Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"醤油"な日本酒ランキング
"醤油"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
3.67ポイント
國香
國香酒造
静岡県
140 チェックイン
セメダイン
バナナ
辛口
醤油
旨味
クリーミー
スッキリ
飲んだことはあるのですが、さけのわには初投稿になります。 国香は淡麗辛口なイメージがありましたが、バナナ🍌感のある甘みがあります。 日が経ってメロンのような瓜感も出てきました。バランスがすごく良くて、食中酒にもいいし、軽いつまみで晩酌するにもいい。 安定の静岡酒🍶
静岡出張その㉔ 先週、三島に行った帰りに沼津のながしまさんに寄って購入してきました國香酒造さんのお酒を頂きました😀 香りはスッキリ爽やか系?🤔口に含むと 綺麗で柔らかな口当たり😊爽やかな酸味と旨味のある味が良き😚👍そして飲み飽きしない美味しいお酒ですね🥳
西院の酒屋で大那買った後に京都のヴィノスやまざきで購入 この後、八百一本館2階の酒屋さんとタキモト〜伊勢丹と寄って帰りました😊 本当はヴィノス限定の磯自慢が欲しかったけど日付が1年前だったので避けました💦 これも24年2月なんだけどね😅 くにか、こっかetc…どう読むか考えたけど 調べたら こっこうと読むらしい 世代的にCoccoを思い出しますね🤔 常温にて飲む。薄く色付いてる。 1年近く経ってるけど熟成感は皆無でクラシカルな風味と少し乳酸を感じつつスッキリで軽い飲み口。今回は無かったけど、ここの生酒を飲んでみたいな 磯自慢もそうだけど、静岡酒は本醸造が自分に合ってる気がする🤔 この酒蔵、既に廃業してるという情報を聞いて悲しくなった😿
12位
3.62ポイント
たかの井
高の井酒造
新潟県
189 チェックイン
辛口
味噌
醤油
梨
スッキリ
酸味
ブドウ
燗酒
郷里の酒蔵の酒。 2001年醸造の鑑評会出品酒の原酒を20年間氷温貯蔵したという秘蔵古酒。 ありがたくいただきました😌
今日は新潟県中越地震の日で、ゆっくりと、 田舎の酒を飲みたい気分でした。 高の井の酒を、常温から燗酒で。 新聞紙(新潟日報)まき 派手な印象は無いスッキリとしたなかで、燗にするとまた、オーソドックスでたしかな味わいを感じます。
新潟県小千谷市。 高の井酒造さん。
13位
3.59ポイント
神韻
増田酒造
奈良県
66 チェックイン
2020/06/05 美山錦:100% く〜っ❗️ 辛口。 でも、口に含んだ瞬間は旨味を感じる。 醤油に合うなあ〜❤️ 冷蔵庫の中を夏酒にしようと計画中。
2020/08/14 神韻は好きなお酒だけど、うま〜いっとはいかなかったような… ここ最近、美味しいというか、好みの味と会ってないなぁ。
酒屋さん曰くのの酒蔵閉める? こんなに美味しいのになんでって思います。 最初は薄い?と感じたが、結構辛口で美味しい 奈良県産ひとめぼれ100%使用 やっぱりいい
14位
3.56ポイント
菊駒
菊駒酒造
青森県
79 チェックイン
浅草橋にあるごっつりにて。 蜜のようなどっしりとした甘さ。 古酒のようなロースト感のある苦みもある。
青森料理やのラインナップ
. 八王子の「北の台所 おんじき 」さんにて ぬる燗で柔らかな酸味がいい感じでした! ✩4.0
15位
3.55ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
71 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
國酒フェア 2025 2日目 part61 新潟③ 長岡市の池浦酒造さん 銘柄は長岡出身の哲学者、野本恭三郎氏が提唱した互尊精神が由来 精米歩合50% たかね錦 15.5度 酒度+5 酸度1.4 箱付2200円 ほどよい吟醸香でスッキリ。新潟らしい淡麗辛口 新潟ブースではMiss SAKE新潟の方にお酒入れてもらったんだけど、マニアックなのばかり飲んでますねって言われた🤣
16位
3.55ポイント
華燭
豊酒造
福井県
78 チェックイン
スモーキー
リンゴ
醤油
旨味
パイナップル
[福井 春の新酒まつり⑥] 続いては自分が住む地域の酒蔵のお酒を求めて一献🍶 「華燭 純米大吟醸 別誂」 酸味を感じるぶどうのような香り、呑み口すっきりとした甘味旨味からキレて心地よい余韻、最後に残る喉奥の苦味 アテが減ってきたので追加購入、日本酒との相性抜群ながら普段だとなかなか手が出ない[塩雲丹]を買って合わせました もう悶絶級の味わいに酒もすすみます😁 多分、県外の人に[塩雲丹]すすめると食べ方に困惑するだろうなぁ🤔
今月は外呑みが続いたので久々に自宅で一献 地元でもあまりお目にかかれない「華燭」の夏酒が酒屋さんに残ってたのでゲットしてまいりました 呑み口甘く、爽やかな酸味に移行しながら芳醇な香りが最後まで続いて余韻となる すっきりさより香りの芳醇さに重きを置いているようです 夏酒ながら夜長の秋にでももってこい一本 味覚の秋の料理の数々にも負けないポテンシャルを感じました
酸味多めな香り 爽やかな印象 香り通り 酸味つよめ、爽やか! 酸っぱめのりんごのよう グッと飲み込むと米の香りありで重みも感じる しかしドライが強く、さっぱりしていてスッキリ うまい! ミズモト酒店ですすめられて初めて飲んだ華燭だったけど、すでにハマりました! 追記:この後もう一本リピートしました
17位
3.55ポイント
天心
溝上酒造
福岡県
188 チェックイン
フレッシュ
華やか
醤油
甘味
キレ
ガス
ラムネ
辛口
ほんのりお米の甘味を感じるそこまで甘さもなく程よく残る。魚と合わせたいな。焼きでも煮物でも。
独特な苦味有り。鹿児島の甘い刺身醤油とお刺身に合わせると抜群なお酒。 醤油は鹿児島の刺身醤油にすると青魚と白魚は最高に合う!!
九州研修の仲間たちとの交流会🍻 九州上陸時に飲んだ天心の特純がとても美味しくて純大購入して持込みました🍶 ややスッキリしていて飲みやすい印象です❗美味しいのですが、特純の美味しさがインパクトありましたね!ラベル表記の意味として清らかで静けさの中飲むことがコンセプトですかね!確かに毎日ゆっくり飲みたい感じですね! 研修所近くの餃子屋さんの焼き餃子、水餃子ともに旨すぎました🥟ちょっと行列だったもんなぁ
18位
3.48ポイント
石見銀山
一宮酒造
島根県
114 チェックイン
しまねの地酒フェア大阪③ 石見銀山や理可の一宮酒造さん。 過去に雪香を尼崎の阪神百貨店で試飲販売してて購入したことがある以来。当時店頭に立ってたのが杜氏の理可さんだったのが今回お顔拝見して判明しました😅 試飲したのは ●石見銀山 特別純米 ひやおろし ●理可 純米吟醸 改良八反流 ●壱呑屋 TANE 生酒 ●雪香 スパークリング どれもあまり印象に残ってないんだけど、雪香は変わらず美味しいなと思いました。甘味強くて濃いカルピスソーダみたいな感じ。 京都のすぎだまさんが石見銀山扱ってるので、また改めて飲んでみたい。
料理に合うお酒!おいしい!
なかなか美味しかった
19位
3.48ポイント
小夜衣
森本酒造
静岡県
116 チェックイン
【静岡駅構内のおでん屋で一献🍶】 全然知らなかった銘柄。こういう地酒を地のものと合わせて飲めるのが旅の醍醐味😆 少し甘くて膨らみがあり、後味はすっきりとした辛口。派手さはないがのどに残るアルコール感がなく、とてもスムーズに飲めるお酒😄 色が黒く濃い目の出汁に魚粉をかけて食べる静岡おでんとの相性は抜群で、家族旅行じゃなかったらエンドレスに飲んでたかも…😅 あと、地元B級グルメのもつカレーを初めて食べたけど、こちらもめちゃくちゃ美味しかった👍👍
小夜衣の純米ワンカップ。 小夜衣も初めて飲みます。 重くないすっきり目のオーソドックスな純米酒ですが、艶も秘めた感じです。 全量純米酒の蔵なんですね👍 ラベルは広重の東海道五十三次、日坂。
. 酒米 : 誉富士 日本酒度:+7.5 酸度 :1.4 酵母:1401号 少し甘くてスッキリ感が強い、 ☆4.0
20位
3.47ポイント
雪きらら
畠山酒造
福井県
53 チェックイン
フレッシュ
チーズ
福井の地酒。さわやかでクセの少ない味わい。若干きいろを帯びています。暑い日にキンキンに冷やし呑む夏のお酒です。
國酒フェア2025 in 大阪_55 福井県ブース⑦ 南条郡南越前町の宿場町の今庄にある畠山酒造。代表銘柄は雪きららと百貴船。 ◉雪きらら さかほまれ 純米大吟醸 柑橘の酸味とややヨーグルトを思わせる風味。かなり好みで旨い。 3人ほどで造る小さな蔵だけど、2023年にはこのお酒でKura Masterのプラチナを受賞してる。 さかほまれの飲むと柑橘系の入ったヨーグルトを連想するのが多い。
國酒フェア 2025 part52 福井県⑥ 南越前町の畠山酒造さん 雪きららはジャイヴさんと物々交換で過去に飲んでる 精米歩合40% さかほまれ 15% 酒度+1 酸度1.8 3630円 綺麗でマスカットぽい 荒しぼりや一番しぼりとかなり違う酒質でギャップが面白いなと思った🤔 撮り忘れでねむちさんから写真お借りしました
1
2
3
こちらもいかがですか?
佐賀県の日本酒ランキング
熊本県の日本酒ランキング
新潟県の日本酒ランキング
"フルーティ"な日本酒ランキング
"熱燗"な日本酒ランキング
"渋み"な日本酒ランキング