Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
さわsawaさわsawa
沢山の出会いを忘れまい、と記録を始めました “限定”と”甘口“に弱い 地元ラブですが、ときどき浮気します

登録日

チェックイン

79

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

チェックインの多い場所

タイムライン

鳳凰美田緑判純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
17
さわsawa
花邑、新政、獺祭2本、鳳凰美田スコッチ、ときて、最後の1本。 正直、もう覚えていません…。が、きっと美味かった ☆☆☆☆
alt 1alt 2
14
さわsawa
酒米で仕込んだ蒸留酒。スピリッツなので、日本酒ではない。が、木樽の香がすごく良く、おもしろいお酒。ハイボールにして飲みました ☆☆☆
獺祭純米大吟醸 磨き二割三分
alt 1
12
さわsawa
フルーティ流行を牽引した獺祭のフラッグシップの一つ。さすがに美味い。スペックは中口。香りと淡麗が際立ち、甘々に感じる。万人受けするお酒。 確かにうまいが、コスパと、好みは磨き3分9厘。 ☆☆☆☆
alt 1alt 2
13
さわsawa
一口目は酸立ちが気になるが、飲み進めるとその酸が病みつきに。まろやかなパイナップル感と優しいキレ。女子ウケしそうだ…、と、おじさんOnlyの飲み会で評判でした。 個人的には、価格も考慮しRタイプがイチバンかな ☆☆☆☆
花邑雄町純米吟醸生酒
alt 1alt 2
29
さわsawa
めちゃくちゃ美味い。フルーティを通り越してブドウ糖。生酒のフレッシュさと相まって、スポドリ感も。アル16度でありながら低アルのような飲みやすさ。とにかくキレイな、ヤバいお酒。樽で買いたい! ☆☆☆☆☆
雪の茅舎美酒の設計純米吟醸生酒
alt 1alt 2
24
さわsawa
新酒の季節しかない貴重な生酒バージョン 火入れとは一味違うテイスト。フルーティと淡麗と米のコクがバランス良く…、と言うのかな。とにかく美味い。 開栓初日、フレッシュさ充分だけど角がなく華やか。 今日は10日目かな、落ち着きが出たがアル感はさほど。旨味増した感じ。まだまだ美味い! 来年も一升瓶! ☆☆☆☆☆
やまとしずく一穂積純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
20
さわsawa
リンゴのような香り、味も香りに負けない果実感。甘さだけじゃなく、最後に微苦が飲み飽きさせない。微発泡は甘を感じる分、さほどないかな。あー、一升瓶で買いたかったな… ☆☆☆☆☆
翠玉純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
25
さわsawa
今年は純吟の生。特純に比べ落ち着いた印象、しかしフローラルな甘さは翠玉らしいテイスト。甘さの奥にやや苦で、飽きの来ない甘さに。やっぱり美味い。同蔵の花邑が入手困難でも、これが飲めるのは幸せ。一升瓶もすぐ空になりそう… ☆☆☆☆☆
alt 1alt 2
16
さわsawa
柔らかな、透明感のある香と味。フルーティ。 スペック調べると日本酒度+6の辛口。ちょい甘に感じたのは透明感のおかげか、ただの飲み過ぎ。。 でも、うまい! ☆☆☆☆☆
太平山艸月 別誂純米無濾過
alt 1alt 2
25
さわsawa
香りはマスカット、一口目は酸味強めに感じるが二口三口と癖になる。酸慣れして、やや強の甘みを感じるように。白ワインに近いかも。 やはり 別誂は美味い の法則だ ☆☆☆☆☆
獺祭純米大吟醸 45
alt 1
18
さわsawa
おそらく初獺祭 フルーティ、香りはほぼ無し。メジャー選手のプレゼントになるほどの酒蔵、さすがに美味い。流行りのポイントをしっかり推さえている。でも寒紅梅HARUの方が好み。ビックネームには厳しく吟味します! ☆☆☆☆
寒紅梅HARU純米吟醸
alt 1
20
さわsawa
淡麗ですぅっと入る。でもしっかり米の甘味がある。美味い! 生酒に近い微ピチピチ、優しい甘さ。リピしたい ☆☆☆☆☆
阿櫻亀の尾原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
23
さわsawa
等外米だから純吟とか名乗れないようで。その分、コスパ高い! 開栓1日目、生酒のフレッシュさが阿櫻クラシカルと相まってトゲトゲな感じ。3日目は馴染んで瑞々しく、奥に甘さがしっかりと。ラムネ系かな、美味い。 ☆☆☆☆
高清水丑三つ迄 生酛純吟純米吟醸生酛
alt 1alt 2
25
さわsawa
丑三つ迄シリーズの中で1番フルーティ。 メロン系の香り、飲み口はやや苦混じりの甘、大吟醸並の精米らしくスッキリ淡麗。日本酒度いじの甘さを感じる。生酒バージョンあれば益々好み。 ☆☆☆☆
鳥海山FOUR SEASONS 冬純米吟醸生酒
alt 1alt 2
17
さわsawa
ラベルからは分かりにくいが生酒でした。 まさに淡麗甘、アル感はやや抑え、後味にやや苦の余韻。開栓2日がベストかな。奥ゆかしさと仕込み水の綺麗さが目に浮かぶ。 同じ蔵の甘推し系、マル飛に益々興味が湧きます ☆☆☆☆
福来しずく酒純米吟醸原酒生酒袋吊り
alt 1
19
さわsawa
出張先で調達 香はややフレッシュさも混じるまさに生酒。呑み口はフルーティさもあり、やや甘淡麗、クラシカルな飲み応え。キレは薄く、甘が余韻で残る。この余韻は好きだなー ☆☆☆
春霞栗ラベル白純米吟醸生酒
alt 1alt 2
20
さわsawa
舌先チリチリの微発泡、控えめな香。呑み口は優しい甘、やや苦でキレる。クラシカル風味でありながら、キレイな透き通ったイメージ。優しい味。 ☆☆☆☆
大納川mellow特別純米
alt 1alt 2
18
さわsawa
限定酒、熟成と言う意味らしい。熟成らしくやや黄色 甘より酸が優勢、貴醸酒っぽい酸味も感じる。でももっと甘が欲しい。吟醸だったら良かったかも。 ☆☆☆
天の戸美稲特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
23
さわsawa
米の旨味を感じる、クラシカルでスタンダードな純米。ややフルーティさも感じるが、しかしベースはクラシカル。スイート酒が多かっただけに、The純米感に怯む。 ☆☆☆
秋田晴エース パープルラベル純米吟醸
alt 1alt 2
17
さわsawa
甘さの後に少しの苦み、酸が流して切れる。甘酸っぱ系。意外とスッキリしていて飲みやすい。いつか生酒バージョンも試したい ☆☆☆☆
1