Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちょ八海さんちょ八海さん
酒の味は、甘味、酸味、辛味、苦味を合計10点満点で配分。醪感、えぐみ等の他の味要素があればここに追加。 吟醸香は単独の5点満点で評価しています。

登録日

チェックイン

146

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
21
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 原料米 五百万石100% アルコール分 15度 ¥1320 控えめなウッディ感。口当たりがソフトだが苦味がほぼ無く、圧倒的にバランスが良いのでとても飲みやすい。以前の味は知らないが、間違いなく旨い。この味を知った上で、日日を味わってみようと思う。 甘味3.5、酸味3.5、辛味2.5、苦味0.5 吟醸香1 o
alt 1alt 2
29
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 兵庫県産 愛山100%使用 精米歩合 80% アルコール分 16度 ¥1540 愛山らしいベリーや林檎系の香りがしっとり漂い、ピリッとした辛味が余韻として残る。苦味が若干強いか。低精米を忘れさせるサラリとした口当たりだが、複雑さがしっかりあり流石の美味さ。雑味がないので万人受けするが、物足りなさも感じる。 甘味2.5、酸味2、辛味3、苦味2.5 吟醸香2 o
三笑楽純米酒 エクストラフレッシュ
alt 1alt 2
19
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 65% アルコール分 17度 ¥1650 強めの林檎香に薄らウッディ感。その後に訪れる鼻腔を抜ける香りは何だろうか?パイン系が近いと思うが香りの重層間がとにかく圧倒的に高い。そして辛い。新生姜の様な爽やかな辛味がかなり長い間余韻として残る。アルコールが高めだが、辛味により苦味はあまり感じない。日本酒としての一つの完成系がここにある。 甘味3、酸味2、辛味1、苦味4 吟醸香2 t
alt 1
alt 2alt 3
27
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 50% アルコール分 15度 ¥1860 開封時にシュパンっと弾け飛ぶほどの発泡性。ベリー系の香りは寒菊ならではなのか、red diamondを思い出す。乳酸菌の味わいもしっかりあり、濃厚な甘味が特徴だがred diamondとの違いは甘すぎる点。飲み比べたNo.6と比較すると、やはり完成度は高い。好みではないが、寒菊のレベルの高さを実感。 甘味5、酸味2、辛味1、苦味2 吟醸香4 o
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
ちょ八海さん
アルコール分 13度(原酒) 原材料名 米(秋田県産)、米麹(秋田県産米) 原材米名 酒造好適米100%使用(2021年秋田県収穫) 精米歩合 45%(麹米、掛米ともに45%) 使用酵母 きょうかい6号 醸造年度 令和3年酒造年度(2021-2022) 杜氏名 植松誠人 ¥3290 陽乃鳥、ラピスを飲んで初のNo.6。先の2本と共通する梅酒の様な香りとラッカーシンナーに近い香りがあり、薄らウッディさが漂う。この香りが新政の特徴なのだろう。そしてパッケージのデザインが素晴らしい。細部にまでこだわった隙のないブランディング。しかし、やはり肝心の味は弱い。先の2本と同じく深みとコクがない。紀土の純米吟醸と飲み比べると余計に弱さが際立つ。吟醸香も弱く飲みごたえがない。逆に言うとブランディングだけでここまで売れてしまっている事実から、学ぶ所は多い。 甘味3、酸味3.5、辛味3、苦味0.5 t
alt 1alt 2
25
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 こうじ米50%、かけ米55% アルコール分 15度 ¥1243 青リンゴと梅酒のような味わい。甘さは控えめだが、味の深みとバランスの良さは抜群で食前食中問わずスイスイ飲めてしまう。 甘味3、酸味3、辛味1、苦味3 吟醸香1.5 m
alt 1
alt 2alt 3
15
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 品種名 群馬若水100% 精米歩合 50% アルコール分 15度以上16度未満 ¥1980 控えめな青リンゴ香とメロン系の香り、レモンを思わせる独特な酸味を感じる。甘さは少々控えめで苦味が強め。全体的に控えめな印象だが爽やかである 甘味2、酸味2.5、辛味2、苦味3.5 o
alt 1alt 2
19
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 55% アルコール分 16度 ¥1175 久しぶりに良質な淡麗を味わえた。控えめな甘さでバランスが良い。ウッディ感と吟醸香が薄ら漂い、醸造アルコール感は全くない。コスパ良し。 甘味3、酸味3、辛味2、苦味2 吟醸香1 o
alt 1alt 2
21
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 58% アルコール分 17度 ¥1650 口に含んだ後の痺れが長く残り、アルコール香が非常に強い。今風の日本酒とは真逆の味わいで、満寿泉らしいと言えるが果たしてそれが良いことなのだろうか。 甘味2.5、酸味2、辛味5、苦味0.5 t
玉旭MOTHER 酒母搾り 純米生原酒
alt 1alt 2
20
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 70% 使用米 八尾町桐谷産雄山錦100% アルコール分 12度 ¥1760 味は梅酒。青リンゴ香も若干感じるが、圧倒的に梅酒風の香りが押し寄せる。甘味酸味に振り切った薄黄色のこれは、日本酒と解って飲んでも梅酒としか思えない味わい。ここまで日本酒感が無いと日本酒のカテゴリーで話すべきものでは無い気がする。 甘味5、酸味4、辛味0.5、苦味0.5 t
鷹長菩提もと純米酒
alt 1alt 2
23
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 70% 使用米 奈良県菩提山町産ヒノヒカリ100%使用 アルコール分 17度 ¥1650 貴醸酒と錯覚する様な濃厚さ。青リンゴ香とセメダインの様な香りの中に、梅酒とココナッツミルクの様な香りも感じる複雑さ。甘味が非常に強く、黄色くトロッとしたビジュアルが濃厚さを物語る。好みではないが、さすが油長と言える逸品。 甘味5、酸味3.5、辛味1、苦味0.5 o
alt 1alt 2
18
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 原料米 五百万石80%使用 精米歩合 50% アルコール分 15度(原酒) ¥1628 穏やかなメロンが香る。亀齢と続けて飲んだからよくわかるが、亀齢を更に穏やかにした味わい。荷札の後に飲む亀齢の濃厚さが際立つが、荷札のライトさもまた良い。 甘味3.5、酸味3.5、辛味1、苦味2 tp
信州亀齢ひとごこち 純米吟醸
alt 1alt 2
23
ちょ八海さん
原材料名 米、米麹 使用米名 長野県産ひとごこち100%使用 精米歩合 55% アルコール分 16度 ¥1630 強めのメロン香とウッディな香りが薄ら漂う。甘味酸味が先行し、旨味が濃厚なバランスタイプ。旨い。 甘味3.5、酸味3.5、辛味2、苦味1 n
七田無濾過 生 七田の心2022
alt 1alt 2
25
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 75% 使用米 愛山(100%使用) アルコール分 17度 ¥1430 乳酸菌の香りが軸に、薄らとバナナ香。磨きが抑えられてるが雑味はなく、旨味の重層感を強く感じる。後は引かないがキリッとした辛味が、甘味と酸味を引き立てる。 甘味2、酸味3、辛味4、苦味1 o
信濃鶴田皐 純米吟醸60
alt 1alt 2
25
ちょ八海さん
原材料名 米(長野県産)、米こうじ(長野県産米) 精米歩合 60% アルコール分 15度 ¥1073 メロン系が漂い、ふわりと丸い口当たりで非常に優しい。甘味は控えめでありながらトゲがない。日常酒としての商品だが、完成度は一級品。 甘味5、酸味2、辛味2、苦味1 吟醸香1 o
都美人とり 生 山廃 純米 無濾過 生原酒
alt 1alt 2
21
ちょ八海さん
原材料名 米(兵庫県豊岡産)、米麹(兵庫県豊岡産米) 精米歩合 65% 原料米 五百万石100% 酵母 きょうかい9号(泡あり) アルコール分 18度 ¥1485 辛い。ウッディな香りとメロン系が漂うが、中々お目にかかれないほどの辛味を持つ。そして生とは思えない複雑さが同居する。佳作。 甘味2.5、酸味2、辛味4、苦味1.5 k
alt 1alt 2
21
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 70% アルコール分 15度 ¥988 「七賢 純米生酒 春しぼり おりがらみ」とほぼ同じ味わいなのではないだろうか?ベリー系の香りと辛味甘味のバランスが絶妙。何よりもこれが¥1000未満という事実に驚く。 甘味3、酸味2、辛味4、苦味1 吟醸香1
alt 1alt 2
19
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 65% アルコール分 16度 ¥1300 主たる香りがバナナ系だが、メロン系も漂う。抑えられた甘味と引き立てる酸味。さっぱりとしているがバランスの良さは間違いない。「ど辛」と言っているが、甘味が控えめな日本酒を辛いと言ってしまう業界の悪癖であり、大して辛くない。 甘味4、酸味3、辛味2、苦味1 m
alt 1alt 2
14
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米 山田錦(兵庫県産)100%使用 精米歩合 60% アルコール分 15度以上16度未満 ¥1320 熟したバナナ系の香りが濃厚に漂う中、薄らメロンの感じが漂う。塾生された旨味が濃厚な甘味を引き立て、辛味苦味がしっかりと全体を補佐することで複雑さが増す。常温の完成度が素晴らしい。 甘味4、酸味1、辛味3、苦味2 tg
田酒純米吟醸 百四拾(桜)
alt 1alt 2
18
ちょ八海さん
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 50% アルコール分 16度 ¥2035 濃厚な青リンゴ系の香りが甘味とともに押し寄せ、ピリリとした辛味がキリッと締める。苦味のバランスが重層間を出している。 甘味4、酸味2、辛味3、苦味1 吟醸香2 o
5