Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"醤油"な日本酒ランキング
"醤油"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.29ポイント
瑞鷹
瑞鷹酒造
熊本県
490 チェックイン
甘味
辛口
熱燗
旨味
醤油
芳醇
華やか
常温
3月31日 最高~に旨かった👍️
旅行2日目2人だけの宴です 本日も乾杯はビールからスタート 2杯目からは自分の好みで妻はビール🍺私は日本酒で昨日は冷酒で今回は熱燗でいただきました 上燗だと思われます 香りはあまりせずですが 呑み口はスッキリしていて喉へのひっかかりもなくスルスル呑めます 食事は会席料理で食中酒としては相性抜群でした 妻にも好評でした ちなみに旅行は昨年に続き伊豆に来ています 温泉も最高です♪
GW初日の29日は肉に合う酒購入してきました🥩 熊本の酒蔵『瑞鷹』×『ガリットチュー福島』がラベルを書いたコラボ商品なんですけど まぁまぁ濃い味のガツンと系で肉に合いますね👍️ 画像撮り忘れたけどセット売りの地鶏の炭火焼がめちゃくちゃ硬い🤣 GW初日とは言え土曜出勤のカレンダー通りの休みしか無いんですけど パァ~っと3本開けちゃいましたよ👍️
32位
3.29ポイント
鬼乙女
大村屋酒造場
静岡県
74 チェックイン
チョコレート
ミルク
今日は外飲みです。この居酒屋は野菜がたくさん食べられる珍しい居酒屋😁刺身も鯛や太刀魚があって価格も手頃。野菜を売りにしているので、野菜系のソフトドリンクがメチャクチャ充実しています 笑 静岡の地酒がメインですが、若竹やおんな泣かせで有名な大村屋酒造の酒を多く置いていました🧐この酒蔵のものは初めていただきます。 今日いただいたのは鬼乙女。気分的に甘い酒を欲していました。旨みがふくよかに、広がる味でした。美味しいですね〜😋 お刺身や天ぷら、肉巻きなどと一緒にいただきました!
若竹 特別純米 幸 ひやおろし やや辛口、香りやや弱い(米)、アタックやや強い、キレよし、シャープ、やや厚みあり、軽快な苦味と厚みのある酸味、ややシンプル、爽酒寄りの醇酒
この日1杯目
33位
3.28ポイント
杉玉
桃川
青森県
149 チェックイン
まろやか
初桃川、キレあり、サッといく。
軽くて甘い。 バブルガムを思わせるような甘さに、リンゴの風味が加わっている。 後味はすっきりしていて、短く、わずかに乾いている。 暖かい夜に飲むととても楽しい。
英語
>
日本語
ぬる燗でいただきました🍶 青森のお酒を飲んだことが少なくて、楽しみにしていました。 クセがなく飲みやすい。和洋関係なく食事に合わせやすいお酒という印象😃
34位
3.28ポイント
まると
黒澤酒造
長野県
54 チェックイン
燗冷まし
GWのひとり長野旅行にて蔵の直売所で買ってきました!丁寧なスタッフさんのもと良い買い物ができ、気分良く帰路につけました! アルコールを感じるいわゆる"お酒"といった香りです。どこか草のようなニュアンスもあるでしょうか? 含んだ直後から嫌味のない酸味があり、それが最後まで続きます。甘味ももちろんありますが、どちらかと言えば旨味の方が感じられます。苦味は最後にやんわり。 生酛作りらしく酸味があってジューシーな雰囲気です。黒澤は生酛をウリにしている蔵なので、そういえば生酛だったなと飲んでから納得しました。 生酛は甘旨酸苦の4味のバランスに優れたお酒だと蔵では教えていただきましたがまさにその通りの味わいです。酸味が利いていながら全く派手でない。どんな食事とも相性の良いお酒で、これを機に黒澤酒造のファンになりそうです。 これがレギュラーの通常商品なのだからとんでもないクオリティーの蔵なのですね。 シメサバとも塩味の焼き鳥とも新玉ねぎ焼き、オムレツと飲んでも違和感なし!なんでも合いますね!
八千穂高原の新しい道の駅で購入。千曲川最上流の酒蔵とのこと。 氷室で低温熟成されていて、アルコール度数は高め。冷やすと円やかな旨辛酸、ぬる燗で辛さと日本酒らしい香りが立ってくる。年中楽しめる良いお酒でした。
甘いがスッキリしていていい意味で存在感が薄いため料理によく合う
35位
3.27ポイント
鯵ヶ澤
尾崎酒造
青森県
73 チェックイン
, 酒米:まっしぐら 津軽ロマン 深みのある辛口、後味もバランス良くて、美味しい! ✩4.0
1人飲み ひまわり 60% アルコール18%だった! どおりで強い気がした!笑 独特の風味がするけど、程よい甘味もあって面白い! 家飲みは、量がおおいので冒険できないけど、外で飲む時は合わなくてもそれで終わりなので冒険できて面白い! 特別純米熟成生酒という面白いきさいがあった! 氷温熟成してるらしい。 まろやかな酸とはわからないけど、クリアな旨味という表現はわかる気がする! 4.5点 と言うのが、飲み始めの感想だけど馴染んでくると甘さが心地よい! 馴染んでなのか酔っ払ってなのかはわらない!笑 でも良い感じです!
吟醸香、米の旨み、アルコール感の全てがあってすごい。すごい。 美味しいけどメッチャ酔いそう。
36位
3.27ポイント
奥清水
高橋酒造店
秋田県
47 チェックイン
桜
採点☆☆☆ 奥清水の純吟❣️ 美郷雪華って初見でした‼️ ググッたら、地元美郷町で開発した白いラベンダーの名前のようです。 その花酵母と、酒米美郷錦で醸した地元愛に溢れるオシャレなお酒🍶♡ 乾杯🍻酒にはピッタリ?でした🎶 久しぶりの外飲みです(笑) 何と! はるばる遥瑛チチさんが秋田まで来てくれました✨ 隣県からはえりりんも参戦"(ノ*>∀<)ノ お二人ともホントにありがとうございます😊 やっと会えたチチさんと、固く握手🤝を交わして乾杯🍻です 一次会は秋田県内の酒蔵全て?のお酒が呑めるサケナビさん。 さて、酒のレビューを。 香りは主張しすぎない穏やかな吟醸香。 流石にラベンダーの香りは感じない💦 スーッと綺麗な飲み口でそのまま喉元過ぎ去り、胃袋も過ぎ去る感じ(笑) 余韻に微かなに柑橘系の酸味❣️ 綺麗過ぎるお酒です😅 2、3枚目はえりりんからもらった画像(笑) 川反名物、新政看板😁 サケナビの外観😆
秋田に住んでてもあまり見かけないお酒。 スッキリとした中に甘みやフルーティさを感じるおいしいお酒。 ラベンダー酵母を使用とのことで秋田け美里町では日本で珍しい白いラベンダーが咲いていてそこから搾取した酵母を使用とのこと。 とにかく美味しい。
やわらかに香る、やさしい甘みのあるお酒。すっきりした後味。
37位
3.24ポイント
曙
富山県
359 チェックイン
酸味
旨味
甘味
辛口
穏やか
醤油
スッキリ
バランス
【2024春の宵〜新酒を味わう〜】8 有磯 曙 純米吟醸生酒 柔らかいシルキーな味わいだったような。記憶も曖昧になってきました😅
【2024春の宵〜新酒を味わう〜 】13 AKEBONO ARIGATO 純米吟醸 生酒 1月1日に作っていた麹のお酒とか。断水もあり大変な中、生き抜いたお酒。ありがたく飲ませていただきました。
ラベルが可愛くいつも目にしてるけど なかなか買わなかった一本😅 初めの一口は水のように、 あとからクエン酸のような酸っぱさが‼️‼️ 純米吟醸からの振り幅が大きすぎてびっくり‼️
38位
3.23ポイント
千代の園
千代の園酒造
熊本県
157 チェックイン
酸味
ガス
ワイン
熊本の地酒 産山村 ちょっと甘い吟醸香 さらりとした甘い口当たりから柔らかい酸味 フレッシュな青リンゴジュースを飲んでいるような感じ 飲みすぎて記憶が曖昧 そのとき書いたメモもよくわかりません😅 とにかく美味しいです 産山村では、鯉農法っていう無農薬栽培で育てられた酒米🌾で仕込まれたお酒 鯉の養殖法を用い、田んぼ🌾🌾に鯉を放し、害虫を駆除する 数年前に熊本亀萬酒造の萬坊を飲みましたが、これは合鴨農法🦆を使ったお酒でした 熊本には自然農法を実践している人がたくさんいますよね~🫶
和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 非常によく味の乗っているのはありますが、軽く酸味もあり爽やかさも持ちます パンフレットでは焼き鳥、おでん向きとなっております 秋の味覚向きだろうと感じました
使用米は不明 コンセプトは分かりませんが、『猫シリーズ』のようで、他には『風と猫と』があるようです。 低アルながら決して軽くなくて、味わい深いお酒です。 フルーティで、バランスの良い旨酒でした❗️
39位
3.23ポイント
菊水
菊水酒造
高知県
99 チェックイン
暑かったですね〜 5月に…埼玉県も 猛暑日のところが🤣 で GW最終日に奥と映画を観た帰りに 買い物もでショッピングモールを ふらふらカルディにも ん?日本酒だ🙃 氷酒? 暑くなって来たらいいかなと 奥のカゴに後ろからポイと 冷凍庫で待機してもらってましたがこんなに早くシャリシャリするとは 暑かったので🍺から〆デザートにと 大人のシャーベット 直七って高知の柑橘🍋ブランドらしいです 美味しいです これからは冷凍庫にあると良いかも⭕️です 製造元が菊水酒造さん新潟?いや高知だからこちらですよね
2022年8月13日 義実家にて昼飲み。 お招き頂いてBBQに参加。 ビールを3本ほど空けたと ころでこちらが登場。金 箔入りで穏やかな発泡感 のスパークリング。低ア ルコールで少し甘めの飲 みやすい1本だ。
オカンのプレゼント酒シリーズ。今日は菊水にしました。土佐にも菊水ってあるのね。知りませんでした😓純米吟醸とのことで多少甘さを期待しましたがしっかり辛口でした。たまには常温で飲むお酒もいいもんだ。一合飲みきりなのでお気軽に開けれますね😄
40位
3.22ポイント
羅生門
田端酒造
和歌山県
130 チェックイン
自宅にて。 利き酒の会二品目。和歌山羅生門。 名前が厳つく、昔からある有名なお酒という印象があり、確実にアルコール感が強いと思ってたんですが、なんのなんの、非常に呑みやすい一品です。 来福の様な華やかな香りは無いが、口に含んだ際のお米の甘さが強く感じられ、スッキリ淡麗な呑み口でいくらでも行ける感じでした。
心斎橋高島屋にて、店員さんにススメられて購入。 使用米は不明 原酒の濃厚さが感じられます。 生酒らしさはそれほどなく、喉越しもクリアで綺麗に纏まっている呑み飽きないお酒です。 この名前なんで、ずっと京都のお酒だと思い込んでおりました。 1「モンドセレクション」特別金賞を日本の酒で初めて獲得するなど、和歌山が世界に誇る銘酒だったのですね‼️ 大変失礼しました🙏
メモメモ_φ(・_・
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
京都府の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
栃木県の日本酒ランキング
"さらり"な日本酒ランキング
"スパイシー"な日本酒ランキング
"クリーミー"な日本酒ランキング