Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
クリュグクリュグ
主にフルーティでさっぱりした日本酒が好みですが、料理に合わせたお酒をセレクトして家飲みを愉しんでいます。 記録しているものは、ほぼ、家飲みだけです。

登録日

チェックイン

422

お気に入り銘柄

23

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

黄桜純米吟醸 生貯蔵酒純米吟醸生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
30
クリュグ
使用米 : 京の輝 精米歩合 : 60% アルコール度数 : 14度 日本酒度 : +2 酸度 : 1.4 京都産酒米「京の輝き」と京都酵母 「京の恋」を使用した純米吟醸酒です。 華やかな香りと軽やかで格調高い味わいが特徴。
綿屋川口納豆 ひやおろし ささにしき特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
25
クリュグ
アルコール度 : 17度 使用米 : 宮城県栗原市嶋躰産ササニシキ100% 精米歩合 :55% 日本酒度/ : +5.0 酸度 : 2.0 綿屋の季節商品の中でも群を抜いて人気の「川口納豆」。 クリアでキレのある酒質とマッチしたササニシキの風味が特徴です。
風の森試験醸造酒純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
26
クリュグ
無濾過無加水生酒 精米歩合 90% アルコール分 14度 原材料 米(国産)、米麹(国産米)  金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度250mg/L前後 油長酒造では、お米の持つ個性を引き出すため低精米での酒造りに取り組んできました。そして「棚田を100年先に繋げる葛城山麓醸造所」設立に向け、更に米を磨かない醸造法を模索しています。 今回、精米歩合90%での風の森を試験的に醸造。807シリーズの延長にありながらも、より一層複雑みと透明感を併せ持つ風の森を目指します。
AMAYADORI特別本醸造原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
36
クリュグ
河武醸造株式会社 原材料 国産米65% アルコール度数 15度 日本酒度 酸度 使用酵母 K-601 仕込水 湧水「二つ井」 洋ナシを思わせるような穏やかな甘酸っぱい吟醸香と、やわらかい酸を帯びた丸みのある優しい口当たり。しかしながら次第に酸の存在感が増していき、本醸造らしい強さが鼻に抜けてキレ良く終わる。前回の「AMAYADORI 天泣」(第1弾)よりさらにやわらかな味わいに仕上がりました。
神蔵純米 無濾過 無加水 生酒純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
31
クリュグ
流通限定 「七曜」磨き70 原料米 五百万石100% 精米歩合 70% アルコール度数 15度 神蔵「七曜」の「七曜」は、一週間毎日という意味で、毎日神蔵をお召し上がりいただきたいという気持ちが込められています。完全無濾過、生酒、原酒のため、お米の旨みや果実のような香りがダイレクトに届きます。精米歩合は高くありませんので、飲みごたえと味わいが濃く、しっかりめのお料理との相性が抜群です。冷やしてお召し上がりください。燗につけても美味しくお召し上がりいただけます。
出雲富士秋雲AKIMO 純米ひやおろし純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
30
クリュグ
日本酒度:+7 酸度:1.9 原料米:山田錦 精米歩合:70% アルコール度:15% 秋の味覚に抜群に合わせやすい、しっかりと味わいが乗っており、輪郭のしっかりした辛口秋酒です。 余韻も長めな、ゆっくり楽しみたい一本です。
弥栄鶴祝蔵舞 生酒③ 2022純米原酒生酒無濾過発泡
alt 1
alt 2alt 3
30
クリュグ
品名 : 祝蔵舞(いわいくらぶ) 原料 : 米、米麹 原料米 : 祝 100% 精米歩合 : 74% アルコール : 14.51% 日本酒度 : +1.7   しぼりたてのフレッシュな味わいと発砲感。 シャープな香りと豊潤で豊かな味わいの無濾過生原酒。
三連星純米酒(黒)瓶火入れ ひやおろし純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
32
クリュグ
アルコール度 17° 日本酒度 +6.0 酸度 1.6 使用米 滋賀県産吟吹雪100% 精米歩合 60% 「季節のお酒」純米酒(黒:60%精白 吟吹雪使用)瓶火入れは、 三連星シリーズの中でも数少ない完全加熱処理を行ったお酒として、 お酒を瓶詰めしてから加熱処理する瓶火入れを行い、 半年間ゆっくりと熟成させています。 最初にグッとくる辛口の味わいと、その後膨らむ米の旨み。 最後のキレもよく、生原酒で感じられたフレッシュな飲み口 とは違い、落ち着きのある口当たりが特徴です。 ぬる燗にしてもさらに味が映えてきます。 ☆商品品質保存・温度管理をしていただくためにラベルに特殊処理を行っています。 ラベルの”三連”の文字に特殊塗料を採用。 温度が10℃以上になると青色インクが消え白色となります。
明鏡止水純米吟醸 吟織 秋あがり純米吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
33
クリュグ
原材料 : 酒造好適米 精米歩合 : 55% 日本酒度 : +4 酸度 : 1.6 アルール分 : 16% 産地 : 長野県 大澤酒造 ◆夏を越え、深い旨味へ 純米大“吟”醸のオリを絡ませたことから命名された秋の大人気酒『“吟”織』! 「食事の邪魔をしないにごり酒を造りたい」という想いから生まれました。 (22.8.21 スタッフコメント) 吟醸香あり。口に含むと舌に優しい米の甘みを感じますが、すーっとほどけていく印象です。アタックから余韻を通して気持ちの良いお酒でした。割と繊細な味わいなので素材の味を生かした料理と楽しむのが良いかもしれません。美味しいおばんざいのお店に置いてあったらめちゃめちゃしっくりきそうです!
結ゆい特別純米 特別純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
クリュグ
原料米 : 岡山県産赤磐雄町米 アルコール度数 : 16度 精米歩合 : 60% 酵母 : 協会14号 タイプ : 原酒、一回火入れ 製造元 : 三千櫻酒造 販売元 : 結城酒造 香りは非常に穏やか。 梨のようなやさしい香り。 口に含むと雄町のふくよかな甘み。
AKABUAKABU 琥珀 純米吟醸純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
37
クリュグ
【アルコール度数】13% 【精米歩合】50% 蔵元にとってはは新たな挑戦のお酒になります。 ほんのりとした心地よい吟醸香があり、口に入れた瞬間に僅かな甘味を感じます。 果実味があり口中で旨味、酸味、甘味がバランス良く広がってゆきます。
岩豊versionⅡ 生酛造り 特別純米酒
alt 1
alt 2alt 3
24
クリュグ
原料米:五百万石 ■精米歩合:60% ■日本酒度: ■酸度: ■アミノ酸: ■アルコール度:16度 ” 生モト造りで6号酵母を使い、キレと生モトの個性を表現するため、なるべく手を加えず氷点下貯蔵した岩豊バージョン2!素晴らしい出来です! ” 全国有数の豪雪地帯、棚田が点在する山間の米と裏山の清冽な伏流水、脈々と伝わる越後杜氏の技で想いを込めて醸された新潟第一酒造の超限定品、 古来伝統の日本酒の歴史を想像し、自作で八十有余日かけて作り上げた生モト造りの特別純米の無濾過原酒「岩豊(がんほ)」のVersion2です。 岩豊シリーズの二種類目となる超こだわりのバージョン2は、原材料に酒造好適米「五百万石」を用いて60%精米、生モト造りで6号酵母を使用し、キレと生モトの個性を表現するため、なるべく手を加えず、上槽後は氷温貯蔵された特別純米酒の無濾過原酒です。 熟成した吟醸香があり、甘酸っぱく生き生きとした酸味が感じられ、白ワインのような味わいが口一杯に広がります。岩豊バージョン1と比較すると、6号酵母を使用したことにより、野性的に仕上がっています。
信濃鶴田皐60 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
クリュグ
精米歩合 60% アルコール分 15度 日本酒度 -2.0 酸度 1.4 火入れ酒 酒造好適米 美山錦の代わりに 長野県産コシヒカリを原料米として使用。
来福純米吟醸 オオクワガタ純米吟醸無濾過
alt 1
alt 2alt 3
33
クリュグ
精米歩合:50%  アルコール分:15度  酵母:花酵母(東農大分離株) 製造者:茨城県筑西市 来福酒造  企画:とみーまま 来福酒造からの商品案内によると、同社の社長はクワガタのブリーダーをするほどクワガタが大好きなのだそうです。中でも黒いダイヤと言われる希少なオオクワガタは特にお気に入りであることから、元蔵人で日本酒YouTuber「とみーママ」との企画のもと、このオオクワガタラベルが誕生しました。 来福酒造では、日本酒造りにおいてアルコール発酵のプロセスに欠かすことのできない大切な要素である「酵母」に東京農大で分離した「花酵母」を使用しています。 「花酵母」とは、自然界に咲く花々から分離した天然の優良酵母であり、日本酒の多様な香味を醸し出します。 洋梨にも似た爽やかさのある華やかな香り、滑らかで柔らかくフレッシュな口当たり、クリアにハリのあるフルーティーな旨味はとてもキレイで、しなやかな酸が心地よい余韻を残す仕上がりです。
よこやま純米吟醸 SILVER 1814 火入れ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
31
クリュグ
*使用米・・・全量 山田錦 *精米歩合・・・麹米50%/掛米55% *日本酒度・・・ *酸度・・・ *酵母・・・協会1801号+協会1401号 *アルコール度・・・16 た。 よこやま 「よこやま 純米吟醸 SILVER 1814 火入れ」は、​ 全量山田錦、2つの酵母("協会1801号"+"協会1401号)の組み合わせで醸したお酒です。 香りはクリーンで、青りんごや酸の細かさに加え、バナナのフレーバーを感じます。 華やかで通りが良く、ハーブのような青や緑のトーンをわずかに出しながら、すーっと引いていく品の良い甘さを感じます。
宝川醇良純米純米
alt 1
alt 2alt 3
24
クリュグ
原材料名】  米・米こうじ 【原料米】  北海道産酒造好適米100% 【日本酒度】  +1~3 【アルコール分】 15% 【精米歩合】  60% 甘辛  やや辛口 飲み方 冷やして 室温  ぬる燗 優しい香りとお米の旨味が豊かな、まろやかな口当たりの純米酒。 冷やでもぬる燗でもお楽しみいただけます。
不老泉杣の天狗 純米吟醸 うすにごり純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
22
クリュグ
日本酒度 : +2 酸 度 : 1.8 アミノ酸度 : 1.6 原料米 : 山田錦 精米歩合 : 59% 酵 母 : 10号酵母 アルコール度 : 17度 タイプ : やや辛口 滋賀県産 山田錦100%使用 木槽天秤しぼり 4BY 自然の宝庫、滋賀県高島市朽木。その山あいの里で契約栽培された山田錦を100%使った純米酒が、この「杣の天狗」です。 時間をかけてゆっくり発酵させたモロミを木槽(きぶね)でやさしく搾りました。しかも全国で数蔵しか残っていないという「天秤しぼり」。その後、全量を生原酒のまま瓶詰めし、氷温冷蔵庫で保存します 。 瓶の中を見ると、結構オリが入っており、一見にごり酒のようです。フレッシュさとコクと、旨さ、そして心地よい苦味が口いっぱいに広がります。 開詮して時間がたつと少しずつ味が変化していきます。まろやかになっていく感じです。数日かけて飲まれると、とても楽しいお酒です。 お好みにより、澄んだ上澄み(うわずみ)の部分だけを飲まれても、これまたなかなかいけると思います。飲み頃温度は5~8℃くらいがいいかと思います。
惣誉純米酒 睡蓮純米
alt 1
alt 2alt 3
22
クリュグ
惣誉 睡蓮 純米酒 惣誉酒造株式会社 栃木県市貝町 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分 15度 精米歩合 67% 内容量 720ml 製造年月 20.07 蔵元様案内より抜粋・・・ バナナ系の香味がありつつ、爽やかな酸もあり、若々しい主張のあるお酒です。麹米に兵庫県特A地区産山田錦を使用しており、確かな基礎の上に味わいが成り立っていることを感じさせる仕上がりです。10度くらいに冷やしてお召し上がりください。
たかちよseven 無調整生原酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
41
クリュグ
扁平精米無調整ありがらみ生原酒 アルコール度数 : 16% 夏季限定品‼ 今年は昨年以上に素晴らしく仕上がっています。 蔵元も太鼓判のできです。 「たかちよ」メロンが入荷しました。 発売前からファンの間でも話題になっていた限定酒です。 今回のテーマになる果実はずばりメロンです。 「たかちよ」シリーズのなかでは比較的さっぱりと仕上がっていますがとってもジューシーで例えるなら「大人のメロンソーダー」です。 しっかりと氷点貯蔵で寝かせたことにより大変バランスの素晴らしいメロンソーダーになりました。
風の森露葉風 507純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
41
クリュグ
開栓直後  透明感を併せ持った発泡感と果実感。繊細さも兼ね備えたさすがの50%:露葉風。 ・1日後 ブドウ感と旨み、酸味もありつつ辛い。こんな味の数々が膨らみ、消えない発泡感で美味しさが広がる。 ・2〜3日後  美しく大きな花が開いたイメージ。純米大吟醸クラスらしい繊細さと透明感の存在感が個性を語る。 ・6〜7日後  日本酒好きが驚くような完成感が生まれる。広がりきった味がまとまる。 無濾過無加水生酒 精米歩合 50% アルコール分 16度 原材料 米(国産)、米麹(国産米) ※奈良県御杖産露葉風100%使用 金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度214mg/L前後 <酒蔵からのコメント> 奈良県でのみ生産される酒米、露葉風を使用しています。心白がとても大きく、調和のとれた複雑味のある味わいがその特徴です。白い苺やブドウを思わせる芳醇な香り。ただ綺麗なだけではなく、奥行きと立体感のある酒質をお楽しみください。
5