Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2025年上半期感動酒 仙禽 あら&せめ&クラシック 澤屋まつもと 五百生 神亀 SS 風の森 CE&α5&α6 かっぱ 特純 濁り 篠峯 もろみ 山城屋 濁 福海 山田濁り 竹泉 槽口直詰 天美 白天&辛天 田酒 NY 八海山 特純原酒 雨降 77 寒菊 寿限無 山形正宗 袋吊 川鶴 Olive 濁 赤武 NB 純米 残草蓬莱 男の夢 智則 直汲中取

注册日期

签到

516

最喜欢的品牌

15

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
マツザキ 中福店
134
flos_lingua_est
山形正宗初の低アルコール酒だそうです。13度ということで山形正宗らしさが失われないか心配しつつ、でもシンプルなシールのラベルが逆にオシャレに映って美味しそうな期待を込めて購入! とてもサラリとして軽やかでみずみずしく透明感抜群なので猛暑にピッタリ…まさに夏に吹く爽やかな風です。知ってたらもっと早いうちに飲んでたので少し勿体無いことをした気になります笑 3日目は山形正宗らしさが出てきてバナナっぽさというかもう少ししっかりした味わいになってきました。これくらいが飲みやすさと飲みごたえのバランスが取れていて私は好きです!ん〜とても美味しい!正直2日目までは薄い味に感じていたのですが、3日目はスッキリながら味が出ているので、最後までこうだったらどうしようという心配は杞憂だったとホッとしています。 全体的に柔らかく優しいテイストです。口の中にあまり刺激がないけれど透明感とフレッシュさ、あるいは爽やかさのようなものが溢れています。さらりと飲みたい、だけど味がしないのはちょっと…というわがままを叶えるお酒のように感じました。…重ね重ねになりますがやっぱり夏の暑い時に飲みたかった!!!!!笑
Yamashiroya濁 -daku-生酛にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
119
flos_lingua_est
今年の山城屋 濁はあのピンクのボトルにシンプルなラベルをやめて透明ボトルに謎の模様のラベルになりました。瓶の値段も上がってるんだろうなぁと世知辛さが目につきます。 そんなことはさておき、飲んだ瞬間にあまりに美味しくてぐいぐい飲んでしまいました。そしておそろしいまでに何も考えずに飲んでしまったがために全くと言っていいほど感想がない!!!笑 いつもは4日はかけて飲むのですがたぶんすぐ飲み終えてしまいまして…もはや飲んだ記憶すらない!笑 おぼろげながらやたら美味かったような気がする…そんな気がする程度ですが笑 あまりに好みで美味し過ぎたから感想がないのはいつものことなんだけどこれはこれで悔しいです!こうなったらまた買ってちゃんとレビューします!まだ在庫あるみたいなのでリベンジしたい!
天覧山純米吟醸 直汲純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
五十嵐酒造
113
flos_lingua_est
含み香はパインのようでもありりんごのようでもある。香りがありながらイヤにならないのは素晴らしく上品だからなんですよ。天覧山らしい骨格のしっかりした部分が感じられ、吟醸香のあるとても上品なお酒に仕上がっています。 こちらを買い始めて3年目ですけど本当に美味しいです。これ通年であったらけっこう皆さん買いにきそうですけどやらないんですかね?特約店限定酒の五十嵐でなくても秋に蔵でほぼ確実に買えるこちらが私は好きです。 コロナ禍を経て一気に進化した感のある五十嵐酒造ですが、よく考えたら最近『五十嵐』飲んでないから今度買ってみようかと思います。天覧山とあんまり変わらないのかなぁ…? ところで最近、苦手だと思っていたりんご系が好きだったと判明しました。実は苦手なのはりんごじゃなくてパイン系だったのかな。 あと、メロン系ももしかしたら苦手なのかなという懸念がありまして。最近舌がバカになってきていて、どの香味がどの果実に似ているのかよく分からなくなってきているんですよね。 とりあえずメロンについては、にいだしぜんしゅのメロンみたいなパッケージあったので次のシーズンは買って確認です。
Fusano Kankiku青海 -Summer Sea-原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
長塚酒店
114
flos_lingua_est
今年は星海を飲んでからの青海…もう一つ海を模したお酒があったようなので来年はそちらも是非いただこうと思います。 結論!すごく分かりやすく美味しい!寒菊が人気なのが一発でわかる甘旨酸の甘酸っぱい味。私もこれは好きです! りんご酸がよく出ていてとても美味しい!りんご系苦手と思いきや実は大好きだったということが最近わかりました。以前飲んだ雨降のおかげで何がりんご酸なのかがハッキリしたわけですが、日本酒の複雑さから何がどれなのかごちゃ混ぜになっていた認識がハッキリしました。これからもりんご酸のお酒を積極的に飲んでいきます笑 甘酸っぱいのがメインで旨味もある。そして苦味が少ないのでとても分かりやすく美味しい。 透き通った海のように綺麗な味なのにここまでわかりやすいのはなんなんでしょう…千葉の海といえば九十九里ですが、行ったことがないので味わいからは沖縄が浮かんでしまったのはすみません笑
天覧山秋限定 純米 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
五十嵐酒造
134
flos_lingua_est
五十嵐の地元流通のお酒です。 蔵の方も同じようなお酒をあまり飲んだことがないのでお気に入りの酒と仰っていたのですがどんな味なんでしょうか。 秋なのに生酒です!パーっと晴れ渡るような感じはないし、フレッシュなわけでもない。香りが華やかというわけではないし、ボリューミーというタイプでもない。 含んだ時から飲み込んだ後までしっとりしています。どこまでいってもひたすらにしっとり。天覧山らしい辛味はありますが、でもやっぱりしっとり。ラフランスやライチのようなテイストはこのしっとりさと瑞々しさから。 だからといって決して淡麗ではない。やや芳醇寄りのやや辛口気味の中口で、飲んでから目まぐるしい味の変化はないものの、酸味を伴った果実感と確かな甘旨味が美味しい、バランスの良いお酒。 言外に特徴的な部分が多くかなり面白いお酒。あまりこういうの飲んだことない気がしますね。唯一無二と言っていいお酒なのかも。 2日目から酒屋八兵衛のKAYAにそっくりで温めて飲むとこれまた絶品! 秋酒らしくこっそり感動できる逸品でした。最近思ったんですが、こっそり埼玉で1番美味しいお酒を造る蔵って五十嵐酒造なのでは?
ヒラッチョ
flos_lingua_est さん、 こっそり感動、気になります! 私も天覧山は好きで、川越の鏡山も好きなのですが、鏡山は五十嵐酒造と関わりあり、この2蔵が個人的に埼玉でこっそり美味い注目蔵です。
flos_lingua_est
ヒラッチョさん 来年もこっそり出ると思われるのでもし蔵の近くを通ったらぜひ笑 五十嵐酒造の方が鏡山を復活させたんでしたっけ?どちらもクオリティの確かなお酒ですよね!注目蔵、私も強く同意します🤗
ヒラッチョ
flos_lingua_est さん、おはようございます😊飯能めがけて行ってみたいです。 五十嵐酒造の次男の方が鏡山の蔵元で、鏡山に瓶詰め設備がないので大半の酒を五十嵐酒造で瓶詰めしているようです。
ヒラッチョ
ですので、鏡山の酒の裏書きラベルを見ると、製造者は小江戸鏡山酒造ですが、 加工所が五十嵐酒造と記されている場合がありますね。
flos_lingua_est
ヒラッチョさん 情報ありがとうございます😊 瓶詰めは五十嵐でというのは初耳でした!これからラベルまでしっかり確認して楽しみたいと思います🤗
HanatomoeHANATOMOE USUNIGORI生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
125
flos_lingua_est
初めて飲んだのはずいぶん前なんですよね花巴って。最初はSplashというめちゃくちゃドライでめちゃくちゃ活性の強い濁りでした。カレーと合わせて美味しい面白いお酒でした。 前回飲んだのは2〜3年前でしょうか。その時は水酛のにごり酒だったかと思います。キムチ鍋と合わせて美味しかったなぁ。 今回は辛口のお酒を探していながら、店長の勧めをいただきまして、甘いけど美味しいということで購入。 甘酸っぱくて美味しい!そしてアルコール17度らしい力強いボディからの最後にガツっと苦味がでて消えます。 かなりわかりやすく美味しいです!それぞれの味やスペックが特徴的なのでブラインドで出されても正答率はそこそこ高そう。 17度という点で敬遠される方もおられるかも知れませんが私はお勧めします。願わくばこれの12度バージョンとか飲んでみたいですし、このお酒はこのお酒でこれからもずっと出し続けて欲しいです。
abeシルバー VOL.1-2生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
123
flos_lingua_est
ついに純米やら純米大吟醸やらの特定名称を廃したあべ。先入観無く味を判断できるという点でいいのかもしれません。私は言葉に左右されやすいので笑 香りは華やかさなどないアルコール様。グラスに注ぐと8ヶ月経っているとは思えないほどのかなりの発泡感。吹き出しました笑笑 そして当然ながらジュワッとした感触がします。あべらしい甘酸っぱさがとても美味しい。と思いきやそこから突如として酸と苦味が現れて甘さをかき消します。柑橘類を丸ごとかじったようです。 あべってこんなに苦味あったっけ?こんなにメリハリあったっけ?というくらい新しいあべを感じさせてくれたように思います。 もっと透明感があるのも好きですが、こういう複雑なのも好きです。あべらしい軽やかさはあるんですが、読みごたえがあるこの感覚をどう言葉にするか…【重層感】とでも言いましょうか。それが分かりやすいので楽しく美味しく飲めるお酒になっていると思います。
Toyobijin地帆紅大吟醸無濾過
alt 1alt 2
雪乃屋 こぐれ酒店
120
flos_lingua_est
東洋美人の酒米違いの純吟のシリーズがありますが値段の割に飲みやすくて美味しいからけっこうお気に入り。 この地帆紅はより米を磨いた大吟醸酒。純米造ではないですが、だからこそ技術の光る一本とのこと。 グラスに注いだ瞬間から漂ういかにもカプロン酸エチルらしい香りがします。そして含むと凄まじい吟醸香…そして甘味がキチッとあるけれど酸味はない。これは苦手だなぁ笑笑 私は甘酸っぱい香り酒は好きなんですが、酸味のないこの手のお酒はあまり得意ではありません。だから東北のお酒にありがちな香味を得意とするお酒は有名であっても飲みきれないことがあります。 しかしこちらは口当たりがキツくない!それはこの透明感というか綺麗さから来るものでしょう。これだけ綺麗なら苦手な香味の組み合わせでも美味しく飲めてしまいます。これ以上香りぷんぷんだとちょっとキツいですけど笑 フルーティーながらそれだけに終始せず、やさしくすっきりとしているいるので、幅広いターゲットに刺さる作品だと思います。
Yamagata Masamune夏ノ純米 タンク2(盛夏)バージョン純米
alt 1alt 2
マツザキ 中福店
136
flos_lingua_est
昨年飲んで大好きだった夏ノ純米を今年もいただいたのですが、タンク違いがリリースされたのを知った時は急いで買いに行きましたよ。笑 初夏のバージョンが14号酵母であるのに対してこちらは6号系のメロンやバナナのようなアルコールを思わせる香りだけでなく、どこかに爽やかな淡い果実のニュアンスがあります。 6号系酵母に酒米・雪女神の組み合わせはライチのような果実のニュアンスが出るそう。立ち香で感じたのはこれかもしれません。 含んだ瞬間から一気に花開くように、果実的な華やかさとしっかりとしたミネラル豊富で確かな旨味が。そしてそこからゆっくりとしかし確実に消えてゆく流れはまさに夏の夜空に打ち上がる花火。 願わくば花火がひゅー…っと打ち上がっていく様まで表現されていたらと思いつつ、相変わらずの山形正宗の旨さに大満足でした。 ちなみにタンク1と比較するとやや淡麗で、香り・味ともにすっきりしているのがこちらです。両方ともたいへん美味しうございました 感動です!
Senkinレトロ生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
130
flos_lingua_est
昔の甘酸っぱかった時の仙禽を思わせるような、あるいは最近のUAシリーズにも通ずるような甘酸っぱい系のお酒であるという話を伺っていてめちゃくちゃ楽しみにしていながらも、通年商品であることからついつい購入を見送り、買ってからもいつ飲もうかとタイミングを見送りに見送り遂に…ついに!開栓する時を迎えました! 2016年の仙禽は私が日本酒にハマるきっかけとなった凄まじい衝撃を与えてくれた逸品を生み出し続けていた年でした。あの頃の美しい思い出のままにするのか、思い出を掘り起こせるかとても楽しみではありつつ、ガッカリしたくないという"こわさ"があったのです。今やっとテイスティングできます。楽しみだなぁ… ん?これはあの時の仙禽…ではない!笑笑笑笑笑笑 狂ったように甘酸っぱいわけでもなく、いや、たしかに果実感というか酸味はすごいあって美味しいです!でも綺麗すぎる!すごい透明感があって美味しいけど別物です!だけどおいしい! 初日は高揚とも落胆ともつかぬ不思議な気持ちでしたが、2日目にはフラットに気持ちで対峙でき、その分かりやすくも綺麗な美味しさに驚きました!
きっしー
レトロ、クラシック、モダン どれが好みですか? 仙禽の生酛は美味しいですよね
flos_lingua_est
きっしーさん どれも優しい口当たりで美味しいですね☺️ 個人的にはクラシックが好みでした!どれがお好みでしたか?
きっしー
flos_lingua_estさん> 個人的には一番は「山田錦」そして「雄町」より「亀の尾」が好きなので、モダン>クラシック>レトロですかね〜
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 我々も昔の仙禽さんよりもおとなしく優等生になったな🤔って感じてました😅 その中でもレトロが一番昔に近いかなーって感じしてます!まあ旨いんですけどね😋
flos_lingua_est
きっしーさん> > なるほど!モダンのバランス感覚はすごいなと感じていましたが、たしかに酒米の特徴も出てますよね!
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは〜 共感いただけてよかった!仙禽に限らず少し昔の方が尖っていたというか、荒ぶっていたような気がしますよね笑 今はどこもスッキリを前提としているような🤔
alt 1alt 2
126
flos_lingua_est
上高地に旅行にいったんですよ。8月12日くらいだったでしょうか。まさか前日の大雨による土砂崩れが起こって全面通行止めとは思いませんでしたよ。トンボ帰りするのも癪だったので上田の岡崎酒造まで行って買ってきました。 かつて赤ラベルだったアル添の普通酒だったお酒が純米スペックの普通酒の緑ラベルとして生まれ変わった作品です。 うまい!さすがにうまい!パインやリンゴのような分かりやすい華やかな香りにアルコールを感じさせるガツっとくるパワーに、美味しい普通酒たらしめるものをすべて詰め込んだような特徴を感じました。 想像したよりもドライな印象で、華やかな香りに味はスッとしているのが特徴的です。信州亀齢らしいようなそうでないような…こういうお酒どこかで飲んだことあるんだけど何か分からないというタイプのお酒です。 1300円前後という凄まじいコスパとも相まって、パイン系辛口が好きな人がいたら一生これでイケる!くらいのお酒になっていると思います。笑
Kaze no Mori夏の夜空 2024純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
127
flos_lingua_est
ずーーーーーっと飲みたかったけど冷蔵庫事情だったり、冷蔵庫は空いてるのにたまたま売り切れる年だったりして何故か全く縁のなかったお酒。 甘酸っぱい果実感にスポドリ感、そしてどことなくラムネのような感じがとても分かりやすく美味しい! これ11%なの?!そりゃ軽やかではあるんだけど、そうは思えないくらいにしっかりとした味の骨格。たしかにすさまじくスイスイ飲み進んでしまうのですが、でも日本酒を飲み慣れてない人からすると、ちゃんとお酒だなぁと思えるくらいには飲みごたえがありますよ。 惜しむらくは容量が500mlであるということ。劣化を懸念してのことなのかもしれませんね。もっとたくさん飲みたいのにすぐなくなる…! 11%でこれだけの味が出せるなら11%がスタンダードになってもいいのでは?これだけのアルコール度数だと変に味が軽過ぎるお酒も多いのでこれはすごい!日本酒離れが進む中で一石を投じるような一本に思えました。感動です!
YamashiroyaStandard Class 直汲生純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
128
flos_lingua_est
山城屋のスタンダードといえば火入のお酒でとにかく淡白。淡麗。ドライ。プレーンヨーグルトをうまく水に溶かしたような。水みたいだけど水じゃないというか…特徴やん引っ掛かりがなさ過ぎて逆にめちゃくちゃ尖っている変なお酒です。 それの直汲なのですが、最近の山城屋がそうなのか直汲がそうなのか生がそうなのか、季節のお酒はちゃんと特徴や味があるお酒になってきています。でも通年商品の名をいただいてるし、やっぱり山城屋のStandard Classだし、たまにはああいうの飲みたいなと思って購入! あれ?香りと味がある!山城屋のスタンダードなのかこれ?普通に飲みやすくめちゃくちゃ美味しいモダン辛口系のお酒です。 山城屋のスタンダードに求めていたのはこれじゃない気もしつつ、でもあまりに美味しいので心が揺れています笑 どうとらえればいいんだよー。混乱してるけどでもすごく美味しいよー。最近お気に入りになった天美に似てるよー。 どこかで火入に出会いたい気持ちになりつつも大変満足度の高いお酒として今後もウォッチしていこうと思います。旨かったです。感動です。ちなみにカネナカ大辛口より柔らかく甘いです。
Sakayahachibee純米吟醸 KAYA純米吟醸
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
122
flos_lingua_est
これまで通年の純吟として出していたものを夏酒としてリリース。味はこれまでと違うのでしょうか?私は飲んできていないので詳しい方どうか教えてください笑 八兵衛自体は1〜2年前に飲んだひやおろしがラストだったような…良くも悪くもどれを飲んでも印象があまり変わらないお酒という印象でした。おそらく私のレベルがそこに達していなかったのは言うまでもありません。 「美味しくて感想をメモする暇もないくらいずーっと飲んでいた」と店長が言うのでついつい購入。 その推薦が間違いありませんでした、めちゃくちゃ美味しい!酒屋八兵衛ってこういうお酒も作れるんだと感動があります。いや、以前冬に出してたにごり酒とかかなり尖り散らしていたので作れるんだとは分かっていますが、プレーンな印象のお酒しか作らなくなったものとばかり… 私の飲み手としてのレベルが少しは上がっているからなのか、蔵が味を変えてきたのか、この純吟がそういうコンセプトなのか分かりません。が、単体でもいけるモダン辛口として凄まじいクオリティです。感動的だなぁ。 温めると酸が前に出てきて少し甘(旨)酸っぱい感じになります。
Kanenaka生酛純米大辛口 無濾過生原酒純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
119
flos_lingua_est
お酒を飲み慣れた方なら美味しいと皆さん言うんですよ、とは店長談。納品先の飲食店でもかなりの好評を得ているそう。そう言われたら未熟な舌ながらも飲んでみたくなるものですよね。カネナカ自体も初めてですし期待に胸を膨らませつつ購入ー! 好きな香りだなぁ…アルコールを思わせるマジックインキ系の香りです。 甘味は10段階で1〜2くらい。旨味がとてもしっかりとしているから、単体でもギリいけそう。度数が18度と高いからできればアテが欲しいところです。 1〜2日目は少しフレッシュな感じ。3日目からとてもしっとりしていて雑に飲むと辛口度が増したように思われるのですが、ちゃんと飲むとただただ旨い質実剛健なお酒と分かります。 とにかく食事と共に飲むと満足度が上がるお酒です。薄味よりもふつうから濃いめの味付けの方が適度に中和してくれる印象です。私は海南鶏飯(シンガポールチキンライス)という外国の料理と合わせてみましたが、意外にも美味しく飲み食べできる組み合わせでした!テリヤキ風のソースで味付けしたので良かったのかもしれませんが。感動したのでもう一本買って飲んでみます!
Senkinゆきだるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
125
flos_lingua_est
こんな時期にゆきだるま。こんな時期まで取っておいたゆきだるま。 お前は何をしているんだと思われるでしょう?私もそう思います笑笑笑 仙禽って実は劣化しづらさも特徴として持っているお酒だと思うんですよ。低アルだしライトな味わいが多いからあまり皆さんこのことに言及されてはいませんが。だからここまで寝かせてもいいやという信頼感ゆえにこうなってしまいました笑 でも注いだ瞬間、そして含んだ瞬間からちゃんと発泡しています。グリーンとイエローがかった色になり始めている通り、フレッシュさは少し穏やかながら、一口目から旨味を感じられますし、リリース直後よりマイルドな口当たりに感じられました。 半年寝かせておきながら驚くほどドライです。単体でいけるドライな香味。食事としてはサラダやオードブルがあると嬉しいです。 今年から2本買っておいて、すぐ飲む用と少し寝かせる用にしてもいいな…そう思えるくらいの安定した美味しさです。
Senkinゆきだるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
101
flos_lingua_est
こんな時期にゆきだるま。こんな時期まで取っておいたゆきだるま。 お前は何をしているんだと思われるでしょう?私もそう思います笑笑笑 仙禽って実は劣化しづらさも特徴として持っているお酒だと思うんですよ。低アルだしライトな味わいが多いからあまり皆さんこのことに言及されてはいませんが。だからここまで寝かせてもいいやという信頼感ゆえにこうなってしまいました笑 でも注いだ瞬間、そして含んだ瞬間からちゃんと発泡しています。グリーンとイエローがかった色になり始めている通り、フレッシュさは少し穏やかながら、一口目から旨味を感じられますし、リリース直後よりマイルドな口当たりに感じられました。 半年寝かせておきながら驚くほどドライです。単体でいけるドライな香味。食事としてはサラダやオードブルがあると嬉しいです。 今年から2本買っておいて、すぐ飲む用と少し寝かせる用にしてもいいな…そう思えるくらいの安定した美味しさです。
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 500チェックインおめでとうございます🎊雪だるまでキリ番良いですね😋こちらはパラっと雪の降る季節です☃️
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、こんばんは🌙 北海道はもう雪ですか!さぞ寒いこと…お体にお気をつけて! 気づいたら500でしたありがとうございます😊 回線エラーで2つ投稿されてしまいましたが笑
Sogga pere et filsリアサケナチュラル 2020BY純米生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
137
flos_lingua_est
めちゃくちゃ寝かせていたソガペのリアです。リアって甘いお酒ですがリリース直後はいい意味でそっけない感じもあって、とてもバランスのいいお酒という印象なのですが、寝かせたらどうなるか実験したくて数年間熟成させてみました!(本当は飲むタイミング逸していただけとは言えない) フローラルな香りです。含むと香りとともに蜜のような甘味が広がっていきます。こういうお酒を飲んだ時にはチョウチョと仲良くなれそうな、そんな気がするんです。 苦味が10段階中3.5くらいの強さなのでとても良いアクセントになっています。少し多めにカレーに入れたハチミツのような存在感です。 直前に飲んでいた信州亀齢と方向性は似ているように思われました。どちらも南国を思わせるトロピカルな香りを品よく漂わせる良酒です。 すぐ飲んで美味しい、寝かせて美味しいのはさすがです。たぶんですが1年前後寝かすくらいが1番いいのかなと思います。
まつちよ
flos_lingua_estさんこんにちは🌞 4年半もお疲れ様でした✨️ でも1年前後ですか。重くなっちゃいますか?🤔 去年から寝かせてるので私も早く悟りの境地に至りたいです笑
flos_lingua_est
まつちよさん、こんばんは🌙 多少重くはなります。特有のクセは少しながら出るのでそれを楽しみたい場合は是非たくさん寝かせちゃいましょう!経験上バランスいいのは1年くらいかなーと思います😌
Shinshu Kirei金紋錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
129
flos_lingua_est
2023年に作られた一品。そこからだいぶ時間が経って飲んだのが2025年8月12日。正直、毎年買ってるからその時の記憶はあんまりないのですが、年々買いづらくなっているのをヒシヒシと感じています。 初日はふわりとパインの香りがします。ともすればりんごに近いくらいの香りです。それが3日目くらいになるとガツっとパイン香になります。 驚くべきことに、2年以上経ちながらも口当たりはジュワッとピリリと元気なもの!しかもただそれだけでなく、甘旨味がちゃんと心地よい。しかもとても柔らかい口当たりなのでどんどん飲んでしまうやつ。十四代とか而今とか花陽浴とかそういう方向性のお酒です。だからほとんど誰が飲んでも美味しいと言われるお酒になっているかと思います。 華やかでフレッシュなのに柔らかさを持ちあわせるエレガントさが特に素晴らしい逸品。
abeTHE ARANAMI 2024生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
138
flos_lingua_est
あべの新酒としてリリースされている(?)どこのシリーズにも属さないお酒。今年は米が溶けにくいということでARANAMIです。 甘味と上新粉や求肥のようなモチっとした香り。ところが意外や含むとめちゃくちゃサラッとしています。 瑞々しいファーストインプレッションが梨やリンゴのようです。含み香のバナナっぽさが少しボディを感じさせますが、温度が低いうちはそれも良い意味でボヤけているため、とにかくあっという間に飲み終えます。炭酸の少ないペールエールみたいです。 口の中で温度を上げつつ変化を感じ取ると、甘酸っぱさと旨味が苦味と交互に感じられ、だんだんと苦味を感じる時間が長くなっていきます。 お酒素人からすると日本酒のガツっとした部分があるけれど、お酒大好き辛口派からすると味がよく出ている…一聴するとどっちつかずに聞こえるけれど、逆に多くの人に刺さるレンジの広さにも繋がっていると思います。 SAZANAMIも美味しいんだけど、やっぱりARANAMIはあべ比でドライなのが美味しい。甘酸っぱいのにドライ…旨酸っぱい逸品として毎回のように感動させてもらっているのでもう一本買ってこようかな…
1