Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Nobuaki ShishidoNobuaki Shishido
日本の全蔵の日本酒制覇を目指し、行く先々で酒屋巡りをし、見たことがない日本酒を入手。主に宅飲みで楽しんでいます。料理も好きなので、週末はスーパーでアテになりそうな食材も物色してます。 基本、フレッシュ&ジューシー、酸味有りが好みです。 ★★★★★ 超好み ★★★★☆ 好み ★★★☆☆ 好きな部類 ★★☆☆☆ 好みではない ★☆☆☆☆ おすすめしない

登録日

チェックイン

160

お気に入り銘柄

11

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
秋鹿 チェックイン 1秋鹿 チェックイン 2
20
Nobuaki Shishido
私の生活圏では、なかなかお目にかかれない大阪のお酒。秋鹿。 札幌の「アテニヨル時計台前」でいただきました。 酔も廻っていたので、はっきりとは覚えていないですが、美味しかった印象。 ★★★☆☆
京ひな特別純米 深山
京ひな チェックイン 1京ひな チェックイン 2
18
Nobuaki Shishido
酒六酒造株式会社 愛媛県喜多郡内子町 精米歩合60% アルコール15度 日本酒度-3 甘めだが、口に残る甘さではなくスッキリとした甘さ。 米の旨味も感じられ、酸味も程よく飲みやすい。 ★★★☆☆
いづみ橋生酛桃色黒とんぼ
いづみ橋 チェックイン 1いづみ橋 チェックイン 2
18
Nobuaki Shishido
泉橋酒造株式会社 神奈川県海老名市 神奈川県産 神力100% 精米歩合60% アルコール16度 父の日に頂いたいづみ橋。 スッキリとして僅かに甘みを感じる。 アルコールも主張が少なく、スッキリと飲める。 香ばしさを感じる。 ★★★★☆
鷹勇純吟ひやおろし なごり純米吟醸
鷹勇 チェックイン 1鷹勇 チェックイン 2
17
Nobuaki Shishido
大谷酒造株式会社 鳥取県東伯郡琴浦町 精米歩合50% アルコール17〜18度 札幌の酒本さんで見つけた鳥取のお酒。 初の鳥取のお酒。 アルコール度高め。 常温で飲んでみた。 日本酒という感じの日本酒。 燗にしてもいいかも。 ★★☆☆☆
横山五十純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
横山五十 チェックイン 1横山五十 チェックイン 2
家飲み部
24
Nobuaki Shishido
長崎県壱岐市石田町 重家酒造株式会社 精米歩合50% アルコール16度 山田錦100% 長崎県の日本酒は飲んだ事が無かったので、ふるさと納税で手に入れた横山五十。 横山は有名だが、なかなか北海道では手に入らない。 甘い香り。 強過ぎない甘さ、続いて軽い酸味、アルコールの主張はほぼ無く、後味も残らずスッキリ。 口に含んで動かすと、米の旨味が拡がる。 雑味が無くクリアな旨さ。 ★★★★☆
風の森秋津穂50 507純米大吟醸
風の森 チェックイン 1
風の森 チェックイン 2風の森 チェックイン 3
家飲み部
35
Nobuaki Shishido
油長酒造株式会社 奈良県御所市 アルコール16度 精米歩合50% 奈良県産秋津穂100% 洋梨の様な香りと、ハッキリとした発泡感。 甘過ぎず、辛すぎず、丁度良いバランスからのスッキリな後味。 スイスイ飲めてしまう。
雪の茅舎秘伝山廃純米吟醸山廃
雪の茅舎 チェックイン 1雪の茅舎 チェックイン 2
家飲み部
31
Nobuaki Shishido
株式会社 齋彌酒造店 秋田県由利本荘市 アルコール16度 精米歩合55% 酒造好適米100% 自社酵母使用 生酒 山廃と言うことで少しクセがあるかと思ったら、程よい甘さと香り、アルコールが主張してくるかと思いきや、すうーっと消えていき後味スッキリなタイプ。 やっぱり雪の茅舎はどれも旨い。
甲子完熟きのえねアップル
甲子 チェックイン 1甲子 チェックイン 2
家飲み部
33
Nobuaki Shishido
株式会社飯沼本家 千葉県印旛郡酒々井町 アルコール15度 精米歩合55% 正月用に妻が飲める日本酒を探していたが、行きつけの酒屋で入荷があったので早速購入。 香りも飲み口もまさに林檎。 酸味と甘みのバランスが最高で、女性好みの日本酒に仕上がってます。
kamosu mori純米吟醸
kamosu mori チェックイン 1kamosu mori チェックイン 2
kamosu mori チェックイン 3kamosu mori チェックイン 4
家飲み部
25
Nobuaki Shishido
苗場酒造株式会社 新潟県中魚沼郡津南町 生酒 要冷蔵 アルコール14度 精米歩合60% 米、米こうじ 新潟県産 ワインのようなおしゃれなボトル。 ほぼジャケ買い。 にごりかと思うくらいおりが多い。 スッキリとした甘い香り。 丁度良い発泡のせいか、甘さも控えめに感じるが、酸味もあり非常に飲みやすい。 カルピスソーダみたいで、いくらでも飲める。
黒兜山田錦純米吟醸
黒兜 チェックイン 1黒兜 チェックイン 2
家飲み部
24
Nobuaki Shishido
池亀酒造株式会社 福岡県久留米市 アルコール15度 精米歩合50% 山田錦100% 焼酎の黒麹菌で仕込んだめずらしい純米吟醸 甘い香りで濃い目の味わいだが、クリアでシャープな感じ。 あとに残る酸味と僅かな苦味が程よい。 一日おいて飲むとさらに味が濃くなった感じ。これは飲みやすい日本酒。
千徳純米
千徳 チェックイン 1千徳 チェックイン 2
家飲み部
19
Nobuaki Shishido
千徳酒造株式会社 宮崎県延岡市 アルコール15度 精米歩合60% 宮崎県産米使用 宮崎県延岡市のふるさと納税で手に入れた一品。 宮崎県の日本酒はまず酒屋で見かける事はない。 日本酒らしい日本酒。
東一NERO 夏限定純米吟醸
東一 チェックイン 1東一 チェックイン 2
23
Nobuaki Shishido
夏のお酒だけど、いつ飲んだか覚えてない。 8月くらいかなぁ。飲んだの。 佐賀は他にも飲んでいると思うけど、驚くほど記録していない。 でも、 佐賀の日本酒はどちらかいうと好みの法だと思う。
別嬪純米
別嬪 チェックイン 1
別嬪 チェックイン 2別嬪 チェックイン 3
18
Nobuaki Shishido
鯉川酒造株式会社 山形県東田川郡庄内町 アルコール15.3度 日本酒度+9 総酸度1.6 アミノ酸度0.9 精米歩合65% 数値よりも酸味を感じるが、辛口で水のすっきりしている。 食中酒としてなら邪魔せず優秀かも。
春鹿裏春鹿 氷温貯蔵 番外品
春鹿 チェックイン 1
春鹿 チェックイン 2春鹿 チェックイン 3
21
Nobuaki Shishido
純米生原酒 今西清兵衛商店 奈良県奈良市 精米歩合70% アルコール18度 日本酒度-9 アルコール高めだが、飲み口が甘く芳醇な味わい。 なかなかの高水準の品だと感じる。 もしかしたら、コロナの影響で出すべきところを失った為の番外品なのか?
八海山発泡にごり
八海山 チェックイン 1八海山 チェックイン 2
家飲み部
21
Nobuaki Shishido
クリスマスのシャンパンの代わりに購入。 まさか日本酒を開けるのに栓抜きが必要とは思わなかった。 アルコール度数が15度と高めなので、それなりに日本酒感がある。 でも、発泡強めで甘さもスッキリと感じる。
二世古特醸活性酒 えぞの誉
二世古 チェックイン 1
家飲み部
23
Nobuaki Shishido
有限会社二世古酒造 北海道虻田郡倶知安町 アルコール15〜16度 アル添有り 冬季限定の活性酒 いつもは地元福司の純生を頂くのですが、今年は二世古の活性酒を買ってみた。 発泡感とどろりとした見た目とは裏腹に、甘みはなくアルコール感も強すぎず、後味はサラリとした感じ。 900ミリリットルの瓶で、1040円とは少しお得感がある。
鳥海山ザ・プロトタイプ純米吟醸
鳥海山 チェックイン 1鳥海山 チェックイン 2
家飲み部
24
Nobuaki Shishido
瓶火入、瓶貯蔵 天寿酒造株式会社 秋田県由利本荘市 アルコール16度 日本酒度+6.0 酸度2.1 アミノ酸1.0 精米歩合60% 酵母 協会9号 美山錦100% 特約店限定の品らしい。 入ったのは聞いていたので、いつか買おうと思っていた。 先日行った時に残り少なくなっていたので、ここが買い時と判断。 香りは甘く、飲み口もほのかな甘みを感じるが、すぐにアルコール感が拡がり、酸味が攻めて来る。でも、後味はスッキリと引けて行く。 どんな食事も邪魔しないタイプ。
町田酒造特別純米55 五百万石 限定にごり特別純米
町田酒造 チェックイン 1町田酒造 チェックイン 2
家飲み部
30
Nobuaki Shishido
群馬県前橋市 株式会社町田酒造店 五百万石100% アルコール16度 精米歩合55% 無濾過 日本酒度-1 今年も来ました町田の季節。 これから4ヶ月町田が楽しめます。 第一弾は五百万石! 今年はにごり! しかも一升! にごりは人気ですぐに売り切れてしまいます。 開栓注意は伊達ではなく、シャンパンのような良い音を立てて栓が飛びます。 香り高く、発泡の舌触りも最高。 大人のサイダーですよ。 ぐびぐびいってしまいます。 正月用に買ったけど、正月まで残って無いかも(笑)
秀鳳豊穣感謝祭生原酒純米大吟醸
秀鳳 チェックイン 1秀鳳 チェックイン 2
家飲み部
19
Nobuaki Shishido
有限会社秀鳳酒造場 山形県山形市 アルコール16度 日本酒度-3 酸度1.4 精米歩合45% 山形県産米出羽燦々100% チリチリと微発泡で酸味も甘みも程よい。 流石純米大吟醸。 フレッシュさを持ちつつ旨味もある。 飲み過ぎ注意!
屋守純米おりがらみ
屋守 チェックイン 1屋守 チェックイン 2
家飲み部
28
Nobuaki Shishido
東京都東村山市 豊島屋酒造株式会社 広島県産八反錦100% アルコール16度 精米歩合55% さぁやって来ましたこの季節。 『要冷蔵』を冷蔵庫より強力な玄関放置という荒技が可能なこの季節。 北国ならではの買いすぎても大丈夫な日本酒シーズンの到来です。 第一弾は、屋守のおりがらみ! フルーティーだが甘さが控え目で、後味はアルコールが主張するかなぁと匂わせながら、苦味を残しつつスッキリと消えて行く感じ。 これは飲み過ぎ注意。 ヤバイヤバイ、もう四合瓶が1/4しか残ってない。
1