Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
きちょう嬉長
221 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

嬉長 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

嬉長のラベルと瓶 1嬉長のラベルと瓶 2嬉長のラベルと瓶 3

みんなの感想

上田酒造の銘柄

嬉長

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県生駒市壱分町866−1
map of 上田酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

嬉長大和の新酒 しぼりたて生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
111
ねむち
奈良県、生駒市。上田酒造株式会社。 「嬉長 大和の新酒 しぼりたて 生酒」 蔵元に行ってきて、無濾過純米生原酒と迷って、こちらを購入。 糖類とか入ってるので、甘味調整されてて飲みやすいけど、アルコール度数が20%もあって、あとでガツンとくるお酒。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は、酸っぱいような感じで穀物酢っぽさと、ほんのり奥の方で甘い香り。 冷蔵庫出しすぐは、分厚さ感じる濃厚な甘味と深いコクで、スルスルっと飲めて、温度上がってくると、甘コクにプラスして穀物系の酸味が加わり、あとでガツンとくる酒感。 しっかりした旨味とコクがあって好きなタイプだけど、これは一気に飲んだら倒れるヤーツ! ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類 ■アルコール分:20度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
105
ねむち
酒蔵散歩・奈良県生駒市 『上田酒造』② 【菩提酛 純米 嬉長】 こちらも以前に試飲してて、同じ感想だった。やや菩提酛の酸味から、スッキリめの旨味。 【菩提酛 純米 嬉長 五年 古酒原酒限定品】 5年古酒で、しっかり熟成香。そのまま菩提酛のスッキリした酸味があり、より濃厚なカラメル様の旨味を感じる。 【嬉長 純米酒 露葉風 山乃かみ酵母使用】 一番スッキリしてて、私的には少し緩めで物足りない感じ。ほんのり甘味もある。 【嬉長 酒蔵の甘酒】 米と米麹だけ使用して、アルコールはゼロ。つぶつぶ米感とクリーミーさ、ちょっとおもちみたいな味がした。 【にごり原酒】 こちらも米感あってクリーミーだけど、あと味ドライで辛さ感じる。 どれもしっかりしたお米の旨味を感じれて、甘めのお酒も多く、常連のお客さんが何人も来てて、リピーターの多い蔵だと思った。 また、アル添のにごりは4合瓶の価格帯1200円〜1500円ほどであり、純米大吟醸も3500円くらいであって、こんなに安くてええの?って思った。
ポンちゃん
ねむちさん、こんにちは🐦 素敵な休日でしたね❣️どちらの蔵元さんもしっかり試飲させてくださるのがいいですね😳リピーターさん多いのも頷けるような😊
ねむち
ポンちゃん、こんばんは🌛いろいろな酒蔵を回りたいと思ってますが、試飲したいので電車&徒歩で頑張ってみようと思います😁こちらはサービス、味も最高でしたよ👍
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
102
ねむち
酒蔵散歩・奈良県生駒市 『上田酒造』① 菊司酒造から一駅の一分駅が最寄りだけど、25分ほどなので散歩移動。『嬉長』『生長』の銘柄を醸す上田酒造。阪急蔵元まつりでも試飲させて貰った。 蔵の入り口がちょっと分かりづらく、駐車場を奥に入っていって門がある。 中に勝手に進んでいくと広い販売所があって、蔵人の店員さんがマンツーマンで試飲や販売を担当してくれる。 【生駒宝山 純米大吟醸】 ええやつからと、まず飲ませてくれたのが純大。綺麗でコクがあり旨い。山田錦40%磨きで値段も3500円とコスパよい。 【嬉長 無濾過 純米生原酒】 以前に試飲したことあって、変わらずほんのり甘旨で旨い。 【大和の新酒 しぼりたて生酒】 分厚さがある濃厚甘旨さ。ほんのりガスと酸味。重厚さのある旨い酒。 【嬉長 にごり酒】 かなりクリーミーで濃厚旨口。アル添で糖類添加してるみたいだけど、これは好きだな。 こちらでも試飲しすぎたので、続く。
嬉長純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
35
南十字輝
5/10 生駒宝山の上田酒造。 奈良県生駒にある酒蔵さんですね。 嬉長ははじめて飲むかも。 ややドライな印象ですっきり味わえるお酒。 無濾過生原酒で17度だからか、キレイだけど強い味わいがない印象だった。
alt 1
17
れない
雪解け水のようなツンとしたクリアな味わいのなかに少しミルキーさを感じる。簡単な味付けの野菜と合わせていただきたい
1

上田酒造の銘柄

嬉長

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。