shitakkeGakki Masamunealtanative 2024Ookidaikichi HontenFukushima2024/6/4 20:08:342024/6/5Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)85shitakkeホップで醸造するオルタナ日本酒。ビール感は強くないですが、どことなく控えめな甘味と、後味のやんわりして軽快な苦味がビール的にも思えます。とはいえ味は日本酒の範疇に収まっていて、綺麗めな純米酒みたいな印象です。軽く酸味や発泡感もあります。 ビールで例えるとホワイトビールが近い気がしますね。酒屋さんのHPでは、ライチやグレープフルーツの名前が挙げられていました。それもわかる気がします。
shitakkeUtashiro〜日和〜天領盃酒造Niigata2024/5/27 20:03:232024/5/28Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)80shitakkeニュートラルな味わいの食中酒。どんな料理にも合いそうで、ある意味汎用性が高い一本かも。味は強くないですが、軽い渋みと、その奥にはコクというか旨さが見え隠れ。ピリピリっと舌を刺激する酸も感じられます。アルコール分は12.5度と軽い飲み口なので、気づいたら杯が空っぽになってしまいますね。ジェイ&ノビィshitakkeさん、こんばんは😃 コチラの瞬殺系マサヨさん!仰る通り知らぬ間に空になるのが怖いですよね😆shitakkeジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます!返信が遅くなり申し訳ありません。雅楽代はどれも怖いくらい美味しいのばかりですよね♩
shitakkeFusano KankikuSilver Lining 総の舞29 超限定無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2024/4/30 00:56:282024/4/30平三郎商店75shitakke深みのある甘口のようでいて、寒菊らしさも。チリチリとした発泡感があり、すっきりした日本酒です。口に含んだ直後は、コクや複雑味のある甘さ。少し重たさがあるイメージです。後味では強めの酸味を感じます。 年に一度だけ醸されるこのお酒。「総の舞」は、千葉の酒造メーカーに求められて作られた千葉県で育成される酒造好適米。この一本は精米歩合が29%で、ここまで磨かれているのは初めてかもしれません。それでも、綺麗な味というより、味がしっかりとしているなと印象でした。
shitakke19La fee des fleurs 生酒生酒おりがらみOzawa ShuzojoNagano2024/4/25 20:07:202024/4/26Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)73shitakke甘酸っぱい桃色酒。こんなピンクな日本酒は初めて見ました。 「La fee des fleurs」はお花の妖精の意味。香りからはほんのり酸っぱさ。おりがきめ細かく、とても舌に絡むようでした。果実的な酸や微炭酸くらいの発泡感があって、ジューシーな口当たり。 底に沈んでいたピンクのおりが、開栓時とともにボコボコと昇ってくる様は綺麗の一言。けれど、そのままだとこぼれてしまうのでご注意を。アルコール分10度と低アルで、味わいは同じ長野の「Beau Michelle」と似ていると思いました。カマキリのラベルもかわいいですね。
shitakkeKudokijozu純米大吟醸 Jr.のヒ蜜純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/4/22 18:56:322024/4/23Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)81shitakke軽やかな蜜の味♩軽く吟醸香が漂い、すっきりとした飲み口の酒です。最初に口をつけた際は、少しパイナップルを想起しました。酸度が高そうで、口に含むと舌を刺激するとともに深みがあるような甘さも!その後には渋みやコクが到来。生詰ということもあって、味からも若さを憶えましたが、それと同時にポテンシャルの高さを感じました。これはもっと大化けしそうな予感。
shitakke大嶺3粒 春風かすみ生酒 愛山生酒大嶺酒造Yamaguchi2024/4/15 03:35:572024/4/15Imadeya Sumida77shitakkeサイダーのようなガス感のあるかすみ酒。愛山らしさが出ていて、深みのある甘さに加えてフルーティーさも共存してます。酸が強く、ピチピチとした発泡感。爽やかさや夏っぽさすら連想しました。味がしっかりしている上に飲みやすく、後を引く美味しさ!おりが軽く沈殿しています。
shitakkeUtashiro〜花明かり〜生酒天領盃酒造Niigata2024/3/31 19:22:542024/4/1Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)75shitakkeチリチリ感のある濃ゆい甘口。開栓時にはポンっと景気のいい音。華やかというよりは"明るい"味わいです!やや酸味もあり、ちょっとビターというか複雑味。強いて言うなら柑橘っぽいイメージを受けました。生酒ですが、フレッシュ感はそこまでないですかね。
shitakkeShinomineろくまる 山田錦 純米吟醸 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒Chiyo ShuzoNara2024/3/18 20:40:522024/3/19Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)72shitakkeすっきりして無限に飲める篠峯!舌を刺激して、まるでフレーバー炭酸水のよう。酸もしっかりあります。甘さ自体はとても控えめなのに、意外と華やかな印象。うすにごりだからか、口に含んですぐに旨さやコクが感じられましたね。そして、瑞々しい日本酒でした。
shitakkeEmishikiTASAN生酒EmishikiShiga2024/3/7 17:32:012024/3/8Imadeya Sumida69shitakkeラベルがエミネムオマージュ!笑 店頭で目に入った瞬間そう思い、購入を即決断。すぐに甘みがガツンっときて、焦がし砂糖のようなコクがあります。色はほんの少し黄色みがあり、口当たりはチリチリとして酸が強いです。甘さの印象が強くて、酸自体の軽快さが見え隠れしているようにも思いました。ラベル裏によるとリンゴ酸が生成する酵母を使用と明記。言われてみればリンゴ酸かもという印象です。例えが悪いかもしれませんが、後味にはキシリトールのような軽さ。生酒、生酒らしていないですが若さもあるかな。mayuはじめまして!エミネムオマージュに刺さりました(笑) エミしか合ってないし韻も踏んでないwwノリが軽すぎて笑えるww これ探してみます😎shitakkemayuさん、初めまして!言っては笑四季酒造さんに失礼かもですが、あんまり"うまく"やってないところが笑えるポイントな気がしています笑。味はうまかったですよ♩
shitakkeTenbi純米吟醸 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒Choshu ShuzoYamaguchi2024/2/29 18:45:212024/3/1Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)83shitakke言わずと知れた通称"桃天"。開けたては甘いながらややビターで、後味はあまり伸びない印象です。ガス感もあります。温度が少し上がるとこってりな甘さに。後味も甘みが舌に残るようですが、意外とサラリと余韻が引いていきますね。ほんのりトロンとした舌触りで、ちょっと酸味があり、瑞々しい果実的。イメージに引っ張られているかもしれないですが、やはり桃を連想してしまいましたね笑
shitakkeHiranHIRAN にこまる QUEEN生酒無濾過森酒造場Nagasaki2024/2/23 19:37:482024/2/24光屋69shitakke清涼飲料水的な日本酒⁉︎微炭酸のような刺激を受け、とっても軽快で果実味のある酸味の印象。そして、丸みのある甘さだと思いました。おりが浮かんで、若干うすにごっています。複雑味や旨みがあり、他の飛鸞にも覚えた"アクエリアス感"が払拭できないですね笑。なんとなく、口当たりが柔らかいです。軟水を使用されているのかな。
shitakkeAtagonomatsuはるこい 純米吟醸純米吟醸生酒にごり酒Niizawa JozotenMiyagi2024/2/20 18:24:042024/2/21光屋72shitakkeもはや苺のヨーグルト飲料♩甘酸っぱく、すぐに飲み込まず口に含んだままだと、特に苺を連想しました。そこまでドロドロしていないですけど、口当たりや味の印象は本当にヨーグルト飲料。また、活性生酒でシュワシュワと。アルコール分は11度と、とってもライトな感じで飲めます。甘酒が好きな方はぜひトライしてみてもらいたいです。ワンランク上って感じだと思います。
shitakkeUtashiro〜月華〜原酒天領盃酒造Niigata2024/2/17 17:58:092024/2/17Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)68shitakkeややビターで酸味や酸が強調されている一本。軽く吟醸香が匂い立つよう。甘さは抑えめ。今まで飲んだ雅楽代の中では最も甘味がないですね。ただ、温度が上がると旨みが出てきます。果実酢と同じようなベクトルの味かなぁ?単体でというよりは食事の中で輝くように思いました!ジェイ&ノビィshitakkeさん、おはようございます😃 こちらのマサヨさんは未だいただいてませんが🥲甘さ控えめの酸味ありは好きな味わいです😋食中酒向きですね!参考になりまーす🤗shitakkeジェイ&ノビィさん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます!少しだけ温度が上がった状態が、旨みも感じられて個人的には好きでした♩
shitakkeMimurosugi菩提酛原酒Imanishi ShuzoNara2024/2/13 19:09:162024/2/13Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)77shitakkeチリチリ感のある旨甘の日本酒。メロンみたいなフルーティーな味わいですね。最初の印象はすっきりながら、余韻にコクのような深みのある甘さに、旨さも加わってとても美味しい!酸味も果実的なイメージが湧きました。味がしっかりしているのに、スイスイ飲めてしまうのは、酸や酸味がいい具合に働いているから?これもまた、杯が止められない一本です。
shitakke大嶺Ohmine 3粒 無濾過生原酒 出羽燦々純米原酒生酒無濾過大嶺酒造Yamaguchi2024/2/11 05:00:422024/2/11粋の座71shitakke燦々と輝くような甘さ!とても華やかですが、口に含んだ際にすぐ酸を感じられて、派手さの中にも品があるというイメージでした。後味には伸びのある甘みや旨み。甘口ですが、味のバランスの良さが素晴らしいと思いました!この味わいはやはり出羽燦々だからなのか。本当にあと引く美味しさで、一口飲むたびに思わず感嘆の吐息が出てしまいました♩
shitakkeShinomine愛山 純米 無濾過生原酒酒純米原酒生酒無濾過Chiyo ShuzoNara2024/2/7 17:11:232024/2/8Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)79shitakke無限ループのキリッとスマートな純米酒!大枠の味は甘酸っぱい系なのかなぁ。使用米は愛山で、元々抱いてるイメージの味ではないかなと思いきや、深みがあるというか、複雑味のある甘みを感じられました。とても軽い飲み口。チリっとした口当たりで、酸味自体は強調されているわけではなく、すっきりとした酸があります!開栓直後は酒感も少しあったかも。食中酒と考えたらちょっと上品⁉︎これが純米なの?というところもありますね。ですが、少し油っぽい食事ともマッチ♩無限ループに陥りました…。 常温に近づくと、純米酒らしさがでてきますね。シュッとした"出立ち"だったのが、ふくよかに。少し柔らかな印象になりました!
shitakkeMorishima純米大吟醸 Modern Classic純米大吟醸生酒Morishima ShuzoIbaraki2024/2/4 17:26:082024/2/5Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)81shitakke洗練された甘口♩甘い香りが漂い、一口含むとややピリつく酸があります。それがとても軽やかさを演出していると思いました。実際に綺麗な印象を受ける甘さが、気持ちの良い酔いに誘ってくれます!好みはあれど、これを嫌いとなることはないのではないかな。言葉が難しいですが、瑞々しいというよりは、まだ若々しい生酒。これから旨さが乗ってくるという期待感もあります!
shitakkeTedorigawa純米酒 niji純米Yoshida ShuzotenIshikawa2024/1/30 18:25:262024/1/31光屋80shitakke意外とドライな純米酒!ちょっと辛口で、キレがありますね。舌をピリつく刺激も若干。それでも、あまり磨かれてないお米の感じ。飲みごたえがあるので、ちょっとだけしみじみとなりました。食中酒としてとても良かったと思います。杯が想像以上に進む、進む。ジェイ&ノビィshitakkeさん、おはようございます😃 ラベルも美しい手取さん‼️我々も最近コチラいただきましたが😋ホントしみじみと旨い一本ですよね🥹shitakkeジェイ&ノビィさん、こんにちは!手取川自体が好きなのもありますが、ラベルが綺麗でスマートな感じも購入した理由でした♩美味しい純米酒ですね!
shitakkeTedorigawa大吟醸 hoshi大吟醸Yoshida ShuzotenIshikawa2024/1/27 19:34:582024/1/28光屋77shitakkeすっきり旨い!フルーティーな甘さがありますね。温度が少し上がるとキレが出てきて、味からは涼しげな印象です。飲んだあと、ラベルを見て初めて純米じゃないことに気づきました。知ってると醸造アルコールも添加されているかなと思う程度。嫌な感じがないですね。
shitakkeシン・タカチヨV TYPE 創 INNOCENT原酒生酒無濾過おりがらみTakachiyo ShuzoNiigata2024/1/20 18:26:462024/1/21光屋75shitakkeタイプVは旨々甘々!純粋に旨いありがらみの甘口でした♩純米酒に近いような旨みを持ちますが、くどくさがなくもうちょっと軽快な感じです。プチプチとした酸があって、酸味からは果実的な印象。ちょっと梨ぽいかもしれないです。軽い飲み口でスイスイと飲めちゃうシン・タカチヨ! 扁平精米で精米歩合65%。純米酒レベルですが、もっと磨かれているように錯覚してしまうほど。アルコール分は12%。名前通り無垢な一杯⁉︎