Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
shitakkeshitakke
「酒は飲むものではなく嗜むもの」をモットーに楽しんでいきたいです。想像を超える日本酒に出会うことが何より幸せです。@shitakke_hitkでインスタやってます!→https://www.instagram.com/shitakke_hitk

注册日期

签到

252

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

TamagawaIce Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
69
shitakke
夏気分、いい気分!旨みがあるので、氷で割っても味はしっかり。キンキンに冷えていたからだけではなく、後味には清涼感がありますね。ブランデーにちょっと似たようなビターな味わい深さがあります。2年越しにロックで飲めました♩
Tenbi純米大吟醸 廣島千本錦純米大吟醸
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
74
shitakke
くどくない甘さが口の中で続く。天美ですし、もっとすっきりしているのかなと思っていましたが、純米大吟醸だと考えると味わい深いです!ガス感があるためでしょうか、重たさはそこまで強くなく、丁度良い飲み口に感じました。旨さもあって、ちょっとだけ穀物のようなニュアンスがあるのかな。
Tedorigawa夏 純米・辛口純米
alt 1
Suzuden (鈴傳)
75
shitakke
清涼感のある旨辛口♩酸が効いて夏にピッタリ!特に蒸し暑い夜とかに飲みたい酒かな。口に含むと甘さを感じさせますが、キレがあり「あー、やっぱり辛口なんだ」と再確認できます。酸、甘さ、旨さ、キレ感の絶妙なバランスがいいですね! 手取川の四季シリーズは同じ米、同じ精米歩合の作りで春夏秋冬を表現。 2年越しで四季シリーズを全て飲むことができました。どれもハイレベル!何度でも、四季を手取川とともに歩みたくなる美味しさです♩
Yuho生酛純米・美山錦純米生酛生酒
alt 1
Suzuden (鈴傳)
69
shitakke
クセのない旨口!軽くピリつく舌触りで、乳酸菌ぽい酸味があるように思います。なんというか"ミネラル"的な味わいも。美山錦由来なのか柔らかい甘さです。生酒だからか、若々しい酒の印象でした!
ささまさむね純米吟醸 愛山純米吟醸
alt 1
原田屋
66
shitakke
透明感のあるすっきりした美酒!最初はさらりとした甘みかと思ったら、後味にややビターな大人っぽさがあるイメージ。酸があって軽い飲み口ですね♩精米歩合は50%と大吟醸スペック。それでも味わいが必要以上に削がれていないのかな。それにしても、福島は綺麗な酒が多い!! 笹政宗酒造は1818年創業ですが、「ささまさむね」は2014年からの銘柄。若手後継者が熟練の蔵人と力を合わせて作り上げた酒のようです(ラベル裏から)。
Takachiyo美山錦 100% 純米吟醸純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
酒商山田
67
shitakke
どことな〜くサイダー!夏っぽさ満点の爽やかな日本酒ですね。酸があり、口開けはやや淡い甘さ。温度上昇につれ、甘さの輪郭が出てくる気がします。後味はビター寄りで、甘すぎないサイダーな印象。軽快な中にも旨みが感じられます♩
自然酒生酛 めろん 3・33純米生酛無濾過
alt 1
酒商山田
71
shitakke
もはやメロンジュース!果実的な甘味と酸味と少しの渋味。熟れたメロン感がありジューシーでした。軽くピチっとしています。蔵付き酵母で醸されており、酵母と水と米でこんな味わいになるなんて、日本酒の面白さだなと思います。飲みごたえはなかなか。味わいは華やか♩ 「3・33」は調べたところ、四段目の仕込みに使用する米の量を1/3に減らし、三段仕込みプラス1/3 (0・33) 段の意味のようです。しぜんしゅは元々蔵独自の「汲み出し四段」製法で仕込んでいるみたい。
Oroku八◯ 純米純米無濾過
alt 1
酒商山田
60
shitakke
魔性な純米酒!ピリピリ感と軽やかな酸味があって、基本的にニュートラルな味わい。旨みや複雑味もあるように思います。スペックは精米歩合80%の純米酒なのにクセがない不思議。飲み疲れるとかなさそうですが、アルコール分は17.5%と高い。調子に乗って飲むのは注意ですね。そのくらい飲めてしまう酒です! 日が経つと旨みがさらに乗ってきます!
alt 1
Imadeya Sumida
73
shitakke
淡い甘みの中に見え隠れするピーチ感。フレッシュでジューシーさがあります。サラーと飲めて、いくらでも飲めそうだなとと錯覚するほど。後味には果実的な余韻があると思いました。軽く酸味があるのかな。
Ippakusuisei純米吟醸 美郷錦純米吟醸
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
75
shitakke
すっきりだけど複雑味も感じさせる二面性!最初は軽やかな酸があって綺麗な印象。口に含んでいるとほろ甘さも。ですが、後味にややビターさと軽度の酸味の余韻が続きます。そして、ライトな酒かと思いきやアルコール分16度と重たさもありますね。 温度上昇とともに酸味が立ちます。意外と"重量感"も増しますね。
Glorious Mt.Fuji純米大吟醸 七星純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
72
shitakke
派手な甘みからさらりと酸味!そのためか、ちょっと苺っぽさが頭をよぎりました。たぶん全然違うとは思います笑。味が濃くて、余韻が続きますね。久々にはっきりとした甘口を飲んだ気がしますが、こういう甘口も美味しい♩栄光冨士さんは気が早い(?)のか、七星は夏酒のようです。夏酒「STARS」第1弾です! 温度が少し上がるとコクが強くなる印象ですね。重たさが少し出てきているかもしれません。
Fusano Kankiku電照菊 山田錦50 超限定おりがらみ生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
平三郎商店
67
shitakke
瑞々しい梨を想起!ガス感があって軽い飲み口。すっきり飲めるけど、それだけに終わらない。後味に旨みがじんわりきて美味しいです♩ガブガブいける日本酒だなと思います。昨年の"秋酒"ですが、半年を経てもラベルのように輝きは健在!むしろ、増してるのかも。
Akishika純米酒 槽搾直汲純米生酒
alt 1
酒商山田
64
shitakke
淡麗だけどあっさりしすぎない純米酒。精米歩合7割で味わいも残しつつ、酸味やキレがあります。舌をピリピリと刺激するのもいいですね。旨味があるおつまみと合わせると、相乗効果を発揮して、さらに美味しいです。本当に杯が進みます。
Fusano Kankiku晴日 Special Yell純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
ふくはら酒店
63
shitakke
柑橘系のような軽い渋みを含む甘さ!純粋な甘口ではないですが、存在感がある甘み。なんだろう、生ですし瑞々しさがあるのかな。余韻はすーっと徐々に引いていきます。酸の主張が強く、すっきりとした飲み口で美味しいです。寒菊らしいガス感も。 2日経ちましたが、当初抱いていた柑橘系のイメージがすっかり薄まりましたね。酸が強くすっきりしたほろ甘いお酒って感じです。
Tenbi純米吟醸 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
ふくはら酒店
72
shitakke
甘酸っぱい春の天美!通称桃天。ガス感があって口の中でちょっとピチピチ。春のイメージにピッタリなフレッシュさ、すっきりさがあります。以前に飲んだ別スペックの天美は、透明感があり過ぎて"とっかかり"がなかったのですが、こちらの方が旨さがあってより好きですね♩ 少し温度が上がるとジューシーなイメージに!
Takachiyo森のくまさん 100%純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
粋の座
78
shitakke
ピチピチ苦甘の"森のくまさん"♩ 吟醸香が感じられ、最初の口当たりは生なだけあってフレッシュ。甘みが強いわけではないですが、そのニュアンスが間違いなくあります。余韻に苦みのような複雑味というか、コクがありますね。印象としてはクリアな酒で、美味しくすっきり飲めます♩ 使用米は「森のくまさん」100%です。単体ででも、食中酒としても個人的にはいけちゃいますね!
大嶺3粒 火入れ 出羽燦々純米大吟醸
alt 1
粋の座
71
shitakke
甘さは強くないけど、味がしっかりしてます。旨みがあり、舌に余韻が続いてちょっとしたビターな印象も。ちょっと酸も感じさせます。重たくないから結構飲めてしまう酒でした。 使用米の出羽燦々は、雑味が抑えられ、キレを感じさせるすっきりした味わいになるようです。 数日経つとより旨々な酒に!
Koeigiku月下無頼原酒生酒無濾過
alt 1
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
71
shitakke
淡麗な光栄菊!酸がある澄んだ酒です。また光栄菊ぽくない味わいだとも思いましたね。使用米は亀の尾100%。他にも亀の尾の酒を飲んだことがありますが、ニュアンスこそ似ているものの、これはかなり飲みやすいというのが率直な印象。温度上昇とともに味わいに変化があり、旨み出てきます!アルコール分は17度と高めです。 常温に近づくにつれて、渋みも少し現れます。なかなか面白いお酒ですね。日が経った方が、旨みが出て好みでした。
Roman純米吟醸 一回入れ純米吟醸
alt 1
Imadeya Sumida
77
shitakke
清らかで瑞々しい甘さ。口当たりは柔らか。軽く酸もあります。どちらかいうと淡い印象ながら、希薄ではないのが絶妙に思いました。アルコール感が程良く、物足りないということもなし!余韻は穏やかで、ちょっと苦旨なニュアンスがあるかもしれないです。スーッと抵抗感なく浸透するイメージ♩ この銘柄の同じスペックは2度目の投稿。昨年飲んだ際は、ミネラル的な印象を受けていたみたいですね。今回はそれがないわけではないですが、特筆するほどではないかなと。とにかく長く飽きずに飲める酒ですね。
Kaze no MoriALPHA8 大地の力原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
77
shitakke
ビールみのある日本酒。後味がなんとなく、甘さのあるビールを連想。麦っぽい甘みというか。ラベル裏によるとビールの醸造法に歩み寄った製造法みたいです。秋津穂の玄米を100%使用で、個人的に玄米の日本酒は初めて。穀物感がありつつも、風の森だからかサラリと飲めます。お決まりの発泡感もしっかりありますね。
5