Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
kawanorikawanori
一時、ワインに浮気をしましたが、やっぱり日本酒が好き。美味しい酒と肴に出会えると、明日も頑張ろうという気になります。

登録日

チェックイン

310

お気に入り銘柄

58

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

華鳩純米吟醸中取り純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
14
kawanori
生酒とは言え、さほど甘くなく香りも穏やかで飲みやすい。和食に合います。
紗利五割諸白純米大吟醸
alt 1alt 2
18
kawanori
米を意味するサンスクリット語「Sari」。確かに米の味を感じる。ただ、時間とともに苦味が増してきて…。
alt 1alt 2
26
kawanori
天領盃酒造のお酒の中でも飲んでみたかった雅楽代。新潟らしくスッキリした口当たり。精米歩合は出ていないけれどかなり削ってますね。それでいて深みがあり味があります。これは好きだ。
松の寿純米吟醸 雄町純米吟醸
alt 1alt 2
19
kawanori
地元栃木の中でも推しの蔵。雄町は初めて。口開けでは少し味噌のような匂いを感じたけれど、翌日からは良い感じに。
alt 1alt 2
15
kawanori
東京出張の帰りの新幹線です。東京駅のはせがわ酒店で購入。これも宮城らしいお酒でした。淡麗辛口ながら深みとさりげない苦味が燻製牡蠣にマッチ。ごちそうさま。
奈良萬酒未来純米吟醸
alt 1alt 2
23
kawanori
地元の酒屋さんで薦められて購入。福島にしては柔らかさよりも厳しい。以前呑んだときよりも荒々しくなったような感じ。はて?
村祐秋あがり 夏越えの生酒生酒ひやおろし
alt 1alt 2
27
kawanori
いつもの酒屋でオススメだった村祐のひやおろし。美味しかったです。昔飲んだときは嫌味はないけど、とにかく甘かったのですが、今日は感じが違いました。深い。
alt 1
alt 2alt 3
21
kawanori
山形旅行の自分への土産。飲み飽きないさわやかさ。少し温めてみようかとも思ったけれど、空いてしまいました。
手取川酒魂 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
29
kawanori
能登災害を思い購入しました。石川らしい濃いお酒。深い。脂の乗った鯖に合わせたけれど美味しかった。
六根純米吟醸ルビー純米吟醸
alt 1alt 2
16
kawanori
「柔らかな飲み口と綺麗な甘み」とありますが、結構インパクトは強い。口明けから時間が経って柔らかみが出て味が落ち着いた感じ。
若駒雄町70原酒無濾過
alt 1alt 2
22
kawanori
地元栃木県の酒です。若駒さんは久しぶり。精米歩合70%は初めて。うーん。米の味というよりは糠の臭みを感じてしまいました。
鳳凰美田WINE CELL純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
30
kawanori
地元栃木の中で、多分、最も全国的に有名な蔵。売れるのはよく分かります。ただ以前は強い香りなど尖っていたのですが、今は磨き上げている感じ。落ち着いた凄みが出てきたように思います。
真澄SUZUMISAKE純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
27
kawanori
久しぶりの真澄。七号酵母で香りは控えめでスッキリ。料理にも合って美味しい。長野のお酒は派手さはないけれど飲み飽きしなくて良いですね。
燦爛純米吟醸夏さんらん純米吟醸
alt 1alt 2
21
kawanori
地元栃木県オススメの蔵の一つ。最近、国際コンクールでの賞も取って名前が売れてきたのは嬉しい限り。夏バージョンはよりキレが感じられます。
仙介純米ROCK純米原酒
alt 1alt 2
20
kawanori
知人からの戴き物。ロック専用で麹米が少し多めということですが、嫌な匂いもなく絶妙なバランス。
alt 1alt 2
21
kawanori
発砲性で12%の低アルコール酒。暑い日にキンキンに冷やして開栓。ちょっとガス感が強いのでグラスに入れてから少し呑むのを我慢。時間が経つといい感じに。くいくいといけてしまいます。
alt 1alt 2
17
kawanori
お寿司に合わせ出してもらったお酒。初めてだけど、さすが長野。決して派手ではないけれど風格を感じます。飲み飽きせずに、この日はこれを続けることにしました。
1