Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
シン・ハブシン・ハブ
祐輔氏が蔵を継いだあたりから新政にハマり、花陽浴が出始めのころ、八反錦がどストライクでハマりましたが共に人気で買えなくなり徐々に日本酒から離れました… 仕事でエリア周り中にたまたま寄った小山商店の取り扱い量に驚き‼️再燃🔥去年は散財、、いや大変お酒の勉強をさせていただきました。 今年は地元豊島屋酒造のお酒を中心に美味しいお酒に出会いたいですね〜

登録日

チェックイン

95

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
16代九郎右衛門生酛 再穣仕込み純米生酛
16代九郎右衛門 チェックイン 116代九郎右衛門 チェックイン 2
53
シン・ハブ
九郎右衛門の再穣仕込み 留仕込みに日本酒を入れてます。 濃厚な旨味、甘口、低アル13% 酸味が甘さを引き締めます。 裏ラベルにあるように一口目バナナ🍌 香りもほのかなバナナ🍌 飲みやすくて止まらない…
16代九郎右衛門山廃特別純米 赤磐雄町特別純米山廃
16代九郎右衛門 チェックイン 116代九郎右衛門 チェックイン 2
51
シン・ハブ
前回投稿の愛山に続き、九郎右衛門の山廃特別純米、赤磐雄町です。 19BYで出荷が昨年7月、やや黄身がかっております。 火入れですので香りは穏やかですが山廃雄町の力強い旨みと酸味が凄くいい。 ほのかな熟成ナッツ香がします。 味は辛口でクラシックタイプ寄りですね。 モダン系が好きな方には向いてないかも。 初めは冷酒で飲んで次にお燗にしましたがお燗がいいですね。個人的にはぬる燗が最高〜🍶
十六代九郎右衛門生酛純米 愛山13純米生酛生詰酒
十六代九郎右衛門 チェックイン 1
55
シン・ハブ
日本で最も星に近い蔵、長野県湯川酒造の十六代九郎右衛門生酛純米の愛山13度です。 この蔵は直近ではIWCの純米吟醸部門で生酛造りの美山錦で一位を獲得している実力蔵です。 愛山という高級米を純米スペック(精米歩合65%)、生酛で仕込んだお酒、しかもアルコール13%の低アル酒。火入れです。 香りは穏やかで愛山の柔らかな甘みと生酛の酸味のバランス、スッキリ角が無いのに濃厚な旨味。 とても飲みやすくて美味しい。 13度というのがまた飲みやすくてスルスルいってしまう。 ぬる燗にもしてみましたが柔らかな甘味がより引き立ちいい感じでした。
TOSHIMAYA FESTA2023 雄山錦純米吟醸原酒生酒無濾過
TOSHIMAYA FESTA2023 雄山錦 チェックイン 1TOSHIMAYA FESTA2023 雄山錦 チェックイン 2
50
シン・ハブ
金婚、屋守の東京 豊島屋酒造 コロナ明けに再開されたTOSHIMAYA FESTA用に限定で醸されたお酒です。 酒米は雄山錦という富山県の品種のようです。 アルコールは18度と高めですが飲み口はキツくなく旨み濃厚です。 香りはフルーティというほどではなく、マスカットやリンゴ系の香りともろみの香りがふわりとします。 中口程度の甘さに柔らかな酸のバランスが絶妙です。 アルコールが強めなので飲みやすさに任せると後から酔いがガツンと襲ってきます。
産土穂増純米吟醸生酒発泡
産土 チェックイン 1産土 チェックイン 2
53
シン・ハブ
産土の穂増 江戸時代の熊本在来種「穂増」を自然栽培した米で醸したお酒です。 去年は発売日の翌日に行って売り切れでして、今年はリベンジ出来ました。 レギュラーの山田錦に比べてややドライな印象があります。 香りは穏やかに感じます。 フルーティと言うほどではなく旨味系だと思います。 発泡感は変わらず強いです。 料理を邪魔することもなく何にでも合わせやすいですが、発泡感から行くと乾杯から前菜、刺身向けの感じがします。
たかちよスパーク うすにごり活性生原酒生酒発泡
たかちよ チェックイン 1
57
シン・ハブ
扁平精米の活性生純米酒です。 厳密にいうと表記がないのでスペックは分かりません。 アルコールは16度です。 開栓はスムーズで吹き出しはしませんでしたが 微炭酸な感じです。 香りは穏やかです。 味はドライでしっかりした味わいです。 ひらがなたかちよですが甘くない。 なので色々な料理に合わせやすいと思います。
醸す森純米吟醸純米吟醸生酒
醸す森 チェックイン 1
57
シン・ハブ
新潟県のお酒です。 香りは華やか 味わいはフルーティでジューシー 甘口で程よい酸 アルコールもやや低アルの14度 飲みやすいタイプの日本酒です。 遮光瓶でグラスに注ぐまで分かりませんでしたがうす濁りです。 飲みやすくて美味しいお酒です。 単体でグイグイいけます。 飲みやすくて飲み過ぎ…
かぶとむし純米吟醸原酒生酒無濾過
かぶとむし チェックイン 1かぶとむし チェックイン 2
61
シン・ハブ
栃木県 仙禽の夏酒 カブトムシです。 よく、大人とレモンスカッシュと評されます。 香りは穏やか 甘味もあまりありません。 酸味のせいかな? 14度ですがアルコール感があまりなくてどんどん進んでしまいます。ヤバいね。 後から来る感じ。 味わいはライトテイストでまさしく夏向きの酒ですね。
千代むすび純米吟醸 しゅわっと空純米吟醸生酒
千代むすび チェックイン 1千代むすび チェックイン 2
58
シン・ハブ
鳥取県 千代むすび酒造の夏酒です。 夏酒らしく、しゅわっと軽快なお酒。 アルコール度12%の低アル酒 うす濁りで香りは穏やか、残った醪のお米香り、 瓶内二次発酵でシュワシュワです。 味は中口、料理にも合わせやすいですね。
産土山田錦 木桶醸造純米吟醸生酒発泡
産土 チェックイン 1産土 チェックイン 2
65
シン・ハブ
熊本県 花の香酒造 人気の産土の木桶醸造です。 開栓、発泡の圧でポンっといくのはいつもの通り。 グラスに注いで一口… 香りは穏やかだがほんのり白葡萄の香り。 ややドライな飲み口。 発泡感もしっかり、酸味が引き締める。 言われなければシャンパン? 米から出来てるとは思えない。 ライトな中にしっかりとした旨み。 裏切らない安定の美味さ。 単体でスイスイいけてしまいます。
遊穂の湯〜ほっ。生酛純米酒熟成純米生酛古酒
遊穂の湯〜ほっ。 チェックイン 1遊穂の湯〜ほっ。 チェックイン 2
63
シン・ハブ
石川県 御祖酒造 遊穂の遊〜ほっ。 熟成酒です。 裏のラベルには4年熟成とありましたが、2018年2月に絞ったとありますので実質5年ですかね。 かき混ぜると澱の塊が漂います。 まずは常温で…穏やかな香りで琥珀色をしていましたが、熟成香は強くなく、旨みが濃くなった味わい。常温でも飲みやすいです。 次に燗つけてみました。夏酒が出回っている中でお燗って季節じゃないですけど… 上燗にするつもりが60℃超え…ヤバいヤバい💦 少し落ち着かせていただきました。 とても飲みやすくて、優しい甘味の後にキレの良い辛味が来る感じ。美味しい😋 熟成酒が苦手な方でも飲みやすいのではないかと思います。(個人の感想です) お料理は淡白なつまみや刺身ではなく、コッテリした煮物や味噌漬けの魚、天麩羅なんか良さそうですね。味の濃い料理を受け止め、流し込んでくれます。
屋守純米吟醸純米吟醸原酒生酒
屋守 チェックイン 1
66
シン・ハブ
月一の酒蔵ハッピーアワーにて 赤屋守に比べてスッキリした感じ。 こちらも美味いね。 味わいは中口寄りかな。 フルーティで飲みやすい。 おつまみは売店で購入の鰹のニンニク味
屋守純米直汲み純米原酒生酒
屋守 チェックイン 1
65
シン・ハブ
豊島屋酒造  屋守の純米直汲み 赤屋守 月一の酒造での角打ちにて 味わいしっかりでやや辛かな。 つまみは牛すじカレー カレーに負けない旨み 美味しかった〜
羽根屋純米大吟醸にごり t twilight純米大吟醸原酒生酒にごり酒
羽根屋 チェックイン 1羽根屋 チェックイン 2
69
シン・ハブ
富山県 富美菊酒造 羽根屋 初、羽根屋です。 にごり酒と書いてありますがそこまで濃いにごりではなく、ササ濁りくらいですね。 酒屋さんで甘酸ジューシー、ガス感ありをリクエストしたらこれを勧められました。 開栓注意⚠️とありましたがしっかり休ませてあったのでそこまでではなく、蓋が飛ぶ事なく開けられました。 まずは上澄み…フルーティな中にほのかな酒粕の香り、適度な甘みと綺麗な酸。たしかにジューシーでガス感もあり、夏向きでゴクゴク行けちゃいますね。 でもそこは夏向きとはいえ15度の日本酒、最後に若干のアルコール香がありました。キツくはないですけどね。 おりを絡めて飲んでみるとおりがそこまで多いわけではないので、酒自体の味は邪魔せず旨みが少し乗った感じ。そこまでガラッと変わったわけではないです。 夏の夜にしっぽり、穏やかに飲むのにいい、美味しいお酒でした🤗
マナチー
シン•ハブさん、おはようございます☀これ買いました😆‼️レビューからしておいしそうですねぇ😋暑い日に開けたいと思います👍
シン・ハブ
マナチーさん、おはようございます。 飲む日を楽しみに😊ワイングラス🍷がいいですよ。
残草蓬莱純米吟醸 Queeen純米吟醸原酒生酒
残草蓬莱 チェックイン 1残草蓬莱 チェックイン 2
64
シン・ハブ
ざるそうほうらいと読みます。 アルコール12%の低アル日本酒です。 柔らかいりんご系の香りで甘酸ジューシーのど真ん中って感じの日本酒です。甘いですが酸も強めなのでしっかり引き締めてくれてます。 アルコール分が低いのでスルスル入って困ります。 ほのかな酒粕のいい香りがします。 フルーティだけど、そこまで香りが強くもない。 他の残草蓬莱も試したくなりました。 好みの銘柄に出会えて幸せです。 料理にはフルーツ系ソースを使った肉のソテーや魚介の酢の物が合うと思います。
七賢密花 ひそか純米大吟醸
七賢 チェックイン 1
七賢 チェックイン 2七賢 チェックイン 3
56
シン・ハブ
にほんしゅ椿にて 番外 コース外のアラカルト 七賢 密花(ひそか)と牡蠣のオイル漬け 七賢 密花は声優斉藤壮馬とのコラボ商品 使用米は夢山水を37%精米 ギフト箱と特別冊子付きでなかなかのお値段。 テーマは読書をしながら飲みたいお酒だそうです。 味わいはスッキリ綺麗なバランスの良い純米大吟醸で幅広い料理に合わせても邪魔しません。 思ったより甘くなく中口くらいかな。 合わせた牡蠣のオイル漬けとも牡蠣の旨みをしっかり支えてまとめてくれてました。 ずっと飲んでられるタイプ。
伊根満開 チェックイン 1
伊根満開 チェックイン 2伊根満開 チェックイン 3
57
シン・ハブ
にほんしゅ椿にて 5品目 伊根満開 古代米酒とポークソテーイチヂクソース 紫黒米という古代米を使用したお酒でライトボディの赤ワインのような色をしています。 味わいもワイン寄り?酸味がしっかりとあり、甘旨フルーティ。 お料理のイチヂクソースにも酸味があり、味の系統を合わせるという部分でソースの甘酸っぱさとお酒の甘酸っぱさがめちゃくちゃ合う。 この日1番のペアリングでした。 これは美味しかったな〜
篠峯ロクマル純米吟醸生酒無濾過
篠峯 チェックイン 1篠峯 チェックイン 2
54
シン・ハブ
にほんしゅ椿にて 3品目 篠峰ロクマルとトロパン 篠峰ロクマルの八反35号で醸したお酒 華やかな香りで中口からやや辛です。 オリーブオイルでソテーしたパンにねぎとろを乗せた一風変わったお料理とのペアリング こちらも生マグロをオリーブオイルとお酒の華やかさで包み込んでくれます。 やや辛な味わいが生の魚と相性良かったです。
達磨正宗熟成三年純米古酒
達磨正宗 チェックイン 1
達磨正宗 チェックイン 2達磨正宗 チェックイン 3
47
シン・ハブ
にほんしゅ椿にて お料理2品目に出ました達磨政宗熟成三年と半熟卵オイスターソース漬け 達磨政宗は熟成酒でやや淡い琥珀色のお酒 熟成酒は得手不得手が分かれます。 熟成の中ではクセが少ない方かなと思いますが。 紹興酒が苦手だと難しいかも… 常温と燗つけたものの2種類 どちらも鶏卵に魚卵という組み合わせに負けないくらい濃厚な酒の旨みで受け止めてくれます。 中でもお燗の方は甘みも立ち、優しい味わいで個人的には好きでしたね。
稲とアガベホップドブロク生酒にごり酒
稲とアガベ チェックイン 1
46
シン・ハブ
にほんしゅ椿にて 一品目のブリのなめろうのペアリングで出された稲とアガベのホップドブロクです。 このお酒は少し前に若手の夜明けで飲みまして、ちょっと衝撃的なお酒でした。 にごりだと大抵香りが上澄みだけに比べてマスキングされますが、これはマスカット?ホップ? 甘旨で超フルーティ 酒造免許の関係で副原料が入っておりドブロクということもあり基準としては日本酒ではありませんがどうでもいいくらい美味しいお酒です。 肝心のペアリングですが魚の旨み、お酒の旨みが相乗効果で美味しく、魚っぽさも包み込んでくれてました。 美味しいペアリング、ご馳走様でした😋
1