Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

注册日期

签到

479

最喜欢的品牌

16

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Shinomineろくまる 山田錦 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
水新酒店
125
flos_lingua_est
篠峯は種類が多くてリリース速度と購入するにあたっての冷蔵庫スペース確保が間に合っていないんですが、それでもこれは欲しかった。実は個人的に2年前の年間大賞のお酒でして、結論から言うと今年もエゲツない美味しさでした。 まず香ってみますと、カプ系の華やかな香りはありながらとても淑やかに香り、カプ系特有の変なクセというか悪いところが全くない。 食中酒として素晴らしく、カプ系にもかかわらず飲んだ感覚としてはむしろ酢イソ感すら漂わせています(実際のところは知りませんけど)。 単体だとたくさんは飲めませんが食事とともに目が醒めるような旨さです。肉と合いますね〜 これはすごい!来年も見つけたら必ず買いますよ!今年に関しては尻上がりというわけではなく、2日目が圧倒的にピークでした。個人的には尻上がり期待だったのでそこは残念でしたがそれでも美味し過ぎたので満足度は高いです。
fukuchane
コレまじ美味ですよねー。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 ろくまるさん!我々も先月ようやく飲めました‼️コチラも間違いなく旨そうですね😋 酒屋さんで、ちょっと固いと言われたんですが、それが尻上がりって事ですか?
flos_lingua_est
fukuchaneさんこんにちは☀️ 共感いただけて嬉しいです!まじ美味なのでリピ確です!
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさんこんにちは☀️ おっしゃる通り、最初はかためで、日毎にだんだんまろやかになっていくので尻上がりと評しました!飲まれたのは逆だったようですが笑 味変も美味しいのが篠峯らしくて好きです!
abe一本〆 純米吟醸 タンク2号純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
135
flos_lingua_est
1番好きなお酒かもしれないあべの一本〆。あべの味わいってミーハー的というか、ビギナーの方々にも刺さりやすい分かりやすく美味しいお酒ですよね。 大好きなお酒ほど一年近く寝かしがちな私ですが6月に飲むならまだいつもよりマシですね笑 注いだ瞬間からあべらしい香りがします。これこれ!好きなやつ! 香りだけじゃない…含んでも大好きなやつです。チリチリシュワシュワと口内を刺激しながら、主役が甘味から旨味に途中に転換します。甘味と酸味のあるバナナと乳酸テイストのシュワシュワした飲み物がなんでこんな美味しいんだよ!文字見てるだけだと美味しそうに見えないのにとんでもなく、それも狂おしいほどに美味しい!上澄だけ飲むとわかるのは独特の果実感のある酸味が骨格を支えているということです。 これ本当に12度?飲みごたえあり過ぎません?あべはまた一つ進化してますね。高いけど仕方ないかなぁ。ここまで美味しいもの出されたら許すしかないじゃないですか。笑 ビギナーの人に飲ませてみたところ、(カプ系のお酒と比べて)日本酒感はあるけど美味しいとのことでした。私はもう気づかなくなってましたがラベル通り食中酒なんですね〜
Denshu特別純米 山廃特別純米山廃
alt 1alt 2
142
flos_lingua_est
今まで飲んだことのない田酒の山廃です。というか、山廃自体決してメジャーではないのでそんなに飲んだことはないんですよね。ただ、旅行先で飲んだ天狗舞が美味しかったので最近はイメージが良く、それ以来飲むのが楽しみとなっております。…といっても買ったの1年以上前なので当時は山廃に心踊らせてはいなかったんですけどね笑 田酒らしい、東北のお酒らしい華やかな香りがあります。しかしさすが特別純米、とても心地よい程よさです。 山杯に求めているのはコレだよと言わんばかりの特徴的な酸味、しかしクセがない。力強いボディとたしかな旨味…それでいて落ち着きとまとまりがある舌触り。最後はピリッとキリッとキレがよい。なんてバランスがいいんでしょうか。 温めて飲んでもイケると感じて試してみましたがやはり正解! 華やかさと質実剛健さが矛盾することなく共存し、田酒らしさと山廃らしさをうまく調和させた、単体でも食事と合わせても活躍できる素晴らしい逸品ですね!
Fusano Kankiku寿限無50 -Hazy Moon-純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
長塚酒店
163
flos_lingua_est
見かけないラベルの寒菊だと思っていたら新商品でした!ミーハー系は仙禽・あべ・風の森でいいかなと思っているので寒菊は特には追っていないけど、それでもオススメされたら飲んでみたい笑 希少米ゆえに来年だけかも…じゃあ飲んでみようという最近あまりやらないムーブをかましてみました☆ 寒菊らしい華やかな南国フルーツの香りに乳酸菌飲料感、そして甘旨酸という王道の美味しさ。端的に述べればまさに寒菊なのですが、いつもより全てが程よい! 寒菊ってどれも美味しいですが方向性が似通っているので、似た感じになっているのはあると思います。ただ、この寿限無に関しては少し違うようですね。 香りが強くなりすぎないのでカプっぽいのにめちゃくちゃ品が良いと、イソ好きとしては思います。カプ好きからすると少し物足りないかも。 甘さも寒菊にしては程よい。甘味なのか旨味なのかよくわからないくらいの中口が好きなので、寒菊の中ではかなり好み。おりがらみも寒菊らしさが増していて美味しい! ヘタにプレミアム酒飲むより満足度高い気もしています。らしさの中に違いが出ていて感動的でした!来年もやってください…!!
Hakkaisan特別純米原酒特別純米原酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
新潟の定番地酒ってほぼ飲んだことがないんですよね。ちゃんと飲むのは初ですが、やっぱり淡麗辛口なのかな? あまり香りのしない錫のお猪口に注いでみると…華やかな香りがして驚きます。香りがあることにもびっくりなのにカプ系でしかもけっこうしっかり香るので、この時点で脳が混乱をきたしております。そうか18号酵母なのね。 そして含んでみたらしっかりした味の強さにさらに混乱!よくよく考えたら17.5度ですから、スペック通りただ華やかな香りだけのお酒ではありませんでした。コクがあってけっこうな芳醇さです。 調べたらロックや冷凍庫で凍らないくらいにキンキンに冷やした冷酒で飲むのを推奨しています。たしかにこれ位が美味しい! 開けたて直後はプレミアム酒に勝るとも劣らない素晴らしさ。その後はなぜか全く違うお酒になるのが面白いです。直汲あったら飲んでみたいかも…変化後は濃醇な辛口という面白いお酒になりました。個人的には加水して飲んでもいいかと思います。食事と共に飲んでスイスイです。3日目にはまた華やか系に…どの味も美味しい〜 美味しい飲み方提示の分かりやすさとも相まって感動の一本でした!
Senkinクラシック生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
157
flos_lingua_est
江戸返り後初のクラシックです。零式というのが生酒で、壱式が火入となっているようです。零式は即完で買えなかったので、定番の壱式をリリースされるまで辛抱強く待ち続けてこの度いただきました。 ……発泡感強っ!これ火入ですよね?生酒じゃん!笑 ……フレッシュ感強っ!これ火入ですよね?生酒じゃん!笑 この時点で勝ちを確信しました!こんなに生みたいなのに落ち着きやまろやかさがあって、口当たりに角がない。この果実を丸齧りしたような甘酸っぱさ…これだよこれ…仙禽ってこうだったじゃん!本当に分かりやすくミーハーな美味しさ!!笑 江戸返り後のモダン初槽を飲んだ時から予感してはいましたが想像以上の進化です。仙禽を初めて飲んだ2015年前後より透明感があってシュッとしていますが、あの時の衝撃や感動が蘇るようです。 そして、なんでか分かりませんが全然酔わないのでいつもよりたくさん飲んでしまいます。アルコール入ってます?笑 仙禽に求めていたものをちゃんと今の技術をプラスした上で表現してくれた、これこそまさに仙禽なりの「クラシック」なのではないかと思います。嬉しさ込みで感動しました!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 江戸返りの仙禽クラシック!激アツなレビューですね🤗こうなると是非零式の生も飲んでいただきたいです‼️
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ 1番好きだった頃の仙禽を思い出させてくれたのでかなりアツかったです☺️💓 はい!絶対飲みます!年末の零式が今からとても楽しみです!
Shinomine愛山 純米 うすにごり生原酒純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
酒商山田
156
flos_lingua_est
愛山ってなんとなくカプ系のお酒や甘味の強いお酒と相性が良いイメージでしたが、このお酒はそのイメージに反してかなりドライでキレがすごい!超辛口です!そして苦味が品を保った範囲で強い!ぼちぼちシュワリとしているので苦味のある炭酸水みたいな感じです。笑 少し温度が上がってくるとこのお酒特有の個性的な旨味が見えてきます…これはたいへん美味しい! ワイングラスや錫で飲んでしまう辛口さやお酒の元気さが際立ちすぎてしまうと思うので、個人的にはそれよりもお猪口や陶器なんかで飲むのがオススメです。輪郭のキリッとした部分に円みが出ます。 そして温めて飲んでも良しです。というか温めて飲んだ方がポテンシャルを発揮します。辛味が和らいで旨味が優しく膨らみます。ほんのりあるラムネ感も健在でバランスが最高潮に。 これは中華とぜひ合わせたい!やっぱり四川麻婆豆腐ですよね!くうう…たまらん!
Shinshu Kirei純米吟醸 山恵錦純米吟醸
alt 1alt 2
165
flos_lingua_est
ひっっっさしぶりの信州亀齢です。約1年ぶりとなります。大事に取っておいた結果、裏ラベルを見てもいつ製造なのかわかりません。しかし去年の投稿にて一昨年2本買ったのを飲まずにいたとの記述があるので2023年製造と思われます…全く覚えていない…笑 立ち香は優しくパインやリンゴ様の香りがするくらい。キンキンに冷えた冷蔵庫から出した直後はすこーしだけ尖った印象でしたが、5分置いたら温度も少しだけ上がって口当たりが一気にマイルドに。…うまーーー!!! カプ系の香りぷんぷんだと困ることの多い私ですが、これくらいの優しい香りだと憂いなく飲めます笑 おそろしいのは2〜3年前のロットと思われる作品にもかかわらずフレッシュさが失われていないこと。もっと熟成して超絶落ち着いた感じなのかと思いきや想像と違うフレッシュさに驚きでした! 信州亀齢の中でも山恵錦が特徴的なのは立ち香が華やかすぎず、味わいでは渋味と苦味が強めなこと。だからこの子だけ他のと比べて異質にうつる。だけど3日目にはキチンとプレミアム酒らしい人気の香味になります。
Zarusohorai男の夢 純米吟醸 槽場直詰無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
望月酒店
132
flos_lingua_est
2025.04.30購入 残草蓬莱の定番っぽい辛口純米がなかなか手に入らなくて困っているのですが毎年いつごろ発売なのですか?それはさておき望月商店PBやっと買えました! おそらくそもそもの設計として甘さはあまりないかと思われます。でも旨味はかなりしっかりしており、アルコール感とも相まって飲みごたえはあるものの13度の軽やかさでとにかく飲みやすいです。 中口と辛口の中間といった感じで、酸味によってフルーティーにすら感じられるのが特徴なので白ワイン的な趣もあります。 最近飲んだ中だと竹泉の槽口直詰がめちゃくちゃ似ていました!これまで飲んだのだと2022年松の寿雄町無濾過生原酒、同じく2022年昇龍蓬莱きもと雄町槽場直詰が似ているように思われました。 バナナやメロンにラムネ系の含み香、旨味と酸味しっかりで、甘味と立ち香りが弱い酒…けっきょくこういうのが好き!笑 あっという間に飲み干してしまったのであんまり記憶にない上に飲み終わった後でなぜ温めて飲まなかったのかとても後悔しています…決して華やかでない旨味系だからきっと美味しかったはずなのに…次飲むときのお楽しみに取っておきます!!
Gassan智則 純米吟醸 直汲中取り 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
157
flos_lingua_est
2025.04.30購入 去年から日本酒にハマったという友達がいて、その人とプレミアムなお酒を買いに行くことになったのですが、お互いそれにしか興味がないわけではなく、それ以外のお酒も買いたいということでお互いがオススメ酒を紹介し合うことに。その一本がこちら。 花陽浴大好きな友人のオススメらしく南国系の華やかな香りです。意外にアルコールの香りもするので旨味や飲みごたえもありそう! フレッシュさのある、わずかにジュワっと来るか来ないかくらいの刺激。それゆえなのかお酒の特性なのかサイダー感があります。そしてみなさん大好きカプエチ系の吟醸香によってパインサイダーのような趣です。 ファーストインプレッションではよくある上手なパイン系だったのですが、サイダー感を見出してからはどんどん杯が進んでいきました。こういうお酒は最初がピークになりがちですが、美味しさが増してゆくのには驚かされました! そもそも月山の蔵だったんですね!お酒飲み始めの頃に火入のクラシカルなのを飲んで以来避けていましたがさすが有名蔵だけあって美味しかったです!
山の壽ヤマノコトブキ グッドタイムズ ひみつおりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
酒商山田
175
flos_lingua_est
山の壽はずーーーーーっと気になっていて、でも全く飲む機会に恵まれなかった銘柄です。今回のグッドタイムズシリーズもラベルの女の子がかわいすぎて気になっていたんですけど冬は逃してしまって春酒でやっと買えました! かわいいラベルどおりのかわいい味わいで、甘旨酸とバランスの良い春酒。春酒って半端なイメージを持っていて比較的飲まない方でしたが最近とても好きです。 フレッシュさがあって好きな人はこれが好き、だけど悪く言えばまだ味が暴れているかなという印象でした。それが3日目にもなると一気にまとまりが出て超おいしい! 桃の香りに甘旨酸のわかりやすい美味しさ。3日目の優しい口当たりも春のフワーッとした陽気を表すようでとても良い。 最初の2日間とはだいぶ異なる3日目以降の美味しさに良い意味で驚きながら美味しくいただきました!春キャベツの生き生きとした旬な味、オクラなどの初夏の野菜と相性が良いと思いました。ハンバーグとも悪くなかったのですが、それよりはローストビーフなんかの方が合うと思います。
Yamagata Masamune横山よこおし 袋吊り 直汲 純米吟醸 雄町純米吟醸おりがらみ
alt 1alt 2
flos_lingua_est
去年からハマっている山形正宗です。クラシカルさとモダンさのバランスが良く、さらに華やかな香りの時にはその中にも質実剛健な部分を湛えている酒を醸す蔵という認識です。 同じお酒でも搾り方で香味が変化するということで、「たておし(木槽・槽しぼり)」「よこおし(ヤブタのような自動圧搾機)」のうち後者がこちら。 バナナやメロンを思わせつつマジックインキの香る酢イソ系かな?含むとラムネっぽく…バランス良っ!バランス系のお酒って一般的にサラッとしてるお酒かと思われるでしょうが、それよりは旨味しっかり系です。だけど旨酸と香り、そしてガス感で華やかさもあり、では甘さが強いのかと思いきや全てが程々なので過剰にならない。だからバランスが良いんですね! 含んだ直後の印象よりはだんだんとジューシーでフルーティーな香味へと変化してゆくので面白い。 誰でも好きなんじゃないかと感じられる、お手本のような美味しいお酒。別に食事もこだわる必要はなくて何にでも合います。雑ですみません。5月にもかかわらずキムチ鍋で合わせてみましたがバッチリ! 十四代とか入れても個人的に山形のお酒でいちばん好きな銘柄だなぁ。
Fusano KankikuOCEAN 99 Series 凪 - Spring Misty - うすにごり無濾過生原酒原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
全てのお酒が季節ものの限定酒という寒菊。だからどれを飲めばいいのか分からなくなるんですよね笑 某YouTubeチャンネルにて春酒のオススメとして紹介されていたのでたまたま見かけた時に購入。 香りはラムネとリンゴ…だけどシードルとも違う香りです。含むとさらにパインの香りもプラスされてとても人気のあるフルーティー系。 華やかな香りながら意外にもドライな口当たりなのでサラりとしています。上澄みだけだと思いのほかドライなので個人的にはこちらの方が好きだったり…笑 滓を混ぜると甘さと旨味が出てバランスよくなります。これが本来の姿…こちらの方が上澄みだけよりも人気は高そうです。 個人的には早めに飲み終えるのがいいかなーと思っていて、3日からでも悪くはないですがこのお酒らしさ全開のベストコンディションなのは2日まで。それ以降は甘さと雑味強めに感じたのでむしろそっちのが好きな人も多そう。概してとても美味しかったです!寒菊はいつ飲んでもハズさないのほんとすごい…
Seiko武の井 STAR GAZER純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
167
flos_lingua_est
今年もやってまいりました武の井スターゲイザー!夏っぽい見た目のお酒ですがリリースは2月。そうか、冬の星空なんだ。だけど飲んだのは春…少し申し訳ない気持ちになりつつあまり気にせず(笑)今年も楽しみたいと思います。 香りは7号酵母らしさを出した柑橘を思わせる酸のあるものが品よく感じられます。含んでみると、とても瑞々しくて綺麗な、食事を引き立たせる酒質。爽やかさと澄み渡る透明感に舌を巻くこと必至。 ドライで淡麗なお酒なのかと思いきや絶対的にそういうわけでもなく、旨みが膨らむというよりは酸味によって消えたり現れたりしつつ単体でも楽しめる程度にあります。酸を感じながら最後はしっかりめの苦味でゆっくり終わって行くので香りと相まってライムのような印象があります。 ひとごこちのお酒って強すぎないから個人的に1番好きな酒米かもしれません。 流星群のような星空というよりは、なんでもない日に灯りのない山梨の山中で観るような、暗い場所で観るとしっかり観られる夜空のよう。ド派手ではないけれども、じっくり観ているとブワーっといつまでも余韻が続くのは星空と似ていますね。今年も美味しかった〜
AKABU純米 NEW BORN純米生酒
alt 1alt 2
長塚酒店
179
flos_lingua_est
寒菊もそうなんですけどあまり飲まない銘柄。私が天邪鬼なのと、売り切れの早さが原因だと思いますが。たぶんとんでもない入荷量だったと思われる酒屋さんで4月ながらまだ棚に置いてあったので、今さらですがNEW BORNデビューしてみました。 初日は何故だろうかめちゃくちゃ天美に似ている!やっぱり麹の良い風味が漂っているからかな。こういうの大好きなんですよね〜 バナナの香りと生酒らしい力強さ…というとパワフルで濃いお酒と思われるでしょうが、生酒の中ではバランスが良い、あるいは想像よりはまとまりがある印象です。 含んだ瞬間はとても瑞々しく透明感のある口当たりですが、そこから優しい甘味→酸味→旨味ときて、また強めの甘味が来てほんのり苦味で消えてゆく流れはわかりやすくてお見事。この強めの甘味は途中の他の味によって消えているのか、本当にそのタイミングで現れたのかはわかりませんがとにかく美味しいです。 新酒の純米酒と考えるとすさまじい飲みやすさだと思います。綺麗さもありつつ、それでいて良い意味で雑味も僅かに感じられるハイブリッドな逸品です。SNOW EXTRAより好みです美味しかった〜
川鶴KAWATSURU Olive 活性にごり生原酒原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
165
flos_lingua_est
久しぶりの川鶴ですが、前回はOlive LIGHTで今回は活性にごり。某日本酒YouTubeチャンネルにてとても美味しいと推されていて、行きつけのお店にあるのは知っていたので気になって購入! 発泡強過ぎて笑います笑 いつになったら飲めるのよ笑 ここまで活性が強いのは久しぶりで、開栓までにやたらに時間がかかりました!それなのに飲み干すのはあっという間…低アルコールだからではありますけど2日でサヨナラでした笑 いつものことながら一瞬で飲み終わるお酒はあまりレビューの文字数が稼げない傾向にあります。だって思いつく前に飲み干しちゃうから笑 動画では新政の雨蛙に似ているというコメントでしたがそれも納得の軽やかで甘酸っぱいテイストでした。たいへん分かりやすく美味しいのでたぶんほとんど誰でも美味しくいただけると思います。 驚くべきは9%のアルコール度数なのにこの飲みごたえですよ。にごりと発泡による貢献はあるでしょうけど、そんじょそこらの12%の方がよっぽど味気ない。 讃岐くらうでぃもそうですが、川鶴は低アルコールを造らせたら天才的ですね!
コタロー
flos_lingua_estさん、こんばんは🌙 これの春verですが冷蔵庫に控えているので、飲むのがいっそう楽しみになりました😆しかしすぐに飲み干しちゃうお酒ほど文字数が少なくなるのわかり過ぎます😂
flos_lingua_est
コタローさん、こんばんは🌙 あの春ラベルかわいいですし飲むの楽しみですね✨ 考える間もなくドンドンいってしまいますよね…考えるより感じてしまうというか…!!🤔
Kaze no MoriALPHA6 6号への敬意 2024原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
162
flos_lingua_est
去年は真中採りをいただいたのかなと思うのですが今年はまずは特殊な肩書きのないこちら。 含んだ瞬間…おいしい!バナナっぽいのにキツさがない!瑞々しくキレイなのにアルコール感と飲みごたえがあります。一口で素晴らしいと分かりますね〜!酸味とバナナの含み香という合わなそうな組み合わせなのに日本酒にしてしまえば最高に美味しいのが面白い。マスカットやブドウっぽさもあるからなのかもしれませんけど笑 コッテリよりはどちらかといえばサッパリしたものが合いそうです。私はマグロとろろご飯と一緒に飲んでみたのですが悪くないと思いました。肉だったら赤みの多いお肉と相性が良いと思います。あとやってみたいのはクリームチーズとクラッカーのレーズンのせ。たぶんものすごく合うとおもいます! 風の森×6号酵母×菩提酛×白麹とかいう強めのキャラが並んだ今作は、爽やか且つシッカリという脳がバグりそうなコンビネーションに酔いしれることのできる傑作かと思います。
DenshuNEW YEAR ボトル 2025 純米吟醸 生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
酒商山田
183
flos_lingua_est
2021年ぶりの田酒NEW YEARボトルです。あれ以来どこでも見かけることがなかったので本当に売ってるのか疑問でしたがちゃんと見つかりました! 本当は新年の挨拶にと実家に持っていく予定が、妹が飲みたがっていた新政にその座を奪われて飲む機会が全く見つからず…よく分からないけど後輩の頑張りを労うため、職場の人たちと終業後に飲もうということで持って行きました! ①田酒大好き後輩→やっぱり田酒サイコー ②コーヒー焼酎を自作したいくらい"酒"が好きな先輩→ちょうどいい日本酒感があってとても美味い ③ふだん酒を飲まない後輩→あ、これすっごい美味しい と好評でした! カプっぽいりんごの含み香がしかし嫌味なく香って、私のような酢イソ好きでも満足できる素晴らしい出来栄え。明らかに2021年より美味しくなってますほんと旨い! 酸味があるわけではないのですが、甘味が心地よくまろやかなのでとにかく飲みやすい。どこかラムネのような雰囲気もあるので香りの良さとも相まって誰でも飲める逸品になっていました。 のんびり飲んでたのに30分で空にしてしまうほどみんな気に入ってくれました。よかったよかった!
Kaze no MoriALPHA5 燗SAKEの探求 2024原酒生酒無濾過貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
174
flos_lingua_est
実はこれを飲むのは2回目で、さけのわを始めるよりも前、初めて飲んだ風の森がおそらくこれ。当時は変わったお酒を飲みたくて手に取ったような気がします。今回は店長からのすすめ且つ貴醸酒×菩提酛という誘惑により冷蔵庫の仲間入りを果たしました。 シールが付属していまして、35℃以上になると黒がピンクに変わります。燗SAKEの探求という名前の通り、通常よりも高い温度帯で飲むのを推奨しているようです。 香りは神亀などに通ずるクラシカルなものの中に酸を感じます。まずは冷酒にて…このままで十分に美味しい!前飲んだ時はここまでの美味しさじゃなかったはず…確実に進化してる!温めても同じ路線の美味しさです。 甘酸っぱい果実のようだけどしっとりしている。ほんの僅かにラムネのようなニュアンスも。 この酸味がなかったら全くもって別のお酒です。そういう意味では、含んだ直後の酸を感じないごく僅かな時間から怒涛の酸味までは別のお酒のように楽しめる点で、鮮烈な酸味によってクラシカルな香りと味が一気に様変わりするのが大変おもしろいお酒です! 菩提酛いいですね〜今度は鷹長を買ってみようかと思います!感動でした!
ma-ki-
flos_lingua_estさん、こんばんわ 私の初の風の森さんもこちらでした🎵 そうなんですよねぇ冷でも凄く美味しいんですよね😋 当時燗酒と知らず冷で呑み干して感動してました😁
flos_lingua_est
ma-ki-さん、こんにちは☀️ えー珍しい偶然ですね✨ 燗酒だけど冷酒でも映えるお酒ですよね!そこの意見も一致して嬉しいです笑 リーズナブルだしまたいつか飲みたいお酒です♪
Ogosebairin純米吟醸 直汲生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
162
flos_lingua_est
越生梅林は酒造の直売所で2〜3回購入したことがあるくらいだったのですが、まさか日本酒の聖地・小山商店で見かけるとは思いもしませんでした。自分の目を疑って二度見しましたからね笑 しかも小山商店PBとのことで、そんなことある?とさらに混乱笑笑 佐藤酒造は他に中田屋というブランドも出していますがまだ飲めてはいません。佐藤酒造の直汲はおろか生酒すら飲んだことがない上に越生梅林のみの印象ではありますが、かなりクラシカルな食中酒を造る蔵だと認識していました。 特に香りも気にせず一口含むその瞬間、「この香り知ってるぞ」と既視感にも似た強烈なインパクトがありました。これは…まるで亀泉cel24?!いや花陽浴?! そう。とてつもないパイン香。立ち香も含み香もすさまじくパイン!最近たまたま花陽浴が2本手に入ったけどもうこれでいいじゃん。パイン系はもうこれでお腹いっぱいになれそうなくらい凄まじく似ています。中身とラベル入れ替えました?笑 越生梅林だと思って飲むと定番商品とはあまりに異なる香味のギャップに困惑するほど。ただ、これ系が好きな人には感動も与えてくれるお酒だと思います。
1