Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
goodsmithgoodsmith
全国津々浦々 日本の日本酒を知りたい そんな気持ちで日々飲んでおります 自分の勉強と備忘録で味の感想を感じたまま投稿しております

登録日

チェックイン

29

お気に入り銘柄

26

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

小左衛門純米吟醸 備前雄町 パイルドライバー
alt 1
家飲み部
16
goodsmith
小左衛門 純米吟醸備前雄町 パイルドライバー 岐阜県の小左衛門、生原酒です なにやらお酒の瓶詰め方法を色々と考えた結果 「パイルドライバー」になったと (詳しくは調べてください) 微発泡、香りは強め 酸より甘みがあります キレは良い感じですが、少し甘みが残る感じ 開栓してすぐ呑むのは凄く良い感じ 日をおいてから改めて呑むと少し変わるのかなと 微発泡のフレッシュ感が無くなってから面白いお酒になるのかなと期待してしまう⋯ そんな良いお酒 小左衛門、岐阜県の良いお酒です
いづみ橋山田錦 純米酒 酵母無添加 生酛
alt 1
家飲み部
14
goodsmith
いづみ橋 2025蔵開き限定 とんぼラベル号外 山田錦純米酒 酵母無添加生酛 いづみ橋の蔵開き限定酒です 少し時期がずれたタイミングで購入 香りは控えめ、甘みよりほのかな酸と旨みが濃厚な感じでしょうか キレは良く、最後に渋みがあります 少し悩ましいというか考えながら味を探せる、良いお酒です
亀泉純米吟醸生原酒 高育63号
alt 1
家飲み部
27
goodsmith
亀泉 純米吟醸生原酒 高育63号 CEL-24ではない亀泉です 酵母はAA-41 風鳴子(高育63号)という酒米を使った亀泉 やや微発泡、香りと酸は強めです 甘みはあまり感じず、酸からキレに行く味わい だるさを感じない、良い感じです さっぱりと香りと旨みも感じれるお酒 良いお酒です
alt 1
家飲み部
24
goodsmith
基峰鶴 気禀 大好きです、基峰鶴 規格外山田錦、低精米という基峰鶴 気禀 香りは強め、ぶどうに近いような香りがします 甘みよりは酸と旨み お米感を感じる広がりのあるキレ 少し渋みも感じます 面白い、良いお酒です
真澄純米吟醸 すずみさけ
alt 1
家飲み部
14
goodsmith
真澄 純米吟醸 すずみさけ 長野から真澄です 白麹を使用してるという夏酒 「優しい爽やかさ」この一言になるお酒 白麹だと酸が強めのイメージかと思いきや、かなり優しい酸 甘さも優しく丁度良い 香り穏やか キレ良し 本当に涼やかな味わい 物足りない感もありますが、スーッと飲めるお酒として凄く良い 良いお酒です
喜久盛純米原酒 タクシードライバー 仕込み6号
alt 1
家飲み部
18
goodsmith
喜久盛 純米原酒 タクシードライバー 仕込み6号 岩手の喜久盛さん タクシードライバーはインパクトもある有名(?)な代表銘柄です なにやら仕込みごとにスペックが変わるとか変わらないとか⋯ これは仕込み6号 原料米はかけはし、酵母はきょうかい6号 麹菌は黎明平泉 黎明平泉とは⋯岩手独自の麹菌らしいです 味わいはバランスが良い感じ 香りは爽やかに、甘みと酸がほど良い そしてキレていく 飲み飽きない日本酒!って感じの良さ 冷やすより常温で呑んだほうが120%を感じれる気がします 大好きです喜久盛さん
陸奥八仙芳醇超辛 特別純米酒 火入れ
alt 1
家飲み部
22
goodsmith
陸奥八仙 芳醇超辛 特別純米酒 火入れ 青森のうめぇやつ、陸奥八仙 「芳醇超辛」まさしくその通りなお酒 強めの香りから⋯ ややピリリと微発泡から甘みよりは酸が強めかと そのまま一気にキレ、そして余韻に渋み 好きですねー、香りは強めですが味がそこまで引きずらないのでだるくない味わい 良いお酒でした
昇龍蓬莱きもと純吟 雄町60 R1BY
alt 1
家飲み部
19
goodsmith
昇龍蓬莱 きもと純吟 雄町60 R1BY 芳醇辛口 日本酒度+13 岡山県産雄町使用 美味いです、美味いですねぇ 常温で呑みましたが米の香りが膨らむ良さ 老香ではない熟成の香り 口にふくむと混ざりあう良いの塊 香りも味も深いのですが、引きはすごく良いです 冷えてる温度から常温からお燗まで 温度帯で味の形を変えていくお酒 神亀のように楽しめるお酒 神奈川、昇龍蓬莱 良いお酒です
仙介純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒
alt 1
家飲み部
21
goodsmith
仙介 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 兵庫の仙介、そして兵庫の山田錦を使った純米吟醸 口当たりは微発泡から始まり、香り華やか 甘みと酸味が広がる味わい 無濾過生原酒ならでは、鼻から抜ける香りもなかなか強めです 上澄みだけを呑むよりはおりを混ぜてから呑んだ方が好みでした 甘みが引きずらず、少し渋みを感じながら引いていく だるくない良いお酒です
農口尚彦研究所純米吟醸 無濾過生原酒 2019Vintage
alt 1
20
goodsmith
農口尚彦研究所 純米吟醸 無濾過生原酒 2019 Vintage これはまた楽しいお酒ですね… 純米吟醸無濾過生原酒を少し熟成酒にしたお酒 ほんのり熟成らしい香りを感じます 変な嫌な感じはせず、旨みとひきがバランス良くまとまってる味わい 冷やしてから常温は良く、お燗まで踏み込んでいいのかと悩ませられるお酒 ここが到達点なのか、まだ広げられるのか 呑む側に選択肢を委ねられる そう感じました 今までにはない楽しいお酒
満寿泉生純米吟醸 Omachi
alt 1
17
goodsmith
満寿泉 生純米吟醸 Omachi LIMITED EDITION 富山の満寿泉です、雄町です、生で純米吟醸です うめぇ酒の条件が揃った、そんなお酒です 口に含んでから鼻に抜ける香りは生の強さと吟醸の良さ 酸と甘みが同じくらいの感じで、整ってます 引きのキレもいいですし……これまた優等生 減点する隙のない味わいです これは良いお酒です
未設定純米吟醸
alt 1
21
goodsmith
純米吟醸 平林(ひらりん) 山梨で春鶯囀というお酒を作っている萬屋醸造というところのお酒です 富士川町平林地区の棚田の保全と地元の酒造りを継承する そんな文化を大切にしたお酒"平林" 凄くバランス良いですね 香りから酸が来て、優しい甘みキレから渋み ストレートにスッと入ってきます 日本酒らしい味わいといいますか、「あー酒だね」なんて言葉が出るようなお酒 良いお酒です
残草蓬莱四六式 特別純米 槽場直詰生原酒
alt 1
16
goodsmith
残草蓬莱 特別純米 槽場直詰生原酒 神奈川、大矢孝酒造の残草蓬莱 "四六式"というのは白麹の"しろ"という意味 白麹使用のお酒なので酸はギンギンに効いてる味わい 香りは控えめ、後味さっぱりと 爽やかなキレが後引くお酒 お猪口よりグラスの方が楽しめる感じかと 少し蒸し暑さを感じる日にスパッと爽やかにしてくれる、そんなお酒 良いお酒です
花巴四段うすにごり生酒
alt 1
21
goodsmith
花巴 四段うすにごり生酒 "酸を解放する酒造り" そんなお酒、花巴を醸す美吉野醸造 この酸の心地良さがとても好きなんです 通常三段仕込みをする日本酒ですが これは四段仕込み 甘さがより強く出ます 香り穏やか、甘みと酸味、そして四段仕込みの甘さからくる旨みの広さ 黒糖を感じるようなコクの良さです 『日本酒らしさ』からはかけ離れてる味わいかもしれませんが、ベクトルの違う良さがしっかりとハマっている日本酒 甘さもありますし酸もしっかりしてる けど飽きない 花巴四段仕込み 良いお酒なんです
神亀純米酒 GAMERA -Rebirth-
alt 1
17
goodsmith
神亀 純米酒 GAMERA -Rebirth- ラベルめっちゃかっこいい… そこだけて惚れてしまいますが 神亀のお酒に惚れてます このガメラ神亀は2種類の熟成酒のブレンドだという話 冷やしたところからお燗の温度まで呑んでみまして やはり温めると良さがぐっと解放される神亀 香りと甘み旨み、そしてキレが溢れてきます 甘みは強めの印象、「炊きたてのご飯」感を感じる そんなガメラ神亀 そこから甘みを引っ張らずキレるのが良い 相変わらず日本酒の奥深さを感じさせていただけます 良いお酒です
alt 1
24
goodsmith
農口尚彦研究所 観音下 農口尚彦研究所の"熟成酒"というお酒になるのでしょうか スペックを見ると本醸造無濾過生原酒の火入れバージョン 香りが少し控えめになり、酸より甘みと旨みとアルコール度数が増した『観音下』 すごく良いです、このポテンシャルならお燗にしても崩れないような味わい 冷〜熱燗まで楽しめそうな一本 旨みとキレのバランスは良いので、呑む人で楽しみ方を色々と試してほしい そんな良いお酒です
alt 1
25
goodsmith
農口尚彦研究所 本醸造 無濾過生原酒 呑むのを楽しみにしていた農口尚彦研究所 純米……と思いきやひねくれて本醸造無濾過生原酒をチョイスしました 農口さんの本醸造無濾過生原酒 こんなワクワクが詰まったお酒あるでしょうか 無濾過生原酒らしい香りの強さ、酸を感じつつ 甘みは控えめな感じでしょうか 本醸造らしいアル添のキレの良さをもちゃんと感じます そしてここに「旨み」がちゃんと残ってます あっさりさっぱりな日常に寄り添う本醸造酒のイメージから、かなりお上品なお酒になってる そんな味わいです しっかりと味わいたい本醸造酒 面白いですね 良いお酒です
alt 1
20
goodsmith
杜来 純米酒 青森のお酒です 言葉に矛盾がありますが、「強めの微発泡」を感じる口あたり 香りが良く、酸も目立つ味わい なのにここの引きが良い 舌に発泡感と酸を残しつつ引いていく… これはクセになる 「甘酸っぱい」ではなく「びりぴり酸」を感じるお酒 なんというか、もう一杯を楽しみたい そんなお酒 青森の杜来 良いお酒です
宗玄純米 山田錦 生酒
alt 1
20
goodsmith
宗玄 純米 山田錦 生酒 宗玄酒造さん、災害がありましたね 大変なこともありましたが今でもお酒を作り続けております 感謝の気持ちでいっぱいです 生酒と思い香りが強いかと気合いいれて呑みましたが、そういうことでもなく 爽やかな香りと良い甘みと旨みの塊でした 無濾過生原酒と生酒だとまた一味違うのだなと勉強になりました この宗玄は良いですね バランスが良い、甘みは強いかと思いますが旨みと引きの良いキレが良い これは良いお酒 いつまでも楽しみたい宗玄
誠鏡竹原 純米酒
alt 1
17
goodsmith
誠鏡 "竹原" 純米酒 広島のお酒、誠鏡 好きなんです、広島のお酒 香りは強くなく、緩い甘みと旨み 引きずらないキレが良いお酒 お燗も素晴らしい誠鏡 この感じなら冷やして飲むより常温〜やや熱めくらいが一番ポテンシャルを出せるお酒です 良いです、広島のお酒 色々、沢山楽しめるお酒のある広島 楽しいですよ
1