Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
shitakkeshitakke
「酒は飲むものではなく嗜むもの」をモットーに楽しんでいきたいです。想像を超える日本酒に出会うことが何より幸せです。@shitakke_hitkでインスタやってます!→https://www.instagram.com/shitakke_hitk

注册日期

签到

252

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano KankikuOCEAN NINETY NINE 白銀海-Snow Sea- にごり無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
平三郎商店
72
shitakke
こってりあんまーい♩瑞々しさはありますが濃厚な甘口です!チリチリ感もあり、おりを混ぜるとバランスが抜群に良くなりますね。活性にごりになるのかな?後味は意外とくどくない不思議。アルコール分は13度と低アルコール。使用米は五百万石100%。甘口好きにオススメの一本。ラベルもシンプルでカッコいい!
Fusano Kankiku電照菊 純米大吟醸 山田錦50 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
平三郎商店
70
shitakke
フレッシュで甘酸っぱくて濃ゆい日本酒♩ 総乃寒菊らしい舌を刺激する酸もあって、パイナップルを連想する味わいに思います。とってもきらびやかで、単体で飲んでも杯が進んじゃいますね!後味にはコクというか、舌の上に旨さが残るイメージでした!
Ezonokuma純米吟醸酒 中取り生酒純米吟醸生酒中取り
alt 1
平三郎商店
71
shitakke
北海道で醸された甘口の日本酒。口当たりからは濃度を感じますが、意外と余韻が短く、すっきりとした印象も。軽く酸があるおかげかな。ちなみに日本酒度は-2。アルコール分は16〜17度。使用米は北海道産のきたしずく100%。やはり若い酒のイメージもあって、もっと味が乗りそうな予感。これはポテンシャルが高いのでは⁉︎ 正直言って、北海道の日本酒はありますが、特筆するような酒はないのかなと思っていました。これを飲んで、将来は北海道でも全国区になる日本酒が出てくるのではと、期待が持てる気がしてきました。 完全にラベル買いですが、当たりを引いたかな。現実の熊は実害が発生していますが、ラベルのキャラクターの熊は無害そうな可愛らしさ。北斗七星もあしらわれ、ゆるーく力の抜けたラベルがまたいいですね♩ 1日経つと、キリッとした印象があるものの、マイルドな味わいに!
Sharaku純米吟醸 剣愛山純米吟醸
alt 1
Suzuden (鈴傳)
82
shitakke
果実味のある上品な甘さ♩ 軽く舌がピリつく感じ。重くなり過ぎない程度にコクがあるように思いました。アルコール感も程よくありますが、スッキリと飲めますね!冷酒でも少し常温の方に近い方が味がはっきりした印象。肩ラベルに明記されている通り鈴傳の別誂。
KudokijozuJr.と亀純米大吟醸生詰酒
alt 1
Suzuden (鈴傳)
69
shitakke
口に含んだ際のブドウ感が際立つ!美味しい甘口ですね♩ 味が濃くて、なんというかコクがあり、深い甘さがあるように思います。使用米は亀の尾。個人的に持っていた亀の尾のイメージが払拭されました。今までは甘みが抑えられた、もっとビターな酒になると思っていました。
KudokijozuJr.の四年目の夏純米大吟醸生詰酒
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
73
shitakke
キリっとした甘口!飲み口は甘めですが、辛口までいかずとも切れが。なので、酸は強いように感じました。甘みについては、瓜科っぽい果物のイメージがありますね。甘味からはどこか濃さ?を感じますが、軽快さがあってくどくない。飲み飽きせず美味いですね♩
Gassan裏月山-縁 えにし-無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
64
shitakke
マイルドでキツさがない酸味が特長!ほんのり舌をピリつかせる弱めの酸があり、柔らかい甘さが感じられました。味は旨みがあってしっかりしていますが、後味はすっきり。キレがありますね!
Yamatoshizuku青春ノヤマト 生酒純米吟醸生酒
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
58
shitakke
甘さほんのりのシュワシュワ日本酒。炭酸強めです。というのも開栓時に四分の一ほど溢れ出てしまいました泣。お米感があって、なんとなく甘くない甘酒というイメージを持ちました。瑞々しさがいいですね。
Izumibashi秋とんぼ 山田錦純米生酛
alt 1
平三郎商店
68
shitakke
ふくよかながら、意外とすっきりな秋酒⁉︎生酛造りの日本酒で、酸があります。使用米は山田錦ですが、甘さはとても抑えめですかね。むしろ、ややビターです。温度が上がった方がダイレクトに旨さを感じられる気がしました。少し日数を置いた方がより旨さが乗りそうな予感。ラベル裏によるとお燗(50度) がオススメとのこと。
Fusano Kankiku剣愛山50 無濾過一度火入原酒原酒無濾過
alt 1
平三郎商店
72
shitakke
甘酸っぱいベリー系のような味わいの日本酒。酸が効いていて、こってりしているわけではないのですが、味がしっかりしていると思いました。後味はややビターというか、コクというか。すっきりした感じがあります。ちょっとチリチリした口当たりも総乃寒菊さんらしいですね。試してないですが、なんとなくスイーツとかも合いそうな予感。 総乃寒菊さんは、味の系統が違う日本酒があるなぁと。以前飲んだものは、柑橘系、梨を思わせるものも。使用米は剣愛山(つるぎあいやま)で、徳島の美馬市と阿波市の農家さんが生産した愛山。「剣」は、徳島県の剣山から。希少なお米のようです。
Hiran限定搾り生酒無濾過
alt 1
酒商山田
59
shitakke
個性的な優しい甘口。アルコール分14度だからか、ライトなお酒の印象なのですが、まろやかで旨みが強いです。ふくらみがあって、酸があって、そして、どこかビター。たぶん、これが一部で表現される"アクエリアス"の感じなんだろうなと思います。感覚の話ですが、口当たりに厚さを感じさせますね。
Utashiro試験醸造 4th原酒
alt 1
酒商山田
61
shitakke
限定約1000本なので見かけたら購入をオススメ!久々に好みの直球ど真ん中です♩まず、香りからして上品さがあります。強いて言うなら、メロン系統に似た味わい。ただ、とても澄んでいて、綺麗で自然な甘みに感じられました。酸もあるのでキレもいい。ですが、後味は上品さが口の中に充満。とても良い余韻です♩これは酒屋にあったら、また購入するくらい気に入りました!これはマストバイ!!! こんなに綺麗な味わいなのに低精米。要は米が"そんなに"磨かれていない日本酒です。本当にただただ驚きです!パーセンテージは明記されていませんが、少なくとも吟醸スペックと同様に感じられます。しかも、ラベル裏によると食用米と同等の精米歩合とのことです!令和元年からスタートした銘柄のようですが、新しい酒なのにレベチ! 1日経って、開栓直後に感じた(あくまで個人的なですが)完全さがなくなってしまったように思います。まぁ、そうゆうこともままありますが。それでも、十分美味しいです。
ジェイ&ノビィ
shitakkeさん、おはようございます😃 我々3rdをいただきましたが、4thも出てるんですね🤩我々、マサヨさん大好きなので見かけた必ず持ち帰ります👍
shitakke
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! 3rdの味も気になります。3rdのご感想を拝見させていただきましたが、4thとそこまで離れた味ではなさそうな気はしますね♩ 自分も大好きなお酒になりました!
TenmeiSora かろやか純米 "青空"純米
alt 1
酒商山田
74
shitakke
ふくらみがある爽酒。酸味を含む香りが漂い、酸があってキレももちろん。お米の甘さに加え、苦味というには過剰ですが、そういったコクのようなニュアンスも。食中酒としても活躍しそうですね。 天明のイメージにはないお酒でした。また、"青空"と名付けるのも頷けます。個人的には、ほんの少しだけ湿気をはらんだ真夏の快晴といったところでしょうか。
HiranHIRAN ? -ハテナ-
alt 1
味ノマチダヤ
47
shitakke
ジューシーながら味わい深い!果実味があって、味は例えるならメロンっぽい感じ。軽くですが、リアルなフルーツに似ているような酸がある気がします。熟成感ではないと思うのですが、旨みが強いです!ちょっと日本酒ではないみたい。 こちらは面白い趣向の日本酒で、スペックが伏せられています。ラベル裏のQRコードを読み取ることでわかる仕組み。初級編と上級編の2つがあり各4問出題されます。初級編はちょうど良い難易度で、使用米の項目を間違えてしまいました。上級編はヤマカンで1問正解。こちらは難しい!!
Kamokinshu木桶で生まれたリンゴさん
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
62
shitakke
林檎感、確かにあり!後味に果実的な酸味。それが林檎っぽさにつながっているような気がします。極微発泡的な口当たり。味に旨みというか、深みがあります。木桶で醸した効果かな。簡単にこのお酒を紹介するのなら、ガブガブ飲める美味しいリンゴ酢。米は雄町100%を使用です。
あざくら青りんごちゃん純米
alt 1
Suzuden (鈴傳)
57
shitakke
爽やかな酸味の"青りんごちゃん"。後味までしっかり酸っぱさが残りますね。酸が効いていて、辛口というわけでもないですが甘さは抑えめ。フレッシュ、瑞々しいという印象が強いです。軽快な飲み口で、これは飲み飽きしないと思います。 数年前に飲んだ"赤りんごちゃん"の方がリンゴ酸的な味わいに感じ、林檎を彷彿とさせてくれた記憶があります。 怖いくらい飲めると思っていたら、アルコール分は12度。飲みやすいわけです。
Morishima美山錦 純米吟醸純米吟醸原酒
alt 1
Isego (伊勢五 本店)
67
shitakke
綺麗ながらふくよかな酒。甘さ自体は上品な印象です。ほろ苦いとも表現できそうな後味。複雑さがあり旨さも。軽く舌をチリっと刺激するのもいいですね。自分が考える美山錦のイメージと少し乖離していますが、上品さは変わらず一致。 2年前に同じ使用米の純米酒を飲んでいました。過去の投稿を見返してみると、純米と純米吟醸と磨きの違いはあれど、味の方向性も概ね同じ。米を磨いている分、やはりクセが抑えられているような気がします。 1日経過後の印象としては、複雑な味わいは残しつつも、シンプルに穏やかな甘さ。とても美味しいです。酸は抜け刺激はなく、まろやかな口当たり。
ジェイ&ノビィ
shitakkeさん、こんにちは😃 我々も先日同じのいただきました🤗なんか凄く美味しくてびっくりしました‼️
shitakke
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!美味しいですよね♩日が経つとより旨さが出てくる予感もする日本酒でした!
Sharaku純米吟醸純米吟醸
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
69
shitakke
"硬質"なイメージのクリアな日本酒。ほろ苦さがありつつ口の中で開く華やかさも。なので、甘みは極めて抑えめな気がします。酸があるのも、硬質なイメージにつながっているのかもしれません。アルコール感もややありますね。スペックは、一回火入なのですが、思ったよりフレッシュな感じはそんなしないですね。 1日経った方が好きですね。旨みが増しているように思います!
Atagonomatsuひと夏の恋 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
60
shitakke
究極の食中酒を標榜する日本酒。全体像として酸味が際立っていますね。また、口に含んだ際に甘いニュアンスが軽くありますが、その後にくるビターな印象の方がより強いです。クセが少ない酒質で、キレがあり口内をリセットしてくれます。これは料理をしっかり引き立ててくれそうですね。
Roman七ロ万純米大吟醸
alt 1
Suzuden (鈴傳)
70
shitakke
透明感がありつつ味わい深さも。すっきり、綺麗、という言葉だけでは片付けられないと思いました。グラスから吟醸香が立ち昇ります。ニュートラルな酒に感じたのですが、酸が少し強調されているためなのかなと。クセがないのでスイスイと杯が進みます。ややビターな後味もあり、キレがありますね。温度が上がると口当たり少し柔らかに。 ロ万との違いは酸の感じかな。ラベル裏によると「果実のような瑞々しさと、穏やかな香りの、夏のロマンです」(原文ママ)。確かにロ万シリーズの中では夏っぽさが際立ってるかも⁉︎ 1日置いたら、酸が落ち着き、旨みが増しましたね。これはロ万のイメージに近いです。