Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ももこももこ
2022年に日本酒に目覚め、楽しく勉強中。ようやく甘口が好きなんだな、と理解したぐらいなので、今は何を飲んでも楽しいな。

登録日

チェックイン

279

お気に入り銘柄

7

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
51
ももこ
使用米:五百万石 精米歩合:40% アルコール度:16度 日本酒度:+1 酸度:1.4 二回火入(通常便可能) 福島の酒BARでメニューをみながら複数のピックアップして、この中でいちばん甘口は?と聞いたら、甘口という表現からしたら当てはまらないというマスターの前置きから、お酒オタクらしい濃厚で面白く濃いいお話聞いたのち、こちらをチョイス。 あまり一般受けしないと言われましたが、いや好きなタイプ! 香り控えめ 甘み、旨みの存在感あり 酸と苦は遠い この味、一般受けしないのか 私は覚えておきます、この名前。 どこかのお店で出会ったら「あ、好きな子だ、この子にしよ!」ってなると思う
alt 1alt 2
51
ももこ
原料米:渡船弐号 精米歩合:50% アルコール分:16% 産地:福島 火入れ:あり(一回火入れ) ※要冷蔵 先週の福島旅行で宮泉酒造に行き、こちらの季節限定酒を購入。 クーラーボックスに入れて持ち帰りました。 ひとくち目、主張控えめでも存在がわかる香り 味わってからの余韻は、上品な酸味と甘み、すごいキレ! 丸くないけど、ごつくもない クリアな印象 しっかりと教育されたいいとこの子という印象
北雪夏限定純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
62
ももこ
原料米 五百万石100% 精米歩合 55% アルコール度 14% 日本酒度 +0.1 酸度 1.75 アミノ酸度 1.1 ラベルが水色箔押し。スッキリ爽やかな印象にぴったりですね。 風呂上がりにも美味しくいただけそうな軽さ。 酸の存在感が効いていて、キュッと呑んで、ベタつかずプハッとできちゃうライトなお酒。
alt 1
alt 2alt 3
55
ももこ
原料米 自然栽培米コシヒカリ 精米歩合 55% アルコール度 16% 日本酒度 +0.2 田園を耕さず限りなく自然な状態で栽培する不耕起栽培でたくましく育てたコシヒカリを、精米歩合55%まで磨き上げたお酒だそうです。 以前、津南醸造さんのコシヒカリのお酒(郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition)を飲み、めちゃくちゃ気に入っていたため、今回たまたま新潟旅行中に佐渡の酒屋さんで、好きな北雪さんのコシヒカリのお米をみつけ、興味を抱き、試飲もせず自宅へ配送しました。 冷やでひとくちめ、香りから想像もつかない甘さが広がり、第一印象が好きなタイプでうなりました。大袈裟に表現するとハチミツが入っているかのよう。(もちろんそこまでではないけど) 甘いだけじゃなく複雑な旨み酸味苦味の刺激もじわっと来る。でもドライというかミネラル感強めというか、逃げ足がはやい。 私の舌はそこまで繊細ではないため、この子をしっかりと言語化できない。 じっくり味わうなら、燗にしたら方がいいのかな。
alt 1alt 2
56
ももこ
(公式より)水楢(みずなら)・桜・栗の国産無垢材による3種の新樽を用意し、熟成酒造りに取り組みました。熟成用に選抜したお酒を樽に詰め氷温庫で貯蔵、樽材による味や香りの違いなど、個性異なる「開運」が出来上がりました。創業150周年を記念した新たな挑戦となるお酒をご堪能下さい。 □使用米 :国産米100% □精米歩合:55% □酵 母  : □日本酒度: □酸 度  : □アミノ酸度: □ALC度数:17度 □樽酒類 :栗 □熟成期間:2年 BARで2杯目 ナッツやチョコが浮かぶ印象。 甘みとコクが面白い。 これもいい出会いでした!
alt 1alt 2
51
ももこ
酒質 純米酒 原材料 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 コシヒカリ(京都丹後産) 精米歩合 60% アルコール分 15.5度 日本酒度 +3 酸度 2.6 生酒/火入れ 生酒 行きつけのBARで今日の日本酒なに?と聞いたら銀座SIXで買ってきたというワインボトルの瓶を出してもらいました。 フレッシュフルーティな吟醸香、徐々に酸味あり、甘み、旨みどれも存在感あるけれどキレもあり。 いい出会いでした。
金鶴風和(かぜやわらか)純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
56
ももこ
◆原料米:佐渡産減肥栽培米五百万石 ◆使用酵母:協会1501号 ◆日本酒度:+1.4 ◆精米歩合:60%       ◆酸度:2.1  ◆アミノ酸度:1.1 ◆アルコール度数:15.7度 ◆発売:6月(年1回) ◆保存:要冷蔵 マイナス5度の冷凍コンテナーで生のまま鮮度を落とさないように貯蔵熟成させ、夏にかけて限定で販売されるお酒だそうです。 新潟旅行の際に、日本酒4本購入しました。 こちらは佐渡の酒屋で購入しクール便で自宅へ。 開栓するときポンッと鳴って蓋だけ弾け飛びました。ガス感に期待が高まります。 ひとくち目、ピチピチを感じます。 スッキリしているけれどしっかりお米の甘味を感じ、控えめな酸もあり、キレがよく、これはかなりタイプ! リピしたい味。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
50
ももこ
原材料 麹:五百万石 他/掛米:越いぶき 他 アルコール度15.6度 日本酒度 +3 新潟佐渡旅行二日目 北雪のみまくってからの金鶴 地元で愛されている日常酒 フレッシュチーズとのペアリング、海鮮を楽しむ夜 香り淡く、ひと口甘味を感じ、微かな酸味からのきれ 食事を面白くしてくれる日本酒という印象
alt 1alt 2
47
ももこ
(ネットより) 山田錦などの酒米にこだわらない毎日飲める純米大吟醸酒をコンセプトに造られた1本。 超軟水で仕込み、低温でじっくりと醸された味わいはマイルドでありながら後味にキレがあり、毎日のお食事に合わせやすいようリンゴやカシスのような南国系のフルーティな香りが特徴です。 ---------- 四合瓶1500円くらいのお手ごろさなのに、香りから最初のひとくち、ゆっくり味わってからの余韻まで、嫌味がない甘さ、やさしい果実香。 物静かな優等生! 冷蔵庫に常備しておき、こだわりの日本酒や、くせ強日本酒に疲れたら一旦この子でホッとしたくなる1本。 お店でみかけて、冒険に疲れていたり、間違いのないチョイスしたかったら、まずこれ行くかな。
総乃寒菊silverlining純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
56
ももこ
日本酒度 -6 特定名称・種類 純米大吟醸 酸度 1.3 使用米 千葉県産総の舞 生 火入れ 生 精米歩合 29 % アルコール度数 15% 初めて訪れる地元の蕎麦屋さんで限定酒メニューに寒菊があり、喜び勇んでオーダー 美味しい! 吟醸香も、口に含んだ最初の印象も、甘くて優しくて、月曜の夜のしんどさを癒してくれる味 この店、また来る
alt 1alt 2
alt 3alt 4
57
ももこ
私の原点のお酒 高知の友人が送ってくれたあの日、目を見開いて、こんなに美味しいお酒があるんかー!!ってなって そこから始まった日本酒を浴びる喜び パイナップル系と評するお酒の存在を知った日から探し続ける好みのお酒は、CELL24が君臨してます 今回、亀泉さんの試飲イベントの開催の酒屋さんに行ってきてね、思った一言。やっぱり原点なんだな 好き!! 今回は土佐麗と吟の夢もお持ち帰りした。 この味から出会った日本酒の多さよ! 感謝しかない
玉川アイスブレーカー原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
54
ももこ
特定名称:純米吟醸 原料:米、米麹 アルコール度:17~18% 日本酒度:非公開 酸度:非公開 原料米:国産米 精米歩合:60% ビックサイトで展示会の帰り、大井町でひとり酒おつかれさまー! ビール飲んだ後に日本酒何にしようかな、と思ってホワイトボード見たら夏酒の玉川アイスブレーカーを発見してロックでオーダー 香りは淡く 口に含むと重厚感ある舌触りで丸みあり アルコール度数高めだけどロックだからアルコール感はなくクイッサラッと入っちゃう ロックだといくらでも入っちゃうよー サワークリームを添えたおでんのジャガイモとともに、展示会頑張った身体を労う夜
菩提酛純米生原酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
50
ももこ
岡山県]辻本店 原料米:岡山県産雄町米100%使用 原材料名:米(岡山県産)・米こうじ(岡山県産米) 精米歩合:65% アルコール分:13度 日本酒度:-23.0 酸度:2.0 アミノ酸度:1.3 京都旅行中 宇治にある立ち飲み屋さんで甘口をオーダーしたらこちらをチョイスしていただにました おりあり 甘い香り にてる訳では無いのですが、ラムレーズンを思い起こしました 口に含むと感じる酸味と透明感 個性的だけど夏の暑い日にクイッと飲みたいお酒
ロ万2回火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
53
ももこ
使用米:麹:五百万石 55%精米 使用米:掛:夢の香 55%精米 使用米:四段:ヒメノモチ 55%精米 アルコール度数:15% 使用酵母:うつくしま夢酵母 日本酒度:非公開 酸度:非公開 ロ万シリーズ唯一の二回火入れのお酒なんですね。 香りも最初のインパクトもやさしい! 酸もまるい! コクや旨みアルコール感も存在するけどとても穏やか! 全てにおいて控えめな印象ですが、料理をひきたてる日本酒ですね。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
56
ももこ
【原料米】 兵庫県産山田穂 【原材料】 米(国産)、米麹(国産米) 【精米歩合】 70% 【アルコール分】 16% 【日本酒度】 +1.0 【酸度】 1.8 【アミノ酸度】 0.8 【使用酵母】 秋田酵母No.12 とにかく酸!酸を感じます 並べて飲み比べなくても分かるこの個性 熟成された感 山田錦の親株の山田穂はこんな味わいなのか 大人!先輩!そんなふうに例えたくなる米の味
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
ももこ
「巡米シリーズ」公式ホームぺージより 日本酒はお米を削り雑味を取り除くことで綺麗な酒質のお酒が出来上がりますが、あえて低精白(70%)にすることでお米の味わいや特徴を最大限に引き出そうと考えました。低精白でも純米吟醸に勝るとも劣らない味わいを引き出せるのは、これまで多種多様なお酒造りに挑戦してきた当社蔵人の技術と経験の蓄積があるからこそ成せる技です。 まずは、4月、5月、6月を開栓 こちらは5月の山田錦 【原料米】 兵庫県産 【原材料】 米(国産)、米麹(国産米) 【精米歩合】 70% 【アルコール分】 16% 【日本酒度】 +1.0 【酸度】 1.7 【アミノ酸度】 0.8 【使用酵母】 秋田酵母No.12 3本の中で1番角がない けれどこれまでの山田錦の印象より酸味が強い 精米歩合の関係なのかな
alt 1alt 2
alt 3alt 4
44
ももこ
「巡米シリーズ」公式ホームぺージより 日本酒はお米を削り雑味を取り除くことで綺麗な酒質のお酒が出来上がりますが、あえて低精白(70%)にすることでお米の味わいや特徴を最大限に引き出そうと考えました。低精白でも純米吟醸に勝るとも劣らない味わいを引き出せるのは、これまで多種多様なお酒造りに挑戦してきた当社蔵人の技術と経験の蓄積があるからこそ成せる技です。 まずは、4月、5月、6月を開栓 こちらは4月の星あかり 【原料米】 秋田県産星あかり 【原材料】 米(国産)、米麹(国産米) 【精米歩合】 70% 【アルコール分】 16% 【日本酒度】 +0.5 【酸度】 1.8 【アミノ酸度】 0.9 【使用酵母】 秋田酵母No.12 三本の中で1番キリッとしてる 米の味と酸味もしっかり!
alt 1alt 2
45
ももこ
原料米 : 酒造好適米 精米歩合 : 55% アルコール分 : 15~16% 産地 : 千葉県 寒菊銘醸 千葉に赴いた時に酒屋さんで試飲して購入した1本 大好きな寒菊さんの千葉県限定流通酒 開栓すると直ぐにシュワシュワ 甘口の中にほんのりアルコール感あり
alt 1
alt 2alt 3
44
ももこ
原料米 五百万石・こしいぶき 精米歩合 60% アルコール 18.5% 日本酒度 -25.0 酸度 1.3 アミノ酸度 2.0 昨年11月、新潟の酒蔵ツアーに行った時に購入した瓶を開栓 イットキーで知っていましたが、豪雪地帯にあり、冬に降った雪を使った雪蔵に酒瓶を貯蔵している酒蔵さん こちらは甘口にごり酒です 高アルコールな大人の甘酒で、お米の味がしっかりしてて丸みを感じます アルコール感もしっかり ソーダで割っても負けない味わい 寝酒とかデザートに使いたい
栄光冨士星天航路純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
50
ももこ
使用米:北海道産彗星 精米歩合:50% 日本酒度:−2.0 酸度:1.7 使用酵母:YK009 アルコール度数:16.9度 1年に1度しか出荷しない超限定の純米大吟醸 山形の蕎麦を出すお店にて、今月のおすすめのお酒をチョイス 香り薄め 甘みがまず来て、追うように酸味 そこからのしっかりした旨み 水のような印象ではなく個性がある でも、キレがあるから捕まえられない 夏酒の枠なのかな? こってり料理にも合わせられる印象
1