Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
鯉する鴎鯉する鴎
ビール🍺、日本酒🍶等々、お酒が全般的に好きですが1番好きなのは日本酒✨ 而今に10年以上前に出会ってから日本酒の魅力に引き込まれました😁 千葉🥜出身の広島住みです⛩️ 県内酒は、賀茂金秀が特に好きで個人的に1番推し😆 レポートが得意なわけではないので、直感で酸味や旨味、後味など書いてます。 皆様の日本酒選びの参考となれば幸いです😊 翌日の活力に美味い日本酒で乾杯ッ!🍻

登録日

チェックイン

224

お気に入り銘柄

16

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

チェックインの多い場所

タイムライン

賀茂金秀秋あがり特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
37
鯉する鴎
少しずつ秋めいてきた気がする今日この頃…🍂 原点回帰するならば、やはり地元のお酒🍶 ということで…今年も開けちゃいます‼️ 我が地元、賀茂金の秋あがり🥰 開栓すると香りはそこまで強く無く、グラスに注いでもあまり変化なし🤔 少し吟醸香の🍎🍐🍇の様なフルーティさを感じます✨ …からの一口❗️ 甘味先行の中に微かなジュワッと感、ほのかな苦味、後味も悪く無いバランス感でさすがの仕上がり👌 しかしながら、春に仕込んで貯蔵され熟成された秋あがり故(?)、賀茂金ならではの火入れでもジュワッとくるフレッシュ感は少し物足りなさを感じる😅 食前後、食中(濃いめなお肉などは無理かも)どちらでも邪魔しにくい味わいですねー👍 これをちびちび呑みながら、秋刀魚の塩焼き🐟なんか最高な組み合わせかも🤣 肌寒くなってきたら今年も楽しみにしてる賀茂金の”するする優しいお燗酒”レポートします😏 あのお酒だけは毎年外せないイチオシ‼️ 燗酒のイメージがガラッと変わります😁 2日目🗒️ 元々秋あがりで熟成させたお酒故、あまり味変は感じず🤔 逆に言えば安定した美味さを楽しめるという位置付けでした👍
而今朝日 火入純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
鯉する鴎
週末の家飲みは…個人的殿堂入り銘柄の而今から、朝日🌅開栓します😁 実は而今は色々飲んでますが、この朝日だけはお初なんですよね😅 と言う事で…期待を込めて✨ オーープンッ……あれれ?? そこまで香りは強く無い模様…💧 雄町や八反、山田錦、酒未来…色々呑みましたが香りはどれも、”これぞ!而今”でしたが…朝日は控えめ❓なのかな😓 グラスに注いでもあまり香りは強く無い感じですね🤔 からの…一口いっちゃいます😏 こ・れ・は…‼️ 数ある而今の中でも、主張少なめの柔らかな味わいで…別物と思える感じです🥰 程よいリンゴ🍎系な味わい👌 すっきりとした酒質で料理の素材そのものの味わいを邪魔しないクオリティ✨ それでいて、すーーーっと消えてゆく後味とキレ感は止まらぬ美味さです😍 而今は昔から大好きな銘柄ですが、この朝日だけは別物ですね🙂‍↕️ 全般的に華やかで香りも強く甘美味いイメージですが、朝日はスッキリした中に上品な美味しさといった感じがします😋 やはり而今…、美味い……🤤 2日目🗒️ 而今らしい甘味と旨味が急上昇⏫ 初日は初日で落ち着いたスッキリ系でしたが、2日目で激変🥰 こりゃ…脱帽レベル✨
ma-ki-
鯉する鴎さん、こんばんわ 而今様の朝日~美味しそう過ぎるレビューです~🤤 而今様は香りお味どれも至福ですよね😋 呑むといつもうんめぇしか出てきません😁✨✨ また朝日も呑みたいです🤗
鯉する鴎
ma-ki-さん、こんばんは🌙 而今の凄いところは、共通して何を呑んでもハズレが無いという安定感ですよね〜😁 私的には日本酒を普段飲まない人に特にオススメしたい銘柄の1つです🥰
飛良泉飛囀 -鵠(HAKUCHO)- Type B純米吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
鯉する鴎
昨日の白鴻が予想に反して好みでは無かったのもあり…木曜でありながら、物足りず😭 そうなれば、最早開栓あるのみ!🤭 と勝手に自分に言い聞かせ(我ながら欲に弱い😓)…開けます❗️笑 さて、本日は飛来良の中から飛囀の鵠を初開栓🍶 先月都内で飲んだ飛来良のナツナマに衝撃を受け…同じNo.77酵母という事で期待を込めて気付けば酒屋で即買い🤭 開栓すると…思わずニヤける香りが✨ グラスに注いでもその香りはリンゴ酸酵母故の…ホントにリンゴ🍎の様な香り🥰 では早速いただきます😋 口にした瞬間、リンゴの酸味が濃厚でありながらも、不思議と飲みづらさは感じず🤔 ナツナマと同じ路線の味わいは感じつつ、こちら💁は酸味が強めで甘味は少ないかも。 ただ、山廃仕込みでありながら特有のクセは少なく呑みやすいバランス感ですね👌 お酒苦手な方は、すこーしアルコール感というかお酒〜って感じが強いかもしれません💧 味わいとしては、賀茂金の麗酸が近い感じ🙂‍↕️ちょっと重めな白ワインかなぁ。 2日目🗒️ 初日より濃厚感は落ち着いたかな❓ 好き嫌いが好みでハッキリ分かれる味わいです🤔
白鴻特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
鯉する鴎
今日は朝から雨☔ヤバかったです…😰 職場行くだけで疲労感😭 さて、そんな疲れは呑んで忘れます😁 今日は地酒🍶 と言う事で…少し前に飲んで美味かった白鴻から、特純を開栓します✨ 以前飲んだのが…4段仕込の甘旨なお酒自分好みだったのですが、これはきっと白鴻の中でも特質な方だと思っていたこともあり…🤔 先ずは定番を飲み直そう!と思ってました🙂‍↕️ さて、まず香りは…んーーー ない!😨 からの一口目、はどう取っても食中酒の辛味…でも、すこーしピチッと感じます🫧 ただ、その後の中間から引き際の味わいが何とも言えない空白感?というか💧 大抵、この手のお酒は苦味や雑味、べっとりとした甘みが残るんですが…これは感じた事ない後味…🤔 なんだろう…物足りないというか、バランスが悪いと言うか😅 総じて…微妙😓 同じ300mlくらいのお酒を買うなら、間違いなく賀茂金の特純緑ラベルか、五橋の純米生です👌 2日目🗒️ 少し残してたので2日目…ですが、味変無し!うーーーん、この味わいならリピ無しです😭
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
鯉する鴎
朝晩だけは秋らしくなってきた夜長🌃 ひやおろしや秋あがりの時期ですね〜☺️ さて、今宵は…昨日開けた仙禽の線香花火🎇が美味すぎてあっという間に無くなったので、2本目いきます😏 こちらは💁お気に入りの愛知県、孝の司から秋風🍂 開栓するとふわ〜っと香るフルーティな香りは熟成したリンゴ🍎か梨🍐か…そんな香りです🤔 一口飲むと、熟成された少し濃厚な甘味、そこからじわ〜っと来る旨味、後味に苦味はほぼ感じずキレは良いですね🙆 …が、なんだろう…💧 少しクセがあるような、個性を感じないと言うか😅 さっきまで飲んでた線香花火の様に…”止まらない”というレベルでは無いかなぁ😭 春⇨夏…と美味かった(好みの味わいだった)ので秋も❗️と思いましたが、少し思ったのとは違うかも…😞 ただ、味変は期待したいのでまた明日に❗️ 2日目🗒️ うーーーん…😟 やはり熟成感…はそのままに、雑味?っぽさが増えて後味の苦味も感じる様に😭 来年のリピは無しですね…
仙禽裏・線香花火生酛原酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
47
鯉する鴎
まだまだ残暑が厳しいですが…今宵はこちら💁 仙禽の線香花火🎇の…「裏」の方😁 去年、ノーマルタイプは呑みましたが…裏は今年から出た初物らしく、おりがらみです🤔 では、早速開けちゃいます✨ グラスに注いでみましたが…香りはそこまでしないかなー❓ からの一口いただきます😋 おぉ、…これは😳 夏酒の同系列である”かぶとむし”と比較すると、レモンの酸味🍋はこちらの方が優しめで甘味が増えてこれまた違った美味さに!衝撃の美味さ🥰 で、ここで…おりがらみの楽しみである撹拌しちゃいますよ〜😁 キタコレーーーーッ・:*+.\(( °ω° ))/.:+ そりゃ…美味いですわな😋 レモン水🍋のちょっと甘い味わいが口中駆け巡り回ってます🤭 嫁曰く、後味がすこーーし苦味と言うてますが…当方は絶妙なバランスで美味いと思いますね👌 やはり仙禽は期待を裏切らないです❗️ 個人的な好みでは、表よりこちらの裏・線香花火が好きかも😊 2日目🗒️ 初日でも感動モノの美味さ😋だったんですが…やはり、そこを越えてくるのが仙禽の凄さ🤩 甘旨にスッキリとした酸味🍋が残暑の暑さを吹き飛ばす味わいに更に進化❗️ たまりません🤤
ジェイ&ノビィ
鯉する鴎さん、こんにちは😃 台風🌀一過で若干涼しくなりましたかね🙂 初モノの裏線香花火🎇ウッカリしてたら売り切れてました🥲地元なんで何処かに残ってるかな🤔裏切らない旨さ!探しに行ってきます
鯉する鴎
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😀 こちらも一昨日は涼しかったのですが…直ぐに夏の暑さに戻りました🥵 酸味と甘味のバランスが素晴らしい出来でした👍おりを混ぜると旨味が増すのも◎ 見つかると良いですね🙏
大盃MACHO ? 純米70%純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
鯉する鴎
9月になったと言うのに…夏真っ盛り☀️ もはやこの異常な高温は異常では無く、毎年常に起こる常温になりそうですね…🥵 なので、干からびる前にはしっかりとしたアル分補給🍶が我々飲兵衛には必要では無いでしょうか?🤭 さて、今宵は大盃マッチョ💪のマスクマンを開栓🍶 初飲みしてからハマったマッチョですが…あのゴリラ🦍を越える逸材に出逢えない😭ですので、とことんマッチョ呑みます😏 香りは少しリンゴ🍎🍏っぽいような…でも強く無い感じ🤔 グラスに注いでもあまり強く無く…先ずは一口!口にした瞬間、甘味と同時に少し苦味+マッチョ特有のジュワッと感🫧がありますが…低精米🌾故?の雑味が少し多いかなぁ…、キレは先ず先ず🙆 全体の仕上がりとして個人的には好きな部類の味わいです😆 ……がっ‼️やはりゴリラ🦍は越えず😅 初マッチョでゴリラから呑んだ自分は、ある意味の失敗ですかね〜笑 やはり行き着く先は人類の原点である猿🐒由来ということか⁉️(違 とりあえず…明日の味変にも期待✨ ps.ココ最近🆙した中ではダントツで奥THE MOONがオススメ👌 2日目🗒️ 旨味は若干増した⤴️様な気も…アル感が増して微妙かも😭
若波特別純米酒 蜻蛉特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
鯉する鴎
本日は早朝から娘らの文化祭お手伝いでフル稼働💦 日中はまだまだ暑い中…気合い入れて頑張りました💪 さて、そんな頑張りは誰も褒めてくれませんので…自分自身にご褒美と水分?(アルコール)補給です🤭笑 こちら💁、若波酒造さんの「蜻蛉(とんぼ)」を開栓🍶 盆連休中に後輩に買ってきていただきました😁 香りはりんご系🍎❓かなぁ…程よいフルーティな感じです🤔 からの一口…火入🔥でありながら、微かに感じるジュワ感に旨味と甘味がミックスされて…これはなかなか美味ですね🥰 個人的に苦手な苦味も少なくて、キレも良いのでこの味わいは好きですね⭕️ 特別純米酒というところでお値段も手頃なのが尚良い🙆 明日の味変にも期待大です🥰 2日目🗒️ 旨味はアップ⤴️したかなー❓ ただ…ちょっと後味に昨日よりもクセ?を感じるように🤔 個人的には初日の方が好みですね〜👌
「THE MOON」夢吟香おりがらみ微活性〈生〉生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
42
鯉する鴎
週末ってやっぱ、なんだかんだでウキウキな気分✨ そんな折、まだまだ日中は夏の暑さも落ち着かないのでシュワ🫧っとする発泡感あるお酒が欲しくなります🤤 さて、本日は…前々からラベル🏷️が気になってて買えてなかった「奥」を初開栓🍶 瓶のラベルもオシャレなお月様🌙 微発泡という説明文からワクワクです🤣 では早速…オーーープンッ🍾 …あれ?そんな香り強く無いような💧 でも説明文にある洋梨🍐というより葡萄🍇❓っぽさを感じました🤔 で、おりがらみなので先ず上澄いきます🙋 おぉ!これは…少しドライ寄りのフ◯ンタグレープ🍇ですね🤭 たかちよのグレープに通ずる美味さで…コレは次も欲しくなる味わい🥰 お次は撹拌して…いざッ😏 はい、コレ…安定の美味くなってるヤツです。旨味と発泡感が強くなり…更に飲みごたえ抜群に👌 すこーーし、後味に苦味とアルコール感ありますが気になるレベルではないかな。 個人的なピチピチ系をドライ系から書くと…町田>奥THE MOON>たかちよ かな❗️ 平仮名たかちよお好きな人なら、間違いない美味さだと思います😁 2日目🗒️ 安定のジュワ美味😋 このシリーズ…次回も買いたいですねぇ🤣
花の香純米大吟醸 桜花純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
鯉する鴎
気づけば8月も後半…😨 暑いなーと毎日思ってたら、あっという間ですね…😓 とは言えまだまだ暑い日が続く様ですが…そろそろ秋めいてきて欲しいです😢 さて、本日は…お気に入り🤩の花の香酒造さんから、定番シリーズの桜花(旧ラベル)🌸を開栓🍶 とは言え…旧ラベルは初開栓です😆 先ず、開栓すると香りは甘くフルーティな吟醸香✨何の香りが近いんだろう🤔 桜花だけにさくらんぼ🍒?すいません、ちょっと私の嗅覚では判断しきれず💧 からの一口、甘味と旨味が直ぐに来てそこから若干の苦味…そして複雑味がありますね🤔 こちらは💁新ラベルの桜花と、かなり棲み分けされてます❗️ この旧ラベルは、昔ながらの日本酒感を保ちつつ、スッキリと綺麗な味わいに纏っています🤔さらにコスパが◎🙆 以前飲んだ新ラベルの方は、産土シリーズを意識した爽快感🫧のある味わいに仕上げてあります😍(ラベルも産土っぽい柄) 総じて…花の香酒造さんのラインナップを簡単にまとめると以下の印象‼️ シャンパン🍾の様な軽快感を求めるなら、新ラベル桜花と産土シリーズがオススメ👌 日本酒本来の旨味と甘味を堪能したいなら、こちら💁の花の香シリーズですね🤣
小左衛門特別純米 信濃美山錦 直汲特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
鯉する鴎
さて、本日はこちら💁 岐阜の小左衛門を久々に😁 以前飲んだ小左衛門の酒は綺麗な美味しいお酒だな〜という感想で…そこまでリピするつもりは無かったのですが😅 知り合いが、これは美味いと豪語してたので…取り寄せてゲットしました🤭笑 では早速、開栓の儀❗️✨ 洋梨🍐?っぽい香りかなー。 グラスに注げば尚感じる程よい香りが笑顔になれます☺️ そしていざ!一口目… 甘旨な洋梨🍐感、ピチ感も微かに感じます😍 甘旨〜から弱い辛味〜苦味、キレは程よく余韻を残す感じかなぁ。 確かに…これは過去に飲んだ小左衛門とは違う味わいですね🤔 昨日開けた磯自慢とは別路線の味わいで、こちらはどちらかと言えば食前後向けな感じがしますね😋 食中で飲むなら、刺身系かなー…❓ 明日の味変にも期待しましょう😁 2日目🗒️ そこまで味変してないかな?🤔 安定した美味しさでした😋
磯自慢特別純米 赤磐雄町53特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
鯉する鴎
連休明けの1週間は身も心もしんどすぎる😂そんな疲れを癒す為の一本は…先日帰省した際に買った”磯自慢”の中でも今年のサケコンペ純米部門の一位🥇入賞酒😍 磯自慢は広島だと取り扱ってるところが無い?くらい見かけませんので…満を持して開栓します🍶 香りはそこまでしない?かな🤔 グラスに注ぐと、フルーティなメロン🍈?パイン🍍?の様な程よい香り👌 一口飲むと旨味と辛味のバランスが食中酒向けですね🤔 前半の辛味と後味のキレはどんな料理でも合わせやすい様に感じます⭕️ むしろ…料理と共に飲むべきですね😓 単品飲みしてますが、少々お酒の角が立つ味わいかも。 あくまで個人的な意見ですが、少し前に飲んだ大盃の特別純米の方が好みですね😅 ちなみにあちらのお酒はコスパ抜群でした(詳細は過去レビュー参照)✨ 辛口酒も好きではありますが、やはりコスパは気にしたいところ…😢 食中酒として飲むなら…やはり、伯楽星と北雪、亀齢だなぁ(あくまでも個人的に…です)。 とは言え、なかなか飲めない磯自慢なので明日の味変にも期待です✨ 2日目🗒️ 味わいは変化なし…安定的な食中酒🍶です🤔 うーん、コレは個人的にリピ無し😓
嘉美心SHUWA SHUWA SPARKLING SAKE
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
46
鯉する鴎
今日も今日とて…暑かったですね🥵 こういう時って、やっぱり軽快なヤツでスカーーーッとしたい気分✨ あ、そういえば…先日某酒屋🍶で手に入れた岡山の県内一位、嘉美心のスパークリング🫧があったなーと思い出しました笑🤭 こちら💁、実は初飲みなんですが…ラベルに”ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021”で最高金賞🥇とある…まぁ少し前ではあるが期待は出来るな🤔と思って気付けば我が家にありましたね😅 前置き長くなりましたが…、 いざ、開栓🍶すると…あれ?香りはそんなにない😅 グラスに注いでもそこまで感じない…が、一口頂くと… おぉぅ!これは微炭酸リンゴ🍎ジュース🧃 度数5.5%で最早チューハイやサワーの様な飲みやすさ…🥰 アルコール度数が高めなお酒は苦手な方、甘いカクテル🍸の様な日本酒が飲みたい方、超絶オススメですコレ‼️👌 最高金賞は納得です😀 隣県でありながら…岡山はまだまだ未知数なので今後も岡山酒レポートしてきますよ〜🤭 2日目🗒️ 流石に初日のしゅわ🫧感は減りましたが…旨味増し⤴️+酸味増し⤴️の味わいに😍 コレはコレでアリですが、お酒の名前からしたら初日飲みきりが良いのかも🙆
寒紅梅TORECE 13純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
鯉する鴎
産土はそのまま呑み進むと勿体無いので我慢してストップ😅 ただ…ちょっと飲み足りないので、普段広島で買えず…帰省した東京🗼で買ってきたお酒🍶を😁 先程、ヤマト🐈‍⬛で届いたのでウズウズしておりました笑 本当は、今年のサケコンペ👑純米吟醸部門で而今を抜いて一位だった寒紅梅の純吟 山田錦50が欲しかったですが…時期的に?買えなかったので、とりあえず同じ酒蔵さんのお酒を買いました🍶 で、初開栓したのはこちら💁 寒紅梅のTORECE13というお酒🤣 香りは程よくフルーティな吟醸香、一口飲むと甘味と旨味の中に微かな苦味も…あるようなないような🤔 火入🔥のお酒ですが、ほのかなジュワっと感を感じます。 良きバランスで濃くない食事なら、食中酒としても邪魔しない味わいかも👌 明日は産土と寒紅梅の2日目味変が気になるところです😁 2日目の寒紅梅🗒️ 香り変わらず、旨味は若干アップ⤴️かな?大きい味変は無く、安定して美味しかったです🥰
産土2024 山田錦 二農醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
鯉する鴎
お盆休みも残すところ明日のみ…😭 となると、この盆中にゲットした酒を出し渋らずに開けちゃいます🤣 さて❗️ 本日はお気に入り🤩の産土から…二農譲🌾を開栓✨ 実は先月上旬にも呑んでるんですが(その時は投稿しておらず💧)、運良くゲットしましたので…開けちゃいました🤭 開栓するとラズベリーや葡萄🍇を思わせる香りが既に日本酒というよりワインを彷彿とさせます🥰この時点で…大半の人はニヤける可能性大です笑 からの一口目、クリスマスに子供が飲むシャンメリーの甘さを減らして大人用にした感じ🍾の軽快さ🫧 そこに、白ワインスパークリングの様なテイストが…笑顔になれちゃう美味さです😍 嫌な事があっても…これを飲めば間違いない🤭笑 キレ方もシュワシュワ〜〜〜…からの程よい後味がホント怖いくらい😱クセになる‼️ やっぱ…このお酒、常備酒🍾にしたいです🤣 …が、次に手に入るのはいつになるやら😂 博多に行く用事無いんだよなぁ… 2日目❗️ 香り変わらず、旨味増し+シュワシュワ感🫧増し⤴️で…美味ーーー🥰 やはり期待を裏切らない産土さん…🤤
ma-ki-
鯉する鴎さん、こんばんわ 長期休暇の後半の憂鬱を吹き飛ばすのに産土さんは最高ですね⤴️ 軽快で甘爽で余韻も最高~はたまらん至福なお酒時間ですよね😋
鯉する鴎
ma-ki-さん、こんにちは😃 いつ呑んでもやはり…口に入れた瞬間に笑顔になっちゃいます🤭 熊本県内では比較的入手し易い?様で…羨ましい限りです😭
来福純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
49
鯉する鴎
本日は帰省して東京🗼の酒屋で買った土産…茨城の来福 純吟です🍶 こちらは、ソラマチ商店街のはせがわ酒店さんでたまたま試飲会をしていて…コスパが良い🙆1500円以下であり、瓶ではなくペットボトルという手軽さに惹かれて購入💴 試飲会で少しだけ飲みましたが、改めて家で開栓🍶 香りはほのかに香る程度です🤔 早速一口、口に含んだ瞬間は甘味と旨味が良い塩梅👌その後、程よく辛味が来る飲み口で後味に辛さからくる喉の熱さを感じます🙂‍↕️ 食中酒としての出来は、個人的には好きなジャンルですね😊 特に若干濃い目の焼き鳥などの肉料理でも相性は良さそうです⭕️ 値段的にも普段飲みに欲しいバランスで良い仕上がりだと思いますね〜🥰 ですが、味わいでいうと…昨日飲んだ新沢醸造店さんの”空木”が美味かったなぁ🤣 味わい比較すると良くわかるんですよね…あの缶(又は瓶)のお酒は侮りがたしです😅
うっち〜の超〜りっぱ
鯉する鴎さん、こんばんは。来福のペットボトル初めて見ました。お土産にちょうど良いですね〜
鯉する鴎
うっち〜の超〜りっぱさん、こんばんは🌙 来福さんは、広島でも見かけていた銘柄ですが…ペットボトルは斬新でした❗️スーツケースに瓶を入れて預けるのはリスク高いので、軽さもあって良かったです🤭
alt 1alt 2
家飲み部
45
鯉する鴎
お盆でごった返す羽田にて広島の自宅に戻る前に空港でなんとなーーく買ったお酒🍶です笑 時間があれば都内の酒屋をもう少し回りたかったですが…そこまで余裕なく😭 で、思い返せば東京の日本酒って殆ど飲んだことないので…所詮お土産物なのでしょうが、お試しで購入😅 醸造元の住所を見ると…まさかの自分が大昔に住んでた東村山市🤭 オッサンなのに少し懐かしさと運命を感じましたね笑 さて、前置きで文章半分使い込みましてすみません🙇 ここから本題です❗️ 開けて香ると…アレです。 ザ・酒‼️ 昔ながらの…酒感です。甘さとアルコール感がくどいので、食中オンリーですねコレは😅 が、まぁ…可もなく不可もなく良いんじゃないでしょうか。 夏なので燗にしてませんが、燗酒の方がむしろ旨味が増して良いかもしれません👌 この手の小瓶の酒は、食中酒向けが大半ですので見極めが大変😓 今回は分かってて買ったような感じです…が、やはり最近は4号瓶に重きを置いてる酒蔵さんが多いようですね。
alt 1alt 2
43
鯉する鴎
千葉出身の広島在在…なかなかこういう境遇な方は少ない?のかもしれませんが、お盆の合間、帰省ついでに買ってきたお酒を開栓🍶 こちら💁の”空木”…よく良く見ると、新沢醸造店さんやないかーーーい🤣笑 まさかの都内で醸された酒では無いけど、スカイツリー限定?酒のようです😅 まぁ、新沢醸造店さんといえば言わずと知れた伯楽星や愛宕の松を送り出す老舗…‼️ なので、間違うことは無いと思い購入😁 瓶と缶がありましたが、持ち帰り用に缶を選択。値段一緒なら缶の方が割れる心配無かったですからね😅 さて、前置きはこれくらいにしてさっさと開けます笑 香りは結構フルーティです🥰 味わいは、新沢醸造店さんが目指す究極の食中酒を感じるバランス👌 しっかり旨味のある食中酒でありながら、料理を選ばず飲みやすい‼️ これ…500円でお釣りくる値段でしたが、お土産としてはかなり優秀でした(東京土産は嘘だけど…笑)。 グランスタ東京のはせがわ酒店さんにて購入🤣
飛良泉山廃純米マルヒ限定夏生純米山廃生酒
alt 1alt 2
岡本屋永吉商店
40
鯉する鴎
久々に実家に帰省がてら…宿泊したホテル近くで立ち飲み🍶 こちら💁秋田の飛来泉⛲️ナツナマをお店のご好意で開栓していただきました🙇 香りはそこまで強くなく、仙禽に近いレモン🍋風の味わいが口中を駆け抜けます🥰 これは美味い😋 仙禽よりも甘さが際立ってますが、スルスル呑んでしまいます🤤 食中酒というより、食前食後向けの味わいで…軽いおつまみ食べながらだと尚良いですね🙆
大盃菩提酛 純米90%純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
鯉する鴎
本日は…お気に入りの大盃🍶からマッチョ💪菩提酛90%を開栓します🥰 今のところ…過去飲んできたシリーズで個人的好み度は、マッチョゴリラ🦍>大盃特別純米>マッチョフュージョン愛山×山田錦≒マッチョ愛山ですが…果たしてこちらがどうなるか⁉️ さてワクワクしながら開栓すると、香りはそんなにしませんが、独特な香りが🤔 甘さのある感じではありますが、フルーツ香という感じでもなく、吟醸香でもなく表現しきれないです…💧初めてこんな香りに出会った様な…😓 人によっては少し苦手な香りかも…。 さて、早速一口飲むと…コレはなんだ❓ 今まで出会った事のない甘美味い感じで不思議と嫌な感じもなく、キレも程よくスッキリです🤔 凄く独特な味わいでちょっと濃厚な白ワインというか…うーん、語彙力低くてさけのわユーザの皆様に伝えきれず無念です😭 いつもの日本酒ではない新ジャンルを試してみたい方にオススメですね👌 2日目以降の味変次第で個人的ランキング考えますが…今のところ番外編候補に🤣 尚、ラベルの色味と酒の色味はかなり近いかも🙂‍↕️ 3日目🗒️ 独特な味わいはそこまで変わらず…😅 このお酒はちょっと好みが分かれるなぁ💦
1