Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
nakopapanakopapa
美味しいお酒大好き。酒屋にずらりと並ぶ酒瓶を眺めるのも好き。酒蔵のお酒作りに込める思いを知るのも好き。

登録日

チェックイン

596

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

総乃寒菊OCEAN99 橙海純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
精米歩合55% アルコール分 15度 素直に美味しいなこれ。口に含んだ瞬間酸味と甘みがストレートにやってきて、ウマ!
alt 1alt 2
家飲み部
48
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 15度 久しぶりにゲットできたの早速開栓!相変わらず甘み旨みが強くて圧倒される。キレが抜群でどんどん飲み進められてしまう。コスパも抜群で、これはやっぱり唯一無二の美味しさ。
alt 1alt 2
家飲み部
31
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 15度 シンプルでかっこいいワンカップ。味はキリッと辛口。どんな料理とも合わせやすい。
昇龍蓬莱きもと純吟 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
33
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 15度 生酛で辛口ってあまり飲まないからちょっと腰が引けていたけど、飲んでみたら意外といける。
alt 1alt 2
家飲み部
31
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 16度 赤磐雄町100% 結城酒造の杜氏が北海道の三千櫻酒造で作る結ゆい。ちゃんと結ゆいの味わいがしっかり感じられる。美味しい
土田シン・ツチダ
alt 1alt 2
家飲み部
40
nakopapa
精米歩合 90% アルコール分 16% 今風の味わいではない。以前飲んだ剣菱と似ていると思った。つい冷やしてしまったが、おすすめは常温とのこと。生酛造り、酵母無添加などの取り組みは面白い。
AKABU琥珀 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
40
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 13度 口当たりが優しいのは低アルコールだからかな。最初は思ったより甘いと思ったが、飲みすすむとしっかりとした酸味を感じる。今までの日本酒と違う。これがAKABUが目指したNEWスタイルの秋酒か。
光栄菊白月原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 非公開 アルコール分 15度 神力 100% 酸味と苦味が特徴的。これまでの光栄菊の印象とちょっと違う。
alt 1alt 2
家飲み部
34
nakopapa
精米歩合 65% アルコール分 14度 糸島産山田錦 100% 初めて飲む田中六十五。軽めの飲み口。山田錦ならではの華やかな味わい。美味しい。
仙禽線香花火原酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
42
nakopapa
精米歩合 麹米 50% 掛米 60% アルコール分 13度 ドメーヌさくら 山田錦 100% アッサンブラージュ 無濾過原酒 火入れ キーンと冷やして飲むと美味しい。酸味はそこまで主張せず、火入れで落ち着いた味わいで、低アルもあってグイグイいけちゃう。きけーん。
Ohmine Junmai3粒 夏純かすみ生酒 山田錦生酒
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 14.5% 原酒 山田錦 100% 強めの甘み、酸味、そして苦味。わずかにピリリと感じる発泡感と合わさって、思いの外ヤンチャな印象。
alt 1alt 2
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 麹 55% 掛 60% アルコール分 15度以上16度未満 兵庫県東条産 特等米 100%(新米) 華やかな香り。軽い口当たりの中にきれいで整ったお米の旨みが隠れてて、程よい苦味を伴ってキレていく。
花邑純米酒 陸羽田純米
alt 1alt 2
家飲み部
43
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16度 陸羽田 100% 華やかで優しい甘みは絶品。スペックは純米だけど重すぎず、最後の苦味で後味が引き締まるのでついつい杯が進んでしまう。
いづみ橋恵 青ラベル 生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
29
nakopapa
精米歩合 58% アルコール分 17度 海老名市産 山田錦 100% 酒蔵直売限定の定番酒の生酒タイプ。元々キレのイイお酒の生酒なのでフレッシュさが加わって最強。
残草蓬莱四六式特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
39
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 16度 残草蓬莱は今期初めて。美味しいと分かっているからかえって手を出さなかったけれど、満を持して暑い夏の時期にぴったしな白麹を使った生酒をいただく。香りは弱め。だけど含むとうん、美味い。
川中島幻舞純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
39
nakopapa
精米歩合 49% アルコール分 16度 美山錦 100% 香りはメロンのようだが、含んでみるとナッツ系の旨み。味の芯が強い。僅かな酸味と最後の苦味が味を引き締めている。
醸し人九平次SAUVAGE 雄町純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 16度 雄町100% 雄町なんだけど、甘みより酸味を先に感じる。あれっと思っていると膨らみのある甘みが出てきてああ美味しいと圧倒される。これは胸はって美味しいと入れる日本酒だ。
alt 1alt 2
29
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 15% 兵庫県加東市東条産山田錦 100% 若波の日限定酒。口の中に広がるお米の甘みが素晴らしい。ほんのり感じる酸味も味が奥深さを演出してる。いい出来です。
わかむすめ月草特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
31
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 15.5度 八反錦 100% 開栓注意のラベルにびびってコワゴワ開けたら何も起きなかった。ちょっと拍子抜け。でも美味しい。ラベルにはバナナのような香りとあるけれど、ラムネのような爽快感がある。おりを絡めると甘みも乗って飲みごたえアップ。
5