Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ももこももこ
2022年に日本酒に目覚め、楽しく勉強中。ようやく甘口が好きなんだな、と理解したぐらいなので、今は何を飲んでも楽しいな。

登録日

チェックイン

292

お気に入り銘柄

7

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
39
ももこ
■ 原料米:あさひの夢(群馬県産) ■ 精米歩合:60%(一部70%) ■ 仕込み水:武尊連峰伏流水(関東名水百選) ■ 麹歩合:17% ■ 種麹:焼酎用黄麹・root36 ■ 酒母製法:生酛 ■ 酵母:協会701号 ■ アルコール度数:13%(原酒) ■ グルコース:4.0 ■ 日本酒度:−16 ■ 酸度:5.3 ■ アミノ酸:1.5 ■ 火入れ:一回火入れ 土田酒造さんで活性にごりも試飲させてもらったけど、こちらを購入。 活性にごりは開栓が大変みたいですね?とスタッフさんに聞いたら「早くても10分はかかりますね、急いでいる時は大変でしょうね」というお話を笑いながらしました。 土田酒造さんのお酒は、どっしりという印象をもっていたのですが、こちらは酸味はガツンと来るもののサッパリしてるとこがポイントで購入。 「F」はFantastic(ファンタスティック)の頭文字。自然の力と微生物の偶然が生んだ、発酵の際に乳酸菌が極端に増えてしまった時にだけ発売されるイレギュラーなお酒だそうです。 酸味のある果物感があり、アルコール13%なのにしっかりアルコールを飲んでるという満足感と意外感。
亀泉CEL24 吟の夢純米吟醸原酒
alt 1alt 2
40
ももこ
原材料 米(国産),米麹(国産米) アルコール度数 14 使用米 高知県産 吟の夢100% 精米歩合 50 使用酵母 高知酵母 CEL-24 日本酒度 -15 酸度 2.3 アミノ酸 1.2 生/火入れ 生 CEL24は私を日本酒にはめた酵母。 6月に浅野日本酒店で亀泉酒造さんのフェアがあり、行かない訳には行かん!と赴き、全種試飲し、購入した愛する亀泉を大事に飲んでたけど。 そろそろフィニッシュ。 飲みたいのに飲み終えたくなくて、大好きなCEL24との別れの切なさを今味わってる。 ラベルの飾らなさ、香りの穏やかさからの口に含んでから、即訪れるこの甘みと酸味の衝撃。 そして素っ気ない別れ際。ほんと好きなタイプ。
宮泉低温長期熟成大吟醸
alt 1alt 2
38
ももこ
精米歩合 40% アルコール度数 16度 7月に福島に旅行した際に宮泉の酒蔵で納入したものを本日開栓しました。 香りほのか、直ぐにくる甘みとまろやかな旨み、口の中からスゥーっと消えるお酒です。 甘い!という印象はあるのに、とにかく角がない。キレイな味。
嘉山純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
51
ももこ
【酒質/分類】清酒/純米吟醸 【原材料】米(新潟)、米麹(新潟) 【原料米】麹米・掛米:越淡麗100%使用(新潟) 【精米歩合】55% 【アルコール分】17.0% 【日本酒度】-7 【酸度】2.0 【保存方法】冷蔵保存 6月に新潟旅行した際、ぽんしゅ館でいくつか飲んだ中、これが1番好きで「うわ、美味し、これどこにあるかな、買うわ!」ってラベルの写真撮ってたら、スタッフさんが売っている棚と瓶の色教えてくれたので間違えずに購入出来ました。 ぽんしゅ館てラベルだけ掲示しているから、この味の瓶の色が青?!と意外に感じたことを思い出します。 そして本日開栓。 にやけます、やっぱり好き。 香り豊か、ジューシーでガッツリ甘旨く、酸味もアルコール感もチリっとした刺激もくるけれど、スッキリした後味。 とても飲みやすい。好きな感覚はブレない。
alt 1
alt 2alt 3
49
ももこ
使用米 兵庫県産山田穂 精米歩合 50% アルコール度数 16度 福島旅行の際に寄った酒屋さんで試飲して購入した1本。 オーナーいわく、このお酒を女性に例えるなら綾瀬はるかと。 (ほかに橋本環奈と、橋本マナミもいた) 落ち着いた女性というニュアンスなのかな。 甘味を感じつつサラッキリッとしてて、優等生的な印象を抱き、例えが面白くて購入したのを本日開栓。 なるほどと思う味わい。
獺祭スパークリング45
alt 1alt 2
47
ももこ
立ち飲みバーでサービスで出してもらったお酒 1年以上前のお酒なのにピチピチが残っててすごいと思った
かたふね純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
39
ももこ
あまりに美味しくて好きだったからネットでググって、あまり情報が出てこない?この銘柄はあまり販売されてない? でも、すごい好き。 見かけたらまた飲みたい! うま! あま! すき、めちゃくちゃ好き!
alt 1alt 2
52
ももこ
使用米:五百万石 精米歩合:40% アルコール度:16度 日本酒度:+1 酸度:1.4 二回火入(通常便可能) 福島の酒BARでメニューをみながら複数のピックアップして、この中でいちばん甘口は?と聞いたら、甘口という表現からしたら当てはまらないというマスターの前置きから、お酒オタクらしい濃厚で面白く濃いいお話聞いたのち、こちらをチョイス。 あまり一般受けしないと言われましたが、いや好きなタイプ! 香り控えめ 甘み、旨みの存在感あり 酸と苦は遠い この味、一般受けしないのか 私は覚えておきます、この名前。 どこかのお店で出会ったら「あ、好きな子だ、この子にしよ!」ってなると思う
alt 1alt 2
52
ももこ
原料米:渡船弐号 精米歩合:50% アルコール分:16% 産地:福島 火入れ:あり(一回火入れ) ※要冷蔵 先週の福島旅行で宮泉酒造に行き、こちらの季節限定酒を購入。 クーラーボックスに入れて持ち帰りました。 ひとくち目、主張控えめでも存在がわかる香り 味わってからの余韻は、上品な酸味と甘み、すごいキレ! 丸くないけど、ごつくもない クリアな印象 しっかりと教育されたいいとこの子という印象
北雪夏限定純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
62
ももこ
原料米 五百万石100% 精米歩合 55% アルコール度 14% 日本酒度 +0.1 酸度 1.75 アミノ酸度 1.1 ラベルが水色箔押し。スッキリ爽やかな印象にぴったりですね。 風呂上がりにも美味しくいただけそうな軽さ。 酸の存在感が効いていて、キュッと呑んで、ベタつかずプハッとできちゃうライトなお酒。
alt 1
alt 2alt 3
55
ももこ
原料米 自然栽培米コシヒカリ 精米歩合 55% アルコール度 16% 日本酒度 +0.2 田園を耕さず限りなく自然な状態で栽培する不耕起栽培でたくましく育てたコシヒカリを、精米歩合55%まで磨き上げたお酒だそうです。 以前、津南醸造さんのコシヒカリのお酒(郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition)を飲み、めちゃくちゃ気に入っていたため、今回たまたま新潟旅行中に佐渡の酒屋さんで、好きな北雪さんのコシヒカリのお米をみつけ、興味を抱き、試飲もせず自宅へ配送しました。 冷やでひとくちめ、香りから想像もつかない甘さが広がり、第一印象が好きなタイプでうなりました。大袈裟に表現するとハチミツが入っているかのよう。(もちろんそこまでではないけど) 甘いだけじゃなく複雑な旨み酸味苦味の刺激もじわっと来る。でもドライというかミネラル感強めというか、逃げ足がはやい。 私の舌はそこまで繊細ではないため、この子をしっかりと言語化できない。 じっくり味わうなら、燗にしたら方がいいのかな。
alt 1alt 2
56
ももこ
(公式より)水楢(みずなら)・桜・栗の国産無垢材による3種の新樽を用意し、熟成酒造りに取り組みました。熟成用に選抜したお酒を樽に詰め氷温庫で貯蔵、樽材による味や香りの違いなど、個性異なる「開運」が出来上がりました。創業150周年を記念した新たな挑戦となるお酒をご堪能下さい。 □使用米 :国産米100% □精米歩合:55% □酵 母  : □日本酒度: □酸 度  : □アミノ酸度: □ALC度数:17度 □樽酒類 :栗 □熟成期間:2年 BARで2杯目 ナッツやチョコが浮かぶ印象。 甘みとコクが面白い。 これもいい出会いでした!
alt 1alt 2
51
ももこ
酒質 純米酒 原材料 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 コシヒカリ(京都丹後産) 精米歩合 60% アルコール分 15.5度 日本酒度 +3 酸度 2.6 生酒/火入れ 生酒 行きつけのBARで今日の日本酒なに?と聞いたら銀座SIXで買ってきたというワインボトルの瓶を出してもらいました。 フレッシュフルーティな吟醸香、徐々に酸味あり、甘み、旨みどれも存在感あるけれどキレもあり。 いい出会いでした。
金鶴風和(かぜやわらか)純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
56
ももこ
◆原料米:佐渡産減肥栽培米五百万石 ◆使用酵母:協会1501号 ◆日本酒度:+1.4 ◆精米歩合:60%       ◆酸度:2.1  ◆アミノ酸度:1.1 ◆アルコール度数:15.7度 ◆発売:6月(年1回) ◆保存:要冷蔵 マイナス5度の冷凍コンテナーで生のまま鮮度を落とさないように貯蔵熟成させ、夏にかけて限定で販売されるお酒だそうです。 新潟旅行の際に、日本酒4本購入しました。 こちらは佐渡の酒屋で購入しクール便で自宅へ。 開栓するときポンッと鳴って蓋だけ弾け飛びました。ガス感に期待が高まります。 ひとくち目、ピチピチを感じます。 スッキリしているけれどしっかりお米の甘味を感じ、控えめな酸もあり、キレがよく、これはかなりタイプ! リピしたい味。
1