さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

おれんじ
日本酒🍶はある種の"一期一会"かなと思う今日この頃です! 銘柄を覚えてくると面白くなり段々と沼にハマっております😁 日々飲んだ日本酒🍶をUPしていきます🍊 よろしくお願い致します!
登録日
チェックイン
253
お気に入り銘柄
20一覧表示
殿堂入り銘柄
チェックインの多い銘柄
新政
21(14.48%)
仙禽
13(8.97%)
産土
12(8.28%)
花陽浴
10(6.9%)
風の森
10(6.9%)
お酒マップ達成度: 47 (+1) / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

秋田県
33(13.04%)
栃木県
26(10.28%)
新潟県
22(8.7%)
熊本県
12(4.74%)
埼玉県
11(4.35%)

チェックイン

新政
Dec 1, 2023 4:04 PM
26
  • おれんじ最後はX-typeです👍 とにかくスッキリしていてスルスル飲めてしまいます。 全部美味しいですが、私はやはりX-typeが大好きです😁 お店の店長さんが酒器によって風味の違いを説明してくれてより日本酒の楽しみ方の幅が広がった気がしました! 軽井沢サイコー✨
新政
Dec 1, 2023 3:59 PM
25
  • おれんじ次にS-typeです😁 R-typeより洗練された風味でやっぱりウマイ😋
新政
Dec 1, 2023 3:56 PM
23
  • おれんじ軽井沢に出かけた際に寄ったお店で 新政No.6の飲み比べをしてみました😁 まずはR-type 酸味も感じてやっぱりウマイ😋
あべ
  • あべ
  • あべ
  • あべ
Nov 25, 2023 3:53 PM
26
  • おれんじ✨250キリ番はコチラ✨ 阿部酒造 『僕たちの酒 VOL.11』です😁 阿部酒造が毎年挑戦しているお米「春陽」を100%使用しております。 栓は王冠を使用していてビンもスパークリングように作られています。 低アルのため、飲みやすく麹の甘みとふわっと広がるクリーミーな香りがたち、炭酸も相まってとっても美味しいです😋 毎年楽しませてくれる1本です🍶
産土
  • 産土
  • 産土
  • 産土
Nov 12, 2023 5:31 PM
33
  • おれんじすっかりアップする事を忘れておりました... 産土 2022 山田錦 無酵母 です✨ 菊池川流域の山田錦、生酛造り、木桶仕込み、酵母無添加の四農醸  ワクワクして開栓🍾 やはり梨を思わせる香りに日本酒自体は少しだけ濁りがあります。 口に含むといつもより発泡感が強く甘みは弱いですが、とっても美味しい日本酒でした😋
あべ
  • あべ
  • あべ
  • あべ
Nov 12, 2023 5:18 PM
31
  • おれんじ私の大好きなあべシリーズ 今期最後のあべは純米吟醸です。 お米は五百万石を使用しています。 こちらはタンク1のタイプです。 色は透明、香りはほのかに甘味を感じ、口に含むとピリッと酸を感じ口の中で転がすと落ち着いた甘味を感じその後、苦味が残ります。 そのまま飲んでも美味しいですし、食中酒にも良さそうです。 やっぱり美味しいです😋
産土
  • 産土
  • 産土
  • 産土
Nov 8, 2023 3:47 PM
29
  • おれんじ熊本県は花の香酒造 産土 穂増五農醸 口の中に含むとほんのり梨の香りがして、その後に苦味が感じます。 これは山田錦より穂増の方が苦味が強いです。 翌日になるとよりまろやかになって飲みやすくなって美味しいです。
瑞穂のしずく
  • 瑞穂のしずく
  • 瑞穂のしずく
Nov 7, 2023 3:22 PM
20
  • おれんじ北海道日本酒シリーズ❻🏖 最後はメロン🍈で有名な夕張の小林酒造株式会社 江別市でとれた酒米「彗星」のみで造られたお酒、 「瑞穂のしずく」 香りはほのかに米の香りがします。 口に含むと甘味が先に感じ、少し酸味がありその後苦味がしました。 飲みやすい日本酒でした。
千歳鶴
  • 千歳鶴
  • 千歳鶴
  • 千歳鶴
Nov 5, 2023 12:50 PM
25
  • おれんじ北海道日本酒シリーズ❺🏖 札幌市は日本清酒株式会社の千歳鶴 超(なまら)辛 香りは深みがあり色合いは透き通っています。 口の中に含むとピリッと辛口で濃い味の物との相性が良さそうでした。
大雪乃蔵
  • 大雪乃蔵
  • 大雪乃蔵
  • 大雪乃蔵
Nov 4, 2023 10:54 PM
21
  • おれんじ北海道日本酒シリーズ❹🏖 こちらも旭川市は合同酒精株式会社 大雪の蔵 香りは少しコクのある米の香り、色合いは透き通っています。 口に含むと米の甘味が口の中に広がり後味は少し苦味が残ります。
国士無双
  • 国士無双
  • 国士無双
  • 国士無双
Nov 2, 2023 2:44 PM
21
  • おれんじ北海道日本酒シリーズ❸🏖 こちらも旭川市は高砂酒造株式会社の国士無双です。 チーズのような乳製品の香りがして、色合いは透明で少しとろみを感じ泡盛を思わせる旨味を感じ甘味は少ないです。後味は苦味が少し広がります。 刺身との相性は良さそうです。
男山
  • 男山
  • 男山
  • 男山
Nov 1, 2023 3:36 PM
25
  • おれんじ北海道日本酒シリーズ❷🏖 旭川は男山株式会社の御免酒😃 40年を迎える男山のロングセラー商品です。
男山が1697年に五摂家筆頭である近衞家の「御免酒」、1733年に徳川家8代将軍吉宗の「御膳酒」のご指定を受けたと言われることにちなんで1979年に誕生しました。 辛口の日本酒です。 香りは甘みを感じ、口に含むと米の香りが広がります。 冷酒で飲みましたが、常温もオススメです。
金滴
  • 金滴
  • 金滴
  • 金滴
  • 金滴
Oct 31, 2023 4:28 PM
24
  • おれんじ北海道日本酒シリーズ🏖 金滴 北の微笑み 口に含むと豊かな米の香りが広がり後味も辛口の日本酒です! 道産子の私も初めてのみました!
萩の鶴
  • 萩の鶴
  • 萩の鶴
Oct 30, 2023 4:15 PM
27
  • おれんじ10月1日の日本酒の日とメガネの日に合わせて飲んだメガネ専用です🤓 今年もメガネ拭きがオマケでついておりました👍 毎年楽しみな日本酒です。 口に含むと酸味も軽く感じりんご🍎のような風味が広がります。 とっても飲みやすい日本酒🍶です😋
UGO
  • UGO
  • UGO
Oct 29, 2023 2:27 PM
24
  • おれんじ若手の夜明けシリーズ😃 「若手の夜明け2023 AUTUMN」は、これからの日本酒業界を担う若手蔵元・杜氏が集い、自慢の日本酒を紹介するイベントです。 15杯目はコチラ! ラストも 広島県は相原酒造です。 相原酒造と言えば 雨後の月 が有名ですね。 今回は五代目次期蔵元の相原章吾氏が手がけたシリーズです。 今回のイベントでは相原氏ご本人が来られていて4種類あるうち2本を飲ませていただきました。 2本目のタイトル”NIMBUS”が意味する⁡「神々の周囲を取り巻く光や光輪」⁡転じて 冬空の薄明光線・日暈(ひがさ)⁡のような透明感を感じていただけたらとのことでした。 ヘスペリアと比べると穏やかで落ち着いた香りの中に果実を感じ口に含むと甘味の中に酸も感じ常温に近付くにつれてより味がハッキリとして飲みやすい1本でした。 イベントに行くと蔵元や蔵人など普段は会えない方から直接お話しを聞く機会があるのは日本酒好きとしてはとっても嬉しいイベントでした。 また、参加させていただきたいと思います🫡
UGO
  • UGO
  • UGO
Oct 29, 2023 2:08 PM
23
  • おれんじ若手の夜明けシリーズ😃 「若手の夜明け2023 AUTUMN」は、これからの日本酒業界を担う若手蔵元・杜氏が集い、自慢の日本酒を紹介するイベントです。 14杯目はコチラ! 広島県は相原酒造です。 相原酒造と言えば 雨後の月 が有名ですね。 今回は五代目次期蔵元の相原章吾氏が手がけたシリーズです。 今回のイベントでは相原氏ご本人が来られていて4種類あるうち2本を飲ませていただきました。 まず、1杯目が南国のフルーツを思わせるとのことでこちらをチョイス。 【蔵元コメント】 南国の果実系の野生的な香りがエネルギッシュ。 同時に感じるみずみずしい甘味と酸味も相まって果実味高くジューシー。 甘味はしっかり感じるもしつこさもなくすぐに酸味が整えてくれ、飽きのこないエネルギッシュな味わいは夏にマッチしている印象。 香りは軽く、口の中に含むとフルティーで酸味も感じボリューミーな口当たりの後から甘味も抜けてとても飲みやすいです。 ラベルも日本酒🍶らしくなくオサレな1本でした。
あべ
  • あべ
  • あべ
Oct 29, 2023 1:50 PM
25
  • おれんじ時差投稿をお許しください🙏 若手の夜明けシリーズ😃 「若手の夜明け2023 AUTUMN」は、これからの日本酒業界を担う若手蔵元・杜氏が集い、自慢の日本酒を紹介するイベントです。 13杯目はコチラ! 続けて新潟県は阿部酒造です。 私の大好きなひらがな あべシリーズ! 今回か純米吟醸です。 ラベルも銀色でカッコ良いですね✨ 色合いは少し濁りがあり、口当たりはさっぱりスッキリで単体でも美味しいですし、食中酒にもピッタリな1杯でした🍶
あべ
  • あべ
  • あべ
Oct 24, 2023 3:32 PM
25
  • おれんじ時差投稿をお許しください🙏 若手の夜明けシリーズ😃 「若手の夜明け2023 AUTUMN」は、これからの日本酒業界を担う若手蔵元・杜氏が集い、自慢の日本酒を紹介するイベントです。 12杯目はコチラ! 新潟県は阿部酒造です。 わたしの行った日は蔵元の阿部さんはいらっしゃいませんでしたが、蔵人のスタッフさんからお話しを伺うことができてとても良かったです。 こちらのREGULUS は若手の夜明け前売りチケット購入特典で飲める激レア直汲みです! やっぱり、麹はさっぱりしてい酸味も感じて飲みやすい日本酒🍶でした!
浪乃音
  • 浪乃音
  • 浪乃音
Oct 22, 2023 3:39 PM
30
  • おれんじ時差投稿をお許しください🙏 若手の夜明けシリーズ😃 「若手の夜明け2023 AUTUMN」は、これからの日本酒業界を担う若手蔵元・杜氏が集い、自慢の日本酒を紹介するイベントです。 11杯目はコチラ! 滋賀県は浪乃音酒造「Te to Te」です。 ホームページより 浪乃音のモットーである「古壷新酒」の精神のもと、11代目中井充也が新しい酒造りと浪乃音の伝統技術を融合させ「Te to Te」を醸しました。 Te to Te てとて 丹精込めて手仕込みしたお酒を皆様の手へ届けたい。 世界中の皆様と繋がりたい。 そんな想いから「Te to Te」は生まれました。 飲む人の心を温かく照らすようなお酒であるよう願って。 こちらの浪乃音酒造の蔵元の息子さんはサッカー好きは聞いたことあるはず『ピピ君』こと中井卓大君です! イベントでは11代目の中井充也氏(ピピのお兄さん)いらしていました。 イラストも可愛く飲みやすい日本酒ですね🍶
飛良泉
  • 飛良泉
  • 飛良泉
Oct 13, 2023 4:19 PM
31
  • おれんじ若手の夜明けシリーズ😃 「若手の夜明け2023 AUTUMN」は、これからの日本酒業界を担う若手蔵元・杜氏が集い、自慢の日本酒を紹介するイベントです。 10杯目はコチラ! 秋田県は飛良泉です。 このHAKUCHOのテーマはずばり、とことん「酸」に向き合った酒。 協会酵母No.77(リンゴ酸)・山廃酛(乳酸)・白麹(クエン酸)という組み合わせ、「酸」を生成する三大要素をフルに駆使して造った飛良泉27代目のチャレンジ酒です。 今回来られてた齋藤雅昭専務のお話も聞けてました。 酒蔵はとにかく衛生面が求められて、毎年お酒を作ると過酷で相当体重が落ちてしまうそうです。 そんな手間のかかった日本酒は尚更、美味しそうです! 飲んだ感想 色合い透明で香りはりんご🍎のようや風味も感じます。口に含むと酸を感じとっても美味しいです。 酸味がある日本酒は個人的に好きでした。