Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かっぺ正宗かっぺ正宗
外飲みが基本ですが、最近、家飲みの頻度が増えてきたので自宅晩酌用の記録としてはじめました。燗酒に馴染むお酒が好み。 一升瓶買いを基本としているので、新規購入の時の更新が多いです。

登録日

チェックイン

74

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
24
かっぺ正宗
帰省シリーズ13 茨城県日立市は椎名酒造店の富久心。県産ひたち錦100%の純粋いばらきの地酒です! スペックは、精米歩合55%の特別純米酒。 香りは控えめながら、味わいは米の良い方向を打ち出しているしっかり系日本酒! 香りは若いメロンと白玉粉のニュアンス、酸は強くなく、味わいはアタックが中程度で飲みやすく余韻はやや長めの印象。 私の嗜好としては、好きなタイプです。 今日は暑いので燗酒にはしませんが、後日、燗酒のコメントを追記します。
alt 1alt 2
家飲み部
35
かっぺ正宗
帰省シリーズ12 帰省の度に地元の酒を見つけては飲む。 これを続けては、12本目。 ここに来て、大手の一本をチョイス。 明利さんの副将軍です。 明利酒類さんは、M310酵母の生みの親の酒蔵なので主要銘柄にもカプロン酸エチル高生成のお酒です。
東京港醸造江戸開城 PLUMにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
38
かっぺ正宗
日本酒ベースの梅フレーバーSAKE. 米麹が混ざっており、どぶろく的なニュアンス、 香りは爽やかなグリーンノートで、若草、青梅様。 味わいは、梅由来の酸味と麹由来の白玉粉的な旨味で、アルコール分8度だからこその滑らかさ。 食前酒に最適な一本!
嘉美心しゅわしゅわ発泡
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
45
かっぺ正宗
仏壇御下がりシリーズ⑧ あー、暑い!ということで、スパークリング清酒をびーるの代わりにチョイス。氷を入れて、夏らしくグビグビいけます。 香りは、お米のかおり、籾殻のかおり。味わいは、青リンゴやグレープフルーツを思わせるしっかりとした柑橘系の酸味。アルコール分5.5%だから、食前酒にピッタリです!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
43
かっぺ正宗
最近、仕事が忙しくなり、平日は晩酌ができなくなりました、 久しぶりの一升瓶、抜栓です! 今日の一升は、七田で有名な天山酒造の、天山特別純米。蔵の名前を冠した酒です。 まずは、常温を一口⋯。うまい、マジうまい。常温でかなり美味しいので、ラベル通り燗上がるか、否が応でも期待値は高まります。 評価としては、 ややアルコール感が強くでるものの、米のうまみは、しっかり出てる。 上手に酒質の設計をされているのでしょう。 万人受けする燗酒という印象。精米歩合60%なのでかなり綺麗。 常温の美味しさが印象深かったので、燗上がりというか、常温も良し燗も良し、という酒でした。
alt 1alt 2
外飲み部
46
かっぺ正宗
佐賀県のお酒を飲みたいということで、3本目は松浦一の赤ラベル、純米酒。こちらも燗酒にしてもらいました。 精米歩合70%で、ややボディがありました。 熟成酒にすれば更に旨味が増す印象で、思ったより辛口でした。 ゆっくり飲むには、これくらいどっしりした酒が良い。
alt 1alt 2
外飲み部
44
かっぺ正宗
佐賀県のお酒を飲みたいということで、2本目は、東一の純米酒、燗酒です。 いつも冷でいただくのですが、温めてもらいました。 造りは速醸とのことでしたが、生酛系の、いわゆる乳製品の香りがかなり感じられました。 精米歩合が64%で、純米酒規格にしては、かなり磨いており、綺麗な仕上がりだと感じました。
alt 1alt 2
外飲み部
40
かっぺ正宗
佐賀県のお酒を飲んでみたいということで、数ある銘柄の中から、能古見からスタート。ごえん、という興味深い呼称です。 これは、さがびよりという飯米で醸しているということで、精米歩合の割にはスッキリした美味しいお酒でした。
亀齢辛口純米 八捨純米
alt 1
お燗酒部
43
かっぺ正宗
忙しい1週間が終わり、今週もおつかれ様の意味を込めて、一升瓶を購入。 亀齢酒造の辛口純米八十! こういう酒が、フルボディと言うんでしょう! 辛口でキレが良く、旨味あり、苦味あり。 これぞ、伝統的な酒という印象。その個性の強さは、最近はやりのモダン系日本酒とは一線を隔します。 この一本は、時間をかけて向き合いたい酒といえるでしょうね。 (一升なので、コメントに時間がかかります。後日談です) 原酒ではないようですが、アルコール分が17度かつ、2年程度熟成されている清酒なので、飲み疲れする印象がありました。 そこで、割水燗にしてみたところ、かなり飲みやすくなり、このお酒の長所がクローズアップしたように感じました。 はじめて割水燗をしましたが、なかなか面白い飲み方です。 (さらなる後日談) 開栓して、そろそろ2ヶ月。なんと、完熟したメロンのような、ジューシーな日本酒に変化しました。真夏の常温貯蔵ですが、素晴らしい! 一升瓶の楽しみは、変化と向き合えることです。 皆さん、一升瓶買い、どうですか?
菊水五郎八にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
38
かっぺ正宗
仏壇御下がりシリーズ⑦ ふなぐち菊水でおなじみ、新潟の菊水酒造のにごり酒。 暑さも増してきたので、ロックでいただきます。 アルコール分は、菊水らしく21度! かなり甘口の酒精強化どぶろくです。VDNの日本酒版といったところ。 来たるべき夏に、バッチリな酒ですわ!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
44
かっぺ正宗
はじめて大七酒造の生酛燗酒を飲んだとき、衝撃を受けました。こんなにも、きれいで、キレがあって、さらに、旨味もしっかりある。なおかつ、上品な米の甘みが、舌から鼻に抜けて、余韻が長く続く⋯ だんだんと暖かな日になり、どうしても冷酒に行きがちですが、やはり、自分は燗酒が好き! 今日の生酛純米も、最高だな〜ありがとう、大七酒造さん!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
37
かっぺ正宗
神奈川県の燗酒といえば、やはり、川西屋酒造店の丹澤山でしょうか。ど燗酒で有名ですね。 スペックとしては、麗峰、凛峰、秀峰⋯とあり こちらは、真ん中のもの。 麗峰のようなどっしり感はないものの、山廃らしく、燗酒の食中酒としてはベストな印象。 酒米は備前雄町でふくよか濃醇。2018年醸造ということで、7年くらい熟成されているのですが、メイラード反応は弱い印象。低温熟成なのでしょうか? 価格は2000円以内。お買い得な一本!
alt 1alt 2
外飲み部
43
かっぺ正宗
スッキリしたお酒。 ややアルコール感があり、セメダイン臭が感じられました。 吟醸香は、マスクメロン様。 飲みやすい一本でした。 美山錦らしい味わいです。
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
51
かっぺ正宗
播州一献の一升瓶を抜栓! 前から飲みたかった一本。 旨口で米の甘みがしっかりしており、飲み応えたっぷりです。ラベルからは分かりませんが、生酛のような乳酸系の味わいがハッキリしてます。いわば、和風の飲むヨーグルトの様相。酸の強さが米の旨口を上回っている感じです。 吟醸香は有りませんが、やや、サクイソ香は感じられます。 食事を選ぶ日本酒かもしれません。 冷にしても、いいかも! →後日冷酒で飲んだらやや、ガス感のあるお酒で、冷酒な方が美味しかったです
花の井純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
37
かっぺ正宗
帰省シリーズ10 茨城県真壁の西岡本店に行き、BY6無濾過生原酒を購入。茨城県産ひたち錦を使った真正の茨城酒です。 すっぴんの酒らしく、飾らない旨さです。 辛口で、余韻は短く、スッキリ!アルコール分も17度なので、しっかり発酵されている証拠。 香りは主張せず、食中酒としては一級品でした!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
41
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑨ 庭でシシャモを焼いて、それを肴に吉久保酒造の一品です。 色は黄色、飲み口は濃厚旨口のThe純米酒! エチケットに酒米の記載はありませんが、好きだなぁ⋯と想いながらお蔵のHPを見ると、なんと大好きな玉栄! まさに、逸品でした!
alt 1alt 2
家飲み部
42
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑧ 先程、畑で収穫したアスパラガスを肴に、地元の府中誉をいただきます。 本醸造のテーブル酒です。ぬる燗でいただきます。 この蔵は、酒米の渡舟を復活させた蔵として、全国的にも有名ですね。 大都市圏では、太平海のブランドを展開しています。 本醸造らしく、アタックはスッキリ端麗で、すーっと染み渡ります。清澄は弱くやや黄色を帯びてます。香り高いのは酵母(7号?、9号?)の影響かも。 地元のスーパーで、1100円程度にしては、極めて高コスパ。採算度外視の地元価格なのでしょう。 酒飲みになってから、地元(地酒)が更に好きになりました。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑦ GW、実家茨城の帰省にあわせて、妻がお土産に持たせてくれた一本。 にごり酒に分類しちゃいましたが、ノンアルにごり酒、いわゆる甘酒です。 まだ、昼間なのでこの一本から始めます。 甘酒を飲むと、なぜ、糖類を入れていないのに こんなにも自然な甘味が出るのだろうと感心します。麹の力は、本当にすごい。それを感じさせる一本でした。 実家の母も大喜び。 彼女は、燗!?にしてのんでました☺️ 呑兵衛としては、ここに、酵母を入れたくなってしまいます⋯
萩野萩の鶴純米吟醸生酒
alt 1alt 2
外飲み部
40
かっぺ正宗
ややアルコール感強い。 飯米を使ってるので、非常にスッキリしています。米の香りはあまりなく、エステル系の香りが特徴。マスクメロンやマスカットのような、後に引かない甘味のあるお酒でした!
1