Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
yu1royu1ro
記録用。好き勝手書いてます。

登録日

チェックイン

266

お気に入り銘柄

11

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

光栄菊月影 雄山錦 2021.4原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
59
yu1ro
乳酸漬けのアプリコットといった印象です。 甘酸っぱくてとっても好みです。 苦みと旨みもしっかり感じられ、甘酸っぱさとのバランスが抜群です。 時間が経つとまろやかさも強く感じれます。 光栄菊は毎回美味しくて、ホント嬉しくなります。 月影も味の変化を楽しめるとのことで、我慢して飲み切らないよう、数日寝かせて楽しみたいと思います。
村祐紺瑠璃ラベル 2021.9生酒
alt 1alt 2
59
yu1ro
初の村祐です。 噂どおりに甘さが抜群です。 甘過ぎたら嫌だなぁと思ってましたが、杞憂でした。 すんごくちょうどよく、しっかり甘いです。 旨みや苦みの具合も抜群です。 この価格でこの味わいは驚愕です。 なぜこんなちょうどよく甘くて美味しいのか謎が深まるばかりなので、他のも飲んでみたいと思いました。
穂の智 2021.9純米
alt 1alt 2
50
yu1ro
久しぶりの作です。 穂の智は初めてですが、思いのほかガツンとくるので驚きです。 重めは好みじゃないなぁ、と思いながらもフルーティで甘くて美味しいです。 辛口で好みとは言えませんが、これはこれはありです。 これからは作を色々飲んでみようと思います。
而今雄町 火入れ 2021.9純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
yu1ro
而今のなかでも一番好みだった雄町の火入れバージョンをいただきました。 飲んでみてビックリ。火入れの方が更に好きです。 甘さと旨みを強く感じます。 苦みと酸味もしっかりしていて、雄町らしくて嬉しくなります。 生の雄町の時と同様、味が強いのに飲みやすく、スイスイ飲めてしまいます。 生酒の時と比べ、旨みが強くなり、かつ、全体的にまろやかで雄町らしい丸みが増した気がします。 これが火入れの良さか、と感動です。
くどき上手Jr.2021 山田穂 2021.9純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
60
yu1ro
ジュニアは初めてです。 一口目からすごく美味しいです。 甘さと酸と旨みと苦みが最高のバランスで抜群です。 それぞれの味が際立っているのにスッキリしています。 シンプルに、すごく好みです。 くどき上手に外れなし、という噂に多いに納得でした。
総乃寒菊Monochrome 吟ぎんが50 2021.9純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
66
yu1ro
2本目の寒菊さんです。 期待を裏切らない素晴らしいお酒で感謝です。 味が強くて美味しいです。 特に甘みをはっきり感じます。 旨みと酸味もしっかりしており、どっしりとした飲みごたえです。 秋口にちょうどよいな、と思いました。
W (ダブリュー)純米 秋田酒こまち 瓶火入 2021.6純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
63
yu1ro
初めてのWです。 ラベルのインパクトからずっと気になっていました。 香りは華やかで、フルーティです。 甘さと旨みと適度な酸味がはっきりしています。 ですが、アルコール度数17°のせいか、どっしり感が強いです。 美味しいのですが、自分にはやや重過ぎる印象です。 結果、全体的には、好みではないなと思いました。
風の森鷹長 菩提もと純米酒 2021.8純米無濾過
alt 1
alt 2alt 3
59
yu1ro
鷹長も菩提酛も初めてです。 一口飲んで、ふくよかさが抜群でびっくりしました。 純米は敬遠していましたが、これは好きです。 きっと純米唯一くらいでしょう。 旨みがすごくて、マイナス28度の日本酒度の甘みというより、ふくよかーーーという広がりの印象が強いです。 個人的には、デザートワインに近い印象を受けました。 飲み比べた秋津穂507とは比較できませんが、鷹長というお酒に出会えてとにかく幸せです。
風の森秋津穂507 2021.07純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
65
yu1ro
秋津穂507は久しぶりです。 安定に美味しくて、とっても嬉しい気持です。 ガス感と甘さと甘み、後からくる苦み、全てが最高です。 以前飲んだ時は657の方が好みかなぁと思いましたが、改めて、507も激ウマです。 主張が強いはずなのに、すーっと飲めてしまい、危険なお酒だなぁと再認識しました。 飲み比べた鷹長とは別物過ぎましたが、丁寧なお酒づくりに一貫性を感じました。
鍋島Harvest Moon 2021.9特別純米ひやおろし
alt 1alt 2
72
yu1ro
今年初のひやおろしです。 そして、やや久しぶりの鍋島です。 ひやおろしも最近の鍋島も、何故かあまり自分にはハマりません。 旨みは感じますが、甘みが控えめで、やや辛口だなぁと思いました。 ムーンシリーズを全て飲んでみて、結局ニュームーンが一番好みでした。
東洋美人醇道一途 雄町 2021.8純米吟醸
alt 1alt 2
63
yu1ro
辛口です。 前回の西都の雫は甘かった記憶ですが、雄町はさっぱり甘さ控えめな印象です。 雄町にしては、そこまで強い味の印象はないですが、旨みと酸味は強めな印象を受けました。 残念ながら、今回の東洋美人はそこまで好みでないですが、これはこれでありなんだろうな、と感じました。
総乃寒菊星海 OCEAN99 Series純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
63
yu1ro
初めての寒菊、最高です。 甘くて旨くて酸っぱくて、全部の味が強くてとっても好みです。 あっとゆーまに一本空けてしまいました。 どこかで飲んでいた味だなぁと思いながら、全ての最適解でもあると感じました。 噂に聞いていましたが、こんなに美味しいとは驚きです。 一発で大好きになりました。
yu1ro
kzsh1017さん まだ若い杜氏さんなんですね! これからが更に楽しみになりました。 有益な情報ありがとうございます!!
光栄菊Trial Sunburst 2021.6原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
64
yu1ro
酸っぱくて、すんごく美味しいです。 これだけ酸っぱいのに、甘さと苦みと旨みのバランスと感じることができて、最高です。 酸の強みのあとにくる苦みの感じが特に好みです。 トライアルでないサンバーストをまだ飲んでないので、次は通常のサンバーストも是非飲んでみたいです。
天青朝しぼり 2021.3純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
54
yu1ro
天青の無濾過生原酒を熟成させたものということで、大変ありがたいなと思います。 熟成させた分、味わいが丸くなっているように感じます。 また、甘みと旨みが強くなっています。 何より旨みが厚く感じられ、辛口で飲みごたえ十分といった印象です。
加茂錦荷札酒 月白 しぼりたて 2021.6純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
72
yu1ro
ラベルどおり、淡麗辛口でした。 そして月白て名前がカッコいい。 今まで飲んだ荷札酒とは少し印象が異なります。 ですが、スッキリ甘さ控えめながら、ほのかな甘みと酸味が綺麗で、やっぱり荷札酒なんだよな、と感じます。 特に冷蔵庫から出したては、夏に飲むにはちょうどよいです。 月白は、あまり好みの類ではないですが、上品で飲みやすい飲み口は、荷札酒らしさだなと個人的に再認識しました。
天美特別純米 2021.7特別純米原酒
alt 1alt 2
69
yu1ro
初めて天美飲みました。 すごく好みです。 なんだか香りから味まで桃を感じてしまいました。 桃をアテにしながら飲んだ影響は否定できませんが、桃食べる前に口の中が桃全開になりました。 謎です。 桃食べたあとも依然として桃です。 適度な甘さと旨みと苦味と酸味で、バランス最高です。 とにかく好みで、大満足でした。
天青千峰 2021.7純米吟醸
alt 1alt 2
66
yu1ro
すんごく穏やかです。 甘さはほぼなく、辛口だなと思います。 苦味などの雑味は少なくキレイなお酒です。 残念ながら好みではないですが、こういう日本酒を好きな人も居るだろうな、と感じました。
信州亀齢夏の純吟 長野県産ひとごこち 2021.4純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
62
yu1ro
気になっていた信州亀齢、ようやく初めて飲めました。 期待どおり好みです。 甘くて旨くて美味しいです。 酸味とキレもハッキリしています。 辛口っぽさもあり、夏酒らしいなぁと感じます。
光栄菊Hello! KOUEIGIKU 2021.5原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
72
yu1ro
甘くて旨くて酸っぱくて、とても好みです。 ハロー光栄菊が奇跡的にこの時期に手に入ったので、ありがたく頂きました。 人気の理由が分かります。 香り華やかで、甘さと旨さが品よくまとまっています。 酸味のちょうどよさも自分好みです。 山田錦にしては全体的に味がはっきりしていると感じます。 大好きな新政のNo.6にどことなく近い印象でした。
鳳凰美田酒未来 2021.5純米大吟醸生酛
alt 1alt 2
61
yu1ro
鳳凰美田らしく華やかで、綺麗な甘さが特徴的です。 香りから華やかさ全開です。 甘うまで、コクがしっかりしています。 華やかで、綺麗で、鳳凰美田だなぁと感じます。 やや久しぶりの鳳凰美田ですが、安定の美味しさでした。
5