Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
シカタロウシカタロウ
而今がびっくりするくらい美味しくて、2025年は日本酒を勉強しようと思っていたら、さけのわに出会いました。 お酒の味を表現する力がないことと美味しいお酒にカロリーがあることが悩みです。 楽しく日本酒を飲むための備忘録。 松坂世代。

登録日

チェックイン

67

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

IWA5Assemblage 5 (2023)
alt 1alt 2
31
シカタロウ
今日は富山飲み比べ特選セットからのIWA5 アンテナショップ トヤマバーにて。せっかくなので、IWA5もいただく。ドンペリの最高醸造責任者だったフランス人が開発とのこと。 うーん、これは面白い! 要するに5つの酒をブレンドしたもの?(公式によると約20の原酒らしい😅) 複雑!!繊細だけど大胆!? 色んな顔がある気がする。 ちょっとお高く、30mlなのが残念😅 公式によると 「アッサンブラージュ5が表現する、絶妙に呼応し合う温かみ、重厚感、活力は、前衛的な個性を感じさせ、パレット(味わい)とノーズ(香り)のコントラストが引き立ちます。純粋でバランスのとれたフルーティーでフローラルなアロマと、渋みを帯びた穏やかな奥行きが、確かな重層感をもたらします」 それは正直ようわからんけど、美味しい🥂セ ボン!
三笑楽山廃純米 直汲み生原酒
alt 1alt 2
31
シカタロウ
今日は富山飲み比べ特選セット アンテナショップ トヤマバーにて。 三笑楽をいただきました。 開けてしばらく経ってたのか、フレッシュさはあまり感じず。 アルコール度が18%で結構ずっしりくるが、優しい旨口芳醇。 酒米は、富山なんと産の山田錦。
alt 1alt 2
30
シカタロウ
今日は富山飲み比べ特選セット アンテナショップ トヤマバーにて。 千代鶴をいただきました。 クセがあまりなく、落ち着いた味。優等生という感じかも。地元を中心に流通ということで、貴重なお酒、楽しめました。 酒米は、五百万石。
羽根屋純米吟醸 華吹雪 生酒
alt 1alt 2
31
シカタロウ
今日は富山飲み比べ特選セット アンテナショップ日本橋とやま館のトヤマバーにて。 羽根屋をいただきました。 スルッと優しくフルーティーな口当たりのあとに結構お米感強いかも。 華吹雪は、青森の酒造好適米。弘前城の桜をイメージした名前とのこと。春にぴったり。お米の旨味が出やすいという評価もあり、納得。
黒龍いっちょらい
alt 1
38
シカタロウ
今日は黒龍。 一張羅。青い果実、メロン🍈?のような感じから、甘さを抑えた淡麗なキレ。白ワインのような。 公式によると、夏のスイカのイメージとミネラルな香りとのこと、確かに。 精米歩合55% アルコール度15.5% 日本酒度+5.5
屋守純米おりがらみ生酒
alt 1
41
シカタロウ
今日は屋守。 初屋守。 黄色のラベルが目立って素敵。 米はラベルに書いてないけど、どうやら私の大好き八反錦らしい。 フレッシュさとジューシーさを感じ、余韻は苦味のキレ。 思ったより甘く、おりがらみ故の甘さかな。 屋守と書いて、おくのかみというのが日本ぽくって良いですね。
ジェイ&ノビィ
シカタロウさん、こんにちは😃 大好きな八反錦で初屋守さん㊗️おめでとうございます🎉初見では読めないですよね😅東京でこんな旨い酒造ってるのが嬉しいですね🤗
シカタロウ
ジェイ&ノビィさん、あざす‼️✨しかもヤモリが思いっきりラベルにいて、おくのかみですからね🦎オシャレ😎豊島屋酒造さんの起源は、天下分け目の関ヶ原より前らしく、その頃から東京でお酒を提供してるらしいです🎶
alt 1
34
シカタロウ
今日はOhmine 飲んでみたかったOhmine 山田錦100% アルコール分14.5% 100ml 洒落ていてアートな大嶺さん。 キウイぽい? 公式ではマスカット、メロン、ライチとのこと。 新しい時代のワンカップ。 良いと思います!
田酒純米大吟醸 四割五分 秋田酒こまち
alt 1alt 2
42
シカタロウ
今日は田酒。 秋田酒こまち100%の純米大吟醸四割五分。その名の通り精米歩合45% 春をすっ飛ばして夏のような一日。ストックしていた田酒殿に登場していただく。 白ブドウとか青リンゴのようなフルーツ感、優しく甘く、ピリリと苦味のあるキレ。非常に上品に感じる。 美味しゅうございました✨
寒菊晴日 Special Yell 無濾過生原酒
alt 1alt 2
34
シカタロウ
今日も寒菊。 オケージョナルシリーズの晴日。 山田錦✖️赤磐雄町の精米歩合50% 旅立ちなどハレの日を迎えるこの季節に。 今日はとても暖かな一日、卒業式も各所で行われ、これを頂くにはぴったりかと。 フルーティー、パインのような風味、甘く広がりそうで、しかし甘ったるくなく、スッキリと収まり、後口のキレに苦味と複雑さ。 うーん、美味しい!! 「大いなる一歩を踏み出す全ての皆様に幸あれ⭐︎」
寒菊寿限無50 Hazy Moon純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
45
シカタロウ
今日は寒菊。 福岡の酒米、壽限無を使用した大吟醸。春の月見酒、とのこと。 ガス感強めで、シルキー、乳酸菌感。結構辛口で、ワイワイガヤガヤではなく、しっぽり夜の大人なお酒に感じました。 やはり寒菊銘醸はロマンチック🌙
スイスイスーサン
シカタロウさん、こんばんゎ😊 しっぽり大人の、夜。良い響だぁ 本日、ようやく私もゲット出来ました👍 今年新発売ですね、よーくセラーで冷やしてから開栓するっすゎー😊👍
シカタロウ
スイスイスーサンさん、ゲットできたんですか👏✨私は角打ちの一杯だけだったので、羨ましいです🤩晴日の方はゲットできたので、それ楽しみにしてます😊 寒菊って美味しいですよね〜 是非しっぽり素敵な夜を😁
石鎚純米吟醸 プリンセスミチコ
alt 1
40
シカタロウ
今日は石鎚。 皇太子妃時代の美智子様が英国から贈られたバラ「プリンセスミチコ」から培養した酵母を使用。 「プリンセスミチコ酵母の特徴は、マンゴーやリンゴ、バナナを思わせるような華やかな果実香があり、味幅の有るやわらかな味わいが調和した純米吟醸に仕上がりました。」とのこと。 華やかなで甘口の味わいから、かなりスッキリした後口。 華やかさと上品さを合わせ持つお酒でした🌹 追記 生酒ではなく、開栓後数日経っても非常にバランス良く美味しい
蓬莱蔵元の隠し酒 プレミアム
alt 1
36
シカタロウ
今日は蓬莱。 これも危うく忘れ、まさに隠したままになるところだった。 2024年度世界酒蔵ランキング6年連続5ツ星の受賞記念酒。 限定ロットナンバー入り。 加水調整しておらず「豊かで力強い香りと、しっかりと感じられる深い旨み。後味のキレの良さが心地よい、どっしりとした濃醇な旨辛口。」との紹介。 確かに力強いが、丸みもあり、辛口苦味で終わる芳醇な感じ。 新聞紙に包まれ、オンザロックがおすすめなのも面白くて良い!
黄桜ふくのひれ酒 下関 春帆楼本醸造
alt 1alt 2
37
シカタロウ
今日は黄桜。ふくのひれ酒。 春酒ばかりに気を取られ、あやうく買って飲み忘れるところだったカップのひれ酒。今シーズン最後の冬の酒? 炙られたトラフグのヒレをカップ酒にいれてレンジで温めるタイプ🐡 お味は。。。失礼ながら、予想以上に旨い!! 火をつけるわけでもないので、流石に山口で売ってるようなものと比べると風味はかなり落ちてしまいますが、超気軽に、家庭でコスパ良く、十分ひれ酒を楽しめるのでは🍶 ていうか、ひれ酒ってなんか知らんけどテンションあがりますよね🎶 黄桜のお酒自体もふくよかで優しい味わい。 フグのヒレの販売者は超高級フグ料亭の春帆楼。 来シーズンも買おう。
alt 1
46
シカタロウ
今日はAKABU 今日も春酒。 ラムネのような風味、繊細なガス感。 これは美味しい!! 岩手県産米 精米歩合60% アルコール12度 「ひと足早い春の訪れ。愛らしい甘みと酸味が優しく包み込み消えてゆく、まるで桜が舞っているかのような儚い美しさ。」
七賢春しぼりおりがらみ純米生酒
alt 1
32
シカタロウ
今日は七賢。 冷たい雨が降った1日でしたが、春酒を。 華やかさがあり、口当たりは芳醇で、辛口のキレ。 公式では「青りんごのような爽やかな香りときめ細かいオリが絡み合う。」とのこと。確かに。 精米歩合70% アルコール15度 酒米はひとごこち 春が待ち遠しいなあ〜 全然関係ないけど、セブンイレブンの鮭とばマジでうまい。大好き。
田酒純米吟醸 百四拾(桜)
alt 1
38
シカタロウ
今日は田酒。 田酒の春酒。 やっぱり美味い! かなり華やか、広がりのある旨味、後味は辛口な苦味がクセになる感じ。 後味のおかげで甘口過ぎずスルスルいけて飽きが来ない。流石と思います。 酒米は華想い100% 精米歩合50% アルコール16度 もうすぐ春ですね!
司牡丹CEL-24 純米吟醸酒
alt 1alt 2
24
シカタロウ
今日は司牡丹。 思い入れのある高知。 高知の酒といえば、淡麗辛口だと思ってましたが、このCEL-24はめちゃフルーティーな甘口、甘い白ワインの様。CEL-24の前提知識がなかったため、良い意味で裏切られました! 司牡丹の字が逆さまな理由をよんでやっぱりと納得🙃 司牡丹と言えば、辛口の酒を可杯、おかめ・ひょっとこ・天狗の杯で飲み交わすのが思い浮かびますが、この甘口でやるのも可愛げが増して良さそうですね。
月山特別純米 出雲
alt 1alt 2
30
シカタロウ
今日は月山。 精米歩合60% アルコール15% 300ml 酒米は不明(酒造好適米100%) 「ワイングラスで美味しい日本酒アワード 最高金賞を獲得した、優しい香りと味わいの旨口純米酒です。」との紹介。 確かに美味しい! クセがない華やかフレッシュ系。 島根の魚と合わせたい!
alt 1
33
シカタロウ
今日は国士無双。 流石に毎日四合瓶開けるわけにはいかないので、300mlの小瓶をスーパーで調達。 精米歩合60%、アルコール15度以上16度未満。酒米は北海道の彗星。 思ったより甘口で芳醇。日本酒感のあるややトラディショナルな味わい。 彗星は、北海道の酒米の期待の星で(彗星だけに)、淡麗な味わいの日本酒が期待できるとのこと。名前がカッコよくて好き。
alt 1
41
シカタロウ
今日はAKABU 少しトロッとしてるがキレがあり、味のバランスが良い。 14年前の今日、東日本大震災で、蔵が消失してしまった赤武酒造。簡単に言ってはいけませんが、想像を絶する困難があったと思います。もちろん被災した皆様全員そうだと思います。 今こんなに美味しいお酒が飲める事に改めて感謝し、東北の復興と平穏を祈ります。
1