ロビン楽々鶴原酒出石酒造兵庫県2025/8/21 22:44:342025/8/11家飲み部40ロビン楽々鶴2本目 醸造酒で、度数が19〜20度とかなり高い💦 自信が無いので小瓶を購入したのですが、デカいの買っても良かったかも。 普通のサイズは角瓶で日本酒では珍しい形をしてました。 飲み方としては、ロックが良いと思いますが、そのままストレートでも以外に飲める、ただし、後が怖いですね😁 アイスブレーカーなど似たタイプのお酒は有りますが、比較的にハッキリとした味わいだと思います。 夏にオススメです👍
ロビン楽々鶴純米吟醸出石酒造兵庫県2025/8/21 22:30:382025/8/11家飲み部40ロビン家族と出石そばを食べにお出かけ👍 食後に近くの酒蔵に寄りました。 出石はよく訪れてますがこちらの酒蔵は初めて、気になったお酒2本購入した内の1つ純米吟醸です。 多分純米はこれだけかな? このお酒は常温がオススメですね👍 冷酒は酸味が際立ち過ぎるがスッキリと飲める。 常温は、甘みも感じやすくなり全体的にバランスが良くなります。 ついでに、熱燗で飲みましたが、辛さを強く感じましたが、サラリとした感じです。 温度変化で、味の変化を楽しめるお酒ですね😁
セコイア楽々鶴純米生酛出石酒造兵庫県2025/5/28 10:42:4121セコイア楽々鶴と書いて『ささづる』 お酒の別名笹露から 出石の地では鶴はコウノトリ 出石酒造さんの蔵元で購入しました 赤色土壁の蔵が印象的 生酛 純米ながらキレがあり 燗でも冷やでも美味しくいただけました
竹楽々鶴純米生酛出石酒造兵庫県2024/10/6 1:34:3713竹写真左。「ささづる」と読む。なめらかな杏仁甘み、苦味、コメ酸っぱみ。ドライさは控えめ。飲み比べセットがド直球の旨酒系ばかりで驚くなど。
bouken楽々鶴純米生酛出石酒造兵庫県2024/10/5 10:22:582024/10/5Hankyu Department Store (神戸阪急)外飲み部107boukenHYOGO SAKE EXPO 2024③ らくらくづる?たのたのづる? いいえ、ささづるです😁 出石酒造さんは200年前の赤土の蔵が現存 千年一より更に酸が強い。全体的にスッキリしてる。 めちゃ辛いんかと思ってたけど結構飲みやすい。 Bセットの中だと灘一が一番好み 後で聞いた話だと、ここの蔵今は造ってないぽくて、但馬地方で有名な某蔵のお酒が入ってるんじゃないか?って🤔 自社醸造してなくても美味しけりゃいいもんね😋 koge2さんやワカ太さんが飲んでたキング醸造の稲美も気になったけど、やまやで買えるし今飲まなくてもいいかなと今回はスルーポンちゃんboukenさん、こんばんは🦉 たのたのづる🤣意表突きすぎです〜 それにしても難読💦ささづるとは読めませんね😳 出石の皿そばと飲みたいです😋boukenポンちゃん こんばんは🌃 らくらくづる&たのたのづるは過去に わんわんさんがコチラのお酒投稿された時に書かれてたので使ってみました🤣きっと出石そばとも合うと思います😋
koge2楽々鶴上撰原酒普通酒原酒出石酒造兵庫県2024/3/29 12:28:34家飲み部55koge2「楽々鶴」の由来は諸説あるが,蔵から約20kmのところにある「城崎温泉」の近くに『楽々浦(ささうら)』という地名が,そして出石城のお殿様,仙谷公の別荘の名前が『楽々園(らくらくえん)』,また,お酒のことを『楽々(ささ)』と呼ぶので,これをかけて『楽々鶴(ささづる)』となったそうな.『鶴』はこの地域に生息していたコウノトリのことだとか. 上立ち香には強烈なアルコールを感じる. 原酒だけあってとても濃いが醇な酒.他の酒で例えたくはないが,まろやかな焼酎や,スピリッツを感じる.しかし,そこはお酒(あ,「日本酒」っていうの嫌いなんで「お酒」って呼んでます)なので,あのキッツイアルコールではなくどことなくまろやかなのだ. 飲みやすいので思いの外ゴクゴクといけて(私には)キケンキケン.