Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

注册日期

签到

504

最喜欢的品牌

15

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

YamashiroyaStandard Class 直汲生純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
10
flos_lingua_est
山城屋のスタンダードといえば火入のお酒でとにかく淡白。淡麗。ドライ。プレーンヨーグルトをうまく水に溶かしたような。水みたいだけど水じゃないというか…特徴やん引っ掛かりがなさ過ぎて逆にめちゃくちゃ尖っている変なお酒です。 それの直汲なのですが、最近の山城屋がそうなのか直汲がそうなのか生がそうなのか、季節のお酒はちゃんと特徴や味があるお酒になってきています。でも通年商品の名をいただいてるし、やっぱり山城屋のStandard Classだし、たまにはああいうの飲みたいなと思って購入! あれ?香りと味がある!山城屋のスタンダードなのかこれ?普通に飲みやすくめちゃくちゃ美味しいモダン辛口系のお酒です。 山城屋のスタンダードに求めていたのはこれじゃない気もしつつ、でもあまりに美味しいので心が揺れています笑 どうとらえればいいんだよー。混乱してるけどでもすごく美味しいよー。最近お気に入りになった天美に似てるよー。 どこかで火入に出会いたい気持ちになりつつも大変満足度の高いお酒として今後もウォッチしていこうと思います。旨かったです。感動です。ちなみにカネナカ大辛口より柔らかく甘いです。
Sakayahachibee純米吟醸 KAYA純米吟醸
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
98
flos_lingua_est
これまで通年の純吟として出していたものを夏酒としてリリース。味はこれまでと違うのでしょうか?私は飲んできていないので詳しい方どうか教えてください笑 八兵衛自体は1〜2年前に飲んだひやおろしがラストだったような…良くも悪くもどれを飲んでも印象があまり変わらないお酒という印象でした。おそらく私のレベルがそこに達していなかったのは言うまでもありません。 「美味しくて感想をメモする暇もないくらいずーっと飲んでいた」と店長が言うのでついつい購入。 その推薦が間違いありませんでした、めちゃくちゃ美味しい!酒屋八兵衛ってこういうお酒も作れるんだと感動があります。いや、以前冬に出してたにごり酒とかかなり尖り散らしていたので作れるんだとは分かっていますが、プレーンな印象のお酒しか作らなくなったものとばかり… 私の飲み手としてのレベルが少しは上がっているからなのか、蔵が味を変えてきたのか、この純吟がそういうコンセプトなのか分かりません。が、単体でもいけるモダン辛口として凄まじいクオリティです。感動的だなぁ。 温めると酸が前に出てきて少し甘(旨)酸っぱい感じになります。
Kanenaka生酛純米大辛口 無濾過生原酒純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
109
flos_lingua_est
お酒を飲み慣れた方なら美味しいと皆さん言うんですよ、とは店長談。納品先の飲食店でもかなりの好評を得ているそう。そう言われたら未熟な舌ながらも飲んでみたくなるものですよね。カネナカ自体も初めてですし期待に胸を膨らませつつ購入ー! 好きな香りだなぁ…アルコールを思わせるマジックインキ系の香りです。 甘味は10段階で1〜2くらい。旨味がとてもしっかりとしているから、単体でもギリいけそう。度数が18度と高いからできればアテが欲しいところです。 1〜2日目は少しフレッシュな感じ。3日目からとてもしっとりしていて雑に飲むと辛口度が増したように思われるのですが、ちゃんと飲むとただただ旨い質実剛健なお酒と分かります。 とにかく食事と共に飲むと満足度が上がるお酒です。薄味よりもふつうから濃いめの味付けの方が適度に中和してくれる印象です。私は海南鶏飯(シンガポールチキンライス)という外国の料理と合わせてみましたが、意外にも美味しく飲み食べできる組み合わせでした!テリヤキ風のソースで味付けしたので良かったのかもしれませんが。感動したのでもう一本買って飲んでみます!
Senkinゆきだるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
116
flos_lingua_est
こんな時期にゆきだるま。こんな時期まで取っておいたゆきだるま。 お前は何をしているんだと思われるでしょう?私もそう思います笑笑笑 仙禽って実は劣化しづらさも特徴として持っているお酒だと思うんですよ。低アルだしライトな味わいが多いからあまり皆さんこのことに言及されてはいませんが。だからここまで寝かせてもいいやという信頼感ゆえにこうなってしまいました笑 でも注いだ瞬間、そして含んだ瞬間からちゃんと発泡しています。グリーンとイエローがかった色になり始めている通り、フレッシュさは少し穏やかながら、一口目から旨味を感じられますし、リリース直後よりマイルドな口当たりに感じられました。 半年寝かせておきながら驚くほどドライです。単体でいけるドライな香味。食事としてはサラダやオードブルがあると嬉しいです。 今年から2本買っておいて、すぐ飲む用と少し寝かせる用にしてもいいな…そう思えるくらいの安定した美味しさです。
Senkinゆきだるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
96
flos_lingua_est
こんな時期にゆきだるま。こんな時期まで取っておいたゆきだるま。 お前は何をしているんだと思われるでしょう?私もそう思います笑笑笑 仙禽って実は劣化しづらさも特徴として持っているお酒だと思うんですよ。低アルだしライトな味わいが多いからあまり皆さんこのことに言及されてはいませんが。だからここまで寝かせてもいいやという信頼感ゆえにこうなってしまいました笑 でも注いだ瞬間、そして含んだ瞬間からちゃんと発泡しています。グリーンとイエローがかった色になり始めている通り、フレッシュさは少し穏やかながら、一口目から旨味を感じられますし、リリース直後よりマイルドな口当たりに感じられました。 半年寝かせておきながら驚くほどドライです。単体でいけるドライな香味。食事としてはサラダやオードブルがあると嬉しいです。 今年から2本買っておいて、すぐ飲む用と少し寝かせる用にしてもいいな…そう思えるくらいの安定した美味しさです。
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 500チェックインおめでとうございます🎊雪だるまでキリ番良いですね😋こちらはパラっと雪の降る季節です☃️
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、こんばんは🌙 北海道はもう雪ですか!さぞ寒いこと…お体にお気をつけて! 気づいたら500でしたありがとうございます😊 回線エラーで2つ投稿されてしまいましたが笑
Sogga pere et filsリアサケナチュラル 2020BY純米生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
129
flos_lingua_est
めちゃくちゃ寝かせていたソガペのリアです。リアって甘いお酒ですがリリース直後はいい意味でそっけない感じもあって、とてもバランスのいいお酒という印象なのですが、寝かせたらどうなるか実験したくて数年間熟成させてみました!(本当は飲むタイミング逸していただけとは言えない) フローラルな香りです。含むと香りとともに蜜のような甘味が広がっていきます。こういうお酒を飲んだ時にはチョウチョと仲良くなれそうな、そんな気がするんです。 苦味が10段階中3.5くらいの強さなのでとても良いアクセントになっています。少し多めにカレーに入れたハチミツのような存在感です。 直前に飲んでいた信州亀齢と方向性は似ているように思われました。どちらも南国を思わせるトロピカルな香りを品よく漂わせる良酒です。 すぐ飲んで美味しい、寝かせて美味しいのはさすがです。たぶんですが1年前後寝かすくらいが1番いいのかなと思います。
まつちよ
flos_lingua_estさんこんにちは🌞 4年半もお疲れ様でした✨️ でも1年前後ですか。重くなっちゃいますか?🤔 去年から寝かせてるので私も早く悟りの境地に至りたいです笑
flos_lingua_est
まつちよさん、こんばんは🌙 多少重くはなります。特有のクセは少しながら出るのでそれを楽しみたい場合は是非たくさん寝かせちゃいましょう!経験上バランスいいのは1年くらいかなーと思います😌
Shinshu Kirei金紋錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
123
flos_lingua_est
2023年に作られた一品。そこからだいぶ時間が経って飲んだのが2025年8月12日。正直、毎年買ってるからその時の記憶はあんまりないのですが、年々買いづらくなっているのをヒシヒシと感じています。 初日はふわりとパインの香りがします。ともすればりんごに近いくらいの香りです。それが3日目くらいになるとガツっとパイン香になります。 驚くべきことに、2年以上経ちながらも口当たりはジュワッとピリリと元気なもの!しかもただそれだけでなく、甘旨味がちゃんと心地よい。しかもとても柔らかい口当たりなのでどんどん飲んでしまうやつ。十四代とか而今とか花陽浴とかそういう方向性のお酒です。だからほとんど誰が飲んでも美味しいと言われるお酒になっているかと思います。 華やかでフレッシュなのに柔らかさを持ちあわせるエレガントさが特に素晴らしい逸品。
abeTHE ARANAMI 2024生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
133
flos_lingua_est
あべの新酒としてリリースされている(?)どこのシリーズにも属さないお酒。今年は米が溶けにくいということでARANAMIです。 甘味と上新粉や求肥のようなモチっとした香り。ところが意外や含むとめちゃくちゃサラッとしています。 瑞々しいファーストインプレッションが梨やリンゴのようです。含み香のバナナっぽさが少しボディを感じさせますが、温度が低いうちはそれも良い意味でボヤけているため、とにかくあっという間に飲み終えます。炭酸の少ないペールエールみたいです。 口の中で温度を上げつつ変化を感じ取ると、甘酸っぱさと旨味が苦味と交互に感じられ、だんだんと苦味を感じる時間が長くなっていきます。 お酒素人からすると日本酒のガツっとした部分があるけれど、お酒大好き辛口派からすると味がよく出ている…一聴するとどっちつかずに聞こえるけれど、逆に多くの人に刺さるレンジの広さにも繋がっていると思います。 SAZANAMIも美味しいんだけど、やっぱりARANAMIはあべ比でドライなのが美味しい。甘酸っぱいのにドライ…旨酸っぱい逸品として毎回のように感動させてもらっているのでもう一本買ってこようかな…
alt 1alt 2
マツザキ 中福店
135
flos_lingua_est
冬に出るにごりは毎年飲んでいるもののそれ以外の廣戸川はこれで3本目。特別純米は以前に飲んでいるものの調べたら4年前でした。当時はひたすらに温めて飲んでいましたが冷酒も美味しいとのこと。前回は冷酒でやらなかった気がするので今年は絶対冷やしていただきたい。……ラベルを見た瞬間1秒くらいでそんなことを感じたので購入しました笑 香りはあまりしません。立ち香は少ない程よい、と考えている私からすれば最初から好ましいですね。含むと白桃のような瑞々しさがいっぱいに広がります。うっすら香るバナナに似た含み香が、ただの綺麗なお酒で終わらせない力強さを演出。 この直前まで飲んでいた風の森CEの後でも関係なく非常に美味しいことに驚きます。あちらは甘酸っぱい系ですが、系統こそ全く違えど美味しさは全く劣っていません。 温度帯で少し印象が変わりますが、個人的には 温め☆ 常温○ 冷酒◎ という感じ。 廣戸川といえば、な名刺代わりの一品。こういう代名詞的定番がある蔵は強いですよね。最近だと天美の定番である純吟も傑作でしたが、こちらも感動を与えてくれる素晴らしいお酒でした!すっかりこのお酒のファンです!
Kaze no MoriChallenge Edition 2024 真中採り原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
134
flos_lingua_est
ノーマルのChallenge Editionが感動の美味しさだったので真中採りも飲みたくてすぐに購入!買ったものの楽しみすぎて逆に大事に取っておくクセが発動してしまいまして…半年経ったくらいのタイミングでようやく開栓! うわぁめっちゃ美味しい!分かりやすい美味しさの風の森の中でも特に分かりやすく美味しいです笑 この分かりやすさと日が経っても劣化しないことに感動です! 梨のような瑞々しさがあり、冬に出た商品ではあるものの、真夏に飲むのにもバッチリ合うくらい爽やかです。ラムネのような趣もあり、さらに真夏に向いているように感じさせてくれます。 立ち香のバナナ感が個人的に好みです。含んだ時はあまりバナナっぽくはないのですが含んでいるうちにバナナが顔を覗かせます。 爽やかな甘味が最初から最後までしっかりとあるのですが、中盤から酸味、そしてラストに苦味が出てくるため、甘味が少しずーつ薄れていくようにも感じられます。 こういう分かりやすさも大事だよなと最近思うようになってきたのですが、でも飲み手の技量も試される味わい深いお酒も常に美味しいと思えるようになりたいものです。
Zarusohorai槽場直詰生原酒 辛口純米純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
135
flos_lingua_est
先日チェックインしたもは2年前のもので、こちらは今年リリースされたばかりものになります。2年前はさけ武蔵という埼玉の酒米を使っていたのですが、旨味が強く、味が良く出ていたということです。今年は例年通りの酒米とのことですがさてどうでしょうか。 香りはあまりありませんね。含んでみるとけっこうな辛口で、それもピリッとしたいわゆる日本酒感も持っているので初めは驚きました。 旨味はあるもののそこまでボリューミーではありません。しかしバナナのような香りがしてやっぱり好きなタイプのお酒だなと感じさせてくれます。余韻の苦味も辛口酒らしさを演出してくれているように思えてなりません。 2年前の辛口純米とは同じラベルの全くの別のお酒という感想です。2年前は単体でも飲めるくらいのお酒で、今年のものは明らかに食中酒。 ということで炊き込みご飯やお粥などと合わせてみましたがこれがなかなかどうして相性が良いみたいで、優しい味付けのお食事と美味しくいただけます。
Kaze no MoriALPHA6 6号への敬意 真中採り原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
143
flos_lingua_est
6号の敬意は昨年いただいて感動、今年のノーマルも感動と来ていたので今年の真中採りも見つけた瞬間に購入確定でした!裏ラベルには6月末までにと書かれていたのですが7月末になってしまいました…いや、1ヶ月がなんだ!きっと美味しい! なんだろう、バナナかなライチかな…どのフルーツに似ているとは言えませんが、淡い味のフルーティーさがあります。軽やかなのに辛味があって、度数に反してしっかりとした味わいに驚かされます。去年の軽やかなボディとのあまりの飲みやすさを想像すると少しイメージが違うようです。 賞味期限を過ぎたゆえなのか造りの違いなのか、今年は去年とは趣が異なるように思えますが、毎年飲む楽しみとも言えるので私は大歓迎です。逆に食事とも合いやすくなっています。去年が単体向きすぎたので笑 ゴマのような香ばしいものと相性が良いので、たとえば牡蠣の炊き込みご飯にゴマをまぶして食べると最高に合います!ぶりの刺身にゴマを入れたタレや醤油などもいいですね。
Tenbi特別純米 Lite特別純米原酒
alt 1alt 2
宿萬酒店
148
flos_lingua_est
個人的に特別純米自体は基本的に大好きなのですが天美の定番の特純よりは純吟の方が好み…しかし赤いラベルの"辛天"は特純なのに天美の純吟に似て好みです。こちらの天美の新作が定番の特純寄りなのか辛天寄りなのかというので散々悩みましたがとりあえず試すしかないので買ってきました。 立ち香はとても穏やかですが、含むと天美らしいブドウ…いやワインのような香り。天美の純吟、辛天、liteが似たテイストに思えます。コレですよコレ!最高です! わずかにシュワリとした口当たり。シュワシュワいっているわけではないのですがワインとは異なる感触が、このお酒をただワインに似たお酒以上のモノたらしめています。 甘さはけっこう控えめでいわゆる辛口なのでもちろん食中で、軽い洋食や軽い中華などと相性が良さそうです。 単体でも飲めます。口当たりの良さ、香りのモダンさとアルコールの軽さによってついつい飲み過ぎてしまいます。 日が経つとすこし辛味が強くなるものの10日くらいは美味しく飲めるのもポイントが高いです。 やっぱり天美好きだなぁ。特に辛口ぎみのお酒が好きだなぁ。また次も飲みたいと思わせてくれる逸品でした!
ぴーたま
flos lingua estさん こんばんは😃 天美にliteなんてのが有るんですね!しかも美味しそう👍出逢えたら購入候補_φ(・_・
flos_lingua_est
ぴーたまさん、こんばんは🌙 あったんですよー笑 純吟、辛天がお好みならお気に召すと思いますよ✨ 個人的にもおすすめです!
Fusano KankikuOCEAN99 星海 Starlight Sea原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
長塚酒店
143
flos_lingua_est
もう好きなのを認めてもいいかなと思い始めてきた寒菊。青海と星海の2つを見かけ、評判を検索して買ってみようと思い立った次第です。 そもそも星海という名前で酒米が彗星なのはとても洒落がきいていて、センスの良さを感じます。 皆さんのレビューを総合すると、星海の方は、甘味しっかりの華やか系で寒菊らしさがありながらやり過ぎていないお酒という評価でした。 パインなどのトロピカル系の立ち香です。ここ何年か苦手でしたが今年から久々に好きになってきている香りです。 グレープフルーツっぽい部分があると聞いていたのですが、初日はとにかく甘味+パインなどのトロピカルな果実感がメインの香味。あえて言うなら酸味が柑橘っぽいからベタつかないで飲めるためでしょうか。 華やかな香味がキラキラした星であり、透明感のある綺麗な味わいが星間部分の夜空…風流ですね〜 数日経ってもそんなに味が変わらず劣化が少ないのもオススメポイント。ミーハー感のある香味ですけど美味しいものは美味しいです!感動!
Sharaku純米吟醸 夏吟にごり純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
最後に飲んだのはいつなんだろうと調べたら2年前…久しぶりだけど取ったより昔じゃなかったようです。3年前くらいかと…笑 一時期よく飲んでいたのですがこの夏吟にごりは初になります。冩楽の中でも出会いやすいものとそうでないものがあるのですがやっとタイミング合ってお迎えできました。 香りはアルコール主体の力強い系統です。含むとバナナのような香りがすることからイソ系ですね。この子の前に飲んでいた山形正宗と系統は近いです。旨味がしっかりしていて美味しいです! 山形正宗と比較してこちらの方が荒々しいというか力強いというか、ガツッとしたものがあります。コンディションによってはキツく感じるかもしれないギリギリのライン。 よく冷えた状態で香りを感じづらい酒器で飲むのがオススメ。食事としては味付けのしっかりした焼き魚、それに夏らしく焼肉とも合います。 味の強い食中を前提としたお酒の場合、私のように単体でも飲みたい人には若干難しいので、こちらが合わせにいかないといけませんね笑
alt 1alt 2
地酒のマツザキ 川越新宿店
165
flos_lingua_est
2025年下半期最初のお酒はこちら!昨年も感動した山形正宗・夏ノ純米のタンク違いがリリースとのことで、前に買っていたタンク1号の方をいただきたいと思います。ただ、パッケージは明記されていないので気をつけないとどっちがどっちなのか分からなくなります笑 酢酸イソアミルを多く生成する14号酵母を使用しているようです。なるほどそりゃあ好きなわけだ!立ち香、含み香ともにバナナを思わせる香りでたまりません。バナナっぽさというのはアルコールっぽさと背中合わせなので決して華やかではないけれど、旨い酢イソはキツさが無くてしっとりしており滑らか故に飲み易いんですよね。 甘味があまりに心地よく、冷えた状態なら単体でどんどん飲んでしまいます。ところが温度が上がってくるとピリッとした辛味が出てきたり、味が強くなってきて一気に食中酒としての顔になります。 やや芳醇なモダン辛口の逸品です。個人的には冷えた状態の方が好きですが、濃いのが好きな人は温度が上がってきた時がお好みかも分かりませんね。総じて好みど真ん中で大変美味しゅうございました。感動です。
Shinshu Kireiひとごこち 純米純米
alt 1alt 2
156
flos_lingua_est
大好きな信州亀齢、しかも特に大好きなひとごこちの純米とあって大事に大事にしていたのですがあまりにも大事にしすぎてしまいました。こちら3年寝かせてしまった一品でございます。笑 注いでみると少し黄色がかって熟成がみられる見た目をしております。 香りはリンゴ酸を感じるの好きな香りですが岡崎酒造の他作品と比べると穏やかなのでそれが好きなんですよね。 そして含んでみると…意外にもフレッシュ!フレッシュというと言い過ぎなのかもしれませんが3年の月日を感じさせないほどに爽やかです。 実に3年ぶりの信州亀齢ひとごこち純米ですが、その間に他の蔵も急速に進化していることも事実です。だけどやっぱり特別だと思える何かがありますね。 ああやっぱりこれなんだな。べつに新しい感動じゃない。スピッツやビートルズの曲なんだ。何回も聴いたしこれからも聴く、いつだって私に寄り添ってくれる。 2025年上半期を締めくくるのにベストな選択だったかもしれません。
デューク澁澤
⭐︎ flos_lingua_estさん、おはようございます。亀齢のひとごこちは最高ですよね。なかなか会えないのが残念です。 Beatlesなんですね。王道です😃
flos_lingua_est
デューク澁澤⭐︎さん、こんにちは☀️ やっぱりコレですよね、最高です!私もご縁がなかなか…もっと作って欲しいですよね笑 はい!王道でありいつでも戻って来られる基準みたいな感じです☺️
Zarusohorai辛口 純米 槽場直詰生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
153
flos_lingua_est
残草蓬莱・昇龍蓬莱はたくさん飲んできたというわけではありませんがなかなか好きな作品です。その中でも辛口の緑ラベルは特に好きでして、前に飲んだ時の感動が忘れられず、大事に大事に取っておいたのですが大事にしすぎて2年ほど経ってしまいました。 前回飲んだ時のような、あの想像していたラムネ感というのはさすがにもうなくて残念!そりゃそうか笑 香りは弱く甘味はあんまりない、分かりやすくまさに淡麗辛口です。でも飲みやすいと個人的には思っていて、だけど理由がよくわからないんです。単に私が辛口好きだからなのか、この旨味が飲みやすさにつながっているのか、世間が辛口に持つマイナスイメージにありがちな変な日本酒くささがあまりないからなのか… 個人的に温度帯が常温になるとキツさだったりお酒の輪郭がしっかりしすぎてしまうので冷酒で飲むのが好きです。 蕎麦やそうめんなど和風麺との相性がよく、濃くしすぎない味付けだとなお良さが出ると思います。
Sogga pere et filsヌメロシス 2023 ノーマルロット純米生酒
alt 1alt 2
150
flos_lingua_est
かなり久々のソガペールエフィスですが、長期保存向けと知ると、持ってても飲むのがついつい後回しになってしまう癖をどうにかしたい今日この頃。あと6〜7本ほど保存してるんですよね…笑 調べたら前に飲んだの3年前?!随分と放置してしまっていたんですね…今年はあと何本開けられそうでしょうか。 熟成させたことでいつものリリースされた直後の雰囲気とはだいぶ異なっていました。いつもはもっとフレッシュな口当たりで、それこそワインのようなブドウにも似た果実香、酸味が甘さを抑えて、でも甘酸っぱい雰囲気を湛えている…という感じでした。 一年半寝かせたこちらはフレッシュさはあまりなく、穏やかでかなりまろやかな口当たり。ブドウではなくバナナのような含み香となっていたことがいちばんの驚きでした。酸味があまり感じられなく、旨味をしっかり感じられるお酒に変化していました。ずいぶんと別のお酒に育ちましたね〜 でも美味しい!
abeYASOGIN SAKE β
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
154
flos_lingua_est
あべの貴醸酒でありジンを用いた特殊なお酒であるYASOGIN SAKEの製造違いバージョンのうちの一つ。αとβの飲み比べでございます。 ジンを加えるタイミングが異なるとのことで、αは製造過程のラストに、こちらのβは上槽という過程があるのですがその絞る前にジンを投入したものになります。 化学でたとえると化合物がα、混合物がβといったところでしょうか。数学でたとえるなら積(かけ算)がα、和(たし算)がβという感じでしょうか。 栓を開けてみると全く発泡せず、少しもシュワっとすらしらしないのでアレ?っとなりました。 含むと…スッキリしています。ジンの特徴はかなり抑えられていて、しかし冷えている時はジンらしさが、常温に近づくにつれ日本酒らしさが際立ちます。βは日本酒の型におさまっているのですが、逆にαは日本酒らしくはなくて、何かカクテルを飲んでいるような感覚です。作り方はカクテルの方がβ寄りですけど。 温度が上がると軽やかながらけっこうな味の厚みに気がつきます。 2つの違いにとても感動しました!値段以上の勉強をさせてもらいましたし感動もいただけました!買ってよかった〜
コタロー
flos_lingua_estさん、こんばんは🌙 これ、当初迷ってるうちに買い逃してしまったやつです‼️🤣数学の例えと味わいの違い、とてもわかり易くありがとうございます👍✨どちらも美味しそうですね🥳
flos_lingua_est
コタローさん、こんにちは☀️ 値段もそこそこするし悩ましいですよね笑 私も買い逃したものだらけなのでどうしたものか… たとえが伝わってよかったです!伝わらないと思いながら書いていたので☺️
1