさ。 焼きナスと合わせて頂き、バッチリ合う。 ホントに幸せなひと時。
Koeigiku白月生酒無濾過
alt 1
51
カチカチ山
気になってた銘柄。 雄町の後に飲んだので、スッキリな飲み口と米の旨味が優しい感じがするが、とても飲みやすくて後味も優しい感じ。 とても飲みやすい。 焼き鳥とは当然合うよねって感じ。
Kikuhime山廃純米生原酒純米山廃生酒
alt 1
50
カチカチ山
石川県のお酒。 アルコール度高め(19度だったかな?)口当たりが凄くフルーティーで酸味が後味で爽やかに流してくれて、余韻はしっかりと鼻に抜けていくので個人的に凄く好み。 アルコールが高いので気を付けないとってお酒。
alt 1
48
カチカチ山
お店の主人が香川の出身との事で、こちらの銘柄を。 すっきりした味わいから雄町独特のしっかりとした味わいと複雑味から後味はスッキリ。 オマチストの奥様まんぞくの味わいでした。
Atagonomatsuはるこい純米吟醸
alt 1
49
カチカチ山
奥様の春酒シリーズその4。 ピンクな見た目からシルキーな味わい。 色味から甘いのかなと思ってたけど、見た目ほどではなくて、優しい甘味とすっきりとした飲み口でとても飲みやすい。 初心者の方にもおすすめ出来る飲み良いお酒。
alt 1
47
カチカチ山
焼き鳥と日本酒を合わせたいなと思って、日本酒と焼き鳥のお店を最寄りで探して良さそうなお店を見つけて来訪。 まずはスッキリタイプのお酒をお店の方と相談の上、こちらのお酒。 口当たりは優しく、お米の旨味を感じさせながら、後味はスッキリ。 焼き鳥をスッキリ流してくれて凄く合う。 以前も一度飲んだ事あるけど、さけのわ登録前だったのでまた飲めて嬉しい。
alt 1
44
カチカチ山
待ち時間に某モールのリカーショップにて、地方のお酒飲み比べコーナーなる物を見つけ、購入(180ml) 奥様的にはリンゴ酢っぽい香り?らしい。 味の方はスッと入ってきて、旨味がしっかり広がる。 精米歩合70%と言うのもあって、結構複雑味を感じる。 後から酸味がしっかり来て、スッと喉を抜けていく。 余韻はあまり感じないかな。 旨酸系で、お手軽に飲めるお酒という印象。
Ichidai Misen生原酒純米大吟醸
alt 1alt 2
41
カチカチ山
酒屋さんでふと目に入り、これは美味しいのではと直感で買った一本。 製造者さんは今は「サクラオブルワリーアンドディスティラリー」さんに改名されてるみたいですね。 香りはパイナップルのようなフルーティーな香り。 口当たりは滑らかでスッと入ってきて微かな甘味の後に米の旨味が軽やかに広がり、後口も優しい苦味。 でも余韻はしっかり残して鼻の奥に抜けていく感じで、とても飲みやすいです。 全体的にとても優しくスイスイ飲めてしまうお酒。 よもぎ団子と頂きましたが、甘味を引き立ててくれて良い感じでした。
alt 1
50
カチカチ山
以前から気になってた「ゆきのまゆ」 300mlを近くの酒屋で見つけて購入。 香りは梨のような穏やかにフルーティーな感じ。 口の中では優しいガス感からフルーティーさが広がって、米の旨味が程よく追いかけて来る。 最後は酸味と鼻に抜ける余韻が心地よい。 14度なので、スッとどんどん飲めてしまうので、ある意味注意が必要なお酒ですね。 300mlは常備しやすいし、気軽に買いやすいので嬉しいです。
Ippakusuisei吟の精純米吟醸生酒
alt 1
59
カチカチ山
以前から飲んでみたいと思っていた「一白水成」。 どの「一白水成」にするか悩んで酒屋さんに行って、こちらのラベルに一目惚れして即決。 香りはパイナップルのような甘やかな香り。 口に含むと、ほどよいガス感に甘味、旨味、そして酸味とバランス良く口の中に広がって、鼻にもしっかり余韻を残してスッと喉を抜けていく優しい感じ。 個人的に凄く好みの味。 初心者の方にも飲みやすいお酒だと感じます。 こちらは復刻との事なので、他のも飲んでみたい。
Tokujiro陽炎純米吟醸生酒無濾過
alt 1
50
カチカチ山
奥様の春酒シリーズその3。 ラベルに惚れて、試飲して即決しておりました。 香りはほんのり梨のような感じかな。 口当たりはほのかなガス感に甘味から優しく入ってきて、後から口の中に広がる旨味。 喉越しは優しくもキレ良くスッとほのかな余韻を残して。 春酒は全体的に優しいお酒が多い印象ですね。 奥様の好みと合う物が春酒は多いようで、シリーズは少し続きそうです🌸
Hakurakusei生酒 おりがらみ
alt 1
54
カチカチ山
夫婦の一押しの「伯楽星」。 入荷情報を知った時に、ラベルの煌びやかさにこれは買わないととお店に走って購入し、ようやく開栓。 香りは薄めな感じで、口に含むとガス感と雄町特有のふくよかさと力強さ。 結構苦味がある感じで結構余韻も残る印象。 豚肉の味噌焼きと味噌汁と一緒に頂きましたが、やっぱりお酒だけより、食中酒として頂くのがお互いに補い合って美味しいです。 食事が楽しみになりますね。
alt 1
50
カチカチ山
飲んでみたかった「仙禽雪だるま」 程よいガス感に口当たりなめらかで旨味豊かで、程よい甘味もあって口の中が幸せで満たされるような満足感。 喉越しは酸味を残してスッキリと。 色々と日本酒の紹介されている動画であったり、記事であったりで必ずと言って良いほど名前が上がるのも納得。 とても飲みやすくて、どんな人にもおすすめできるお酒だと感じました。
ジェイ&ノビィ
カチカチ山さん、こんばんは😃 仙禽さんの雪だるま⛄️飲めて良かったですね🤗コレはご夫婦共通で好きなヤツかな😋
カチカチ山
ジェイ&ノビィさんこんばんは。 雪だるま、今シーズンのうちに飲めて良かったです😊 これはいくらでも飲めちゃいますね。 今日の角打ちでは、2人とも「賀茂金秀 さくら」が美味しいねって話してました。
Kamokinshu桜吹雪 特別純米 うすにごり
alt 1
49
カチカチ山
奥様が悩んでいた春酒その2の「賀茂金秀 桜吹雪」 こちらは優しい口当たりで旨味が広がり、喉越しも余韻も優しくスッキリしていて凄く飲みやすくてもっと飲みたいと思うお酒。 春の穏やかな陽気と幸せを噛み締めながら、春のお野菜とかと合わせたくなるお酒ですね。
Raifukuさくら 純米生原酒
alt 1
47
カチカチ山
初めての角打ち。 奥様が悩んでいた春酒の一つの「来福のさくら」 香りは穏やかな感じかな?って印象。 口の中ではフルーティーで程よいガス感で春らしい爽やかさをイメージさせる。 旨味とフルーティーで後味は酸味を持って抜けていくのは、桜が散っていく儚さというか、名残惜しさと言うべきか。 お花見と共に合わせたくなりますね。
Denshu純米吟醸 古城乃錦純米吟醸
alt 1
52
カチカチ山
一度飲んでみたかった「田酒」を見つけて、年末に自分へのご褒美に購入して、やっと開栓。 香りは穏やかな感じであまり感じない。 口に含むとほのかなガス感と酸味と旨味が口の中に広がって鼻にもフワッと心地よい香り。 喉に抜ける時は苦味を残して優しく。 ついもう一杯、もう一杯と注いでしまうバランスの取れたお酒だと感じました。
alt 1alt 2
51
カチカチ山
友人宅にて、乾杯酒として持ち込んだお酒。 5.5%とあって爽やかで飲みやすく、日本酒というよりはジュースに近いような味わいだが、旨味はそれなりに感じる。 ガス感はスパークリングなので、感じさせながら、程よい酸味と共にスッと喉越し良く消えていく。 日本酒らしさを求めるとなると物足りなさは否めないかなとは感じるが、乾杯酒としては申し分なし?
1