Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちょろちょろ
日本酒🍶はある種の"一期一会"かなと思う今日この頃です! 銘柄を覚えてくると面白くなり段々と沼にハマっております😁 日々飲んだ日本酒🍶をUPしていきます🍊 よろしくお願い致します!

登録日

チェックイン

596

お気に入り銘柄

25

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
45
ちょろ
光栄菊 風の鳥🕊️✨ グラスに注いでまず感じたのは、ほんのりとした 黄色味を帯びた色合い。透明感の中に落ち着いた輝きがあって、見るだけでワクワクします。 香りを取ると、意外にも チーズのようなニュアンス🧀 がふわっと立ち上がり、すでに奥行きを予感させてくれます。口に含むと、その印象はさらに広がり、まるで 樽熟成を思わせる香り と、じんわりと広がる レーズンのような複雑な甘味🍇 が舌を包み込む。飲んでいる瞬間はリッチで濃厚なのに、不思議と重たすぎない。 さらに印象的なのは 後味のスッキリ感。苦味がほとんどなく、余韻は心地よく続きます。まさに「味わうための日本酒」という言葉がぴったりで、一口ごとに新しい表情を見せてくれる一本でした🍶✨ 日本酒の奥深さを改めて感じさせてくれる素敵な出会いに感謝。イベントだからこそ出会える一杯ですね!
alt 1
alt 2alt 3
37
ちょろ
jam」。 名前からして印象的ですが、その味わいも負けていません。 グラスを近づけると、ふわっと広がる香りはまるで エルダーフラワーを思わせるフローラルなニュアンス🌸 そこにマスカットのような爽やかさが重なり、思わず深呼吸したくなるような華やかさ。 口に含むと、その香りがしっかりと味わいにも生きていて、甘味とフレッシュ感のバランスが心地よく広がります。まさに「jam」という名の通り、果実感のあるリッチな甘さを感じつつも後味は軽やかでスッと消えていく。これがまた飲みやすくて美味い😋 クラフトサケらしい遊び心と、しっかりとした造りの奥深さを感じられる一杯。イベントならではの新しい発見に出会える瞬間でした✨
ジェイ&ノビィ
ちょろさん、こんにちは😃 独創的なラベルですね!🌈をイメージしてるんですかね🧐それとも即興演奏🎶みたいな!面白い一本ですね🤗
ちょろ
ジェイ&ノビィさん こんにちは😃 ラベル独特ですよね〜! しかも、イベント限定酒なんです! とっても美味しいので機会があれば、ぜひ飲んでみて下さい😋
alt 1
alt 2alt 3
41
ちょろ
射美 ブラック グラスをのぞくと、わずかにおりが混ざった柔らかな色合い。見た目からして奥深さを感じます。香りはふわっと立ちのぼる甘さがあり、飲む前から優しく包み込まれるよう。 ひと口含むと、最初に広がるのは上品で柔らかな甘味🍯 しかしその直後、深みのある苦味が顔を出し、味わいに奥行きを与えてくれます。その甘味と苦味の対比が絶妙で、まるでワインのような複雑な表情を持つ日本酒。 「これは少し寝かせてみたい」と思わせる1杯でもありました。熟成によってこの甘味と苦味のバランスがどのように変化するのか…想像するだけでワクワクしますね😊
alt 1
alt 2alt 3
39
ちょろ
産土 香子 四農醸 グラスを近づけるとまず感じるのは、ふわりと広がるチェリーのような甘酸っぱい香り🍒 その後に、みずみずしい和梨を思わせる爽やかさが重なり、最後にほんのりとナッツの香ばしさが顔を出します。まさに香りのグラデーションを楽しめる1杯。 口に含むと、華やかさと奥深さが同居した味わいで、どこかワイルドな個性を感じます。シュワっと軽やかさを残しつつも、余韻にはしっかりとした厚みがあり「産土」らしい複雑な表情が楽しめました。 改めて思うのは、同じ蔵でも造りや銘柄によってこんなにも違う世界があるということ。だからこそSAKEは面白い!😊
alt 1alt 2
36
ちょろ
先日行って参りました CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! 2日目の2杯目にいただいたのは… 「飛鸞 青天」 👀 まず注いだ瞬間からきらきらとした透明感、そして細かな泡が立ちのぼる様子にワクワク✨ 口に含んだ瞬間、軽やかなシュワシュワ感が弾けて、爽快さが一気に広がります。まさに“シュワ美味い”という表現がぴったり!🍾 青天という名の通り、澄み切った空を思わせるような軽快さと、後味の清らかさが印象的で、まるで夏の始まりに飲みたくなるような爽やかさ。日本酒というと「重い」と思われがちな方にも、これなら気軽に楽しんでもらえそうだなと思いました😊 2杯目にして早くも心を掴まれる一杯✨ CRAFT SAKE WEEKの楽しみは、こうして普段なかなか出会えない銘柄と巡り合えること。今日もまだまだ続くので、この先の杯も楽しみです🍶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
ちょろ
先日行って参りました CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズ! この日はなんと参加2日目✨ ワクワクしながらブースを巡り、最初の1杯目に選んだのは… 「真里ラベル」 👀 まず目を惹くのがその可愛らしいラベルデザイン🎨💕 シンプルでありながら印象的で、手に取った瞬間から気分が上がります。日本酒って中身だけでなく、こうした見た目の楽しさも魅力のひとつですよね! そして一口飲んでみると…とっても飲みやすい!スッと入ってくる優しい口当たりの中に、ふわっと広がる甘味とフレッシュ感。 1杯目からこんなに美味しいと、この先も期待がどんどん膨らんでしまいますね。やっぱりイベントはこういう出会いがあるから楽しい!✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
ちょろ
今回いただいたのは 「La Jomon IDEHA」 ✨ グラスに注いだ瞬間、透明感のある美しい色合いの中に、きらきらと細かい気泡が立ちのぼり、とても爽やかな印象を受けました。まるでスパークリングワインのような華やかさで、見ているだけでワクワクしてしまいます🥂 香りはふわっと広がる優しい甘さ。派手すぎず、自然体で心地よい香りが広がり、つい一口を急かされるような魅力があります。口に含むと…最初に感じるのは ジューシーな甘味。そこからすぐにキュッと引き締めるような 酸味 が顔を出し、絶妙なバランスでまとまっています。 後味は軽やかでスッと消えていくので、ついつい次の一杯に手が伸びてしまう危険なお酒(笑)。華やかで飲みやすいのに奥行きがあり、人気が高いのも納得です!😋✨ 「La Jomon」シリーズならではの世界観をしっかりと感じさせてくれる、特別な一本でした。
alt 1
alt 2alt 3
42
ちょろ
今回いただいたのは「射美 特純15」✨ グラスに注いだ瞬間からふんわりと漂う甘やかな香りは、まるで いちごを思わせるフルーティーさ🍓。 果実のような爽やかさと可愛らしさがあり、飲む前から期待が膨らみます。 口に含むとその香りがそのまま味わいへと広がり、甘味と旨味が見事に調和。 しっかりとしたコクを感じさせながらも、後味は軽やかで上品にまとまっていて、スッと消えていきます。 まさに「甘旨い!」の一言に尽きる味わいでした😋 華やかでフルーティー、それでいて日本酒らしい奥行きをしっかりと感じさせてくれる、贅沢な一本でした✨
alt 1
alt 2alt 3
43
ちょろ
先日いただいたのは「あべ 楽風舞」✨ グラスに注ぐと、ほんのり白みがかった うすにごり の色合いが目に飛び込んできます👀 見た目からして柔らかく、どこか優しい雰囲気をまとった一本。 香りを近づけると、まず感じられるのは ミルキーで甘やかな香り。 乳製品のような優しさがありながらも、重たくならずスッと入ってきます。 口に含むと、微発泡のシュワッとした刺激が心地よく広がり、そのあとに 軽やかな甘味 が追いかけてきます。 さらに余韻にかけては、ほんのりと バナナを思わせる香り が顔を出すのが面白いポイント🍌 フルーティーでいながらも個性的すぎず、最後はすっきりとした後味で締めてくれるので、ついつい杯が進んでしまいます😋 「うすにごり」というと、まろやかさや重たさをイメージする方もいるかもしれませんが、この「楽風舞」はとても 透明感のある飲み心地。 日本酒をあまり飲み慣れていない方や、普段は軽めが好きな方にもおすすめできる一本だと思います✨ 一口ごとに新しい表情を見せてくれる「楽風舞」。 名前の通り“楽しい風”が舞い込むような、爽やかで幸せな時間を届けてくれるお酒でした🌸
ジェイ&ノビィ
ちょろさん、こんばんは😃 あべちゃん💚旨いですよねー😋 楽しい風🌪️舞いまくりますね🤗
ちょろ
ジェイ&ノビィさん こんばんは😊 コメントありがとうございます🙏 あべさんのところは蔵も新たらしくするようで益々楽しみですね✨
くどき上手純米大吟醸 はせがわ酒店限定酒
alt 1
alt 2alt 3
43
ちょろ
🌸「くどき上手 純米大吟醸」✨ はせがわ酒店の特別限定酒です! まずグラスに注いでみると、透き通るような透明感のある色合いにうっとり👀✨ 香りを近づけると、まるで完熟したいちご🍓を思わせる華やかな甘い香りがふわりと広がります。 一口含めば、マスカット🍇のようなジューシーさが舌の上で弾け、軽やかでありながら奥深い余韻が残る…まさに「フルーツを味わうような日本酒」でした😋 さらに驚いたのは、このお酒に使われているお米「穀良都(こくりょうみやこ)」について。 🌾 穀良都は、戦前に九州一円で栽培されていたものの、栽培に手間がかかり、背丈が高いため倒れやすいという難点を抱えていました。 そのため徐々に姿を消し、記録の中にしか残らない「幻の米」となってしまったそうです。 しかし!地元農家さんたちの協力によって、わずか12粒の種籾から奇跡の復活🌱✨ 昭和天皇の即位時には献穀米として選ばれたほどの誉あるお米が、こうして現代に蘇り、私たちの前にお酒として届いていると思うと…感慨深いものがあります🥹 「くどき上手」という銘柄の名の通り、口当たりの優しさと果実感で、気づけばどんどん心惹かれてしまいます。
alt 1
44
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズに先日行って参りました! そして…7杯目👀✨ 私が参加した初日のトリを飾ったのは、新政酒造の《🟣紫八咫🐦‍⬛》🍶 なんとこちら、イベント用に用意していたお酒が売り切れてしまい、特別枠として出していただいた貴重な一杯🥹 まさにサプライズの贈り物です。 口に含むと、生酒ならではのフレッシュさがまず広がり、その後に濃厚で贅沢な甘味が舌を包み込みます。深みのある味わいと香りが重なり、飲み終えた後もしばらく余韻が続く至福の時間…✨ 祐輔社長、本当にありがとうございました! この日を締めくくるにふさわしい一杯でした😋
alt 1alt 2
42
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズに先日行って参りました! そして…6杯目👀✨ 今回いただいたのは《産土 香子×山田錦》。 口に含むとまずシュワっと爽やかな発泡感が広がり、その後ふわりとナッツのような香ばしさが追いかけてきます。まるで味の二重奏のようで、とっても独特🍶 香子のやわらかな甘みと山田錦の旨味が絶妙に合わさり、後味はすっきり。それでいて香りの余韻が長く続き、ついもう一口…と手が伸びてしまう危ない美味しさでした😋
alt 1
43
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズに先日行って参りました! そして…5杯目👀✨ いただいたのは《荷札酒 酒未来》。 グラスを持った瞬間から、立ち上る香りにうっとり。口に含むとシュワシュワっとした発泡感とともに、フレッシュで華やかな甘みが広がります🍶 飲み進めるほどに透明感があって、まるでフルーツのようなジューシーさも。 華やかだけど重すぎず、何杯でもいけそうな危ない美味しさでした…!
alt 1
43
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズに先日行って参りました! そして…4杯目👀 いただいたのは、新政 No.6🍶 グラスを近づけると、ほんのり木桶の香りが漂い、どこか懐かしさを感じさせてくれます。 口に含めば、シュワッとした飲み口とともに、ラムネのような爽やかな風味が広がって…これは美味しい😋 甘さは控えめながら華やかで、キレも良くてスッと身体に染みる感じ。 No.6らしい透明感のある味わいに、会場の熱気も相まって、気分が一気に上がりました✨ 何度飲んでも、新政はやっぱり特別。
alt 1
alt 2alt 3
44
ちょろ
今年の3月に開催された UTAGE 2025 に行ってきました!
少し時間が経ちましたが、思い出しながら振り返り投稿中🍶 そして最後にいただいたのは…SILVER 7✨
UTAGEを締めくくる一杯にぴったりな、上品でバランスの取れた味わいでした。 グラスからはやさしく甘い香りがふわっと立ち上がり、口に含むと自然な甘味が広がって、すっと身体に馴染むような飲み心地😋
クセがなくて飲みやすいけど、しっかりとした芯も感じられる、そんな一本でした。 個性豊かなラインナップの中で、最後まで心地よく楽しめたのはこのお酒のおかげかも。
改めて、UTAGE最高でした。また来年も行きたい!
新政農民芸術概論
alt 1
42
ちょろ
今年の3月に開催された UTAGE 2025 に行ってきました! 新政 農民芸術概論 このお酒は「陸羽132号」という、大正時代に秋田で生まれたクラシカルな酒米で醸された一本。 しかも、無農薬酒米の郷『鵜養』にある新政酒造の自社田で栽培された特別な陸羽を使用しているという、まさに“物語の詰まった日本酒”でした。 味わいもとても上品で、米の旨みと透明感が共存したような贅沢な一本。 クラシカルでありながら、洗練された今の感性もしっかりと感じられて、本当に印象に残る味でした。
alt 1alt 2
41
ちょろ
UTAGE 2025に今年の3月、行って来ました! 三杯目にいただいたのがコチラ🍶 口に含んだ瞬間、ふわっと広がるのはまるでパインのようなジューシーでトロピカルな風味🍍 ほどよい甘味もありつつ、後味はスッとキレがあって…これはどストライクな美味しさでした😋 派手すぎず、でも印象に残る絶妙なバランス。 飲みやすくて、ついもう一杯いきたくなるタイプのお酒でした。
alt 1alt 2
37
ちょろ
今年の3月に開催された UTAGE 2025 に行って来ました! …といいつつ、すっかりアップし忘れてました💦 二杯目にいただいたのは、天山 スパークリング🍶✨ シュワっとした発泡感が心地よく、ドライでキレのある味わい。 甘さは控えめで、しっかりと旨味を感じられる一本でした。 全体的にスッキリとした飲み口で、食事との相性も良さそう。 華やかすぎない大人のスパークリングという印象で、二杯目にぴったりのリズムをくれました😋
新政異端教祖株式会社
alt 1alt 2
38
ちょろ
今年の3月に開催された UTAGE 2025 に行って来ました! …といいつつ、すっかりアップし忘れてました💦 最初の一杯に選んだのは、新政 異端教祖株式会社🍶 一口目から感じる上質な旨みと、奥行きのある香りがとても印象的で、やっぱり高級感のある味わい😋
新政異端教祖株式会社
alt 1
45
ちょろ
CRAFT SAKE WEEK @六本木ヒルズに先日行って参りました! そして…3杯目👀 新政の異端教祖株式会社です! 酸味も絶妙で口に含めば複雑さの中にスッと溶けるような甘みと旨みが広がって、とっても美味しかった😋
1