とりどり上喜元純米吟醸 雄山錦 米ラベル酒田酒造山形県2025-11-21T23:03:47.937Z27とりどり★3.5 穏やかな甘み、酸味は少し、軽めだが飲んだあとに甘味が余韻で残る 雄山錦は富山が開発した酒米。力強い旨味と、柔らかさや爽やかさを併せ持つ酒質のお酒になる
とりどり義侠純米原酒60%山忠本家酒造愛知県2025-11-16T13:10:35.018Z22とりどり★4.0 濃すぎない旨みと、はっきり感じられるけど角の立たない穏やかな酸味 キノコ鍋に合わせていい塩梅。ミルク味のソフトクリームにかけても、味に深みを与えつつソフトクリームの甘さを酸味で中和してくれてよかった。
とりどり仙禽線香花火せんきん栃木県2025-10-30T11:20:34.393Z5とりどり★4.5 スイカのような瑞々しい香り、しっかりとした酸味。和食には合わせつらい。ただ、何日かおいておくと、香りは甘くなり酸味も和らいで、サラサラした飲み疲れしない感じになってとても好み。ちらし寿司や漬物に合う。
とりどり敷嶋鳳凰伊東愛知県2025-10-22T10:07:09.851Z2025/10/223とりどり★3.0 ほんのり米感、香りは弱め、わずかなアルコール臭、キレはよい 温めるとアルコールの揮発感が増す
とりどり伯楽星特別純米 番外酒新澤醸造店宮城県2025-10-14T10:52:14.596Z5とりどり★4.0 穏やかなミルキーな香り。 サラサラした味わいで、ほどよい旨みと甘み。冷酒で飲むと酸味がわりと立っていて飲み飽きにくい。温めると酸味は消えて、シルクのような柔らかさ。
とりどり早瀬浦特別純米酒 夜長月三宅彦右衛門酒造福井県2025-10-02T11:04:29.517Z18とりどり★4.0 すっきり辛旨口。スパイス料理と合わせて飲んだ。旨みがあるけどしつこくないからスパイスに負けずかつ適度なリセット感がありよい。
とりどり日日山田錦日々醸造京都府2025-09-03T10:28:40.943Z23とりどり★4.7 梨のような瑞々しいフルーティーさがあり、キレがよく軽快でさっぱりと飲める。11%の低アル、微量のガス。かなりいい。好きだなーと思ったら、澤谷まつもとの杜氏の松本さんが作っているらしい。
とりどり日置桜俯瞰剛力山根酒造場鳥取県2025-09-03T10:17:29.910Z19とりどり★4.0 完璧おかんに合う。 強力は、鳥取原産の晩稲の大粒品種で、線状心白で高精米に耐えられます。強力で造られた酒は、熟成によってコクと旨味、そして特有の酸味が現れ、お燗で特に美味しく飲める
とりどり扶桑鶴純米吟醸 佐香錦桑原酒場島根県2025-09-03T10:07:47.332Z20とりどり★4.0 純米吟醸だけれど華やかさはなく上品な香り。おかんにつけてもキレがよく、酒質のよさを感じる 佐香錦は島根県の酒米で、上品な甘味、華やかな香り、爽やかな酸味、そしてキレの良い淡麗な味わいが特徴
とりどり雅楽代月華天領盃酒造新潟県2025-06-17T10:47:48.327Z22とりどり★3.5 五百万石の良さを出したキレのあるお酒。香りは穏やか。口に含むとガス感と共に、マスカットの甘味と柑橘系の苦味がふわり、わずかにセメダイン臭。時間をおいた方がまろやかになりそう
とりどり残草蓬莱おりんごください大矢孝酒造神奈川県2025-05-17T03:01:09.013Z18とりどり★4.5 日本酒度-7 酸度4.4 酸度がかなり高いけど、適度な甘さがあるので角が立たない。また、クエン酸のようなツンとくる酸味ではないので穏やかな味の和食にも合わせやすい
とりどりよこやまSILVER 超辛7 純米吟醸生酒重家酒造長崎県2025-05-06T00:49:59.666Z24とりどり★4.0 シルキーな米感、爽やかな甘み、キレのよさ。 焼酎産地の壱岐島でこんな美味い日本酒が作られてるとは。
とりどり仙禽オーガニックナチュール ドブロクせんきん栃木県2025-04-12T03:51:27.272Z2とりどり★3.5 かなりサラサラした辛口のドブロク。 瓶内で発酵して辛くなったのかもしれないけれど、もう少し米感が欲しい。
とりどり菊姫にごり酒菊姫石川県2025-02-18T11:04:36.792Z28とりどり★4.5 しっかり粘度がある濁り。アル添の山廃。少しアルコール感あるけれど、旨みがあってキレがよく、にごりにありがちな麹っぽい香りもしなくて完成度が高い。久しぶりに飲んだけど美味さを改めて感じる
とりどり仙禽零式生酒CLASSICせんきん栃木県2025-02-16T02:28:14.159Z28とりどり★4.0 瓶内発酵がすごい。何度も開けては閉めてを繰り返しての口開け。1週間寝かせても発泡する。単体で飲むとほんとに美味しい。けど和食にあんまり合わない。