Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かっぺ正宗かっぺ正宗
外飲みが基本ですが、最近、家飲みの頻度が増えてきたので自宅晩酌用の記録としてはじめました。燗酒に馴染むお酒が好み。 一升瓶買いを基本としているので、新規購入の時の更新が多いです。

登録日

チェックイン

60

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

花の井純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑨ 茨城県真壁の西岡本店に行き、BY6無濾過生原酒を購入。茨城県産ひたち錦を使った真正の茨城酒です。 すっぴんの酒らしく、飾らない旨さです。 辛口で、余韻は短く、スッキリ!アルコール分も17度なので、しっかり発酵されている証拠。 香りは主張せず、食中酒としては一級品でした!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
36
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑧ 庭でシシャモを焼いて、それを肴に吉久保酒造の一品です。 色は黄色、飲み口は濃厚旨口のThe純米酒! エチケットに酒米の記載はありませんが、好きだなぁ⋯と想いながらお蔵のHPを見ると、なんと大好きな玉栄! まさに、逸品でした!
alt 1alt 2
家飲み部
38
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑦ 先程、畑で収穫したアスパラガスを肴に、地元の府中誉をいただきます。 本醸造のテーブル酒です。ぬる燗でいただきます。 この蔵は、酒米の渡舟を復活させた蔵として、全国的にも有名ですね。 大都市圏では、太平海のブランドを展開しています。 本醸造らしく、アタックはスッキリ端麗で、すーっと染み渡ります。清澄は弱くやや黄色を帯びてます。香り高いのは酵母(7号?、9号?)の影響かも。 地元のスーパーで、1100円程度にしては、極めて高コスパ。採算度外視の地元価格なのでしょう。 酒飲みになってから、地元(地酒)が更に好きになりました。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
かっぺ正宗
帰省シリーズ⑦ GW、実家茨城の帰省にあわせて、妻がお土産に持たせてくれた一本。 にごり酒に分類しちゃいましたが、ノンアルにごり酒、いわゆる甘酒です。 まだ、昼間なのでこの一本から始めます。 甘酒を飲むと、なぜ、糖類を入れていないのに こんなにも自然な甘味が出るのだろうと感心します。麹の力は、本当にすごい。それを感じさせる一本でした。 実家の母も大喜び。 彼女は、燗!?にしてのんでました☺️ 呑兵衛としては、ここに、酵母を入れたくなってしまいます⋯
萩野萩の鶴純米吟醸生酒
alt 1alt 2
外飲み部
39
かっぺ正宗
ややアルコール感強い。 飯米を使ってるので、非常にスッキリしています。米の香りはあまりなく、エステル系の香りが特徴。マスクメロンやマスカットのような、後に引かない甘味のあるお酒でした!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
43
かっぺ正宗
本日は、滋賀は冨田酒造の、七本鎗 純米酒です。 くら寿司とともに、ぬる燗でいただきます。 酒米は、玉栄。ふくよかで、米の穀物らしい香りと旨味が口の中に広がります。酸度は、やや高めでしょうか。ぬる燗がちょうどよく、アタックは、酸の効果で引き締まって感じられます。 くら寿司のネタの中では、思いのほか、サーモンによく合いました。 (後で更新した記述) 今更、裏ラベル読んだら、同じような文言が書いてあった。。。ダラダラ書いて、スミマセン。 裏ラベルをしっかり読みましょう!酒蔵の想いは、裏ラベルに有り!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
かっぺ正宗
仏様御下がりシリーズ⑥ 清流 楯野川 純米大吟醸 300ml 3カ月間、日光に照らされ、暑さ寒さの苦難の道を乗り越えて、ようやくこの日をむかえました。 さて、どうでしょうか⋯ 全く問題御座いませんでした! もちろん、フレッシュ感はやや減退しているのでしょうが、楯野川らしい個性(香り穏やか、飲み応え有り)はしっかりしてました。 本来、冷蔵が推奨されている純米大吟醸で、これですよ。杜氏さんの技術&日本酒の底力は凄い!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
55
かっぺ正宗
常きげんの普通酒、一升瓶を1980円で購入。精米歩合65%。本醸造と書いてないので、ややアルコールが多いのでしょう。 味はすごく綺麗です。 アルコールが多くても、米の旨味、穀物様、米麹の香がしっかり感じられます。 毎日の晩酌には、もってこい。 これだから美味しい「普通酒」探しの旅は、やめられない! 1980円、信じられません!
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
39
かっぺ正宗
平和酒造、紀土の「あがら」 精米歩合80%の低精米酒です。 雑味は少なく、香りも十分。熟したメロンのような濃厚さがありました。 熟成させても美味しいかも。
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
35
かっぺ正宗
スーパーのお勤め品として、かわいそうに、私を見て「買って買って」と言ってました。 30%オフの税抜き664円です。 お酒に消費期限はありません。もちろん、賞味期限も無いわけで、お勤め品をみて、悲しくなります。(2024.7の印字あり) お酒が、このような目にあってしまうのも、製造年月が単に瓶詰月ということをスーパーの商品管理者が理解不足なだけで、管理上、製造年月日から一定の期間が過ぎた商品をお勤め品にしているのだろうと推察できます。 もちろん、酒質のしっかりした造りをする菊正宗ですから、味・香りともに申し分なく、燗酒にしたら、めちゃくちゃ美味かった!本当に、旨かった〜! 注  生酒とか常温貯蔵に向かない酒は、当てはまりませんが、一般論としてです。個人の感想です。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
かっぺ正宗
スーパーで、税抜き900円台で買った広島西条の寒造り純米酒「賀茂鶴」。 冷やして飲むのがおすすめのようでしたが、米の旨味を感じたく、常温でいただきます。 広島らしく、軟水由来の柔らかな飲み心地、やや辛口ですが、吟醸といってもいいくらいの熟したメロンのような香り。広島県産米ですが品種は不明。余韻は短いので、飯米かも。 65%精米だけど、これだけ綺麗な酒なら70でもいけるのでは!? とにかくコスパのよい一本。おすすめ!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
32
かっぺ正宗
酸味、旨味、コクのバランスが秀逸! 燗酒として呑まれるために造られたといっても、過言ではない。 はるばる、隠岐の島から我が家にやってきてくれたことに感謝。 島の地酒らしく隠岐山田錦100%は、テロワールをしっかりと感じられます! 煮卵、チャーシュ、サバの味噌煮とともにいただきます!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
かっぺ正宗
香りは、酢酸イソアミル系の吟醸香があり、特別純米酒とは思えないほど。 酵母由来なのかもしれない。 思った以上にスッキリしてます。 その香りが強いためか、純米酒らしい旨味、麹の香りなどは少ないです。 試しに燗酒してみましたが、残念でした。これは、冷酒向き
alt 1alt 2
お燗酒部
30
かっぺ正宗
①常温、酒器 枡←110点 ②燗、酒器 枡←80点 ③常温、土製の猪口←90点 ④燗、土製の猪口←100点 想定外ですが①の評価が高く驚き。 樽酒+枡で過剰な木香を想像したのですが、常温だとちょうど、絶妙でした。 お燗部の皆様、申し訳ない
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
30
かっぺ正宗
今日は、生酛純米酒でイタリアンとペアリング もちろん、燗酒です 生酛から生まれる乳酸系のまろやかな酸味に、イタリアントマトベースの食事が絶妙 生酛や熟成酒とイタリアンは、見事なマリアージュで、きっと、チーズとの相性がいいんでしょう。 吟醸や本醸造では、イタリアンには負けてしまいます。やはり、生酛+やや熟成の燗酒が一番ですな ワイン(サンジョベーゼとか)には、負けるけどね
alt 1alt 2
alt 3alt 4
お燗酒部
36
かっぺ正宗
かなり久しぶりに黒牛を買いました。 いつものように燗酒です。 上燗にしてみました! 酸がしっかりしています。 名手さんのスタンダード純米酒ですが、すきな味、香りだなぁ☺️ 抜栓したばかりなので、開栓後の変化が楽しみな一本になりそうな予感。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
お燗酒部
37
かっぺ正宗
元気米という改良雄町100%の熟成酒。BYR1なので、濃厚旨口で熟成香もプンプンです! うまーい! もったいないので、数日かけて、ゆっくりいただきます(^o^)
1