Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
シカタロウシカタロウ
而今がびっくりするくらい美味しくて、2025年は日本酒を勉強しようと思っていたら、さけのわに出会いました。 お酒の味を表現する力がないことと美味しいお酒にカロリーがあることが悩みです。 楽しく日本酒を飲むための備忘録。 松坂世代。

登録日

チェックイン

79

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

尾瀬の雪どけ純米大吟醸 桃色にごり
alt 1
35
シカタロウ
今日は尾瀬の雪どけ。 昨日の寒さはとは打って変わって、暖かい日差し。梅が綺麗に咲いている。 春のにごり酒。綺麗な桃色。 予想に反し、スッキリとした甘さ。乳酸感。 ジュースと言えばジュースですが、めちゃくちゃうまい!!
仙禽モダン仙禽 無垢原酒無濾過
alt 1alt 2
28
シカタロウ
今日も仙禽。 昨日のクラシックに続き、モダン。無垢。違いが良くわかる。 ささやかなふくらみを感じつつ、シャープで複雑な酸味とチリチリ感。美発泡の白ワインの様なモダン感。 今日の魚介のパスタに合う。 温度が上がると日本酒感がより顔を出す。 躍動感ある鶴の文字のラベル。 佇まいの美しい瓶。
alt 1
10
シカタロウ
先日の鍋島。 鍋島公にまで登場していただく。 流石!と盛り上がった記憶だけ。。ここで日本酒はラストぽい。 しかし何より、この後店を変え、ハイボールやなんやらを飲んでしまうのです。二次会の途中からの記憶が完全にない。 新政→而今→十四代→産土→紀土→風の森→磯自慢→加賀鳶→新政→新政→鍋島+ビール+ハイボール+α お恥ずかしい限り。 あれだけ、日本酒と同量の水を飲もうと誓った夜があったのに、私はまた同じ過ちを。 今回は折角希少な日本酒ばかりなのに何という悪質さ。 ただでさえ恐ろしい値段なのに、後輩の分まで奢り、当然最寄り駅を乗り過ごし、訳の分からんところからタクシーで帰る。 財布の軽さとは裏腹にのしかかるクレジット債務の重さ。 翌朝辿り着いたのは二日酔いの地獄。。 でも、事故や事件に遭遇せず、無事家に帰れて良かった。 美味しいお酒と楽しかった夜は本物。 お酒の神様、どうもありがとうございます。
alt 1
30
シカタロウ
先日の磯自慢。 新政の佐藤社長が、磯自慢に感動して家業の酒造りに興味を持ったと言われている、かの磯自慢(銘柄は不明) 初めて飲みました。 フルーティーなやつを続けていたせいか、キリッとした美味さにハッとしました。 これは覚えてる。 十四代といい、本醸造、侮れないな。。
alt 1
30
シカタロウ
先日の風の森。 これも飲みたかったお酒。 奈良は大好きなので、何度も行ってお酒も飲んでるけど、風の森はたぶん初めて。 秋津穂657を知らないので、ネクストがどうかの比較はできませんが、美味しかったと思う! というか、良く覚えてない!
alt 1
30
シカタロウ
先日の産土。 飲みたかった熊本のお酒。 近年、奇跡的に復刻され、自社農地と菊池川水系の農家で自然栽培した江戸時代の熊本在来種「穂増(ほませ)」で仕込んだ稀少な日本酒とのこと。 フルーティーさと複雑さ。 熊本のお酒では、球磨焼酎を飲んで感動したことがあるが、それ以来。 しかし、美味しいお酒にはしゃぐ我々はビールをチェイサーにしたりして、後悔することになるのです。。
十四代本丸 秘伝玉返し
alt 1
30
シカタロウ
先日の十四代。 十四代ブームの火付役になったとも言われる秘伝玉返し。本醸造とは思えない。秘伝玉返しという名は、添加されているアルコールが自社製の純米粕取り焼酎であることに由来するとか。 ネットみたら、一升が48,000円とかいう酷い状態に。 やっぱりうまい。 ありがたいことです。。
而今純米吟醸 八反錦 生
alt 1
32
シカタロウ
先日の而今! まさか今シーズンの八反錦生にまた出会えるとは。 私を日本酒の沼に落とした、いわば初恋の酒。 今まで、有名どころも含めて漫然と飲んできた日本酒とは明らかに違って感じたあの日の衝撃。 もう飲めないと思っていたからこそ、再び飲めたときの感激。 美味しい!!!
alt 1
29
シカタロウ
先日の新政。 No.6 X type いったりました。 最高。 頭の中で何か素敵な音楽が弾けるような味がした🎶 気の置けない仲間とのお疲れ様会。初手からのNo.6にテンションが上がってしまい、最高過ぎて、ハメを外してしまった夜になりました。。。
ma-ki-
シカタロウさん、こんばんわ XTYPE良きですねぇ⤴️ 美味しいですよね😋 ハメを外すこともありますよねぇ🎵 どんなしまった夜なのか😁
シカタロウ
ma-ki-さん、ありがとうございます。何度、失敗を重ねてきたことか😭それでもまた今回もガッツリ二日酔いで、翌日全く仕事にならず。。家族の目が、Xタイプのボトルくらい白かったです😱
OCEAN99凪 Spring Misty うすにごり無濾過生原酒
alt 1
21
シカタロウ
今日も寒菊。 ひな祭りパーティーのお供に、開栓注意の指示に従って慎重に開栓。 昨日のオケージョナル愛山50と比べると、発泡強めで、よりすっきりとした甘さ、キレ良く、かなり好み。 九十九里浜の水面に反射する陽光がキラキラと光る、そんな世界観を表しているとのこと。 確かにそう言われれば、まさにそんな感じかも! 愛山50の「赤く輝く愛が広がっていきますように」といい、寒菊銘醸の社長さん、かなりのロマンチストとお見受けしました!素敵!!
寒菊愛山 Red Diamond純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
27
シカタロウ
今日は寒菊。 愛山100%の精米歩合50% 甘く芳醇、リッチな感じ、すこーしピリピリのガス感。 酒米のダイヤモンド愛山は兵庫県産。 近くの酒屋さんで見つけて、慌ててゲット。 九十九里より送る赤く輝く「愛」、受け取りました!
純米大吟醸 新酒
alt 1
40
シカタロウ
今日は作。 お気に入り銘柄、作の純米大吟醸、nouveauということでフレッシュな若々しさと、軽やか、柔らかな衣の感じ。美味しい。 そしてこの作、何より個人的にポイントが高いのはラベルがめちゃ格好良い。作の字体、色味(わかりにくいけどツヤのある濃紺?)、背景、とても好き。 海外を意識してなのかラベル裏面の英語や720mlじゃなくて750mlなのも酒蔵さんの想いを感じます。
森嶋純米大吟醸 彗星100% 生酒
alt 1
23
シカタロウ
今日は森嶋。 ファーストインプレッションは、ふわっとしたフルーツの香り、ジューシーさ、軽くストンとなくなる超キレのある後味、少しピリピリ。梨のような感じ。 うま〜。こんなんなんぼあっても良いですね。 つい先日、おいしいお酒とはおいしくないと感じる味がない酒、との森嶋さんのインタビュー記事がネットニュースに載ってたけど、なるほど、まさに!! 精米歩合50%、アルコール分15度、彗星は北海道生まれの酒米。 紫の紙のラベルがめちゃ高級感。
冩楽純米吟醸 播州山田錦 生酒
alt 1
26
シカタロウ
今日は冩楽。 兵庫県産山田錦の純米吟醸生酒。 精米歩合50%、アルコール分16% フルーティーなタッチからの甘み、とろっと入り、キリっとした辛口に、日本酒らしい後味。 追記 開栓2日目、よりまろやかになってる??美味っ!!
alt 1
26
シカタロウ
今日は仙禽雪だるま。 ようやく飲めました。 寒かった今日にぴったり。 最初の一口、もっと甘いのかと勝手に思ってたけど、なかなか辛口、クリアでスッキリ。 オリと混ざると、乳酸菌感が強まり、ほのかに甘く、サイダー感強まる。軽やかさとスッキリさと複雑さのバランス! ゴクゴク飲めてあっという間に無くなってしまった😭
ジェイ&ノビィ
シカタロウさん、こんにちは😃 言われてた雪だるま⛄️デビューですね🤗 安定の旨さで瞬殺しちゃいますよねー😋
シカタロウ
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます✨ そうなんです!ワイングラスどころか、ジョッキで飲みたいくらいの美味さでした🤣‼️