Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
おみそ汁おみそ汁
佐賀の日本酒呑み 出張先で味わう日本酒が楽しみ 波乱の第42回全国きき酒選手権大会で 全国5位いただきました 好きな酒は、 溝上酒造 天心 純米吟醸 青木酒造 鶴齢 純米吟醸 長州酒造 天美 純米大吟醸 赤磐雄町生 だいたい玉チカ、しめなわ酒店、 あんくるふじやで購入 四号瓶2000円以下でなんとか 精米歩合 % アルコール分 % 使用米/使用麹 製造年月

登録日

チェックイン

162

お気に入り銘柄

8

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

薫長桃色にごり酒純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
18
おみそ汁
日田のクンチョウ酒造にて購入 冷蔵庫に残り3本でした (裏にはまだあるかもね) 精米歩合 70% アルコール分 11% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) ※協会赤色清酒酵母使用 製造年月 2024.12 ザ甘酒という感じ ちょっとクラシックな感じもありつつ 華やかさもある 噴出の注意書きはあるものの、舌のピリピリ程度で、シュワシュワまではない とろみは結構強い
東鶴芽吹き うすにごり生生酒にごり酒
alt 1alt 2
22
おみそ汁
ふ々 二杯目 外れない 6月瓶詰みたい 最終ロットくらいなのかな 開栓直後なので炭酸もしっかり 甘味もしっかり 東鶴の季節限定は外れないなぁ
宮の松TO PINKS純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
25
おみそ汁
黄金の 大入堂にて 精米歩合 50% アルコール分 9% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2025.03 愛山100%使用の限定酒 見た目のピンクさ通りあま~いお酒 店のひとの話だと発泡ありのようだが 開栓後時間たったのか発泡感は無し ほとんどジュースのよう
若戎ワカエビスプラス 003コウボ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒肴 あざらし
21
おみそ汁
酒肴あざらしにて六杯目 精米歩合 60% アルコール分 15% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2025.02 004より好みでない 平坦からもじゃもじゃした感じ
本州一しぼりたて純米吟醸 槽場汲み純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒肴 あざらし
24
おみそ汁
酒肴あざらしにて四杯目 精米歩合 60% アルコール分 16% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2024.12 広島 千本錦100% 先に丸みが来るが 最後まで引っ掛かってくる あまり好みではない感じ 強めのアテと併せてもうーんて感じ
北雪吟醸生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
酒肴 あざらし
23
おみそ汁
酒肴あざらしにて三杯目 精米歩合 55% アルコール分 15% 使用米/使用麹米(新潟県産)/米麹(新潟県産米) 製造年月 2025.02 今日初のアル添 そこまで嫌な感じは強くないが アル添らしいスッとした甘さは気になる 強めのアテだとマスクされて 飲みやすくなるかな
若戎ワカエビスプラス 004ガス純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
酒肴 あざらし
24
おみそ汁
酒肴あざらしにて二杯目 精米歩合 60% アルコール分 15% 使用米/使用麹 米(国産)/米麹(国産米) 製造年月 2025.03 三重山田錦100% ガスシリーズの004 だいぶガスは抜けてて濁りメイン 酸味の強い感じで、甘味は控えめ 一杯目の山の壽よりは飲みにくいかな
福鶴生酒直汲 雄町生酒
alt 1
alt 2alt 3
Hakata Station (博多駅)
25
おみそ汁
博多駅のイベントで福姫から変わってはじめての邂逅 最初の一嗅ぎは御神酒みたいな感じだが 二嗅ぎめからは気にならなかった 味はモダンよりだが少しアルコール感を感じた 直汲なので、ここから変化していくだろうところは非常にワクワクさせてくれる
1