Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
みわさくら美和桜
332 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

美和桜 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

美和桜のラベルと瓶 1美和桜のラベルと瓶 2

みんなの感想

美和桜を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は9/19/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

美和桜酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

広島県三次市三和町下板木262Google Mapsで開く

関連記事

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
27
猫punchS〆M
🚗2年前に広島へ旅行に訪れた時のチェックインです😃2年前は日本酒沼に溺れる頃でしたが中身に興味が無く笑笑😂どちらかといえば旅行ついでにラベル集めをしていました💦美和桜は呑んだことがなく、こちらの宮島鉄鍋火屋本店と美和桜酒造の企画販売品が初めてです。ふくよかな香りとバランスがありキレもあるクラシカルな日本酒でチビチビと楽しみました♬ ラベル🏷️ 紙質がやや柔らかく少し剥がしにくくシワが出来てしまいました💦 🍶購入場所:宮島鉄鍋火屋本店
美和桜純米大吟醸生原酒 自社水田米
alt 1
alt 2alt 3
25
けいけい
地元なので、飲食店の飲み放題メニューや量販店、コンビニ等でもよくお世話になる銘柄。これまでは純米スペックのものを飲んでいたせいか、穀物臭さ、雑味のせいで、あえてまた買いたいとは思えませんでした。 このお酒は、そういった穀物臭さや雑味は抑えつつ、コクは深く、酸味、苦味等も残していながら、あくまで純大らしい綺麗さを味わえる逸品。単独で飲んでも食事と合わせても合わせやすかったです。 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 妻からのお土産。コンビニで買えるのは良いですね。
美和桜雄町純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
98
のちを
ちょろきさんと呑みました。 本番は次の日でちょろきさん含め4人(またプチ!)で呑んだのですが、写真撮ってないw 久しぶりの美和桜。最近好みが辛口に酔っているので広島酒をチョイス。思ったより辛くなくてバランス感があるお酒。イイねー。 翌日も色々呑んだけど誰かのレポに期待っす。
美和桜純米にごり おかゆ
alt 1
alt 2alt 3
80
ミセスサッカロ
おかゆ〜www😆😆😆 おもしろいネーミング にごりだけど 甘すぎず、ドライな感じで 飲み心地よく美味しい😋😋 炭酸割りでもいけるかも🤔 おにぎり〜 も飲んでみたい😎
Masaaki Sapporo
ミセスサッカロさん、いつもありがとうございます😊200チェックインおめでとうございます🎊こちらのお酒美味しそうですね😋おかゆの他におにぎりとかあるんですか?
ジェイ&ノビィ
ミセスサッカロさん、どもです😃 おかゆ〜😆で200チェックイン㊗️㊗️おめでとうございます🎉風邪🤧引いた時とかに良さそうですね😁 300インはおにぎり🍙で〜👋
ミセスサッカロ
Masaaki Sapporoさん お~😆200!今知りました😆 ありがとうございます🙇 記念すべき200がおかゆ〜なんて サイコーデース🥸🧙👳 肴がおにぎり具になるお酒 ありますよ〜🍙
ミセスサッカロ
ジェイ&ノビィさん おにぎり 300まで待てませーん😆😆
alt 1
alt 2alt 3
95
hoshiaki
辛口純米🍶おにぎり🍙 広島旅✈️🚃 一娯一笑の2杯目はこちら。 ちょい熟成。辛口強め。カラカラ😳 穴子刺しと合わせると、あたり柔らかく。旨味が出てくる。生牡蠣で味わうのクリーミー🦪裏書にあるように、食事に寄り添うお酒かも。 広島牡蠣と鉄板焼き 一娯一笑@広島市 20241207
美和桜純米吟醸純米吟醸原酒生酒
alt 1
21
デビル
場所 広島県三次市 米の種類 雄町 酒の種類 純米吟醸 精米度50% アルコール度数17° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 メロン、蒸した米 (外観)やや黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2.5 酸 2 甘さ 2 旨み 2 苦み 1.5 余韻 アルコールの甘みと辛さがどっしり 印象 やや重めの旨み系辛口 香りは吟醸由来のメロンや生酒の甘い香り。 口に含むとアルコールのガツンとしたパンチが来るが、その後徐々に旨み成分も感じる。 甘みは糖度も少し感じるがアルコールがそれをさらに支えてる感じ。激甘ではないがチョコとかデザートにも合いそう。 リピートスコア 1.5
1

美和桜酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。