Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
yu1royu1ro
記録用。好き勝手書いてます。

登録日

チェックイン

265

お気に入り銘柄

11

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

花陽浴生にごり酒 2021.11純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
54
yu1ro
自宅で花陽浴を飲むのは初めてです。 ようやく手に入れられて感無量です。 なんとなくラベルに釣られてクリスマスに開栓しました。 お店での感動そのままに、とっても美味しいです。 酸味と苦味が先行し、後からしっかりとした旨味と甘みが追いかけていきます。 にごりなので、やはりそこまで好みではないと感じますが、素直に美味しいです。 スイスイ飲むと言うより、じっくりめに飲みたいお酒だと感じます。 またいつか、花陽浴さんに巡り会える日を祈るばかりです。
光栄菊SNOW CRESCENT 2021.11原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
50
yu1ro
あると買ってしまいます。 やっぱり安定的に、栓が吹き飛びました。 やっぱり安定的に、とっても美味しいです。 にごりはそんな好みじゃないけど、これは別物です。 酸味と甘みと旨味と苦味、素晴らしいバランスです。 友人宅に持ち込みましたが、日本酒飲まない人にも喜んでもらえました。
総乃寒菊39-Special Thanks 2021.12純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
59
yu1ro
ほんと寒菊さんは外れないですね。 今回は雄町の純吟無濾過生原ということです。 好みのタグ乱れ打ちで、飲む前からもう美味しいの確定でした。 そして、期待どおりにとても好みでした。 甘くて旨くて酸っぱくて、雄町の味の強さもいかんなく発揮されています。 特に、このちょうど良い酸味が最高です。 こちらこそという感謝の気持で溢れました。
栄光冨士ZEBRA 2021.11純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
56
yu1ro
栄光富士はやっぱり最高です。 グッとくる旨みとキリッとした後味が美味しいです。 栄光富士らしい甘みと酸味のバランスもよいです。 五百万石らしさからか、穏やかさとキレが良すぎるせいか、そこまで好みではないですが、美味しくいただきました。
総乃寒菊OCEAN99 銀海 2021.11純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
57
yu1ro
フレッシュさ溢れるメロンですね。 果実感いっぱいで、とっても爽やかです。 いつもながら、甘旨酸のバランスが好みです。 新酒から最高で、今年の寒菊もとっても楽しみになりました。
羽根屋愛山 無濾過Special 2021.11純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
57
yu1ro
初めての羽根屋です。 旨みが際立っていると感じます。 酸味と甘みと苦味のバランスもよく、好みです。 愛山らしさを丁寧にだしてくれているのだと感じました。 甘さと酸味の入口から、あとひく酸と苦味でありながら、綺麗で丁寧な酒質を感じ取れます。 一貫して、重厚な旨みが寄り添ってくれている安心感もあります。 美味しくて嬉しくなりました。
加茂錦荷札酒 紅桔梗 2021.11純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
56
yu1ro
味が強くて最高です。 甘さも旨さも酸も、強さがはっきりしていながらもバランスが取れていて好みです。 特に、酸味が強くて抜群です。 どこかドライで、すーっとしている後味もあります。 やっぱり荷札酒は外れがなくて嬉しいです。 黄水仙に次ぐ好みだと感じます。
天明中取り零号 2021.11純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
56
yu1ro
初めての天明です。 純米らしく重めであり、ミリンぽいです。 なのに甘くて旨くて酸っぱくて、なんだか綺麗さもあわせ持っています。 不思議な感じです。 純米だと聞くと、どうしても燗酒にしたくなってしまいます。 そして、燗酒が最高です。 とってもいい具合に美味しくて、好みになりました。
楽器正宗別撰 中取り 2021.11特別本醸造原酒中取り無濾過
alt 1alt 2
53
yu1ro
かなり久しぶりの楽器正宗です。 アル添ぽさもありますが、結構好きです。 甘くてスッキリで美味しいです。 そこまで好みではないですが、スイスイ飲めて満足です。
天美純米吟醸 生原酒 2021.10純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
57
yu1ro
少し久しぶりの天美です。 白天美は初めてですが、予想より味が強いです。 そして、好みです。 甘くて旨くて、酸味が特に素晴らしいです。 生酒由来なのか、強めの酸味が好みです。 なのに、すーっとしてます。 飲み過ぎます。 最高です。
若波山田錦 2021.9純米吟醸
alt 1alt 2
62
yu1ro
若波やっと飲めました。 キレイでバランスが良いお酒だと感じます。 開けたては味が強いなぁと思いましたが、すぐに落ち着き、綺麗さが際立つお酒になりました。 甘味、旨味、苦味、酸味どれもちゃんと感じますが、すっきりでスイスイ飲めてしまいます。 そこまで好みではないですが、とっても美味しいなぁと思います。
彩來2021.10純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
56
yu1ro
初めての彩來です。 バランスが最高で、とっても美味しいです。 名前に引っ張られているの間違いなしですが、サラッとしています。 甘くて旨いのに、この綺麗な飲みやすさは秀逸です。 苦みと酸もちょうどよいと感じます。 総じて、品の良いまとまりが素晴らしいな、と思います。
而今高砂 松喰鶴 木桶 2021.9純米大吟醸無濾過
alt 1alt 2
60
yu1ro
想像を超えて好みでした。 初めての高砂ですが、しっかり期待を超えて最高です。 甘くて旨くて、酸味と苦味もちょうど良い主張です。 様々な味が複雑に絡まっているようなのに、何故か綺麗なお酒だなと感じてしまいます。 上品で美味しくて、ご褒美のようなお酒だと思いました。
IMPRESSION H 2021.2純米原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
71
yu1ro
穂の智の一回火入れバージョンということですが、先入観もあり、穂の智を感じます。 純米らしく重さも感じます。 インプレッションの方が、華やかで甘旨な感じが強いかなと思いました。 ですが、やはり、そんなに好みではないかな、という感想です。
大嶺Ohmine3grain 2021.10純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
61
yu1ro
新酒一発目ありがたくいただきます。 裏ラベルの説明どおり、甘旨酸が究極のバランスです。 前にワンカップで飲んだ時とはまた別の感動でした。 生酒のぴちぴち感と、綺麗で洗練された甘旨な感じがベストマッチだと感じます。 今年の新酒一発目がこちらで幸先よいなぁと良い気分です。
くどき上手出羽の里22 2021.10純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
55
yu1ro
味が全方向に強いです。 甘くて旨くて酸味が強くて、とっても好みです。 22%の精米歩合という先入観から、もっと綺麗なもんかと思ってましたが、良い意味で裏切られました。 若干強すぎると思うほど、グワッときます。 香華やかで、旨くて旨くてピリピリで、最高です。 少し遅れてやってくる苦みも抜群です。
栄光冨士闇鳴秋水 2021.10純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
65
yu1ro
今までの栄光富士の中で、一番好きです。 旨くて甘くて、抜群の酸で、好みど真ん中です。 言葉足らずですが、とにかく美味しいです。 自分の中で思ってる栄光富士らしさが、存分に発揮されています。 しっかりがっつり甘くて旨いのに、だれずにすっきり飲めてしまう。 ハーゲンダッツの黒蜜とベストマッチでした。もう一個買うか迷うくらいです。 全人類にオススメしたい日本酒です。
alt 1alt 2
55
yu1ro
田中六五飲んでないのに6513から飲んでしまいました。 でも満足です。 低アルなのにそこまで軽さは感じません。 辛口でキレがよい印象です。 香りは華やかですが、そこまで甘さはありません。 残念ながら、そこまで好みではありませんでしたが、食中酒としてずっと飲んでいられるお酒だろうなと感じました。 田中六五もいつか飲んでみたいです。
IMPRESSION M 2021.7純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
yu1ro
初のインプレッションシリーズです。 香から華やかで好みの予感です。 味わいは、最初は酸味と苦味が少し強すぎるかなぁと思いましたが、徐々に落ち着いてきて、より好きです。 落ち着いてきてからも感じるのは、確かな旨みと苦味です。 予想では、もう少し甘うまなのかと予想してました。 骨太なしっかりした日本酒感と甘うまなモダンな感じが融合しておるなと思いました。 他のインプレッションシリーズも飲んでみたいです。
光栄菊月影 雄山錦 2021.4原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
59
yu1ro
乳酸漬けのアプリコットといった印象です。 甘酸っぱくてとっても好みです。 苦みと旨みもしっかり感じられ、甘酸っぱさとのバランスが抜群です。 時間が経つとまろやかさも強く感じれます。 光栄菊は毎回美味しくて、ホント嬉しくなります。 月影も味の変化を楽しめるとのことで、我慢して飲み切らないよう、数日寝かせて楽しみたいと思います。