Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちょろちょろ
日本酒🍶はある種の"一期一会"かなと思う今日この頃です! 銘柄を覚えてくると面白くなり段々と沼にハマっております😁 日々飲んだ日本酒🍶をUPしていきます🍊 よろしくお願い致します!

登録日

チェックイン

498

お気に入り銘柄

25

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

髙龗皚判(シロバン) ナマコウリュウ おりがらみVer.
alt 1
36
ちょろ
「たかちよ」の「高龍(こうりゅう)」です。 おりがらみでミルキー感もあり美味しいです😋
alt 1
alt 2alt 3
33
ちょろ
東京駅のグランスタにあるはせがわ酒店で販売している限定どぶろくです。 以前はパイナップル🍍と通常版を飲み比べしましたが、今回はぶどう🍇です! 色合いと香りもよくぶどう感満載でとっても美味しかったです😋
alt 1alt 2
36
ちょろ
「簗瀬(やなせ)」命名の意図 而今の「大吟醸 簗瀬」は、地域の歴史や風土を後世に伝える思いから命名されました。かつて蔵が所在する三重県名張は「簗瀬(やなせ)」とも呼ばれ、名張川では鮎漁が盛んで、簗(やな)と呼ばれる鮎捕りの柵が多く設置されていたことから、「簗瀬」と名づけられた由来があります。簗瀬村は明治時代に行政上「名張村」に改称されましたが、簗瀬という名は長く受け継がれ、この地域の歴史や風土を語る上で欠かせないものです。また、東大寺のお水取り行事なども関わりが深く、当時の奈良平野や名張川は材木の運搬路としても重要でした。この「簗瀬」という名には、名張の旧称を受け継ぐことで地域の文化や歴史を未来へと語り継ぐ意志が込められています。
alt 1
alt 2alt 3
34
ちょろ
花の香 菊花 色合いは透明感があり、香りは少し落ち着いています。 口に含むとバナナのような香りでドライ感もあり、ほのかな苦味が美味しいです。 やはり、産土とは違う面が見れてとっても楽しいです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
ちょろ
jamとsour jam飲み比べ 通常のjamより酸味を強くしている為、スッキリ感が良いです。 個人的にはsour jamの方が好みでした😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
ちょろ
jamとsour jam飲み比べ haccobaのイベント限定酒のjamです。 エルダーフラワーが聞いてマスカットのような香りがとっても美味しいお酒です😋
alt 1
alt 2alt 3
50
ちょろ
風の森飲み比べ 2024年は色合いが昨年のものより透明感があります。 香りは少し落ち着いていて、口に含むと雑味が無くスッキリしていて、フレッシュでした
alt 1
alt 2alt 3
46
ちょろ
風の森飲み比べ 2023年は開栓時にポンと栓が飛びました。 色合いが少し黄色味がかり、香りは酸味もあり、口に含むも酸っぱいの中に甘味もあり美味しい!
産土山田錦 ニ農醸
alt 1
alt 2alt 3
46
ちょろ
産土 あえて常温で1週間ほど熟成してから、開栓するといつもより発泡感が倍増! シュワシュワでとっても美味しい😋
熊谷 朋之
ちょろさん、おはようございます!🙋 産土を1週間も常温熟成するって、凄いですねぇ~😱 確かに発酵マシマシで泡もマシマシな感じがしますが、なかなかその度胸がないなぁ〜😅
ちょろ
熊谷 朋之さん おはようございます! 私も居酒屋の店主から聞いておっかなびっくりやってみましたが、発泡感が強くて美味しかったです😋 ただ、5農醸とかのやる勇気はありません💦
1