Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
nakopapanakopapa
美味しいお酒大好き。酒屋にずらりと並ぶ酒瓶を眺めるのも好き。酒蔵のお酒作りに込める思いを知るのも好き。

登録日

チェックイン

612

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
33
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 15度 金紋錦 100% 華やかさや甘みは抑えめで、辛口でキレが良い。これまでの川中島幻舞の印象とちょっと違う。
東北泉酒未来純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
33
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16.5% 山形県産酒未来 100% 酒未来を使っている割にリーズナブル。甘くも辛くもなく食中酒に最適ですと言われたのが納得。バランス抜群。
東洋美人純米大吟醸 愛山純米大吟醸生酒槽しぼり
alt 1alt 2
家飲み部
41
nakopapa
精米歩合 麹米 35% 掛米 45% 愛山 80%使用 アルコール分 14度 酒屋とのコラボ商品。口当たりは甘旨い。愛山らしいと言えばそうだが、らしさ抜群。次第に酸味も出てきて最後に苦味でキレた。
光栄菊Sunburst原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
精米歩合 非公開 アルコール分 15度 含むとわずかに発泡感を感じる。酸味が最初にくるけどキレの苦味が強め
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
両関酒造 花邑 陸羽田 純米酒 精米歩合 55% アルコール分 16度 陸羽田 100% 甘旨。前回開栓したのが酸味のボーミッシェルだったから甘味を求めて開けたら期待通りの美味しさ。これラベル見せずに山形のお酒だと言っても分からないんじゃない?
ma-ki-
nakopapaさん、こんばんわ 花邑さん美味しいですよね😋 陸羽田は初の花邑さんで噂に違わぬ美味しいお酒でした⤴️ 山形のお酒も呑んでみたいです🤗
alt 1alt 2
家飲み部
39
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分9度 初めてのボーミッシェル。おしゃれなボトル。低アルコールに酸味がいい感じに効いてて飲みやすい。
総乃寒菊Wonderland純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
41
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 15度 山形県産 酒未来 100% 華やかな香り。含むとわずかな発泡感からの甘みと酸味。主張はしっかりするけど、料理と合わせても相性抜群。
alt 1alt 2
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16度 久しぶりに飲んだら、こんなに美味しかったんだとプチ感動。フルーティで甘みと酸味が程よくあって、すーっとキレていく。日本酒ってこれでいいんじゃないか?
相模灘特別純米 辛口特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
40
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16度 相模灘はフルーティーでキレの良さが特徴だが、これは甘みが抑えられてキレ重視。料理と合わせて引き立つ感じ。
雨後の月全国新酒鑑評会入賞酒純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
42
nakopapa
精米歩合 40% アルコール分 16度 兵庫県特A地区産山田錦 100% 鑑評会を目指して作られた気合の入ったお酒。上品な香りからの骨太な酸味と甘み。濃いめの味の料理と合いそう。
冩楽愛山純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
35
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 16度 愛山の甘みに酸味がプラスされている。華やかな冩樂のイメージをいい意味で壊してる。やるなお主。
川中島幻舞HARMONIC EMOTION純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 49% 美山錦 35% 山田錦 アルコール分 17度 口当たりが優しい。スッと入ってきて強めの米の甘みを感じる。高めのアルコール度数が味わいの芯を作ってる。
松みどり夏純大純米大吟醸
alt 1alt 2
34
nakopapa
精米歩合 50% アルコール分 14度以上15度未満 岡山県産雄町 100% 雄町らしい甘み。純米大吟醸だけど軽すぎず、低アルコールというほど度数は低くはない。しっかりとした旨みがある。
alt 1alt 2
36
nakopapa
精米歩合 70% アルコール分 15度 長野県産 美山錦 100% 1号から6号酵母と自然界菌の混交発酵。ワインボトルに詰められる小布施の日本酒は白ワインに似ていると思っていたけど、これは日本酒だな。当たり前だけど。お米の甘みが中心で酸味は少なめ。でも甘ったるくなく、70%の精米でこれは素晴らしい。
セトイチ月が綺麗ですね純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
36
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16度 山田錦 100% 酒蔵直売店で購入。季節のお酒を作らない蔵だが今のおすすめに挙げられていたので、どうして?と聞いたら味ののりのタイミングがちょうど良いんだとか。じゃあ、買ってすぐに飲んでみなければ。オシャレすぎてラベルからは味の想像がつかない。夜空に静かに浮かぶ月のように、穏やかでふくらみのある品の良い酒とある。全体的にフルーティーで、わずかな酸味と最後の強めの苦味が味の膨らみを支えていると感じた。山田錦と協会10号酵母の組み合わせらしいので、酸味がとがっていないので穏やかって事なのかな。
天青愛山 白麹純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
37
nakopapa
精米歩合 60% アルコール分 14度 愛山のジューシさと白麹の酸味がいい具合に溶け合って美味しい。アルコール分が抑えめになっているのも飲みやすくていい感じ。スペックから期待できる通りの美味しさ
田酒特別純米 古城錦特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
43
nakopapa
精米歩合 55% アルコール分 16度 含むとフワッと広がる甘味と酸味。最後は苦味できれる。
alt 1alt 2
家飲み部
38
nakopapa
アルコール分 原酒 山田錦100% 暑い夏に冷やしてキュッと飲む。カップ酒と侮るなかれ。フルーティーで美味い。花火デザインも素敵
光栄菊Noon Cresent原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
38
nakopapa
精米歩合 非公開 アルコール分 13度 吟風 78%利用 佐賀はがくれ酵母 開栓注意。本当です。光栄菊のキャップはスクリュー式ではないのは何故なんだろう。樹脂ガードを外して栓を抜き始めた途端にポン!って飛びそうになるところで、何とか手の中に収まった。あぶない!想像していたより酸味は少なくて、おりがらみらしい甘味と苦味。シュワっとしてて暑い時節にいい。
彩來S’s特別本醸造原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
35
nakopapa
精米歩合 非公開 アルコール分 16度 アル添だからお値ごろだった。でも美味しい。まず香りがいい。含むと彩來らしい甘さに加え、酸味と苦味がいい具合に味に深みを作ってる。キレがいいのでグイグイ飲めちゃう。
1