Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
manamana
今までただ飲んでいるだけだったので、記録用に始めました。 酔っ払ってどんな日本酒だったか覚えてないことも多々… 頑張ってさけのわに記録したい!! 半年記録サボってたので、少しずつ遡ります💦 推しの酒は雁木 焼酎も好き 利酒苦手な唎酒師、30代です

登録日

チェックイン

564

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

自然酒にいだしぜんしゅ めろん3.33生酛
alt 1
33
mana
毎年楽しみにしている「めろん 3.33」。今年は買いそびれてしまって残念だったのですが、イベントで再会できて本当に嬉しかったです。 生酛仕込み&酵母無添加のやさしくてまっすぐな味わい。完熟メロンを連想させるようなやわらかな香りに、ふっくらした甘みと自然な酸のバランスがとても心地よく、口あたりも軽やかで、ぐいぐい飲んでしまいそう。 四段仕込みの“1/3段”を意味する「3.33」という名前どおり、甘さは控えめでスッキリ。無濾過生ならではのジューシーさもありつつ、どこかほっとするナチュラルな仕上がり。自然派日本酒の魅力を改めて感じさせてくれる1本でした。
みむろ杉純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
34
mana
穏やかな香り立ちから始まり、口に含むと滑らかで澄んだ旨みがすっと広がります。フレッシュで透明感のある味わいは、まるで澄んだ朝の空気のような心地よさ。香りは控えめながら、ほんのりとリンゴのようなやさしい果実のニュアンスを感じました。 後半にはさらりとした酸が現れ、全体を軽やかにまとめてくれる仕上がり。派手さはないけれど、食事にすっと寄り添い、気がつけばついもう一杯と手が伸びてしまう…そんなおだやかで品のある一本でした。
五橋five ブルー純米吟醸生酒
alt 1alt 2
31
mana
3月に蔵を訪ねたとき、タンクで発酵中だったブルー。ぷくぷくと泡立つ様子を見てからずっと楽しみにしていた一本を、ついにグラスに。 香りはあくまで控えめで、ほんのり青りんごやグレープフルーツのような爽やかさがふわっと感じられます。口に含むと、まずは軽快なガス感が弾け、そこからきれいな旨みとすっきりとした酸がスーッと広がります。生酒ならではのフレッシュ感が際立ちつつ、酒質はシャープでキレが良く、夏向けらしいキリッとした後口が印象的。 焼肉など、脂のある料理のあとに口をリセットしてくれるような爽快さ。「爽快×キレ味」というテーマにぴったりの味わいで、冷蔵庫でキンと冷やして楽しみたい、夏にぴったりの食中酒でした。
一白水成愛山生酒純米吟醸生酒
alt 1
35
mana
イベントで特別に提供された、生酒ならではの一白水成「愛山」。開栓したてのフレッシュさが心地よく、口に含んだ瞬間に弾けるようなみずみずしさとともに、ふわっと広がる甘やかな香りに惹き込まれました。 愛山らしい丸みを帯びた甘味がやさしく広がり、マスカットや青りんごを思わせるような爽やかな酸が全体を引き締めてくれます。軽快でありながら、奥には一白水成らしいしっかりとした旨みと、五味が織りなす立体感も。 一杯目から心を掴まれる、華やかでチャーミングな生酒でした。イベントという特別なシチュエーションにもぴったりの、一期一会の一杯。冷やして飲むとその魅力がより引き立ちます。
吉田蔵u貴醸酒 うすにごりスパークリング Re:発酵
alt 1
31
mana
紫のラベル。ぜんぜん覚えてないです💦 結構飲んでたからかも。
ぷくぷく醸造#ODAKA 酵母無添加木桶どぶろく
alt 1
30
mana
南相馬市限定のお酒を、「混祭」で特別に飲めました! 無添加・木桶仕込みというこだわりが詰まった一本です。 口に含むと、やさしい甘さがふわりと広がり、トロリとした口当たりがとてもなめらか。派手さはないけれど、米の旨味とやわらかな酸味がじんわりと広がっていき、体にすっと染み込むようなやさしい味わいです。酸はごく穏やかで、乳酸感も控えめ。どぶろくにありがちな重たさやクセは感じられず、全体としてとてもきれいな印象でした。 バナナやマスカットを思わせる香りもほのかに立ち上り、発酵由来の自然な香気が飲むたびに優しく鼻を抜けます。旨味・甘味・香りのバランスがよく、どこか和菓子のようなほっとする美味しさも。 地元のお米・水・空気を使った“南相馬の味”を、イベントという場で特別に体験できた一杯。シンプルで素直な造りが、まっすぐ心に届くようなどぶろくでした。
みむろ杉菩提もと 奈々露
alt 1alt 2
43
mana
奈良県発の酒造好適米「奈々露」を、奈良発祥の伝統技法・菩提もとで仕込んだ一本。新しい酒米の個性を、古来の醸造法でどこまで引き出せるのか、そんな挑戦が感じられる意欲作でした。 口に含んだ瞬間、感じたのはクリアで伸びやかな酸と、やわらかく自然な甘み。その味わいはどこかラムネや白桃を思わせる、親しみのある爽やかさがあり、軽やかながらもジューシー。生酛らしい酸味とともに、菩提もと特有の「やさしい野性味」も微かに感じられ、まるで水彩画のような味のレイヤーが広がっていきます。 同じ「奈々露」を使った風の森の奈々露657が、ガス感と甘みで透明感あるピュアさを打ち出していたのに対し、みむろ杉は軽快さの中にほんのり複雑味を加えた、しなやかなバランス感。どちらも“これから育っていく酒米”として、造り手ごとの表現の違いを感じることができました。 まだ「奈々露」の個性そのものは未知数ですが、そのポテンシャルの一端を感じさせる、穏やかで華やかな一杯でした。冷酒でも常温でも楽しめる、奈良のこれからが楽しみになるお酒です。
十旭日きもと純米 大呂御幡の元気米純米生酛
alt 1
35
mana
無農薬で育った改良雄町を使い、酵母無添加の生酛造りで仕上げられた1本。 どこか素朴で、でもしっかり芯のある味わいが印象的です。 熱燗にするとふわりと香る穀物の香ばしさに、やさしい旨味が広がり、じんわりと体に沁み入るような癒しの飲み心地。酸もまろやかで、じっとりしすぎず、食事とも好相性。チーズや発酵系のおつまみとも良さそうです。 「濃い」ではなく「力強い」、そんなたくましさと、田んぼの風景を感じさせるような素直な美味しさ。常温でも美味しいですが、熱めの燗からの“燗冷まし”もおすすめ。心ほどけるような、あたたかなお酒でした。
alt 1alt 2
38
mana
奈良で初めて開発された酒米「奈々露(ななつゆ)」を使った、風の森の新たな挑戦。露葉風の系譜に連なるこのお米は、奈良の気候風土に寄り添いながら、やわらかくも凛とした味わいを醸し出してくれます。 グラスを近づけると、優しく爽やかな花のような香りがふわり。口に含むと、風の森らしい繊細なガス感とともに、瑞々しい甘みときれいな酸がスッと広がります。やさしいタッチのなかに、丁寧に整えられた輪郭を感じる一本。奈々露ならではのやわらかさが、風の森に新しい表情を加えています。 秋津穂657を意識した設計とのことですが、奈々露の方が少し軽やかで、やさしい華やかさが印象的。これからこの酒米がどんなふうに育っていくのか、とても楽しみになる、そんな未来への期待を感じさせてくれる一杯でした。
大那特別純米 美山錦 生もと 無濾過生原酒純米吟醸生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
46
mana
透明感があり、すっときれいに入ってくる。生酛らしいどっしり感は控えめで、優しいタッチの中にほのかな酸と旨味の輪郭が見え隠れします。穏やかな炊き立てごはんのような香りに、アンズを思わせるような果実の余韻もふんわり。 飲み口はすっきりしているけれど、じわじわと味の奥行きが広がっていくタイプ。今のままでも十分楽しめますが、常温~ぬる燗にすると、ふくらみやまろやかさが増して、また違う顔を見せてくれそうです。 生酛と聞いて想像する重厚さやクセはあまりなく、静かに丁寧に寄り添ってくれるお酒でした。もう少し寝かせて熟成させてみたい、そんな期待も膨らむ一本です。
alt 1alt 2
50
mana
鮮やかなエメラルドグリーンのラベルが涼しげで、初夏の風を思わせる一本。ボトルの透明感と結露が相まって、まるで冷たい小川をそのまま瓶に閉じ込めたかのような爽やかさが視覚からも伝わってきます。 香りは青りんごやシャインマスカットを連想させるフルーティーな爽やかさ。口に含むと、やわらかな甘さとともに、すっと溶け込むような酸味が広がり、のどごしまでとても軽やか。ピンクグレープフルーツのようなほろ苦さがふわっと残る余韻も心地よく、飲み進めるたびに涼感が増していく印象でした。 アルコール度数は13%と軽やかですが、味わいにはしっかりとした輪郭があり、夏酒としての満足感は十分。暑い日にキリッと冷やして楽しみたい、まさに“透明感”という言葉がぴったりの一本です。
天領盃Single Origine Sake 佐渡
alt 1
alt 2alt 3
35
mana
佐渡の水と、単一農家が育てたお米から生まれる、まっすぐで丁寧な一本。 すっと広がるクリアな旨味と、穏やかでありながらしっかりとした酸味が心地よく、まさに“新しい淡麗辛口”を体現する味わいです。 香りは華やかすぎず、控えめすぎず、食事を引き立てながらも、飲み手の印象にふわりと残る余韻。口当たりはやさしく、余韻はすっきりと澄んでいて、飲み疲れしません。ワイングラスでいただくと、香りがふんわりと開き、味わいの輪郭がよりくっきりと感じられました。 「淡麗=物足りない」ではなく、「淡麗=繊細な職人技」。そんな風に感じさせてくれる、真面目で誠実な1本です。和食はもちろん、素材の味を活かした洋食とのペアリングもおすすめです。
alt 1alt 2
34
mana
「小さな酒蔵の、ていねいな仕事が光る一本。」 口に含むと、すっとやさしく広がる米のうまみ。派手さはないけれど、静かに心を満たしてくれるようなやさしい味わいでした。みずみずしく軽快な口当たりと、ふんわり練れたやわらかさのバランスが絶妙で、静かにじわっと旨味が沁みていきます。 冷酒でも常温でも、どの温度でもきれいにまとまっている印象ですが、ぬる燗にするとまろやかさがぐっと増し、さらに深く寄り添ってくれる味に。毎日のごはんに寄り添ってくれるような、生活のそばにあってほしい一本です。
大治郎純米うすにごり純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
30
mana
カップ酒とあなどるなかれ、これは“しっかり旨い”花見の名脇役。 口に含んだ瞬間に広がるのは、フレッシュな清涼感と、ほんのりとした吟醸香。軽やかに感じつつも、味わいはしっかりと甘・旨・酸が広がるバランスの取れた仕上がりです。アンズを思わせる果実香が鼻に抜け、にごりならではのコクと膨らみも感じられます。 飲み進めるうちに、クラシックな辛口の顔ものぞかせ、味の変化に思わず引き込まれる一本。ピクニックやお花見など、外飲みにぴったりの、気軽でありながら奥行きあるお酒でした。
光栄菊黄昏Orange原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
39
mana
毎年楽しみにしている「黄昏Orange」。今年はパッションフルーツのような華やかな香りが印象的で、トロピカルなニュアンスがさらに際立っていました。口に含むと、まずジューシーな甘みがふわっと広がり、グレープフルーツのようなキリッとした酸味と、オレンジピールを思わせるビター感がバランスよく締めくくってくれます。 ラベルの鮮やかなオレンジ色が表すように、味わいも太陽をいっぱい浴びた柑橘系果実のような明るさとみずみずしさ。微発泡のシュワ感も相まって、飲み心地は爽快そのもの。まるで果汁100%のオレンジジュースのような感覚で、食前酒にも、休日の昼飲みにもぴったり。 「柑橘×光栄菊らしさ」が今年も健在。気分までぱっと明るくしてくれる、季節のご褒美のような一本でした。
森嶋純米吟醸 美山錦55 生酒純米吟醸
alt 1
39
mana
青りんごのようなやさしい香りがふわっと立ちのぼり、ひと口飲むと、生酒らしいフレッシュさがすっと広がります。軽やかな旨みと爽やかな酸味がとても心地よく、後味はきれいにまとまっていてすっと引いていく感じ。原酒ながらも15度と穏やかで、食事と合わせても重たくなりすぎず、飲み疲れしにくい仕上がりです。 2019年からスタートした「森嶋」シリーズは、杜氏でもある蔵元・森嶋専務が、自分の名前を冠して立ち上げた新たな挑戦。これまでの経験をもとに、“軽やかさ”と“フレッシュさ”をとことん大切にしているそうです。美山錦を使い、伝統的な製法にこだわりながらも、今の時代に寄り添う味わいを目指しているとのこと。 ラベルには、東日本大震災で崩れ落ちた蔵の石壁をデザインに取り入れていて、「これからも酒造りを続けていくんだ」という蔵の強い気持ちが感じられました。居酒屋さんで偶然出会った一本でしたが、まっすぐでやさしいお酒に、心がすっとほぐれるような時間をもらいました。
くどき上手出羽燦々33% 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
44
mana
33%まで磨いた出羽燦々を使い、十号酵母で丁寧に仕込まれたくどき上手の春限定酒。開栓すると、ふわりと漂うのは白桃やマスカットのような気品あるフルーツ香。派手すぎないのにしっかり華やかで、くどき上手らしい絶妙な香りのバランスです。 口に含むと、なめらかでとろりとした密度のある甘みが広がります。甘やかだけどだれず、透明感もあるのがこのお酒のすごいところ。生酒らしい爽やかさや、ほんのり感じる微かなガス感が全体を引き締めてくれて、ついもう一杯…と手が伸びてしまう後引く味わい。 「この価格で出していいの?」と毎年ざわつく1本ですが、飲んで納得、まさに”ご褒美のような純米大吟醸”。香りも味もバランスも、すべてが安定した「間違いない1本」でした。
風の森秋津穂657 Freeze 2021BY
alt 1
41
mana
奈良・御所の風土を活かし、風の森が長年追求してきた「しぼりたての鮮度」を、特殊な冷凍技術でまるごと閉じ込めた1本。2021BYの秋津穂657を急速冷凍し、3年の時を経て蔵元が「ぜひ飲んでほしい」と語った、クラフトサケウィーク限定の特別仕様です。フレッシュなまま、まろやかに熟成を重ねたお酒は、風の森の新しい可能性を感じさせてくれました。 グラスに注ぐと立ち上るのは、白ブドウや青リンゴを思わせる果実の香り。口に含めば、ぷちぷちと微かに弾ける泡とともに、清らかでなめらかな旨味がふわっと広がります。甘味と酸味、そしてほのかな苦味がきれいに重なり、3年という時間を感じさせない鮮やかな輪郭と透明感。フレッシュな印象はそのままに、やわらかく、静かに、舌に馴染んでいきます。 秋津穂657らしいしっかりとした旨味と、長期氷温熟成ならではの丸みと密度が絶妙に重なったこの1本。風の森が大切にしている“日常を豊かにする酒”という思想を、技術と時間で丁寧に体現したお酒でした。ファンにとっても、新しい感動と再発見がある、まさに記憶に残るFreezeです。
飛良泉飛囀 雛 (HINA) 中取り直汲み純米吟醸中取り
alt 1alt 2
40
mana
やわらかな春の空気を思わせる、可憐で軽やかな1本。飛良泉が手がける「飛囀」シリーズの中でも、記念すべきデビュー作にあたる「雛(HINA)」が、今季はCSW限定で“中取り直汲み”に。低アルコール原酒(12%)×山廃仕込み×No.77酵母の三重奏で、爽やかさの中に確かな個性が光ります。 口に含むとまず広がるのは、レモンやグレープフルーツのような明るい酸味。そのあとに、するりと伸びるみずみずしい甘さが寄り添い、仕込み水由来のミネラル感がすっと余韻を整えてくれます。12%という軽やかさながら、どこか芯のある味わいがあり、心地よい満足感も。 キュンとした酸味、繊細な甘さ、そしてさらりと抜けていく余韻。名前のとおり“雛”のように、可愛らしくもしっかりと羽ばたく一本でした。飛良泉のチャレンジ精神と、秋田の丁寧な手仕事を感じさせる、爽やかで洗練された味わいです。
播州一献純米大吟醸 山田錦 斗瓶囲い純米大吟醸斗瓶取り
alt 1alt 2
17
mana
CSWの特別仕様。 精米歩合30%、特A地区・吉川産の特等山田錦を贅沢に使い、袋吊りで斗瓶取りという最高級の手間をかけた一本。さらに1本ずつ温度調整しながら丁寧に瓶燗された、まさに珠玉の日本酒です。 口に含んだ瞬間、驚くほどの透明感と滑らかさに驚かされます。 ふわりと広がるのは、あたたかみある穏やかな香り。トロピカルフルーツを思わせる上品な風味と、やわらかく優しい甘みがゆっくりと舌の上にほどけていきます。 香り、口当たり、余韻——すべてが繊細で、華やかで、気品がある。 播州の地元蔵だからこそ引き出せる吉川山田錦の力を、最大限に表現したお酒でした。まさに「極上の一献」です。
1