Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
nakopapanakopapa
美味しいお酒大好き。酒屋にずらりと並ぶ酒瓶を眺めるのも好き。酒蔵のお酒作りに込める思いを知るのも好き。

登録日

チェックイン

556

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

いづみ橋とんぼラベル純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
38
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 17% 兵庫県産愛山100% 泉橋では珍しい県外産のお米を使ったお酒。愛山だから甘いと思いきや、フレッシュ感満載でキレの良い辛口。
川中島幻舞愛山純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
44
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16度 愛山 100% 愛山のお酒は独特の甘みと同時に苦味も出やすいが、これは抑えめなのでとても飲みやすい。川中島幻舞の洗練した味わいと愛山の特性が合わさって、めちゃくちゃ美味しい。
賀茂金秀特別純米13火入特別純米原酒
alt 1alt 2
家飲み部
32
nakopapa
精米歩合 麹米 50% 掛米 60% アルコール分 13度 原酒 火入れだけどフレッシュ感があって、酸味がいい具合の味わいでいい。
仙禽モダン原酒生酒無濾過発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
42
nakopapa
アルコール分 13度 栃木県さくら市産 山田錦 栓を開けたら吹き出した。慌ててそのままあふれちゃったけど、冷静に栓を閉めればよかった。味わいはシュワシュワなラムネ。発泡感が強くて、それ以外は分からない。
龍勢初しぼり純米生酛
alt 1alt 2
家飲み部
39
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 16度 広島県産八反錦100% ラベルに惹かれて初めて飲む銘柄。お米の甘い香り。含むと意外と酸味が効いていて、生酛っぽい重さを感じない。キレの苦味がいい感じにあって、他に味わったことのないお酒。
廣戸川純米にごり生酒純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
45
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 15度 毎年人気のにごり酒。今年も活きがいい。おりが沈んでいる上澄みを注いで後から自然にどんどん泡立ち、あっという間に白くなった。上澄みはシャープ。おりが絡むと甘みが加わって、めっちゃ美味しい。
豊賀天女のしずく純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 59% アルコール分 15% ひとごこち 100% 酒屋さんを物色している時に、店員さんが他のお客さんのお薦めしていたお酒。飲んだことなかったので手に取り、あらためてその店員さんに美味しいですか?と聞いたら、僕は好きですと。なるほどそれは信じましょう。信州亀齢とか川中島幻舞みたいな長野のお酒っぽい香りがするのは気のせいかな。含むと芯に甘酸の旨みが広がって、最後は苦味でキレていきます。なるほどいいじゃないか。今後注目していこう。
ジェイ&ノビィ
nakopapaさん、おはようございます😃 豊賀さん!我々飲んでみたい一本です‼️ 豊香さんはいただいたんですが、賀の方は未だ出会いがありません🥲注目したいです
alt 1alt 2
家飲み部
38
nakopapa
精米歩合 65% アルコール分 15度 白菊 100% 開栓注意とあったけど静かに開いた。発泡感もさして無し。2年前に特別純米を飲んだが、その時のメモと印象が違う。香りが抑えめで、全体的に軽い。
光栄菊SNOW CRESCENT原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
42
nakopapa
アルコール分13度 山田錦100% ゴムを外している途中でフタが吹っ飛んだ。びっくりしたけど今年も美味しい。酸味と甘味がどちらも強くて、発泡感もあってグビグビいけちゃう。
磯自慢しぼりたて 本醸造本醸造生詰酒
alt 1alt 2
家飲み部
34
nakopapa
精米歩合 65% アルコール分15度以上16度未満 掛米 山形 キヨ錦 吟醸香を感じつつ口に含むと、芯の太い旨みが中心にあって、苦味と酸味が周囲を固めている。甘みはほとんどない。キレもよい。ラベルにはお燗にしてもいいとある。なるほど、それも美味しそう
相模灘特別本醸造原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
38
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 16度 久保田酒造定番の新酒のにごりタイプ。おりを絡めないクリアタイプもあるけれど、キレのよい本醸造は甘みがあるにごりの方が合うと思う。今年はちょっとアルコール感強めかな。販売していた酒蔵の人の言うように、もう少し寝かせてもよかったかも。
alt 1alt 2
家飲み部
40
nakopapa
精米歩合 40% アルコール分 16度 昨年一の大盤振る舞い。エイやっで買ってしまった大吟醸。香りは控えめで口当たりも優しい。でも口に広がる旨みが抜群。甘みと酸味と苦味のバランスが絶妙。尖ったところがなく、押し付けがましくなく。気がつくと旨みだけを残してキレて行った。美味しい〜。
いづみ橋とんぼの越冬卵と雪だるまラベル純米にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
30
nakopapa
精米歩合70% アルコール分15度 ラベルには微発泡とあるのに油断してはいけません。強めの発泡にごり酒です。お米の甘みはあるけれど、ベースはいづみ橋らしいキリッとした味わいで美味しい。この時期に出てくるにごりはせんきんとか廣戸川が人気だけれど、これももっと評価されていいと思う。
仙禽モダン生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
39
nakopapa
精米歩合 非公開 アルコール分 13度 ドメーヌさくら 減農薬 山田錦 100% 仙禽の新しいシリーズ。酸味がいい感じ。低アルコールと思えない味の深み。美味い。スルッと飲みきっちゃいそう。
冩楽おりがらみ純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 16度 今年も冩樂は美味しい。華やかな香り。上澄みだけ飲むとは上品な甘みと優しい酸味。おりを絡めるとお米の甘味がさらに強くなる。最後は程よい苦味でスッとキレる。
alt 1alt 2
仙禽教信者
37
nakopapa
精米歩合 非公開 アルコール分 13度 生酒 ドメーヌさくら・山田錦100% この時期は買ってくるお酒ににごり酒が多い。今年も人気の雪だるまをゲットできた。ラムネの様な香り。開栓時に吹き出しはしなかったけどピリッとした発泡感がある。おりを絡めても甘みは出てこなくて、酸味より苦味が強め。飲み続けられるお酒。
相模灘特別本醸造生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 16度 久保田酒造定番の新酒の特別本醸造。キレが抜群で美味しい。コスパ最高。新酒は2種類出てくるが、毎年にごりとこちらといつも悩ましい。
いづみ橋とんぼの越冬卵と雪だるまラベル純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
47
nakopapa
泉橋酒造 とんぼの越冬卵と雪だるまラベル 雄町しぼりたて 純米吟醸 精米歩合 55% アルコール分16% 雄町100% 去年から発売している雄町のしぼりたて。昨年は生タイプを飲んだので今年は火入れを購入。一年越しの飲み比べは難しいので去年のメモを見ながら飲んでみた。含んでからの味の変化が少なめで、ナッツ系の安定したシャープな酸味と甘味を感じる。チーズと飲んでみたが、もっと濃いめの味付けの料理に合いそう。
1