Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
shitakkeshitakke
「酒は飲むものではなく嗜むもの」をモットーに楽しんでいきたいです。想像を超える日本酒に出会うことが何より幸せです。@shitakke_hitkでインスタやってます!→https://www.instagram.com/shitakke_hitk

注册日期

签到

251

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
68
shitakke
ややビターで酸味や酸が強調されている一本。軽く吟醸香が匂い立つよう。甘さは抑えめ。今まで飲んだ雅楽代の中では最も甘味がないですね。ただ、温度が上がると旨みが出てきます。果実酢と同じようなベクトルの味かなぁ?単体でというよりは食事の中で輝くように思いました!
ジェイ&ノビィ
shitakkeさん、おはようございます😃 こちらのマサヨさんは未だいただいてませんが🥲甘さ控えめの酸味ありは好きな味わいです😋食中酒向きですね!参考になりまーす🤗
shitakke
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます!少しだけ温度が上がった状態が、旨みも感じられて個人的には好きでした♩
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
77
shitakke
チリチリ感のある旨甘の日本酒。メロンみたいなフルーティーな味わいですね。最初の印象はすっきりながら、余韻にコクのような深みのある甘さに、旨さも加わってとても美味しい!酸味も果実的なイメージが湧きました。味がしっかりしているのに、スイスイ飲めてしまうのは、酸や酸味がいい具合に働いているから?これもまた、杯が止められない一本です。
大嶺Ohmine 3粒 無濾過生原酒 出羽燦々純米原酒生酒無濾過
alt 1
粋の座
71
shitakke
燦々と輝くような甘さ!とても華やかですが、口に含んだ際にすぐ酸を感じられて、派手さの中にも品があるというイメージでした。後味には伸びのある甘みや旨み。甘口ですが、味のバランスの良さが素晴らしいと思いました!この味わいはやはり出羽燦々だからなのか。本当にあと引く美味しさで、一口飲むたびに思わず感嘆の吐息が出てしまいました♩
Shinomine愛山 純米 無濾過生原酒酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
79
shitakke
無限ループのキリッとスマートな純米酒!大枠の味は甘酸っぱい系なのかなぁ。使用米は愛山で、元々抱いてるイメージの味ではないかなと思いきや、深みがあるというか、複雑味のある甘みを感じられました。とても軽い飲み口。チリっとした口当たりで、酸味自体は強調されているわけではなく、すっきりとした酸があります!開栓直後は酒感も少しあったかも。食中酒と考えたらちょっと上品⁉︎これが純米なの?というところもありますね。ですが、少し油っぽい食事ともマッチ♩無限ループに陥りました…。 常温に近づくと、純米酒らしさがでてきますね。シュッとした"出立ち"だったのが、ふくよかに。少し柔らかな印象になりました!
Morishima純米大吟醸 Modern Classic純米大吟醸生酒
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
81
shitakke
洗練された甘口♩甘い香りが漂い、一口含むとややピリつく酸があります。それがとても軽やかさを演出していると思いました。実際に綺麗な印象を受ける甘さが、気持ちの良い酔いに誘ってくれます!好みはあれど、これを嫌いとなることはないのではないかな。言葉が難しいですが、瑞々しいというよりは、まだ若々しい生酒。これから旨さが乗ってくるという期待感もあります!
alt 1
光屋
80
shitakke
意外とドライな純米酒!ちょっと辛口で、キレがありますね。舌をピリつく刺激も若干。それでも、あまり磨かれてないお米の感じ。飲みごたえがあるので、ちょっとだけしみじみとなりました。食中酒としてとても良かったと思います。杯が想像以上に進む、進む。
ジェイ&ノビィ
shitakkeさん、おはようございます😃 ラベルも美しい手取さん‼️我々も最近コチラいただきましたが😋ホントしみじみと旨い一本ですよね🥹
shitakke
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!手取川自体が好きなのもありますが、ラベルが綺麗でスマートな感じも購入した理由でした♩美味しい純米酒ですね!
Tedorigawa大吟醸 hoshi大吟醸
alt 1
光屋
77
shitakke
すっきり旨い!フルーティーな甘さがありますね。温度が少し上がるとキレが出てきて、味からは涼しげな印象です。飲んだあと、ラベルを見て初めて純米じゃないことに気づきました。知ってると醸造アルコールも添加されているかなと思う程度。嫌な感じがないですね。
シン・タカチヨV TYPE 創 INNOCENT原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
光屋
75
shitakke
タイプVは旨々甘々!純粋に旨いありがらみの甘口でした♩純米酒に近いような旨みを持ちますが、くどくさがなくもうちょっと軽快な感じです。プチプチとした酸があって、酸味からは果実的な印象。ちょっと梨ぽいかもしれないです。軽い飲み口でスイスイと飲めちゃうシン・タカチヨ! 扁平精米で精米歩合65%。純米酒レベルですが、もっと磨かれているように錯覚してしまうほど。アルコール分は12%。名前通り無垢な一杯⁉︎
Kuromatsusenjo白兎 USAGI 純米大吟醸 信州伊那谷産美山錦 うすにごり生原酒純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
粋の座
73
shitakke
フレッシュネスな旨やや甘の日本酒!新鮮味があり、酸味自体はそんなに感じないのですが、酸度は高そう。なので、甘さはそんなに前面には出ていないです。おりがあってか、旨みが舌に伝わってきます。味にはビターな要素も。こちらも美味しい酒です♩ 一日経つと完全に旨甘な感じですね。ラベルのウサギも独特な絵柄。酒同様クセになりそうです!
Kuromatsusenjo夜梟 FUKURO 純米大吟醸 信州伊那谷産 ひとごこち 直汲み生原酒純米大吟醸原酒生酒
alt 1
粋の座
63
shitakke
長野県伊那市で醸される隠れた美酒⁉︎口当たりはピリピリとして、もはや微炭酸かなというくらい。フルーティーで甘口寄りなのですが、酸があるからか甘ったるくないのがいいですね。綺麗な酒質ながら複雑味もあって、さらにちょっとミネラル感も! 酒蔵は仙醸さん。蔵の方の話だと、首都圏では一部でしかこちらの蔵の日本酒は流通していないようでした。美味しい酒なのにもったいないなぁ。やや甘の酒が多いようです。ラベルな可愛らしい梟なのも惹かれました♩
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
66
shitakke
フレッシュなのにしみじみ旨い♩飲み口自体は軽く、酸があって舌をピチピチと刺激しますね。生酒なだけあって、酸味というか渋味にもどこか柔らかさを感じたように思います。そして、後味に自然な甘さ!温度が少し上がった方が、より甘さを感じやすいかもです。とてもバランスがいい日本酒なのですが、小さくまとまっていない印象。雅楽代は2本目ですが、とても自分の好みですね♩
ジェイ&ノビィ
shitakkeさん、おはようございます😃 我々も先日同じのいただきました😋マサヨさんは間違いないですよねー☺️ 天領盃酒造さんも震災対応出来て良かったですね🤗
shitakke
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます!能登半島地震で被災された酒蔵さんにおかれましては、早く以前の状態に戻ってもらいたいですよね。
19In bocca al lupo!
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
71
shitakke
少し待つと味が花開く。最初はおとなしく、ちょっとアルコール感があるように思いました。しかし、時間が経つにつれて甘さが際立ち、奥行きが出てくるよう。旨さがありつつ、酸もあるためどこか軽やか。In bocca al lupo!は直訳でオオカミの口の中へ。頑張ってとか、幸運をとかの意味らしいです!
Masaaki Sapporo
shitakkeさん、いつもありがとうございます👍 200チェックインおめでとうございます🎉お酒の名前もいろいろありますね👀
shitakke
Masaaki Sapporoさん、お祝いいただきありがとうございます♩数ある日本酒の中で、ほんの一握りも飲めていないですが、面白い名前やラベルなど日本酒は味以外でも楽しみがあっていいですよね!
Zaku新酒 2023 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
74
shitakke
今シーズンの作の新酒も気品が高い。4シーズン連続でいただきました。酸があって例年以上にすっきりしたイメージ。それなのに、思ったよりコクというか複雑味も。温度が上がると味が出てきて、旨みも。今シーズンは派手な甘さはないですが、長く飲めそうな酒です。
Asamayamaあさひ 生酒 純米大吟醸酒純米大吟醸生酒
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
58
shitakke
深みのある甘口。吟醸香があり、酸のおかげかキリッとした一面があり、すっきりさも少なからず。ですが、やはりコクが感じられ、濃さが前面に出でいます。純米大吟醸の生酒。思ったより、スペックと実際に味わったイメージが離れていました。飲みごたえある一杯です。
Tenmei荒セメ閏号 〜山田錦30%純米大吟醸〜純米大吟醸責めおりがらみ
alt 1
山内屋
69
shitakke
上品かつジューシー♩甘口好きには間違いなく美味しい日本酒だと思います。瑞々しいフルーツ感のある甘さで、例を挙げるとメロンぽいのかもしれません。味はフレッシュなだけではなく、コクというか複雑味さがあると思いました。酸もあって、果実みたいな舌がピリつく感覚! ラベル裏によると、天明閏号とは4年に一度、普段使用しない華やかな香りが香るカプロン酸エチル系酵母と山田錦を使用して華やかさと甘さで勝負を挑む、と記されています。華やか豊甘な酒質とのことで、まさに! 今回のは第1弾。第2弾が「中取り閏号」、第3弾が「火入れ閏号」と特別な規格の酒が続くと予告されています!
ことり
shitakke さん、こんにちは😊閏年にのみ 華やか豊甘の挑戦酒とは、めちゃ美味しそうですね🤤shitakke さんのネームで、アニメ僕だけが…フラッシュバックして観てた頃が懐かしいです😄
shitakke
ことりさん、コメントありがとうございます!とても美味しかったので、甘口党でしたら見かけた際は購入をオススメします。自分も小さい頃は別れの際によく口していたなと、アニメを懐かしく観てましたね♩
Odayakaおだやか 純米オーク樽貯蔵純米
alt 1
山内屋
72
shitakke
オシャレなロゼ色純米酒。少し酸っぱい匂いの奥にはウッディさ!?甘み自体は純米酒のそれに感じましたが、洋酒のような艶っぽさ。オーク樽の風味がしっかり移っているためだと思います。それでも、意外と軽く酸味があってすっきりの印象を受けつつ、飲みごたえもあります。とてもいいバランス!日本酒のイメージとは違うのですが、これも美味しいー♩
Okunokami純米おりがらみ純米おりがらみ
alt 1
粋の座
70
shitakke
すっきりコク旨!毎シーズン買ってしまうこの一本ですが、やはり美味い♩ 酸が軽くあるおかげか、ライトな印象の日本酒。口に含んだ際に柔らかいものの輪郭がしっかりした甘味を感じた気が。これはごくごく飲めてしまいますね!ややビター気味な後味ですが、それが特長かつお気に入りなところ。余韻を残しつつ、すーっと綺麗に消えていく。おりはごく微細で、口当たりにまったく影響はないです。色合いはレモンスカッシュのようですね。
Senkin初槽 あらばしり生酒荒走り
alt 1
粋の座
72
shitakke
酸味があってフレッシュ。おりが絡まってビターな感じ。新酒なので若々しいというか、瑞々しいというか、やっぱりそんな印象ですね。舌をちょっとだけ刺激する酸もあります。冷えた状態の開けたてだと、甘味はそんなに訴えかけてこないです。ですが、時間が経つとちょっと味が落ち着ついて、ほんのり米の甘さが。 甘みのある食事と合わせるのがいいかもしれないです。甘さが足りないというわけではないのですが、実際に相性が良かったです。
四季咲楓嶌黄 純米吟醸 無濾過生原酒 露葉風純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
69
shitakke
少し温度が上がると蕾が花開く!冷えすぎてるとアルコール感があって、味が乗ってないように思ってしまいました。ですが、それは本来の姿ではなかったようですね。酸が感じられ、キレがある若干甘寄りの日本酒なのかな。余韻はちょっとビターな感じ。最初の印象と違って、結構飲めてしまいました。 奈良県でのみ栽培される酒造好適米「露葉風」を使用。奈良の日本酒である風の森、みむろ杉でも使われるお米です。なにやら、一度は栽培が途絶えたようですが、この酒を醸す長龍酒造さんが働きかけて、復活を遂げたようです!
Fusano KankikuOCEAN NINETY NINE 白銀海-Snow Sea- にごり無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
平三郎商店
72
shitakke
こってりあんまーい♩瑞々しさはありますが濃厚な甘口です!チリチリ感もあり、おりを混ぜるとバランスが抜群に良くなりますね。活性にごりになるのかな?後味は意外とくどくない不思議。アルコール分は13度と低アルコール。使用米は五百万石100%。甘口好きにオススメの一本。ラベルもシンプルでカッコいい!