Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

注册日期

签到

489

最喜欢的品牌

16

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
地酒のマツザキ 川越新宿店
109
flos_lingua_est
2025年下半期最初のお酒はこちら!昨年も感動した山形正宗・夏ノ純米のタンク違いがリリースとのことで、前に買っていたタンク1号の方をいただきたいと思います。ただ、パッケージは明記されていないので気をつけないとどっちがどっちなのか分からなくなります笑 酢酸イソアミルを多く生成する14号酵母を使用しているようです。なるほどそりゃあ好きなわけだ!立ち香、含み香ともにバナナを思わせる香りでたまりません。バナナっぽさというのはアルコールっぽさと背中合わせなので決して華やかではないけれど、旨い酢イソはキツさが無くてしっとりしており滑らか故に飲み易いんですよね。 甘味があまりに心地よく、冷えた状態なら単体でどんどん飲んでしまいます。ところが温度が上がってくるとピリッとした辛味が出てきたり、味が強くなってきて一気に食中酒としての顔になります。 やや芳醇なモダン辛口の逸品です。個人的には冷えた状態の方が好きですが、濃いのが好きな人は温度が上がってきた時がお好みかも分かりませんね。総じて好みど真ん中で大変美味しゅうございました。感動です。
Shinshu Kireiひとごこち 純米純米
alt 1alt 2
138
flos_lingua_est
大好きな信州亀齢、しかも特に大好きなひとごこちの純米とあって大事に大事にしていたのですがあまりにも大事にしすぎてしまいました。こちら3年寝かせてしまった一品でございます。笑 注いでみると少し黄色がかって熟成がみられる見た目をしております。 香りはリンゴ酸を感じるの好きな香りですが岡崎酒造の他作品と比べると穏やかなのでそれが好きなんですよね。 そして含んでみると…意外にもフレッシュ!フレッシュというと言い過ぎなのかもしれませんが3年の月日を感じさせないほどに爽やかです。 実に3年ぶりの信州亀齢ひとごこち純米ですが、その間に他の蔵も急速に進化していることも事実です。だけどやっぱり特別だと思える何かがありますね。 ああやっぱりこれなんだな。べつに新しい感動じゃない。スピッツやビートルズの曲なんだ。何回も聴いたしこれからも聴く、いつだって私に寄り添ってくれる。 2025年上半期を締めくくるのにベストな選択だったかもしれません。
デューク澁澤
⭐︎ flos_lingua_estさん、おはようございます。亀齢のひとごこちは最高ですよね。なかなか会えないのが残念です。 Beatlesなんですね。王道です😃
flos_lingua_est
デューク澁澤⭐︎さん、こんにちは☀️ やっぱりコレですよね、最高です!私もご縁がなかなか…もっと作って欲しいですよね笑 はい!王道でありいつでも戻って来られる基準みたいな感じです☺️
Zarusohorai辛口 純米 槽場直詰生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
143
flos_lingua_est
残草蓬莱・昇龍蓬莱はたくさん飲んできたというわけではありませんがなかなか好きな作品です。その中でも辛口の緑ラベルは特に好きでして、前に飲んだ時の感動が忘れられず、大事に大事に取っておいたのですが大事にしすぎて2年ほど経ってしまいました。 前回飲んだ時のような、あの想像していたラムネ感というのはさすがにもうなくて残念!そりゃそうか笑 香りは弱く甘味はあんまりない、分かりやすくまさに淡麗辛口です。でも飲みやすいと個人的には思っていて、だけど理由がよくわからないんです。単に私が辛口好きだからなのか、この旨味が飲みやすさにつながっているのか、世間が辛口に持つマイナスイメージにありがちな変な日本酒くささがあまりないからなのか… 個人的に温度帯が常温になるとキツさだったりお酒の輪郭がしっかりしすぎてしまうので冷酒で飲むのが好きです。 蕎麦やそうめんなど和風麺との相性がよく、濃くしすぎない味付けだとなお良さが出ると思います。
Sogga pere et filsヌメロシス 2023 ノーマルロット純米生酒
alt 1alt 2
143
flos_lingua_est
かなり久々のソガペールエフィスですが、長期保存向けと知ると、持ってても飲むのがついつい後回しになってしまう癖をどうにかしたい今日この頃。あと6〜7本ほど保存してるんですよね…笑 調べたら前に飲んだの3年前?!随分と放置してしまっていたんですね…今年はあと何本開けられそうでしょうか。 熟成させたことでいつものリリースされた直後の雰囲気とはだいぶ異なっていました。いつもはもっとフレッシュな口当たりで、それこそワインのようなブドウにも似た果実香、酸味が甘さを抑えて、でも甘酸っぱい雰囲気を湛えている…という感じでした。 一年半寝かせたこちらはフレッシュさはあまりなく、穏やかでかなりまろやかな口当たり。ブドウではなくバナナのような含み香となっていたことがいちばんの驚きでした。酸味があまり感じられなく、旨味をしっかり感じられるお酒に変化していました。ずいぶんと別のお酒に育ちましたね〜 でも美味しい!
abeYASOGIN SAKE β
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
149
flos_lingua_est
あべの貴醸酒でありジンを用いた特殊なお酒であるYASOGIN SAKEの製造違いバージョンのうちの一つ。αとβの飲み比べでございます。 ジンを加えるタイミングが異なるとのことで、αは製造過程のラストに、こちらのβは上槽という過程があるのですがその絞る前にジンを投入したものになります。 化学でたとえると化合物がα、混合物がβといったところでしょうか。数学でたとえるなら積(かけ算)がα、和(たし算)がβという感じでしょうか。 栓を開けてみると全く発泡せず、少しもシュワっとすらしらしないのでアレ?っとなりました。 含むと…スッキリしています。ジンの特徴はかなり抑えられていて、しかし冷えている時はジンらしさが、常温に近づくにつれ日本酒らしさが際立ちます。βは日本酒の型におさまっているのですが、逆にαは日本酒らしくはなくて、何かカクテルを飲んでいるような感覚です。作り方はカクテルの方がβ寄りですけど。 温度が上がると軽やかながらけっこうな味の厚みに気がつきます。 2つの違いにとても感動しました!値段以上の勉強をさせてもらいましたし感動もいただけました!買ってよかった〜
コタロー
flos_lingua_estさん、こんばんは🌙 これ、当初迷ってるうちに買い逃してしまったやつです‼️🤣数学の例えと味わいの違い、とてもわかり易くありがとうございます👍✨どちらも美味しそうですね🥳
flos_lingua_est
コタローさん、こんにちは☀️ 値段もそこそこするし悩ましいですよね笑 私も買い逃したものだらけなのでどうしたものか… たとえが伝わってよかったです!伝わらないと思いながら書いていたので☺️
abeYASOGIN SAKE α
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
155
flos_lingua_est
以前飲んだあべの貴醸酒でありジンを用いた特殊なお酒、YASO GIN SAKE。今回はジンを入れるタイミングを変えたαとβの両作品の飲み比べです。 留め仕込みという、仕込みおいて最後に麹・蒸米・水を入れる工程があるのですが、その時にYASO GINを入れたのがこちらのα。 前回は開栓までに時間がかかりましたが、今回はすぐに開けられました。 香りからすでに日本酒らしからぬさまざまな有機物の香りでワクワクさせてくれます。 レモン系の酸味とグレープフルーツのような苦味が爽やかさで終わらせない厚みをもたらせます。 ジンによるスパイシーでハーブのような特徴がプラスされてボタニカルなテイストになっています。 柑橘感に草のイメージの掛け合わせということでレモングラスといったところでしょうか笑 度数12かつ500mlというのもあって2日でほぼ飲み干してしまいました…値段も2,750円なのでたくさん飲みたい方向けのお酒ではありませんが、味に厚みもあって高いパフォーマンスを発揮してくれるという印象でした。後述のβと合わせて、美味しい且つ知的好奇心をくすぐられる逸品として感動させていただきました!!
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店
160
flos_lingua_est
甘酸っぱいテイストでオススメを聞いところ紹介された一本。雨降も人気銘柄になってきてそろそろ飲んでみたかったので、また松みどりや残草蓬莱など神奈川のお酒けっこう好きですし硬水の仕込も好きなので即決でした。 タイトルの通り、りんご酸を多く出すというりんご酸77号酵母使用とのこと。飛良泉もこの酵母を使ってよく醸していますよね。 恥ずかしながら今までりんご酸がどういう味わいなのかあまり分かっていなかったのですが、実はかなり好きかも笑 パインやリンゴっぽいお酒は得意ではないと言ってきたけどリンゴは好きだったのかな…よくわからなくなってきました…まだまだ勉強不足ですね笑 開けた瞬間に栓が吹き飛んでいったので驚きました。だからといってシュワシュワしているわけではないんですけど、特に初日は微妙に口当たりがプチプチしているので、あべの2日目くらいに似たテイストになっていてとても美味しかった… ミネラルを感じるのがこのお酒の長所で、店長の言う「硬さが解きほぐれていく」様はお見事。苦味も渋味に近いのでとてもナチュラルです。甘酸っぱい系をお探しの方はぜひ!
Fukuumiレイホウ にごり生酒にごり酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
前に飲んでめちゃくちゃ美味しかった福海のにごりでして、前回は山田錦、今回はレイホウなる酒米での商品。めちゃくちゃ美味しかったから逃すまいと、リリース直後に購入して少し寝かせていました。 ん?香りは思ったより甘いかも。含むとアルコールのキツさが際立っている…キンキンにしてワイングラスで飲みましたがなかなか飲みづらいですね。 そこで片口に移してからお猪口でけっこうのんびり飲んだところかなり美味い!特に味噌との相性が良いようで、味噌ラーメンですらお酒のポテンシャルを引き出してくれます。 香りよりは甘くなく、シュワっとした口当たり、濁りによる旨みや乳酸飲料感、最後に出てくるガツっとした苦味というお手本のような流れが安心感をもたらせてくれます。 他のお酒もそうなのかもしれませんが、やはりどう飲むのか(酒器、温度、食事)で日本酒の表情は変わりやすい。だから私達は日本酒に魅かれるのかも分かりませんね。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 『日本酒の表情』をよく見て色んな飲み方を楽しむ😌たしかに魅力の大きな部分ですね😙
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ ただ飲むだけではないから楽しいんですよね☺️ 相手の表情を見てこちらも対応を変えていくという意味では人間関係と同じなのかもしれないですね!
Hirotogawa純米にごり純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
たつみ清酒堂
172
flos_lingua_est
入手難易度としてはプレミア感すらある廣戸川のにごりです。2024.12リリースの一本です。正直、今シーズンは手に入れるのけっこう大変でした。あっという間に売り切れちゃうんだもんなぁ…2回目の入荷で朝イチに行ってやっと買えました! 開栓したのは半年後の6月だったので発泡に関してはかなりナメていたのですが、開けた直後からゆっくり湧き上がってきて最後は吹き出してしまいました!発泡の強さを改めて痛感しました。 口当たりも元気にシュワシュワいっております。12月のお酒ではあるものの、どの季節に飲んでもハズさないですね!めちゃくちゃ美味しく、冬は味の濃い食事と合うし、夏なら爽やかさを感じられるかも! 甘旨酸のバランス感覚がとても優れているんですよね。お手本と言っていいくらいの逸品です。あっという間に飲み知ってしまったのであまり感想も書けないのですが、いつもことながら美味しいお酒にはこれが最大限の褒め言葉ということでご勘弁いただけたら幸いです笑
Tenbi純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
158
flos_lingua_est
前回大絶賛した白天の生でしたが今回は火入です。生とは違う火入だからこそ全然違うザ・辛口だろうという心構え半分、期待半分で買ってみました。 開けた瞬間「ポンっ」と栓が飛んでいく勢いでした!あれ?これ火入だよね?と困惑しつつ香ってみると生の時と変わらない素晴らしい香り。品のある花のようでもあり、甘酒っぽさでもあり、こういう類の香りが好きなのだと自分の好みを知りました笑 含んでみると、生のチリチリ感とは違いますが、シュッとしていてとても綺麗で滑らかな舌触り。含んでから飲みこむまでの流れに引っ掛かりがない。香味に関しては生も火入も変わらず。只々美味しい。それだけです。 単体で"美味しく"飲めるラインを絶妙についてくる食中酒。食事とともに飲むにあたって色々と試したのですが、個人的には淡麗なものよりも少し味のついた家庭料理と合う印象でした。魚なら刺身より焼き魚が個人的に気に入ったのは意外な組み合わせでした。 最近は火入と生の違いが少ない蔵が増えてきましたが、長州酒造もまさに…。正直なところ、私の最も好きな味の一つを安定的に楽しめる一本がこの白天であり、今1番美味しいかもってくらい感動。
Shinomineろくまる 山田錦 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
水新酒店
161
flos_lingua_est
篠峯は種類が多くてリリース速度と購入するにあたっての冷蔵庫スペース確保が間に合っていないんですが、それでもこれは欲しかった。実は個人的に2年前の年間大賞のお酒でして、結論から言うと今年もエゲツない美味しさでした。 まず香ってみますと、カプ系の華やかな香りはありながらとても淑やかに香り、カプ系特有の変なクセというか悪いところが全くない。 食中酒として素晴らしく、カプ系にもかかわらず飲んだ感覚としてはむしろ酢イソ感すら漂わせています(実際のところは知りませんけど)。 単体だとたくさんは飲めませんが食事とともに目が醒めるような旨さです。肉と合いますね〜 これはすごい!来年も見つけたら必ず買いますよ!今年に関しては尻上がりというわけではなく、2日目が圧倒的にピークでした。個人的には尻上がり期待だったのでそこは残念でしたがそれでも美味し過ぎたので満足度は高いです。
fukuchane
コレまじ美味ですよねー。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 ろくまるさん!我々も先月ようやく飲めました‼️コチラも間違いなく旨そうですね😋 酒屋さんで、ちょっと固いと言われたんですが、それが尻上がりって事ですか?
flos_lingua_est
fukuchaneさんこんにちは☀️ 共感いただけて嬉しいです!まじ美味なのでリピ確です!
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさんこんにちは☀️ おっしゃる通り、最初はかためで、日毎にだんだんまろやかになっていくので尻上がりと評しました!飲まれたのは逆だったようですが笑 味変も美味しいのが篠峯らしくて好きです!
abe一本〆 純米吟醸 タンク2号純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
153
flos_lingua_est
1番好きなお酒かもしれないあべの一本〆。あべの味わいってミーハー的というか、ビギナーの方々にも刺さりやすい分かりやすく美味しいお酒ですよね。 大好きなお酒ほど一年近く寝かしがちな私ですが6月に飲むならまだいつもよりマシですね笑 注いだ瞬間からあべらしい香りがします。これこれ!好きなやつ! 香りだけじゃない…含んでも大好きなやつです。チリチリシュワシュワと口内を刺激しながら、主役が甘味から旨味に途中に転換します。甘味と酸味のあるバナナと乳酸テイストのシュワシュワした飲み物がなんでこんな美味しいんだよ!文字見てるだけだと美味しそうに見えないのにとんでもなく、それも狂おしいほどに美味しい!上澄だけ飲むとわかるのは独特の果実感のある酸味が骨格を支えているということです。 これ本当に12度?飲みごたえあり過ぎません?あべはまた一つ進化してますね。高いけど仕方ないかなぁ。ここまで美味しいもの出されたら許すしかないじゃないですか。笑 ビギナーの人に飲ませてみたところ、(カプ系のお酒と比べて)日本酒感はあるけど美味しいとのことでした。私はもう気づかなくなってましたがラベル通り食中酒なんですね〜
Denshu特別純米 山廃特別純米山廃
alt 1alt 2
150
flos_lingua_est
今まで飲んだことのない田酒の山廃です。というか、山廃自体決してメジャーではないのでそんなに飲んだことはないんですよね。ただ、旅行先で飲んだ天狗舞が美味しかったので最近はイメージが良く、それ以来飲むのが楽しみとなっております。…といっても買ったの1年以上前なので当時は山廃に心踊らせてはいなかったんですけどね笑 田酒らしい、東北のお酒らしい華やかな香りがあります。しかしさすが特別純米、とても心地よい程よさです。 山杯に求めているのはコレだよと言わんばかりの特徴的な酸味、しかしクセがない。力強いボディとたしかな旨味…それでいて落ち着きとまとまりがある舌触り。最後はピリッとキリッとキレがよい。なんてバランスがいいんでしょうか。 温めて飲んでもイケると感じて試してみましたがやはり正解! 華やかさと質実剛健さが矛盾することなく共存し、田酒らしさと山廃らしさをうまく調和させた、単体でも食事と合わせても活躍できる素晴らしい逸品ですね!
Fusano Kankiku寿限無50 -Hazy Moon-純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
長塚酒店
170
flos_lingua_est
見かけないラベルの寒菊だと思っていたら新商品でした!ミーハー系は仙禽・あべ・風の森でいいかなと思っているので寒菊は特には追っていないけど、それでもオススメされたら飲んでみたい笑 希少米ゆえに来年だけかも…じゃあ飲んでみようという最近あまりやらないムーブをかましてみました☆ 寒菊らしい華やかな南国フルーツの香りに乳酸菌飲料感、そして甘旨酸という王道の美味しさ。端的に述べればまさに寒菊なのですが、いつもより全てが程よい! 寒菊ってどれも美味しいですが方向性が似通っているので、似た感じになっているのはあると思います。ただ、この寿限無に関しては少し違うようですね。 香りが強くなりすぎないのでカプっぽいのにめちゃくちゃ品が良いと、イソ好きとしては思います。カプ好きからすると少し物足りないかも。 甘さも寒菊にしては程よい。甘味なのか旨味なのかよくわからないくらいの中口が好きなので、寒菊の中ではかなり好み。おりがらみも寒菊らしさが増していて美味しい! ヘタにプレミアム酒飲むより満足度高い気もしています。らしさの中に違いが出ていて感動的でした!来年もやってください…!!
Hakkaisan特別純米原酒特別純米原酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
新潟の定番地酒ってほぼ飲んだことがないんですよね。ちゃんと飲むのは初ですが、やっぱり淡麗辛口なのかな? あまり香りのしない錫のお猪口に注いでみると…華やかな香りがして驚きます。香りがあることにもびっくりなのにカプ系でしかもけっこうしっかり香るので、この時点で脳が混乱をきたしております。そうか18号酵母なのね。 そして含んでみたらしっかりした味の強さにさらに混乱!よくよく考えたら17.5度ですから、スペック通りただ華やかな香りだけのお酒ではありませんでした。コクがあってけっこうな芳醇さです。 調べたらロックや冷凍庫で凍らないくらいにキンキンに冷やした冷酒で飲むのを推奨しています。たしかにこれ位が美味しい! 開けたて直後はプレミアム酒に勝るとも劣らない素晴らしさ。その後はなぜか全く違うお酒になるのが面白いです。直汲あったら飲んでみたいかも…変化後は濃醇な辛口という面白いお酒になりました。個人的には加水して飲んでもいいかと思います。食事と共に飲んでスイスイです。3日目にはまた華やか系に…どの味も美味しい〜 美味しい飲み方提示の分かりやすさとも相まって感動の一本でした!
Senkinクラシック生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
159
flos_lingua_est
江戸返り後初のクラシックです。零式というのが生酒で、壱式が火入となっているようです。零式は即完で買えなかったので、定番の壱式をリリースされるまで辛抱強く待ち続けてこの度いただきました。 ……発泡感強っ!これ火入ですよね?生酒じゃん!笑 ……フレッシュ感強っ!これ火入ですよね?生酒じゃん!笑 この時点で勝ちを確信しました!こんなに生みたいなのに落ち着きやまろやかさがあって、口当たりに角がない。この果実を丸齧りしたような甘酸っぱさ…これだよこれ…仙禽ってこうだったじゃん!本当に分かりやすくミーハーな美味しさ!!笑 江戸返り後のモダン初槽を飲んだ時から予感してはいましたが想像以上の進化です。仙禽を初めて飲んだ2015年前後より透明感があってシュッとしていますが、あの時の衝撃や感動が蘇るようです。 そして、なんでか分かりませんが全然酔わないのでいつもよりたくさん飲んでしまいます。アルコール入ってます?笑 仙禽に求めていたものをちゃんと今の技術をプラスした上で表現してくれた、これこそまさに仙禽なりの「クラシック」なのではないかと思います。嬉しさ込みで感動しました!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 江戸返りの仙禽クラシック!激アツなレビューですね🤗こうなると是非零式の生も飲んでいただきたいです‼️
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ 1番好きだった頃の仙禽を思い出させてくれたのでかなりアツかったです☺️💓 はい!絶対飲みます!年末の零式が今からとても楽しみです!
Shinomine愛山 純米 うすにごり生原酒純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
酒商山田
158
flos_lingua_est
愛山ってなんとなくカプ系のお酒や甘味の強いお酒と相性が良いイメージでしたが、このお酒はそのイメージに反してかなりドライでキレがすごい!超辛口です!そして苦味が品を保った範囲で強い!ぼちぼちシュワリとしているので苦味のある炭酸水みたいな感じです。笑 少し温度が上がってくるとこのお酒特有の個性的な旨味が見えてきます…これはたいへん美味しい! ワイングラスや錫で飲んでしまう辛口さやお酒の元気さが際立ちすぎてしまうと思うので、個人的にはそれよりもお猪口や陶器なんかで飲むのがオススメです。輪郭のキリッとした部分に円みが出ます。 そして温めて飲んでも良しです。というか温めて飲んだ方がポテンシャルを発揮します。辛味が和らいで旨味が優しく膨らみます。ほんのりあるラムネ感も健在でバランスが最高潮に。 これは中華とぜひ合わせたい!やっぱり四川麻婆豆腐ですよね!くうう…たまらん!
Shinshu Kirei純米吟醸 山恵錦純米吟醸
alt 1alt 2
166
flos_lingua_est
ひっっっさしぶりの信州亀齢です。約1年ぶりとなります。大事に取っておいた結果、裏ラベルを見てもいつ製造なのかわかりません。しかし去年の投稿にて一昨年2本買ったのを飲まずにいたとの記述があるので2023年製造と思われます…全く覚えていない…笑 立ち香は優しくパインやリンゴ様の香りがするくらい。キンキンに冷えた冷蔵庫から出した直後はすこーしだけ尖った印象でしたが、5分置いたら温度も少しだけ上がって口当たりが一気にマイルドに。…うまーーー!!! カプ系の香りぷんぷんだと困ることの多い私ですが、これくらいの優しい香りだと憂いなく飲めます笑 おそろしいのは2〜3年前のロットと思われる作品にもかかわらずフレッシュさが失われていないこと。もっと熟成して超絶落ち着いた感じなのかと思いきや想像と違うフレッシュさに驚きでした! 信州亀齢の中でも山恵錦が特徴的なのは立ち香が華やかすぎず、味わいでは渋味と苦味が強めなこと。だからこの子だけ他のと比べて異質にうつる。だけど3日目にはキチンとプレミアム酒らしい人気の香味になります。
Zarusohorai男の夢 純米吟醸 槽場直詰無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
望月酒店
132
flos_lingua_est
2025.04.30購入 残草蓬莱の定番っぽい辛口純米がなかなか手に入らなくて困っているのですが毎年いつごろ発売なのですか?それはさておき望月商店PBやっと買えました! おそらくそもそもの設計として甘さはあまりないかと思われます。でも旨味はかなりしっかりしており、アルコール感とも相まって飲みごたえはあるものの13度の軽やかさでとにかく飲みやすいです。 中口と辛口の中間といった感じで、酸味によってフルーティーにすら感じられるのが特徴なので白ワイン的な趣もあります。 最近飲んだ中だと竹泉の槽口直詰がめちゃくちゃ似ていました!これまで飲んだのだと2022年松の寿雄町無濾過生原酒、同じく2022年昇龍蓬莱きもと雄町槽場直詰が似ているように思われました。 バナナやメロンにラムネ系の含み香、旨味と酸味しっかりで、甘味と立ち香りが弱い酒…けっきょくこういうのが好き!笑 あっという間に飲み干してしまったのであんまり記憶にない上に飲み終わった後でなぜ温めて飲まなかったのかとても後悔しています…決して華やかでない旨味系だからきっと美味しかったはずなのに…次飲むときのお楽しみに取っておきます!!
Gassan智則 純米吟醸 直汲中取り 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
157
flos_lingua_est
2025.04.30購入 去年から日本酒にハマったという友達がいて、その人とプレミアムなお酒を買いに行くことになったのですが、お互いそれにしか興味がないわけではなく、それ以外のお酒も買いたいということでお互いがオススメ酒を紹介し合うことに。その一本がこちら。 花陽浴大好きな友人のオススメらしく南国系の華やかな香りです。意外にアルコールの香りもするので旨味や飲みごたえもありそう! フレッシュさのある、わずかにジュワっと来るか来ないかくらいの刺激。それゆえなのかお酒の特性なのかサイダー感があります。そしてみなさん大好きカプエチ系の吟醸香によってパインサイダーのような趣です。 ファーストインプレッションではよくある上手なパイン系だったのですが、サイダー感を見出してからはどんどん杯が進んでいきました。こういうお酒は最初がピークになりがちですが、美味しさが増してゆくのには驚かされました! そもそも月山の蔵だったんですね!お酒飲み始めの頃に火入のクラシカルなのを飲んで以来避けていましたがさすが有名蔵だけあって美味しかったです!
1