Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

注册日期

签到

442

最喜欢的品牌

14

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Daina特別純米 仕込み壱号 初しぼり 無濾過生特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
134
flos_lingua_est
にごりばかり飲んでいますが、栃木酒の良さを感じられる素晴らしい蔵だと感じている大那です。他に生酛と辛口純米が好きで、ともに生は初日が、2日目以降は火入れが抜群に美味しいので気になった方は是非! マジックインキ系かつ酸を含んだ香り。味については酸と瑞々しさから若いりんごのようです。 初日は正直けっこうカタくて、風の森CEとの飲み比べだったのもあってかなりキツイ印象でした。2日目もまだカタかったのですが片口に入れてしばらく放置。すると温度も常温に近づいてきたためなのか空気に触れたからなのか非常に柔らかく変化してくれて大変美味しい! 当初は食事と一緒じゃないとな〜という感じでしたが4日目ともなるとまろやかになり一気に単体でも飲めるメロン系ジューシーなお酒に。キツく感じたら寝かせましょう!超美味しい!! 合わせるなら酢豚とか豚しゃぶのゴマだれとか味が強いけどマイルドなものと特に相性が良いと思います。
Kaze no MoriChallenge Edition 2024純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
161
flos_lingua_est
これは美味しいですと言われておすすめされたら買うしかないわけでして。風の森好きだし、奈良の酒好きだし、限定品って言われたらちょっとだけ弱いし(笑) うわっ美味しっ!てか良い時の新政じゃない?ってくらい瑞々しくて、透明感があって、そして苦味が無い! ラベルにあるエッジのきいた酸味という表現は、飲んだ時のジューシーでフルーティーな印象のことなのでしょう。 甘いんじゃない、甘酸っぱいんだと思う。甘さは強くなくて甘酸っぱいのを演出するための甘さ。かつて仙禽がやっていた甘酸っぱい味わいを更に洗練させたような傑作ですね。大人の雰囲気を纏いながらキュートな笑顔を見せるひとが思い浮かびます。 透明感とも相まって軽やかに飲み進められます。ボディはしっかりしていて低アルながらけっこう飲みごたえもある。 儚いほどに透き通っていて、可憐がゆえにか弱いのかと思いきや芯の強さを持ったひと、そんなイメージもあります。これは美味しすぎる…感動。 2日目3日目と少しずつ味変しながらもずっと美味しさを保っているのが素晴らしかったです!だんだんメロンっぽい味わいになっていって全貌が見えた感があって嬉しかったです笑
ShinkameSWEET SQUASH純米生酒にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
165
flos_lingua_est
【にごり駅伝第6区】 以前飲んだ活性にごりはすっごい辛口だったけどこれは名前的にも甘いのかどうかちょっと楽しみです。 開栓まで15分を要するほど活性が強い!ここまでのは久しぶりでした!ずっと泡がシュワシュワ言ってて温めた後でも口内でパチパチ言ってます! 甘さはちゃんとあります。神亀とは思えないほど甘さがあります。が、普通のお酒からしたら辛口かも笑 その甘さは初日は発泡感である程度かき消されます。旨味がとても強く、ここは神亀らしさなのかなと。濁り成分もけっこう多いのでそういう意味では期待通りの味です。 濃い味や辛いものと相性が良さそうで、中華と合わせたら何にでも合いそうです。私は青椒肉絲や回鍋肉、麻婆豆腐に麻婆茄子、鶏肉とナッツの炒め物などと飲みたいと思いました。あと酢豚もいいなあ。 残りわずかのところでハッとして慌てて温め…美味すぎる!神亀は甘かろうが温めた方が改めて美味いのだと感動しました。甘酒の大人バージョンみたいな感じ!これすごい! 良い意味で神亀らしくないといいますか、日本酒を飲める人なら誰でも美味しくいただける懐の広さが素晴らしい逸品でした!これは区間新!
Senkinモダン 初槽 なかどり生酛原酒生酒中取り無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
179
flos_lingua_est
これまでのモダン仙禽はなかどりがもっとも仙禽らしさと私の好きなバナナ感を融合させていて好きなお酒でした。江戸返りしたこのモダン仙禽は果たして… シュワっとした口当たりにジューシーで桃やライチなどフルーティーな香り。あらばしりと比べるとボディがしっかりしている印象で、食中酒としてはこちらの方が上なのはさすがなかどり。あらばしりの方がひたすらにスッとした透明感があり、なかどりは綺麗さからのちょっとした飲みごたえ。透明感の持続は逆かと思っていたのでかなり驚きました! おそろしいのは日が経っても味が変わらないどころか日に日に美味しくなっていること。あらばしりはほぼ変化なしもしくは微減だったのと比較してもなかどりのこの特長は際立っているかと思います。 江戸返りによって変わったことは何なのかちゃんとしたことは私には分かりませんが洗練されたのは間違いありません。 モダン仙禽を速醸ではなく生酛で作るというこれまでと全く異なるアプローチですが、分かりやすい美味しさと奥深さの両立がそこには見えるように私には感じられます。 せめは複雑味を楽しむのが通例ですが、新しいせめはどうなんでしようね?
Sawayamatsumoto守破離 五百万石 生酒生酒
alt 1alt 2
172
flos_lingua_est
まつもとは松本杜氏がいた頃に数年寝かせた火入の五百万石が初めまして、その後居酒屋で飲み、去年うすにごりを、そして今回で人生4回目です。さけのわでの投稿は3回目。 フルーツ感のある香りと酸味に控えめながら芯のある甘旨味。美味しいっっっ!生酒なのでもっと元気でわちゃわちゃした味わいなのかと思いきやとても綺麗でまとまりがよく、スッと口内から身体に染み込んでいくようです。たまたまでしょうが、仙禽の初槽あらばしりも近しい感覚でした。私が購入したこちらはたまたま発泡感がなかったので仙禽以上によりしっとりした感じでした。 単体でも十分ですが、食中酒としての方がより美味しさの輝くお酒かと思います。和食全般と抜群に合う!新年のお節料理で飲んでもいいし、出汁のきいたものや重くない食事と飲むと特に美味しい! よく行くお店での取り扱いがないのであまり飲まないですが、篠峯と同様に間違いないお酒なのではないでしょうか。ここのところで飲んだ澄み酒で1番美味しく感動しました!
Senkinモダン 初槽 あらばしり生酛原酒生酒荒走り無濾過おりがらみ発泡
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
170
flos_lingua_est
江戸返り後初の仙禽はあっという間に完売して飲むことができなかったので初槽だけはと3種類とも取り置き依頼で死守笑 瓶を逆さにしてみると滓はかなり多く、見た目は濁り酒。香りは甘く桃やライチのよう。 もっとシュワシュワしているかと思ったけど少しピチッとするこれくらいの方が味の輪郭を捉えられて良いのかもしれない。どちらにせよフレッシュさは伝わるわけだし。 久しぶりに使った錫の酒器で飲んだところ…「こんな美味いの?!!」ってくらい美味くて驚きました。 甘旨酸を感じて、ここから良い意味でも悪い意味でもボリュームが出て苦味とか辛味とかアルコール感とか出てくるんだろうなあと思った…ところから美味しいまま全然膨らまないでひたすらキープ!余分な刺激がない!なにこれ!そして最後にやんわり苦味が出てくるくらいでとても澄んでいる! ジューシーでキャラが立っているのに強すぎず体に染み込んでいくようにスッと入っていく透明感と柔らかさがあります。 最初は単体で飲んで、途中からはおつまみや前菜などでダラダラと晩酌するのにあまりにも向いていると思います。酒器との相性もよく感動しきりでした!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 我々では絶対に書く事が出来ない味わいと酒器の感動のレビュー🥹こんな旨いの‼️って皆さんに感じては欲しいですね🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 こちらこそいつも自然体なレビュー参考にさせてもらってます! 余裕がある時はお酒によって使い分ける良さを思い出しましたし、感動やおいしさが伝われば嬉しいです☺️
Zarusohorai特別純米 しぼりたて特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
167
flos_lingua_est
残草蓬莱の新酒ということで初めていただきますが以前よりとても気になっていた商品です。今年は昨年飲めなかった辛口純米を見つけたら買うと心に誓っており、これを書いている1月頭の時点から数えるとリリース時期まで後少しとのことで大変首を長くしております。 最初は華やかな香りとほんのり優しい甘味と米のしっかりした旨味を感じます。その甘味がフワーッっと膨らみ始めたあとに酸で切るのか辛味で蓋をするのかわかりませんが、とにかく甘旨が抑えられます。そして最後の方で現れる苦味と共に旨味が最後まで居座りながらゆっくり消えていきます。ゆえに余韻は長め。 キレッキレではないけど華やかさとコシのある力強さを併せ持つ旨い食中酒です。 この力強い旨味は間違いなくあたためて飲むのに適しているだろうと思いましたが…予想的中でした!他にも似たように感じてあたためて飲んでいる方も多いようで自分の舌に自信が持てました笑 合わせる食事は幅が広いですが、和なら巻き寿司や漬物、洋ならオムライス、中華なら酢豚なんかが合うと思います。
AramasaNO.6 S type 2022-2023純米生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
177
flos_lingua_est
1年以上寝かし続けたNO.6のS type。普段飲みで開けていいのかどうか悩んでいたらだいぶ放置してしまいました。 モダンでとても上品。頭悪い説明ですみませんが、端的に表すとそれかなと。笑 甘酸っぱいけど甘くはない。バランスが良く、旨味がふわっと膨らんでシュッと消えていく。 普通のお酒なら最後は苦味が膨らんでいくところが、新政は渋味としてお酒らしさを演出して消えていきます。この特異性といいますか唯一無二性はさすが! いつもお祝いの席でと思い実家へ帰る時におせち料理と共にいただくのですが、昔ながらのお節よりはチーズやハムなどを洋の食材を多く使ったモダンお節の方が合うと思います。 もちろん単体で飲んで十分に美味しいので誰が飲んでも素晴らしいお酒だと思います。ここから入るビギナーが多いのも納得。そういう方からしたらペアリングだのマリアージュだの気にせず飲めますしね〜 食に興味ある方"以外"にもたいへん美味しくいただける、そんなお酒かなと思います。 個人的には新政は美味しいけどたまに飲むくらいでいいお酒ではありますが、たまに飲むとやはりすごいなと思わされます。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 普段飲みで開けるべきか🤔って気持ち分かります😌思い切らないと開けらんないですよね😅 そしてたまに飲むくらいで良い…これまたメッチャ分かりますー🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ 共感いただけて嬉しいです☺️ プレミア酒の性ですよね…なので実は元旦に実家で家族や親戚らと飲みました笑 食事もそうですけど、良いものはたまにでいいのかなって笑
AsamayamaASTERISM純米生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
166
flos_lingua_est
群馬のお酒はたいがい美味しいし土地としての浅間山も素敵だし気になっていました。星座の意味を表すアスタリズム。名前もラベルもオシャレだし初めて浅間山を買ってみました。 最初にスマートな甘味、フルーツを思わせる酸味が出てきて最後はちょっぴり苦味が膨らんでいきます。良い意味で線が細くて繊細な味のする、現代的でシュッとした爽酒です。 スポドリ感だったりどこかレモネードにも通ずる雰囲気があるような…意味不明な表現ですが米っぽいジュースと言いますか、米のとぎ汁を美味しく抽出した感じと言いますか、軽やかなのにとにかく米を感じます。本金がこういう香味しますよね!最近飲んだのだと喜正のしろやま桜がこんな感じだったような。 良い意味合いなのですが、クリアに透き通っているからこそそれぞれの香りや味が強くないのがよくわかります。わかりやすく「これは甘味です、これは酸味です」みたいなものがない。だから飽きずに飲めるし、逆に言えばインパクトには欠ける。それがこのお酒の長所だしそれがめちゃくちゃ美味しいと思います。特に2日目がまとまりが良くてほんと好き。
Shinomineろくまる 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
169
flos_lingua_est
コレの濁りを飲んだ一昨年、その年の最も美味しかったお酒でした。去年は山田錦の濁りには出会えなくて、今年も出会えてはいないものの澄み酒を見つけて即購入。 やや黄色がかったクリアな色合い。立ち香はカプロン酸エチルらしい華やかなもの。含むとリンゴや、ややパインのような香りでみんなが好きな香り。爽やかで口当たりがいいので一瞬ライトに感じます。 まろやかな口触りゆえこの香りがとても活きています。甘さは序盤から中盤にかけて旨味へとバトンを繋いでくれるようなカタチでフェイドアウト。 苦味が最後にしっかりあってここで一気に厚みだったり飲みごたえが出てきます。 2〜3日目が本領発揮で酒感が強まりますが旨すぎます!一昨年の濁りはもっと酢イソ感あって好みど真ん中でしたが、カプ系でここまで私好みのお酒作ってくれるのは本当嬉しいです!篠峯にハズレなしですね。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 篠峯ろくまる!飲みたいんですが😋未だ出会いがありません🥲ハズレなしの味わい!益々飲みたくなります🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ このラベルはPBなんですが、通常のラベルでも出会えないとなると難しいですね… 私も取扱店がなかなか遠くて😭 美味しいのでぜひプレゼントして差し上げたいくらいです😌
Sawanoi辛口にごり酒普通酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
163
flos_lingua_est
【にごり駅伝第5区】 にごり駅伝もこれで折り返し…山登りです。我がチームは地味ながら1升瓶でもなんの問題もなく飲み干せる確かな力を持つこちらを山の神にチョイス!渋いと言われようがこういう選び方をするんですよ私は笑 去年は発売から飲むまで時間が経ちすぎて発泡感は全く感じられず…今年は購入して早々に飲んだので大なり小なり発泡感を味わえました。優しくシュワっとした口当たり。 香りはにごりらしい米っぽいモノ。日増しにバナナっぽさをたたえる含み香がたいへん素晴らしい。 含んでから最後までずっと旨い!純米酒ではなくアル添らしく最後はシュッとキレていきますが、もっさりさせず軽快に飲めるのはそれが要因なのでしょう。特に食事と一緒だと無限に飲んでいられてしまうのでセーブする必要があります。 今年は去年よりもっと美味しくいただけてしまいました…後悔しているのは徹頭徹尾 冷酒で飲み切ってしまったこと。温めても絶対旨いよな…2023年の城西大学・山本選手的なダークホース区間新です(その翌年も区間新でした)!感動させていただきました。
Kujira純米 山田錦 80 にごりざけ 生原酒純米原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
水新酒店
160
flos_lingua_est
【にごり駅伝第4区】 ずーっと飲んでみたかったですが売れるの早いし、千代酒造と取引のあるお店でも取扱がなかったりで手に入らず…今回の入手は数年越しの悲願達成です! 悔しいのは運んでいる帰り道に前の車が急ブレーキ!酒が吹き飛んでしまって盛大に瓶がシェイクされてしまい、2日後開栓したときには発泡感ゼロとなっていたことです。活性濁りなのに…来年こそリベンジします(涙) 立ち香は弱々で、米や草のようなボタニカルな香りがほんの少し。含んでも吟醸香とは無縁な香味。フルーツのような香りもせず、まさに80%精米らしい無骨なテイスト。あたかも60%精米以下を八方美人と称するかの如く華やかさとは無縁なため、ある程度は飲む人を選ぶとは思います。 飲んだ瞬間から飲み終わるまで甘味よりも旨味が圧倒的に強く、辛味やアルコール感によるピリリとした刺激、終盤の苦味によって辛口と分類されるのは間違いありませんが、なぜか不思議と全然キツくない! クラシカルながらにごりらしく濃醇さがあるために麻婆豆腐やスペアリブ、コッテリラーメンなんかとも合うと思います。 区間賞モノの走りを見せてくれましたね!美味しかった〜
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 数年しっかり準備していた4区出走前のトラブルは災難でしたね😫それでも走り出したら区間賞の旨さ😋クラシカルにごり!発泡感あったら区間新だったかもですね‼️
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ トラブルがありながら、おかげさまでちゃんと結果を出してくれたことはとても嬉しかったです🥺 来年の区間新に向けてこちらも(肝臓の)準備していきます!!!
天覧山DOVE生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
五十嵐酒造
171
flos_lingua_est
【にごり駅伝第3区】 昨年から引き続き予約の品を手に入れました。というかお電話が来たんですよね、今年はどうされますか?って(笑)もちろん即答で予約し、発売と同時にゲットです! 12/13〜16までの直接引き取りのみの品なのでいかにフレッシュさを大切にされているかがわかります。 注いでみるとグラスから溢れてしまうほど発泡が強いです。もったいないことしたなぁ。口当たりは口に優しいシュワシュワ感があり、まろやかな米の旨みと爽やかな酸味が大変心地よい。 特に苦味などは感じないのでアルコールの強い甘酒みたいな感覚でどんどん飲めてしまいます。子どもの頃から甘酒は酒粕と麹の両方で楽しんできた私としてはこういうのはたまらなく好きです。酒はトロトロ、いやドロドロしてていい。笑 度数10%ではありますがドロっとしたにごり成分のおかげで飲みごたえは抜群です。温めて飲んでもたいへん美味しいので気になる方は11月にぜひ予約してみてください! はい、余裕で区間賞です!
Mutsuhassenヌーヴォー 直汲み 特別純米 生特別純米生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
177
flos_lingua_est
昔のイメージがまだ拭えずすっごい好きなわけではないけど、飲んだらやっぱり美味しい最近の陸奥八仙。直汲みかつ特別純米ということでなんか美味しそうとセンサーが反応して購入! 別のお店で聞いたところ以前は青森県の酵母を使っていて香りぷんぷんのお酒だったのを、酵母を変えたのか混ぜたのかで香味のバランスが良くなったとのこと。だから日が経っても美味しく飲めるようになったのかな。 立ち香はラムネみたいです。含むとメロンの香りがします。ラムネのような爽やかなニュアンスから最後の方はバナナのようなイメージも。陸奥八仙といえばリンゴやパインの印象だったのでけっこうびっくり! 特別純米らしい旨味はありながらも綺麗にまとまっていてめっちゃ美味しい。最後はほろ苦で締めくくってくれます。いつぞやのあべの純米がこんな感じだったような…来年も飲めないかなぁ…感動でした!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 コチラ我々も一年前に飲んで、メッチャ旨くて記憶に残ってます😊
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ こちらめっちゃ美味しいですよね✨ レビュー読ませていただきました!同じもの飲んでる方のお話聞けると嬉しくなります☺️
Kameizumi純米吟醸 cel-24 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
長塚酒店
173
flos_lingua_est
今年お店で飲んで以来の亀泉cel-24。とてもフルーティーでジューシーなお酒という印象でした!その時は十四代に匹敵するくらい美味かった印象。家飲みで購入するのは意外にも初めてでした。 香りからめちゃくちゃパイン系のフルーティーな香り!飲んですぐの感想は「ほぼ花陽浴とか十四代じゃん笑」 今回飲んだのは意外と味自体はスッキリしており、甘さが思ったより控えめ。ここまできたら甘口に振り切ってくれた方が個人的には嬉しかったかも。個体差もあるし、年度によって違いはあると思うので、また見かけたら買ってみようかな。 ただし甘さ控えめな分、思ったよりはダレにくくて飽きが来ないため私にしては珍しく長時間にわたってずーっと飲み続けられました。日が経っても味が劣化しなかったのはそれが要因かもしれません。 なんやかんや満足度高い定番の逸品ですね!外で見かけた際は今後もついつい注文してしまう気がします。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 亀泉さんのCEL-24!実は我々大分前に家飲みして上げていない一本なんです😅当時投稿が溜まっちゃって、コメも消えちゃったのでギブ😫もう一回飲もうかな🤔
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ そういうお酒ありますよね!コメントも消えちゃってたらもうどうにもならないですね😭 ぜひリベンジしてください!楽しみにしてますよ😊
Shinomine純米生原酒 うすにごり生原酒純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
水新酒店
171
flos_lingua_est
【にごり駅伝第2区】 久米川駅の水新商店さんは店舗移動後初の訪問です。店長さんがまた話が上手いし情報が多い!コミュニケーションの上手なお店といえば個人的に東大和の尾崎商店さん、前橋の高橋与商店さん、上尾の細野商店さんなどありますがこちらも素晴らしいお店だと思います。また来ます! あああ…これだよこれ…私の酒に求める味がまさにこれ。理想と言っていい香味です。甘さを孕んだバナナにも通ずるアルコール臭。 含むと甘くないのに甘いと勘違いする旨味(これが料理と合うんだなー)。酸と苦味で柑橘を想起させる絶妙なニュアンス。 中口寄りのやや辛口で、爽やかでさっぱりした雰囲気なのに飲みごたえのある芳醇さ。720mlで1,375円とかいうバグってる価格とも相まって脳が大混乱を起こすほどの逸品だと思います。第1区の白寿とも違う方向性で超旨い。来年も絶対に買おー。というか売ってればもう1本買おー。感動の一本でした。 これは間違いなく区間新記録です!
ポンちゃん
flos_lingua_estさん、こんにちは🐦 1区でいい飲み企画だなぁと👍花の2区は!?と期待してたら篠峯でしたか‼️スッキリ量も飲めそうでまさにですね😆しかも区間新!飲みたくなりました😊
flos_lingua_est
ポンちゃんさん、こんにちは! そう仰っていただいて嬉しいです☺️ 篠峯って地味といえば地味ですけど絶対ハズさない旨い酒なので2区でこそ光輝くかと思い抜擢しました!篠峯ぜひ飲んでください✨
EmishikiSensation BLACK Gen2 古式生もと 2024-25 初冬限定おりがらみ生酛生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
161
flos_lingua_est
先日 笑四季のWHITEの新酒をいただきまして、サッパリしたなかにも甘さと香りの良さを感じたところで、今回はこちらのBLACKをいただきます。 恐ろしいことにレビューを書く前に飲み終わっていて、レビューしていないことに気づくのに数日を要するくらいサラッと飲み終えてしまったこちらの商品。ぶっちゃけ記憶が曖昧ではあるのですが、美味しかったことに変わりはないので思い出してレビューしたいと思います。 香りはWHITEと変わらずバナナを思わせる香りが少し。含むとけっこう素っ気ない笑 前のラベルの時に火入れを飲んだのですがその時も似たような感想を抱きました。さすがに生の方が香味が強いですが意外と素っ気ないというかシンプルなのは笑四季の黒白の特徴なのかも。 初日はあまりのドライさで特徴を感じず、実はそこまで心惹かれなかったのですが、2日目3日目とだんだん味が出てきて、また角が取れたことで個性を感じられるようになり美味しくなっていきました。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 凄い!記録に残らないけど記憶に残る一本って事ですね🤗あ!でも記憶が曖昧でしたね😆
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 たしかに!面白い表現でめっちゃ笑いました笑笑笑 記憶にも記録にも曖昧ですが方向性は覚えていたのでギリギリ復元できました🤣✨
Tedorigawa純米 にごり酒 白壽純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
望月酒店
153
flos_lingua_est
【にごり駅伝第1区】皆さんがにごりんピックに参加している中、私は母校が箱根で喫した悔しい思いを晴らすべく「にごり駅伝」を開催します! さあ第1区を走るは今年もやってまいりました『白壽』!これ安いのにホント美味いからたまらんですね。1,595円!最近の物価高を考えると来年には1800円台とかまで行ってそうだけどなんとか据え置きで頑張って欲しいです。年々お値段が高くなりすぎて買いたいお酒が少なくなってきてる… メロンとバナナ、そして乳酸飲料の香り…どことなくバナナミルク感があるような気もします。 甘いけど飽きがこないのは甘さが最初にブワッと来るけど意外とシュッと引っ込んでいくのが早いから。甘味の余韻は長いけど、途中で出てくる苦味と絡み合うことで気にならなくなります。むしろこの絡み合いで奥行きみたいなものを感じられて楽しいまである。 冬がやってきたので鍋ばっかり食べていますが、和風鍋にもチゲ鍋にも豆乳鍋にも合う懐の深さがありますね。案外イタリアンと合わせてもいけそう!ホワイトソース系のパスタやグラタンと飲んでも面白いだろうなぁ… いきなり区間賞レベルの快走です!
アラジン
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 にごり駅伝🎽🏃‍➡️、面白そうですね☺️ 箱根駅伝だと往路復路で10区間10酒、でしょうか🍶 第二区以降の走者や今後の展開がとても楽しみです😊
flos_lingua_est
アラジンさん、こんばんは🌙 面白く映ってよかったです!いま18本ほど候補があるのでどれから飲もうか、どういう展開にするかめちゃくちゃ悩んでます😂笑
Kishoしろやま桜 吟醸生酒吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
野崎酒造
158
flos_lingua_est
秋口に、東京はあきる野市へ自然を感じに行ってきました。まだこの頃は日が落ちてくると少し肌寒いかなくらいの時期でした。 小春日和という蕎麦屋さんでお昼を食べ(美味しかった!)、会計時にメニューに載っていた見慣れない名前の日本酒について何気なく尋ねてみると「東京で1番の酒だと思う」とのこと。なんとすぐそばに蔵があったのでそこで季節限定を購入。さてどんな味なのやら。 香りは吟醸香にややアルコールを感じるもの。含むとかなり意外な味でした。クラシカルなものを想像していたのにフルーツのジューシーさがあります。何のフルーツかはひとつに絞れないけど複数のフルーツ香が品よく混ざった飲みやすいお酒です。 甘さは適度に抑えられており、それに伴ってボリューム感もそんなにはないけど、最後に適度に苦味が出てきて立体感もしっかり。 スッキリしたなかにポップなテイストと確かな旨さが合わさったレベルの高いお酒でした。普段お酒を飲まない人でも美味しいと言っていたくらいなので、蔵に立ち寄った際はぜひ試してみてください。よく冷やして3日くらいで飲み切るのがいいかな。感動でした!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 初めてのお蕎麦屋さんで偶々見かけたお酒!そこからの流れは酒神様の導きですね🤗蕎麦をいただきながら飲んでみたいです😋
EmishikiSensation WHITE Gen2 古式生もと 2024-25 初冬限定おりがらみ純米生酛生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
171
flos_lingua_est
かなーり久しぶりの笑四季です。体感4年ぶり、実際2年ぶり。初めて飲んだのは火入の白と黒の飲み比べで、当時はさけのわもやってなかったくらい昔で記憶も曖昧だけど、比較的に線が細くてでも火入らしい日本酒感のある、バランスの良い食中酒という印象でした。白に関してはそれ以来なのでいったい何年ぶりなのか…少なくとも5年以上で、なんだったら10年近いかも笑 意外とバナナの香り。含むとリンゴの香りとブドウのような渋さが程よいバランスの良いお酒です。 甘口だと聞いていたのでかなり初心者向けのお酒なのかなと構えていたのですが、意外とシュッとしていてボリュームも抑えていて中級者向けのような趣に感じられました。 甘酸でジューシーさもあるけど、圧倒的に透明感があって…いや、透明感がある酒質なのに香りやおりがらみによる味の層による厚みを感じるのかも。 誰が飲んでも美味しく感じられる素晴らしい酒質でした。
1