Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
へろ8へろ8
千葉県在住です😄 全国の美味しい🍶との出会いが楽しみです🤣 さけのわ3年目に突入😀 全国制覇は、大阪、鹿児島、沖縄の1府2県となりました😄 全国制覇は、気長に進めようと思います☺️ 3年目は、千葉県酒造組合の千葉の地酒マップに記載の36蔵(流山キッコーマンとニッカウヰスキーを除く)の🍶にチャレンジしてみます🤗 2024.8.21 100チェックイン達成

登録日

チェックイン

168

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

竹葉能登を醸す純米酒in赤武酒造純米
alt 1alt 2
家飲み部
32
へろ8
赤武酒造と数馬酒造の蔵人がタッグを組み、能登米で醸したお酒🍶 口に含むと、淡い蜜のような味わいののち、程よい苦味でキレていく呑みやすいお酒です😄 アルコール度:15度 精米歩合:60% 使用米:ゆめみづほ100%
津島屋外伝 父なるライン純米生酒
alt 1alt 2
させ酒店
家飲み部
37
へろ8
津島屋は、初呑みです😄 ポンという発泡音、グラスに🥂注ぐと気泡の粒々がいっぱい😃 日本酒🍶というよりも、スパークリングワインのよう😱 アルコール度:11度 使用米:長野県産ひとごこち 精米歩合:60%
天狗舞天狗舞✖️能登大慶
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
38
へろ8
濃縮した米の旨みののち、程よい苦味できれていくような味わいでした。 能登の酒蔵復興応援として、珠洲市櫻田酒造さんの酒米を白山市車多酒造さんに持ち込んで醸したお酒です。 能登のお米と加賀のお米をブレンドした、まさに石川のお酒です。 被災された酒蔵が一日も早く復興されることをお祈りします。
雅楽代日和 ロット5 袋吊り にごり火入させ酒店スペシャル袋吊りにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
させ酒店
家飲み部
33
へろ8
低アルコールで呑みやすいお酒ですが、甘味、酸味、苦味ともに、物足りなさを感じます🥲 暑い日に呑みたいお酒です🍶 アルコール度:12.5度 他のスペックは非公開
紀土純米吟醸酒夏の疾風純米吟醸
alt 1alt 2
いまでや本店
家飲み部
35
へろ8
頒布会のお酒を受け取りに行った際、つい手が伸びてしまいました。 コスパ抜群のお酒です♪ 酸味はさほど強くありませんが、甘味ののち苦味でキレていきます。 個人的には、アテもなくそのまま呑むと苦味が勝るように思います。 アルコール度:15度 精米歩合:こうじ米50%、掛米55%
日置桜山滴る特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
古川商店
家飲み部
33
へろ8
米の旨みと酸味の効いたスッキリした飲口のお酒です♪ 甘味と苦味は、ほとんど感じることもない食中酒です♪ 夏季限定の生酒で、夏山の岩清水をイメージし、ミネラル感の味わいを目指したお酒だそうです♪ アルコール度:14.8度 精米歩合:70% 日本酒度:+9.8 酸度:2.6 使用米:鳥取県産山田錦 使用酵母:協会7号 仕込水:井戸水
喜八郎純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
五十嵐酒造
蔵元部
38
へろ8
単体でいただくと甘味、苦味ともに控えめで呑みやすいが、呑み進めると苦味が残るように思います。 食中酒としていただくと苦味はまったく気にならず、美味しくいただきました♪ アルコール度:17度 精米歩合:55% 原料米:岡山県産雄町100%
川中島幻舞純米吟醸無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
橋下屋酒店
家飲み部
38
へろ8
メロン🍈のような香りと味のするフルーティな🍶です😃 イサキの塩焼き、冷奴、ほうれん草の胡麻和えをアテにいただきましたが、個人的には、甘みが強いように思います♪ アルコール度:16度 精米歩合:49% 使用米:美山錦100% 日本酒度:+3 酸度:1.6
alt 1
alt 2alt 3
いまでや本店
家飲み部
26
へろ8
暑い日が続いていたので、ラベルに惹かれ衝動買いしたお酒です。 開栓直後は、酸味>苦味>甘味でしたが、暫く経つと苦味>甘味>酸味に変化。 少し苦味が残るように思いました。 アルコール度:15度 精米歩合:掛米55%、麹米50% 使用米:山田錦 5月5日 開栓後、2日目 甘味>酸味>苦味と呑みやすくなったように思います♪
産土2023山田錦ニ農醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
へろ8
酸味>甘味 苦味なし 呑みやすく、美味しくいただきました リピート確定 アルコール度:13度 原料米:山田錦 酵母:熊本9号酵母
雅楽代花明かり原酒生酒
alt 1alt 2
させ酒店
家飲み部
39
へろ8
アルコール度低めで、苦味はなく、甘旨な呑みやすいお酒です。 酒屋さんのHPでは、「フィニッシュのドライ感が杯を進める辛口酒に仕上がっています。」とのことですが、ばか舌の私には、甘口のお酒のように思いました。 アルコール度:14.5度 原料米:佐渡産米 日本酒度:非公開 酸度:非公開
鳳凰美田荒走押切合併大吟醸無濾過本生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
41
へろ8
限定に惹かれて購入。 メロンのような香りと甘味、あとから苦味が追いかけてくる。甘味より苦味が優っている味わい。 アルコール度:16度 精米歩合:35% 原料米:兵庫県産特A地区山田錦 4月23日 開栓から2週間が経ちますが、苦味はなくなり、ただ甘いお酒になりました
Re:vive空我原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
SAKE BASE
家飲み部
33
へろ8
もち米の発芽玄米を採用したクラフトサケです。 お店の方の話では、酸味が強いということでしたが、それほどでした。 トロッとした甘味と酸味、わずかな苦味の美味しいお酒でした。 蔵元のHPを拝見すると、酒造りの強い思いとこだわりが伝わってきます。 アルコール度:14度 原材料:米、米麹、発芽玄米 使用米:岩手県産米
天明荒セメ閏号純米大吟醸原酒生酒荒走り無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
いまでや本店
家飲み部
36
へろ8
マスカットのようなフルーティな味わい そのままスイスイ呑めてしまいます 味の濃い料理にあわせると、甘味が増します アルコール度:15.5度 精米歩合:30% 使用米:山田錦100% 使用酵母:カプロン酸エチル系酵母 酸度:1.2
alt 1alt 2
いまでや本店
家飲み部
36
へろ8
毎年楽しみにしているお酒です。 今年も期待通り、甘味、酸味がほどよく美味しくいただくことができました。 アルコール度:16度 原料米:兵庫県黒田庄産山田錦 精米歩合:非公開 日本酒度:非公開 酸度:非公開 使用酵母:非公開
黒帯堂々山廃純米純米山廃
alt 1
alt 2alt 3
古川酒店
家飲み部
35
へろ8
紹興酒のような色と香り。 熱燗でいただくと、アミノ酸のような酸っぱさと微かな苦味を感じました。 冷酒、常温を含めて、温度帯による違いを味わいたいと思います。 アルコール度:15度 精米歩合:65% 原料米: 山田錦60%(兵庫県多可町中区産) 金紋錦40%(長野県下高井郡木島平産) 製造法:純米・山廃仕込 純米吟醸酒混和(混和率/精米歩合60%5割) 日本酒度:+5 酸度:1.6 アミノ酸度:1.4
alt 1
alt 2alt 3
勝鬨酒販
家飲み部
30
へろ8
徳島県のお酒を初めていただきました。 徳島県鳴門市本家松浦酒造場さんの、鳴門鯛LEDです。 甘味とわずかな酸味のお酒ですが、自分には、少し甘過ぎるように思いました。 徳島県のブランド酒米「あわいちば山田錦」を100%使用し、「LED夢酵母」で醸造した、オール徳島造りの純米吟醸だそうです。 アルコール度:15度 精米歩合:58% 使用米: あわいちば山田錦100% 使用酵母: LED夢酵母3826 Type2 ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2023 プレミアム純米部門 金賞 3月17日、開栓3日目、甘さ、苦味ともにとても呑みやすく、美味しいお酒になりました♪リピートありです。
天乃原本醸造生酒本醸造生酒
alt 1
alt 2alt 3
須藤本家
家飲み部
29
へろ8
地元、千葉のお酒、君津市須藤本家さんの本醸造生酒をいただきました。 程よい甘味と酸味で、先週の久留里新酒まつりでいただいた時に感じた苦味はありませんでした。 アルコール度19度と高めですが、呑みやすいお酒です。 アルコール度:19度以上20度未満 精米歩合:70% 久留里新酒まつり須藤本家で購入 3月21日 先日、呑み切りましたが、19度とアルコール度高めのお酒でしたが、とても呑みやすく美味しいお酒でした。 リピート確定です。
5