Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

注册日期

签到

481

最喜欢的品牌

16

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

ささまさむね夏のにごり特別純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
139
flos_lingua_est
一昨年だったでしょうか、冬のにごりを飲んで以来のささまさむねです。福島のお酒のハズレなさは異常ですよね。 香りは風の森っぽい!程よく甘酸っぱいそうで、ジューシーなイメージのものですね。含むと…うん、口当たりだけはこれまた風の森っぽい!でもこっちの方が少し甘くて特有の風味がある。 わずかに発泡感のある見た目ですが口当たりは意外と滑らかで柔らかさのある酒質でした。 飲み始めから最後まで印象がほぼ変わらず、黒糖系のコクのある甘旨味を主体に酸味とともに続いていき、最後の最後に苦味が来て〆る。 日本酒初級者を抜けたくらいの方にハマりそうなライト〜ミディアムくらいの飲みやすいお酒です! 3日目からは本来のささまさむねらしい甘さがグッと前に出てきて甘口のお酒になります。こうなると食事と合わせるでなく単体でだらだらゆっくり飲むのがいいですね!
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、いつもありがとうございます👍400チェックインおめでとうございます🎉ささまさむね、美味しそうですね😋
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、こんばんは🌙 こちらこそいつもありがとうございます!400チェック自分でも気が付かず…ありがとうございます☺️✨ 甘いの飲みたい時はささまさむね是非!
Senkinゆきだるま原酒生酒無濾過にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
143
flos_lingua_est
仙禽雪だるまの4号瓶は冬期間に飲んで、一升瓶はここまで寝かせてぜひ夏に飲んでみたかったんですよね〜!ついに開栓! 特に発泡感もなく、火入れの濁り酒のような口触り。でも含むと適度な熟し方の中にもフレッシュさを湛えていて、生熟の良さがよく出ています。 仙禽の中ではなかなかに質実剛健なテイストで、甘酸っぱいとかそういう感じではないです。むしろ飲みやすい辛口酒でして、リリース直後と比べるとクラシカルで、本来の姿を現してきたなという感じです。 日に日に落ち着きが出てきて、3日目から1週間ほどがベストコンディションで超美味しい! リリース直後は柑橘っぽさや強目の発泡感の楽しいドライな感じでしたが、半年も経つと発泡感はなく、柑橘系ではなくてバナナ感のあるちゃんとした辛口酒になっててびっくりです!ゆきだるまは元々こういう味だったんですね!
Honkin純米吟醸 美青 活性にごり 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過にごり酒発泡
alt 1alt 2
144
flos_lingua_est
GWに家族旅行を兼ねた墓参りの道中で偶然出会えた「酒ぬのや本金酒造」。諏訪だったんだ!こちらの商品、まさかのリリース初日という強運!そして大塚のこだまさんで何度か買って飲んでるファンですと蔵の方に伝えることもできました! 発泡つよっ!油断してたら吹き出してました!あぶなーーー!!! ドライで甘くないんだけど米の旨味をしっかり感じるにごり酒なのでこれだけで飲んでも美味しい!含んでいると少しずつ黒糖にも似たコクや甘味が程よく現れます。そしてグレープフルーツや伊予柑のような柑橘系の爽やかな酸と苦味がとても心地よいです。炭酸も強いから余計に単体でイケる! でもやっぱり食事と合わせるとさらに美味しい!鍋(いつまで食べてるんだというツッコミは受付ます笑)はもちろんのこと、まさかのマッサマンカレーと合わせるというアバンギャルドな試みにも堪えられる素晴らしい守備範囲。 お手本のような活性にごりで一升瓶でそれなりの期間飲んでもあまりダレなさそうな酒質。 思い出補正?それを差っ引いてもめちゃくちゃ美味しい逸品でした!感動!
ma-ki-
flos_lingua_estさんこんにちわ。 甘くないドライな活性にごり!食事にも合う!最高ですね🎵 感動されてるのが伝わる投稿にヨダレが🤤 諏訪旅行で一番好みだった本金いつか出会いたいです😊
flos_lingua_est
ma-ki-さん、こんにちは! 感動がそのまま伝わったようでこちらも嬉しいです!ありがとうございます! 開栓時はなかなかドライに飲めますのでいつかぜひ☺️
Senkin線香花火原酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
160
flos_lingua_est
何年振りかの線香花火。実物の線香花火自体もう何年もやっていないわけですが、お酒の線香花火はおそらく6〜7年振りなんじゃないかなと。たしか仙禽が色々削ぎ落としていたあまり好きじゃない味だった時期に飲んだのかな。その1年前までは好きだったんですけどね。 香りから味の方向性が想像できる酸味を漂わせた香り。この種類の酸の名称を知りたい今日この頃。 ファーストインプレッションは「酸味」!で、そこからスポドリのような爽やかさ。こういう酸味の効いた低アルコール系のお酒にありがちな旨みの弱さによるアンバランスさが無い!味がしっかり出ているという店長さんの言葉の通り、旨味もが後から膨らんできます。いや、膨らむというよりは「ジュワジュワ湧き出てくる」という表現の方が正しいような、無かったはずのものが出てくる驚きの感情がありました! このジュワジュワ感がまさに線香花火で、こんなに綺麗に弾けるんだなという感動に近いかも。 雑に扱うとポトリと醍醐味を味わえないよつに、ごくごく飲むと良さがわからないというか、口の中でちゃんと展開を味わうともっと美味しい酒です。 今年の夏も終わりか…どこか寂しくなりますね。
abe純米吟醸 楽風舞純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
163
flos_lingua_est
去年タンク別の飲み比べをした時にけっこう気に入ったので今年も購入!でも片方はもう売り切れたので一本だけ…! 結論から言うと、13度の度数とあべってめちゃくちゃ相性良くないかな…定番の14度も相性良いけど甲乙付け難い素晴らしいお酒でした! 開栓するとめちゃくちゃ吹き出して結構大変なことに笑 スクリューじゃなくて打栓なので困りましたー笑 勘弁してくれよー笑 それくらい元気なので口当たりもシュワシュワ爽やかで夏にぴったり!たしかコレ春酒ですけど笑 滓が多いのでほぼ濁り酒のようなイメージで飲めます。 分かりやすい甘旨酸のバランスの取れたお酒で最初から最後までずーっと美味しくいただけます。 だけど意外なまでに食事と合うのがやっぱりあべ。飲みやすいだけで甘味はほどほどに抑えているので和風のものとも意外なまでにマッチします。私は天ぷらとろろ蕎麦で飲んでみましたが特に違和感がなくどちらも美味しくいただける笑 苦味があるのですがそれが食事に足りない部分を補ってくれてるし、酸味や旨味が食事との綱渡しをしてくれているような気がします。 今年もめっちゃ旨い!感動です!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 あべちゃん💚は感動の旨さですよね🥹開けるのは怖いけどー😅毎年飲みたい一本です👍
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさんこんばんは〜🌙 あべちゃん💚きらいな人いないと思うくらい今年は特に感動です! 去年はこんな噴き出さなかったのになぁ笑 来年のリリースも期待しましょう☺️
HououbidenWINE CELL SPARKLING生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
166
flos_lingua_est
冬の時期に思い切って2本買ってしまったWINE CELL SPARKLING。毎年毎年おいしすぎるから仕方ありませんよね!今年早い段階でいただいたのでこちらは2本目となります。 実に鳳凰美田らしいりんごやパインの華やかな香り。個人的には決して得意ではない香りです。WINE CELL SPARKLINGってこんなに香り強かったっけ? しかしこういう得意ではない香りでもとても美味しく飲めるのは濁り酒だからなのでしょうか。 あれ?気がついたら盃にもう入ってない!正直スイスイ飲めすぎて感想を思いつく間もないくらい。笑 単体で飲んでも美味しい!ずーっと飲んでいられる。ワイン酵母ですが、今回はワイン感よりも鳳凰美田らしい華やかさが目立った造りに感じました。 どんな食事とも合いますが、今回はとうもろこしの天ぷらと餃子に合わせてみました…最高すぎる!!特に天ぷらはとうもろこしとお酒の甘味がマッチしてすごくいい!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 美田さんの反則酒😆ホント反則級の旨さですよね🤗これが冷蔵庫に居ると思うと安心ですよねー😙
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ めっちゃくちゃわかるなぁ!反則酒って良い表現ですね笑 冬じゃなくてもこの味が楽しめると思ったら2つ買ってました!冷蔵庫に入れておきたい逸品ですね✨
alt 1alt 2
flos_lingua_est
今年10年ぶりくらいに山形正宗を飲んだんですが、それがこの前の山川光男。そして居酒屋でイマデヤのPBなのかな?「1898」を飲んで好みのお酒であることを確認。次に酒屋さんでどれか見かけたら買おうと思っていましたが、すぐ売れちゃうようなので取り置きしてもらってどうにか購入。 基本的に力強い旨味のしっかりした辛口醇酒です。どこかにほんのりラムネ感があることで夏らしさを演出。 コクのあるタイプなので食事と共に味わいたいのですが、初日は焼きそばとはあんまり相性がよくなかったかな笑 それが揚げ物と合わせたらめっちゃくちゃ美味しい!ほんとお酒って食べ物で味が変わるから面白いですね! 2日目はそもそも単体でも飲めるくらいに円やかな味になって山形正宗らしい旨さに溢れてます。焼きそばリベンジにまさかの成功!何にでも合うお酒に1日で変身するのは素晴らしいですね!2〜5日目は印象変わらず、劣化どころか初日より美味しいという神仕様!今後追いたくなる蔵だなぁ。感動です!
Sawanoi辛口にごり 生生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
154
flos_lingua_est
澤乃井は何故か定期的に飲みたい衝動に駆られるのですが今年2本目で、しかも一升瓶! アル添のお酒は久しぶりです。辛味が強くて苦手なものもあるので多少の緊張がありました。でも澤乃井だし濁り酒だしということで即決。 ガス抜き栓かつ発売からけっこう日が経ってるのでシュワシュワはそんなにしません。 またラッパ型陶器、ワイングラス、お猪口とどの酒器でもそこまで印象は変わりません。笑 ただ、単体で飲むか食中酒で飲むかで全く印象が異なります。正直、単体だとアルコールと辛味がキツくてなかなか進みません。 が、食事と一緒だとそれらがまろやかになって大変美味しいです!7月の曇りの日に冷房かけて部屋を涼しくしてから辛味噌キムチ鍋と合わせましたが、お互いの酸味と旨味がクッキリ浮き上がってくるようで、それでいて両者の境界線が混ざり合うようで最高に旨かった…甘味すら感じます。アル添は食事と合わせてなんぼですね! それにしてもこの味で2,420円はめちゃくちゃコスパいいし、一升瓶に堪えうる良いお酒でした!
abe純米 尾崎商店別注 生酒純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
159
flos_lingua_est
大好きなあべのPBです。他店にもPBがあってそちらも美味しそうですけど私はやっぱり尾崎商店。笑 度数「11」!このレベルの低アルコール日本酒は久しぶりですが、これはあっという間に飲み切ってしまうこと必至です。 香りは…新政みたい笑 そして含んで…やっぱり新政みたい笑 これ狙って作ってません? 酸味の優しいレモネードのようといいますか、杏のような甘酸っぱさといいますか、それにスポドリのような酸味といいますか…なのでゴクゴク飲めます。 とにかくライトボディなので単体でも余裕。軽いイタリアン系おつまみやサラダと合います。和なら鰹だしの効いた優しい味付けのもの、例えばそばだったり鰹節をのせたおひたしや長芋だったりが合うと思います。 めちゃくちゃ個人的好みの話をするなら、おりがらみかうすにごりで飲んでみたいかなと。 酸味があってとにかく軽い日本酒が飲みたい、だけど手に入らない方のうち、東大和市まで行ける方には最高だと思います。
Kaze no Mori秋津穂 807純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
164
flos_lingua_est
風の森っていつ飲んでも美味しいので逆にスルーしがちなんですけど、気づいた時に買わないと永遠に飲まないので今回は初の秋津穂を…! 青いバナナや若いメロンのようなニュアンス。 けっこう複雑な味がして、最初甘酸っぱいのかなと思いきや酸がしっかり利いて一転してドライに。旨味を感じるものの、初日は少し糠っぽさも出てくるので、気になる方はちゃんと冷やした方がいいと思います。2日目からはそれを感じないので温度上がってきても超美味しい! また、最後は強めの苦味が出てきます。全体的に強めの味わいと目まぐるしい展開のお酒なので、これが好きな人は堪らないんだろうなぁ。 意外と甘くないので単体より食中向きなのは意外でした。低精白の欠点として複雑であるがゆえに荒々しく感じてしまうのですが、食事とともに飲むとあまり気になりません。むしろ超美味しい! 個人的なおすすめをまとめると、ちゃんと冷やすと複雑味を雑味に感じず、食事とともに飲むと低精白の荒さがマイルドになるため大変美味しくいただけます!次はド定番の657をいただこうかなと思っています。
Yamashiroya濁-daku-生酛原酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
153
flos_lingua_est
4年前から飲んでいる濁。山城屋は火入れも好きなんですけど、香味が淡いために飲む時に精神を研ぎ澄ませなきゃいけない分だけハードルが高く、こちらの考えずに美味しく飲める濁に頼りがちです。あべの一本〆、仙禽の初槽なかどりやゆきだるまくらいに何年もリピートしてるお酒の一つです。 香りはほぼなし。それが含むと複雑な香りがあり、柑橘やハーブのような含み香が爽やかで心地よいです。リリースは春でしたがむしろ夏にちょうど良いお酒なのでは? 甘くはないけど米の旨味が相当にしっかりしていてちゃんと味がある!これすっごい好きだなぁ。柔らかさもあって去年より断然美味しくなっていますね! それに最後に出てくる苦味が柑橘感をさらに与えてくれる気がします。3日目になるとメロンの含み香がしっかりと顔を覗かせるのには驚きました!これ本当に山城屋? 食中酒としてアブラを切ってくれて力強いので肉料理や辛い料理、中華なんかと相性抜群です!麻婆豆腐やスペアリブと合わせたいな〜 櫛羅にごり、陸奥八仙どぶろっくという名にごり酒の後ですが、思いのほか似ているけどやっぱり違う個性があって感動ものの美味しさでした!
Mutsuhassen夏どぶろっく 活性にごり生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
142
flos_lingua_est
名前は知っていましたが美味しいのかな?いや、自分の好みなのかな?と躊躇っていたら去年はすぐに売り切れてしまったので、今年は見かけたら試してみようと思っていました。店長も美味しいと言ってくれているし! いつ飲もうかなと思っていたんですが、冷蔵庫の容量が限界で、ドアを開けた瞬間にゴロン…プシューっ!こうなったら買ったその日に開栓しまーす笑笑笑 落としたからすでに噴き出してるのはおいといて、めちゃくちゃ開けるの大変ですねこれ! 香りはあまり八仙らしくないセメダイン系の大好きなものでびっくり…含むとさらにびっくり!これ八仙?!八仙ってカプっぽいんじゃないの?イソっぽくて好きな系統なことに困惑!笑 含むと活性らしい酸味や炭酸で爽やかながら、にごりらしい旨味もしっかり。甘酸かつ発泡が強くて夏にぴったりですね!考えずにスイスイいける! ラムネ感とバニラアイス感、米のモチモチ感、そしてラストに来る花のような含み香と苦味が素晴らしくて、ただの飲みやすい酒で終わらせてくれません。2日目以降はけっこうドライな辛口酒の趣で、力強くもあり、酒好きウケのいいお酒になっています。感動したので来年も必ず…!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 夏どぶロック🎸旨いですよねー😋 そして吹き出した時が飲み時ですね😄我々も来年もいくと思います🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! 今まで半信半疑かつ売り切れで買えなかったんですがここまで旨いとは😳✨ 吹き出す時が飲み頃…良い言葉いただきました笑😆
Kujira純米 山田錦 にごりざけ 生原酒純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
150
flos_lingua_est
千代酒造自体かなり好きなのですが、大好きな濁り酒とあって、しかも去年飲んでめちゃくちゃ美味しかった櫛羅のにごり。それを年始に買ってから6月まで大切に取っておきました。去年はすぐ飲んだため味ノリとかは気にしてなかったのですが、櫛羅は味ノリを楽しむお酒とも思っているので敢えてここまで粘りました。さてお味は…? 香りはマジックインキのようなアルコール系です。この時点で比較的ビギナー向けではないとは思うのですが、含むと甘旨酸苦の分かりやすく美味しい素晴らしいお酒です。 甘さは少なめで食中酒向きですが単体でも飲める程度にはあります。濁り由来なのか 旨味はしっかりあってこれが抜群に旨い!本当に旨い! 伊達にシュワシュワしていません。酸と酸味が爽やかさを担ってくれて、飲みやすさに繋がっているのかなと感じます。 苦味は最後に現れますが、全く気にならない方もいるかもしれません。それくらいのバランスのいいお酒です。 力強い"あべ"のような、私の大好きな系統の味で最高でーす!感動でした!来年はもう一本買って勝手ながらもう少し生熟させてみようかなと画策しております。
Eikun特別純米 袋吊しずく特別純米生詰酒袋吊り
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
154
flos_lingua_est
定番の特純を敢えての袋吊、雫採りという限定仕様のこちら。リリース直後からとても気になっていたので店長へ伺おうと思っていたら「これ美味かったです」と先手を打たれてしまいました笑 クオリティの高さから寒菊の後に飲むお酒ってあべと同様に困るんですが、今回は期待を込めてこちらを繰り出そうと思います。 何これめっちゃくちゃ良い香り!すっごい好き!メロン系の果実香がしっかりと、そしてアルコールを思わせるマジックインキの香り。これ絶対飲んだら好きなやつじゃん! いざ含んでみると…やっぱメローン! やたら品がよくて…甘さがもっと前に出ていたら夕張メロンなんでしょうが、甘さ控えめなのが良い意味でアンデスっぽい! 特別純米にしては柔らかいし、袋吊にしては力強いしというアンビバレントで面白い共存が行われています。 旨味は前に出すぎず、酸が光るタイプでもない。クラシカルに傾きつつ、メロンの香りと控えめながらちゃんと存在する甘味によってモダンな印象を少し感じるお酒です。 直前に飲んだ寒菊とはタイプが全く違うお酒なので比較ができないことがかえって良かった気がします。売ってたら次も買おうかな…!
Fusano KankikuWHITE純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
望月酒店
164
flos_lingua_est
前に飲んだのはREDでしたが、それはおりがらみの複雑さを求めてのことでした。今年のWHITEの評判が良くて、どうしようかと思いつつ冷蔵庫事情とも相まって飲むまでには至っていませんでしたが、たまたま人と飲むことになったので、あまり日本酒感の強くないものを所望されたのもありこちらをチョイス。 香りはりんごやパイン。嫌な感じはしません。りんごとパインと梨と蜜のようなコク…あれ?こんな美味しかったっけ?特にガッツリ冷えている状態ではパイン感が鳴りを潜めているためより好みな香味に。 寒菊だとモノクロームもそうでしたが、パイン系の香りでいながらまろやか、且つクリアな味を出すのがとても上手ですよね。 REDは複雑な味を出していて、WHITEはクリアさに重きを置いている。個人的な好みど真ん中ではないし追いかけてはいないけどやっぱり寒菊はたまに飲んだ時にすごく美味しくて驚かされます。 正直言って単体向けのお酒だとは思いますが、軽いおつまみやサラダなどとは相性がいいはずです。
Kenkon'ichiRyu Ryu Shinka純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
望月酒店
146
flos_lingua_est
ぶっちゃけてしまうと、1〜2年前にとあるお酒を買うために抱き合わせで買ったお酒です。そっちはレビューしてないかも? このお酒、調べたら結構なお値段するんですね!4号瓶で税込4,070円! けっこう冷えた状態で一口目…佳いお酒だなと一口でわかる透明感。ボリュームはそこまでですが、和食と合わせるにはかなり素晴らしい。 少し温度が上がってくると途端にリンゴ、そしてパインを強く思わせる吟醸香。それは含んでも同様でして、正直、ここ最近の花陽浴を飲んでいるかのようです。華やかだけど透明感があって辛味も湛えていてそしてキレもある。 温度が上がって来た時には品よくボリュームも感じられて、旨味が、しかも黒糖のようなコクまでほのかに見え隠れするのが面白いです。ここが花陽浴の純吟あたりとは異なるポイント。逆に大吟醸系だと似てるかも。 値段を考えると正直私程度の舌では他と何がどう違うのかは分かりません。 ただ、値段を無視して香味を純粋に評価するならば、そこらのプレミアム酒と互角以上に渡り合える美味しいお酒なのは間違いありません。贈答用にもイケるお酒はレベル高いんですね〜!
Honkin純米吟醸 諏訪 火入純米吟醸
alt 1alt 2
141
flos_lingua_est
今年はゴールデンウィークに家族旅行というか墓参りをしに長野県は下諏訪町へ行ってまいりました。運転していると、酒造が連なっている謎の区画があって、真澄やらなんやらいくつかあるじゃないですか!そしてその中に本金が!取扱店が少ないからあまり飲めていませんがコッソリ推している蔵のひとつ。これは買うしかないと急遽立ち寄り! 蔵内での様子はもう一本のレビュー時に譲ることにしてこちらのテイスティングをしましょう。 香りはマスカット…というよりはちゃんとブドウですね。アルコールや甘さも感じるので甘口生ワインのような香りです。 実際甘さはブドウの香りとともに優しく感じる程度です。過度でないから食事とも合います。ワイン感あるからなのか酸味も割と感じられます。でも旨味はしっかりしていてちゃんと日本酒!旨い! 初日は英君の紫あたりがイメージ近いかな。2日目からはあれをグッとドライにして食事に合うようにした印象です。私、一年中鍋食べてるんですけど、まあ鍋に合います! 今年は米が溶けづらくてドライになったと伺いましたが、それがここ最近飲んだ中で1番好きな味わいでした。少し地味だけど美味すぎて超感動です!
Seiko武の井 STAR GAIZER純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
147
flos_lingua_est
今年の3月頃に飲んだSTAR GAIZERを今度は5月にいただこうと、2本目いただこうと思います! ぶっちゃけ言うと、1本目は去年のクオリティーからすると少し期待はずれでしたが、2本目は期待通りに素晴らしく美味しいお酒でした! シンプルに甘旨酸で大変美味しい。特に米の味がしっかりして旨い。悪くいえば糠っぽく感じるセンシティブな方もいらっしゃるかもしれませんが、私としては良い方に転がったんじゃないかと思います。だからこそ単体よりも食中に飲んでもらいたいお酒になっています。魚料理と相性がいいと思うんですよね。味噌煮とか西京焼き、塩麹を使った魚料理。 2日目、3日目、4日目と日が経っても長所が消えることなくずっと美味しい!甘さはありながらも甘すぎずバランス良いなぁ。 今年もなんやかんやスターゲイザーは感動したお酒になりました!2本買って大正解でした!
アラジン
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 STAR GAIZER、エチケットはオシャレだし、ひとごこちのお酒は大好きなので飲んでみたい🤤 5か月間の短期熟成でいい感じに味わいが増したのかな🤔
flos_lingua_est
アラジンさん こんばんは🌙 おしゃれですよね!山梨までこの星空を観に行きたいくらいです笑 私もひとごこち大好きです☺️ おそらく、今年は少し熟した方が美味しい酒質になったのかなと思います💡
abeTHE ARANAMI生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
149
flos_lingua_est
昨年まで連続でSAZANAMIでしたが今年は久しぶりのARANAMI。あべの新酒といえばこのARANAMI・SAZANAMI。 米の溶けやすさが味の出やすさと比例するのかな?今年はどこの蔵も溶けなくて困ったと聞いていましたので、その通りにARANAMIでした! ドライめに作っているんだろうけどあべらしく味はちゃんと出ていて、甘酸っぱくすら感じます。やっぱりこういうの好きなのですごく美味しくいただきましたが、甘旨酸苦のバランスがとにかく良いし、トゲトゲしさががないのは流石です。あべはどれ飲んでも角が取れているんですよね。 単体でもぜんぜん美味しいからずーっと飲んでいられる。気がついたら盃が空いているタイプの甘旨酸。 しかし落ち着きがあるので食事と一緒に飲むとこれがまた抜群に旨い!!5月末の30℃超えにも関わらず和風の鍋を食べましたが、醤油や塩と合うのかな。まあアツい…じゃなくて相性がいいこと。 ここ最近で飲んだあべの中でも屈指の美味しさだったように思われます。もう一本買おうかな。感動しました!
Urazatoうすにごり 2純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
141
flos_lingua_est
浦里のうすにごりはスタートした去年から早々に評判だったそうですが、今期一気に人気酒として名が売れたと思いますが今さらレビュー笑 アルコールっぽさは全く感じず、モチッとした求肥やどこか草や穀物のようなボタニカルな香りがします。この時点でなかなかに他とは一線を画しており、ぶっちゃけものすごい好みの香りです!!笑笑 まずは上澄み…噂から想像していたものとは違い、甘味はなかなかに抑えられています。旨味と酸味のバランスに優れており且つ苦味が少ない。しかし物足りないわけではなくてボディは意外にもミディアム寄りで、独特な風合いもあって満足度が高いです。 滓を絡めると濁り特有の風味が一気に感じられて、いつぞやの仙禽雪だるまやナチュールnigori、手取川 白壽などの名濁り酒に近い印象になります。これは今BYで人気爆発したのも頷けるお酒ですね。フルーティーなバナナのいいところを上手に優しく抽出したような香りがウケたんじゃないでしょうか。 実はかなり柔らかく作ってあるのでアルコールのキツさや口当たりのトゲトゲしさは一切なく、とにかく飲みやすいし分かりやすいのに最後まで優しいのが特徴的でした!感動!
アラジン
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 浦里うすにごり2、お気に入りいただけたようで我が事のように嬉しいです☺️ 1では酒質設計が異なり、2より尖っていたと思うので評価を伺ってみたかったです😁
flos_lingua_est
アラジンさん、こんばんは🌙 お気に入りを気に入ってもらうのって嬉しいですよね✨ わぁ!そういうロットの違いって楽しいので、出会えなかったけど飲んでみたかったです🥹
5