Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
flos_lingua_estflos_lingua_est
インスタとXあります。 2024年下半期感動酒 山形正宗 夏ノ純米 あべ 楽風舞 本金 美青 にごり 仙禽 初槽 なかどり 山形正宗 雄町 仙禽 線香花火 廣戸川 山田錦 日輪田 秋あがり あべ 一本〆 風の森 山田錦807 真中 山城屋 濁 喜正 しろやま桜 吟醸生 篠峯 純米 うすにごり生 陸奥八仙 ヌーヴォー 直汲 澤乃井 辛口にごり

注册日期

签到

456

最喜欢的品牌

14

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Sawanoi木桶仕込 生原酒 生酛純米純米生酛原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
152
flos_lingua_est
たまには澤乃井飲みたいと思っていながら、なかなか手が出ずスルーしまくっていましたが、今回久しぶりに買ってみました。木桶仕込という応用ver.! 立ち香は新政の酸味を弱くしたような印象で、意外と木桶らしさが分かるものですね。 何も考えずに食事と一緒に飲みましたがめちゃくちゃ美味い!!! 一瞬甘いかなと思ったらすぐに旨味と融合して、旨味→渋味→苦味 とそれぞれがそこそこしっかり感じられます。旨味と渋味長いなと思ったらラストの苦味もけっこう長く味わえます。どこかにメロンを感じます。 しっとりしていて落ち着いた食中酒です。完全にクラシカル寄りです。ただし、木桶の香りがほんのりして新政感もどこかにあるし、生酛らしいしっかりした酸味があって逆に新しさだったりモダンさだったりを感じます。 アルコール17度にしては意外とキツくなくて飲みやすいため、良い意味で澤乃井らしいし、良い意味でらしくないとも言える面白いお酒でした! 4日目はメロン感がより強く…!これもめっちゃくちゃ美味しい〜!山梨名物鳥もつ煮と相性良かった〜!
Wakagoma五百万石 80 無加圧採り原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
153
flos_lingua_est
久しぶりの若駒ですが、比較的飲む率の高い五百万石です。これが1番好きなんですよね。気がついたらパッケージの色が茶色(栗色)だったものが、黄色に変わっています。バナナを感じる香りということでパッケージごとそちらに寄せたのでしょうか。 初日はとてもジューシーです!発泡、日本酒感、アルコール感、辛味がそれぞれこんなに強かったかな?けっこう刺激の強い香味で、良い意味でわちゃわちゃしていて楽しいお酒になっています。 苦味が序盤中盤から出てくるのが特徴的。酸とも相まってグレープフルーツのようです。 味のしっかりした辛口系濁りとも通ずる味わいです。雨後の月の活性濁りとかこんな感じだったような… 2日目は少しマイルドに…3日目以降はわちゃわちゃの良さが消えてアルコールのキツさが目立つかなぁ… 今回のバナナ香は果物を思わせる香りではなく、アルコールを強めに感じるいわゆるマジックインキに似た香りでした。 2日目までは良かったけど、それ以降は合わせる食べ物をことごとく失敗したのか、ちょっと味わいがキツく感じてしまいました〜 でも本当に美味しかったです!
hayashi純米吟醸 五百万石 生酒純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
152
flos_lingua_est
正直、この日をどれだけ待ち侘びたか…日本酒ハマりたての頃、今から10年近く前に新宿の居酒屋で高校の同期と飲んだ時に2人揃って1番気に入ったのがコレでした。A、元気にしている? それ以来酒屋で見つけても一升瓶のために中々購入までこぎ着けず。しかし今回こそはと、冷蔵庫の容量など知るかと半ばヤケクソ気味に買ってきました笑 立ち香は優しくハーブなどの草や土のボタニカルなもので、含むとブドウなどの果実感。 穏やかで柔らかい口当たり。しかし生酒らしいピリピリした舌触りはハッキリとあります。この相反する矛盾した感触に口の中、いや、頭の中が軽く混乱笑 ほんのり甘味、ちゃんと旨味、ほどよい酸。全体的にはスッとキレるんですが、意外と苦味があって余韻は思いのほか長め。苦味の前に渋みが来てちょっとだけ白ワイン感もある。フルーティーなのに日本酒らしい食中酒として優秀な面白くて美味しいお酒です。 以前は単体向きの甘旨フルーティー、今は食中向きの抜群のバランス酒。想像とは違ったけど時代に合わせたこの変化の仕方も悪くないですね!ずっと飲んでいられる美味しさです!一升瓶でこそ輝く逸品でした!
あねさん
こんばんは🎵 私も林を初めて飲んだときは美味しさにびっくりしました!無骨なラベルとは似て非なる、いや、そのシンプルなラベル通りのただ単に美味しいという感じ。一升瓶じゃないと物足りないですね☺️
ma-ki-
flos_lingua_estさん、こんばんわ。 思い出のお気に入りのお酒ってありますよね✨ 林は初見ですが、是非とも呑んでみたいと投稿を拝見して思いました😊
flos_lingua_est
あねさん こんにちは!この無骨さおは違った味わいに驚きますよね😳 日が経ってもそこまで味が劣化しないので一升瓶にもってこいです!みんなでワイワイやるのにも向いてるしいいお酒ですよね☺️
flos_lingua_est
ma-kiさん こんにちは!思い出のお酒って思い出補正で美味しくなるか、思い出が強すぎで今飲むとなんか違うかの2つに分かれますけど、良いものですよね☺️ 林はおすすめなので機会があればぜひ!
Seiko武の井 STAR GAIZER純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
162
flos_lingua_est
去年飲んであまりのわかりやすいおいしさに感動したSTAR GAIZERですが、調子に乗って今年は2本買ってみました! 透明感がすごいですね!夜空の星と星の空白を感じるようにとてもクリア。そこからの独特のコクがあって初日は……正直あんまり美味しくない!笑 しかし2日目からはSTAR GAIZERの本領発揮でとても美味しい! 甘さはそれなりに控えめながら酸味と旨味があって、雑味は無くってなんか美味しい! 去年のイメージで言うと単体で飲んでめちゃくちゃ旨いな〜という記憶があるのですが、今回もぜんぜん単体でイケる!だけど食事と一緒の方が明らかに美味しいと思いました!今年の方が酒感が強いからかな。 何に合うのかと言われたら意外とピンとこないんですけど、洋食や軽めのイタリアン、油をあまり感じないおつまみが合うんじゃないかと思います。和なら鍋にも合いました!
Toyobijin醇道一途 純米吟醸 亀の尾 槽垂れ 本生純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
flos_lingua_est
初の東洋美人です。八千代酒造のRoomは2回ほど飲んでいて、その授業先の東洋美人ってどんなのかなーと思いながらなかなか出会えなかったのですが、たまたま久々に行ったお店で発見したので勢いで買ってみました! 立ち香はトロピカルでパインやメロンのフルーツを感じて少し華やかです。 これが東洋美人の甘味か!甘味はしっかりしていますが、しっとりしていて刺々しさがない!また、先ほどのフルーツのほかに桃の印象もあります。 甘いのに嫌な甘さじゃなくて旨みもありますし、そして品のある苦味がけっこうしっかりあるので前菜、例えばサラダやチーズなんかと合わせられそうです。 花陽浴の美山錦とか八反錦の純大がこういうテイストですよね!これは美味いなぁ〜!1,650円でこの味はヤバすぎですね。角の無い甘口フルーティーといえば鼎も凄かったけど東洋美人もすごい!
Mutsuotokoyama裏男山 超辛 純米 生純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
157
flos_lingua_est
陸奥八仙は少し飲んだのですが、陸奥男山は完全に初めてです!少し前の陸奥八仙は2日目以降は一気に味が落ちる印象でしたが最近はかなり味が保つようになりましたね。陸奥男山はどうなんでしょう? 立ち香は草とか土とかに似たボタニカルな香りががほんのわずかに香るくらい。それが、含むとびっくり!陸奥八仙に通ずるカプ系の華やかな香り!立ち香これで含み香これってあんまり経験ない気がします! 味は確かに甘味少なめで旨味はちゃんとある。それでいて華やかな含み香なので、辛口ながらだいぶ味が出ているように思えます。 辛口なのにポピュラーで、三代目?EXILE?石原軍団?なんかそういう感じです笑 2日目からは味が落ちるとか味を保つとかじゃなくて、香りが落ち着いたのか、味にまろやかさが出たのか分かりませんが飲みやすくて更に美味しくなりました! 確かに辛口だコレ!華やかな吟醸香とキレのある辛口だ!スイスイいきすぎて気づいたら飲み干してたパターンの美味しいお酒笑
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 陸奥男山はいただいた事ありませんが🥲ポピュラーな辛口三代目😁キレある辛口はそそられます😍見かけてら連れてきますー🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! 華やかさもありつつ、でも辛口という不思議なお酒でした! どちらの要素もお好きなら気に入られるかもしれません、ぜひぜひ✨
Senkinオーガニックナチュール 2024 (0.0:ドブロク)生酛原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
179
flos_lingua_est
仙禽からドブロクが出ると聞いてびっくりしたのですが、ドブロクと言う名の濁り酒ですよね?ナチュールnigoriが去年までありましたけど、それの後継がこちらのお酒とのこと。 けっこう発泡しています。口内でもその刺激がたいへん心地よく、おかげでフレッシュに感じられます。 甘酸っぱいけどキレが良くてあっという間に甘味が旨味に変わって、それも割とすぐに消えていくという品の良さ。そして苦味が少ないからみんな飲みやすいと思います。 飲んだ瞬間から終わりまでがかなり展開が早い。ブワーッと色んな味がやってきて一気に消えていく。スプラッシュマウンテンが滝の少し前から始まったくらいの感覚。 ある意味これってここ数年の仙禽の集大成なのではないでしょうか?
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 確かにドブロクというよりにごり酒って感じではありますよね😊なるほど集大成!これの進化も楽しみですね🤗
アラジン
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 清酒と表示されているので、醪をこしているから濁り酒ですね🤔 清酒が「どぶろく」を名乗っても法律的には別に問題はないと思いますが紛らわしいですね😅
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは〜 どんな味なのか想像もできていなかったので正直かなり驚きました! 本当に!今後もっともっと美味しくなってくれたら嬉しいですね😊✨
flos_lingua_est
アラジンさん、こんばんは〜 清酒と書かれていますし、にごり酒とも書かれているんで間違いなさそうですね!ちょっと紛らわしいですけど、濁り酒大好きなので問題なかったです笑☺️
alt 1alt 2
174
flos_lingua_est
2018年くらいかな、六本木の鮨屋で存在を教えてもらったのは。以降見つけては冷蔵庫事情でスルー、買いたい時には売り切れというのを繰り返し続けていつしか欲しいリストから外れていました。ただ、今回はたまたま目にした某酒屋さんのレビューが美味しそうだったので冷蔵庫事情を無視して頑張って買ってきました笑 香りはけっこう弱いのかな?最近香り高いものばかり飲んでいたからちょっと鼻がバカになっているかも…だけどマスカット系の良い香りです。 うわぁコレうまー!! 「ワタシ コレ スゴイ スキ!!!」 ついロボのような口調になってしまいましたが、思わず棒読みになるほどウットリしてしまいました。 ブドウ系の上品な含み香。ワインかな?味わいは渋味が無い分ワインとは全く別物ですが。 酸味と香りがフルーティーに感じさせてくれます。はじめはドライなのかなと感じるのですが、口に含んでから温度が上がるにつれて出現する甘味と、含み香によってどこかしらにジューシーささえ感じるようです。 綺麗なのにそれだけにとどまらず、ボリューム感のある膨らみも味わえて満足度も高いです。最近飲んだ中で1番美味しかったです!感動〜
アラジン
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 おー、これはバッチリハマったみたいですね☺️ 今回は水戸部酒造の醸造ですが、まだ山形政宗も飲んだことがないので俄然気になります。これも是非飲んでみたい🤩
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、いつもありがとうございます👍こちらのお酒、なんだかとても美味しそうですね👀飲んでみたくなりました😋
flos_lingua_est
アラジンさん、こんにちは! バッチリハマってしまいました〜 私も山形正宗を飲んだことがないのですが飲んでみようと思わせる逸品でした☺️
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、こんばんは! 電波障害で返信遅くなってすみません🙇💦 酒屋さんの棚からはほぼ消えているでしょうけど、居酒屋さんならもしかして…見かけたらぜひ😊✨
Ogosebairin新酒 にごり酒 純米純米にごり酒
alt 1alt 2
佐藤酒造店
155
flos_lingua_est
久しぶりに蔵に寄りましたよ。以前は火入れの特別純米と「まりこの酒」という女性杜氏?の方のお名前の入ったお酒をいただきました。両方ともけっこうな辛口クラシカル酒で、良くも悪くも地方の地酒ってこういうのだよねという印象でした。にごりはおそらく初めてなのですが、美味しそうだったので買ってみました!その際売り場にいらした美人さんがもしやまりこさんご本人だったのかな? バナナ感のあるクラシカルな香り。立ち香よりは含み香でそれを感じます。 クラシカルな味わいで辛口なんですけど、なんなら単体でも飲めますよこれ!濁りがとにかく多いので、旨みがしっかりしていて、甘味を感じやすくしていてたいへん飲みやすいです。 キムチ鍋で飲みましたがやはり濃い味だったり鍋物と相性良いと思います!他には肉とも相性良さそうで、豚肉の生姜焼きやチキンステーキときっと合います。 イメージは菊姫のにごりとか玉川のにごりですね!正直、越生梅林きっての名作だと思うのでなんだったら一升瓶で買ってゆっくり飲んでもいいくらいですね。たぶん春先までなら常温保存にも耐えられそう。
Shinanotsuru純米吟醸 頑卓純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
166
flos_lingua_est
今年に入って初めて飲んだ信濃鶴ですが、早くも2種類目に突入です! 飲む前までは亀泉cel-24のようなイメージを持っていましたが果たして… あれ?この立ち香は花陽浴?!陸奥八仙?そして口の中に入れてみると含み香はかなり穏やかな花陽浴です。 味わいとしてはやはり花陽浴に似て、華やかなのに硬派でクラシックな印象。中口の綺麗な酒質でスッキリしています。アルコール感とも相まって、だから意外とクラシカルなのだと思います。 甘味は元々そこそこ少なく、旨味だって強いわけでも無いながら、だけどちゃんと有って、食事ともある程度合わせられるようになっています。 3日目からまとまりが出てきて…これはまるで花陽浴です笑(けっきょく) 華やかだけど亀泉cel-24みたいに甘酸っぱいわけではなくて、キチッと日本酒らしさを湛えているという…かなりバランス感覚に優れたお酒なんじゃないかと思います。 花陽浴を飲みたいのに手に入らない、だけど信濃鶴は買えるよという方はぜひ飲んでみてください。
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、いつもありがとうございます👍どれもチェックインを見てると飲んでみたくなりますね😅こちらでは花陽浴入手困難なので、参考になります✨
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、コメントありがとうございます😊 どうにも手に入らないお酒ってありますし、そういう時は似たお酒で十分に代用できますからね!情報共有できて嬉しいです☺️
HououbidenWINE CELL SPARKLING生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
167
flos_lingua_est
去年感動したお酒の一つ。鳳凰美田はりんごやパインの香りが強すぎてあまり得意ではないのですが、これはほどほどなので気になりません。口当たりが特に優しいから好きなのかな? 香りは鳳凰美田らしいトロピカルでカプっぽい香り。あまり得意でないはずなのに嫌な感じが全くない。もしかしてカプっぽいお酒飲み続けて好きになってる?笑 りんごの感じもあるけれど、もっとも強く感じるのはメロンソーダです!ブドウとかマスカットの香りもするけど、これは大人のメロンソーダです!ただのメロンソーダと違って飽きずに飲み続けられてめっちゃ美味しい! おりがらみというよりはうすにごり気味の活性にごりですね。濁り酒らしい濃醇さと、さらりとしていながら活性による発泡の刺激、ワイン酵母由来なのか鳳凰美田らしさなのかフルーティーな香り、どれも大変にポップで美味しい要素となっています。 甘旨酸苦全ての味が香りから何までトゲトゲしさを持っていないので自然な一連の流れの中の香味として綺麗に楽しめます。 好きすぎるのでWINE CELL SPARKLING SUMMERみたいな感じに夏酒ver.とか作ってくれないかなぁ笑笑
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 旨すぎる反則酒!夏まで我慢して飲もうと思った事あります😆夏酒ver.‼️たしかに有ったらメッチャ嬉しいですね🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! これ反則級の旨さですよね!実はもう一本買って夏用にストックしてあります笑 夏ver.あったらどうなるのか絶対美味しいですよね☺️✨
Kameizumicel-24純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
新宿ニューれば屋
163
flos_lingua_est
亀泉cel-24はいろんなお店で売っているのでいつでも飲めるよね、とたかを括っていたらスルーしまくって10年近くになってしまいました…ここで逃したら飲まないんじゃないかと思ったので意を決して居酒屋さんで注文!本当は而今の特別純米が飲みたかったけど…笑 含むとパイン、メロン、かりんなどの強めのフルーティーな香りと甘酸のジューシーな香味が口に満たされ、鼻に抜けていくかのようでした。これ系統が好きな人は別にこれだけ一生飲んでもいいんじゃないかってくらいの完成度ですね!日本酒ビギナーはコレから入る人も多そうですね!マジでスゴい!たまにはこういうのいいですね!家飲み用にも買ってみようかな… 仙禽なんかもこういう甘酸っぱい味わいを連発していた時期がありますよね!季節モノでこういうのまた作ってくれないかな笑(いつも言ってる)
Kawanakajima Genbu純米吟醸 しぼりたて純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
新宿ニューれば屋
149
flos_lingua_est
個人的に十四代よりも手に入らない川中島および幻舞。「買えないなら居酒屋さんで飲めばいいじゃない」とマリーアントワネットも言っていた気がするので今回は而今を諦めてでも飲んでみました! 甘旨酸のバランス良しで亀泉の後だからか落ち着いた印象があるけど、吟醸香もしっかりあるので、単体で飲んだら絶対に華やかだと思う。 どこかに椎茸や土のようなボタニカルな印象もあります。ゆえに完全にビギナー向けではないけど、ほどほどのビギナーや酒飲みまで、万人に受けるような人気さが頷けるお酒だと思いました。 温度がもう少し上がってきた時に飲みたかったな…旨味が開いたらもっと好きになれそうな気がします…!!
まつちよ
flos_lingua_estさんこんばんは🍶 マリーアントワネット飲んべえ説わらっちゃいました🤣 川中島すぐ売り切れちゃいますよね🤔
flos_lingua_est
まつちよさん、こんばんは🌙 飲兵衛で有名な王妃じゃなかったでしたっけ?笑 すぐ売れちゃうどころか遭遇回数0で、そもそも売ってるお店を存じ上げていなかったりします🥲
まつちよ
今年何度か伊勢五(本店・目黒店)で見掛けましたよ。
flos_lingua_est
ありがとうございます! 実は行ったことないので何度か寄って見ます☺️
Juyondai本丸 秘伝玉返し 生生詰酒
alt 1alt 2
新宿ニューれば屋
139
flos_lingua_est
純米吟醸とか他のは飲んだことあったけどようやく飲めた本丸!飲んでみたいと思ってから何年経ったんだろう? これはスゴい!柔らかいし軽いし余計な重厚さがなくって透き通った綺麗な酒質。甘味はあるけどとにかくキレが良い! 今まで飲んだ十四代で1番好きです!他の十四代は私には香りや甘味の主張が強く感じてしまったんですけどこれは適度な塩梅ですね〜 アル添なんですよね?ここまで純米寄りの香味且つしっかりとアル添の良さを発揮したお酒って作れるんですね!本当にスゴい! 定価で買えるならこれほどコスパのいいお酒はさすがに見つからないような気がします。定価で買えるならね笑笑
Hanaabi純米大吟醸 八反錦 無濾過生原酒 おりがらみ 雫採り純米大吟醸原酒生酒袋吊り無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
南陽醸造
158
flos_lingua_est
以前飲んで感動した雫採り。控えめに華やか且つまろやかという奇跡の一本を今回も期待しつついざ開栓〜 パインとメロンの合わさったような含み香。口に含んで少しずつ飲み込むたびにこの含み香が後から後から何度でも押し寄せてくる花陽浴らしさは凄まじいものがありますね笑 意図するかしないかは別にして、「これが私なんです」と主張しまくるタレントみたいなもので、めちゃくちゃキャラクターがはっきりしていますね。例えばあのちゃんとか笑笑 甘旨酸のフルーティーでジューシーな香味が特徴的。旨味と甘味が絡み合ったかたまりのような味が芯にどしんと座っているような趣です。 最後は苦味と共に旨味がたしかに感じられて、この旨味が花陽浴を特別なものにしてくれるのかなとか思ったり。 今回はまだ若干の刺々しさがあって若い印象でした。3ヶ月くらい寝かせたけどまだ足りないのか、逆にすぐ飲むべきだったのか、個人的な正解はわかりませんが、改めて、日本酒飲み始めの人がどハマりしそうなお酒だと思いました!米でできているとは思えないフルーティーさのある美味しいお酒です。
abe純米吟醸 仕込ロットvol.6純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
158
flos_lingua_est
あべの新酒シーズンがやってまいりました!先日飲んだ純米に引き続き今回は純米吟醸です。2023年10月誕生、11月出荷…でvol.6ってけっこう生を作り続けてくれてるんですね笑 香りは乳酸や甘旨酸を想起させる好きな香り。しかもそれが過剰ではないところが素敵です! 含んだ直後から乳酸感、次にジューシーな酸味にどこかしらにバナナ香。味がノっており、一気に旨味が膨らんできて、そして現れた柑橘にも似た苦味が減退しながら、最後は甘味が優しく顔を覗かせて消えていきます。 あべの純吟の生は本当にクオリティが高い!あまりに飲みやすいから甘口なのかと思いきや、いつものことながら甘さを酸が抑え込んでいて中口に感じられます。だから食事と合う。 今回はキムチ鍋と合わせましたが、酸味がキムチと相性抜群でした。 火入れはもう少し落ち着いた香味で、より食中に趣向性が寄っているのですが、生はさらに単体でも飲み続けられるポテンシャルを備えており、シーンの選ばなさは最強に近いです。
Tenmei中取り 閏号 山田錦 30% 純米大吟醸純米大吟醸生酒中取り
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
159
flos_lingua_est
4年前に飲めなかった閏号の中取り。荒セメが良かっただけにハードルが上がっていますがこちらはいかがでしょうか。 立ち香はパイン系の華やかな吟醸香。含むと…パインや桃、あるいはメロンにも通ずる華やかな香りがするのですが、香り以上に伝えたいことがあります。……なんだこの柔らかさは!!香りの華やかさとはなかなか両立しづらい柔らかな口当たりに驚かされます!! こういう華やかな香りのお酒は辛味がキツく感じるものや、良い香りの裏で嫌なにおいがするものが多いのですが、それらが全くありません! 甘いんですけど酸が都度都度それを効果的に抑えてくれます。なお且つそれがジューシーな酸味にもなっており、香りとも相まって華やかに映ります。あえてしばらく口の中で転がすと苦味と辛味が出てきますが、それすらも良いアクセントになっています。 酒飲み始めのあの頃、甘口やカプ系の華やかないお酒しか美味しいと思えなかったけど今はずいぶん好みが変わってきてるなぁ。そんな中でも美味しいと心から思える、当時をどこかに思い出せる素晴らしいお酒でした!
Fujinishiki箱根吟醸 吟醸酒吟醸
alt 1
alt 2alt 3
150
flos_lingua_est
箱根飲み比べセット③ 3/1に一年の総決算とも言える行事が終わり、その慰労の意味を兼ねて、箱根に旅行へ行ってきました!和懐石と合わせる飲み比べに出てきたのは地元のお酒。 箱根吟醸というのは銘柄の名前なんでしょうか?ただ、Googleで調べても全く名前が出てこないのでよくわかりませんが… 久しぶりに飲みましたよ、火入れの吟醸酒。吟醸香が心地よいですね。 上品な香りとキレがあり、この中で最もサラッとしている辛口酒です。 和食用食中酒として非常に優秀で、白身魚や野菜との相性が抜群。刺身にも良いですね!
箱根山吟醸 生貯蔵酒 箱根薔薇吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
135
flos_lingua_est
箱根飲み比べセット② 3/1に一年の総決算とも言える行事が終わり、その慰労の意味を兼ねて、箱根に旅行へ行ってきました!和懐石と合わせる飲み比べに出てきたのは地元のお酒。 箱根山は初めまして!この中でいちばん辛味を感じるお酒です。 いわゆる皆さんの想像する辛口の吟醸酒だけど適度にコクがあってこちらも食中酒にとても良いです。 素材そのままの食材にももちろん合いますが、こちらはさらに手を加えた料理、たとえば出汁を使ったものと相性が良かったです!
Matsumidori純米吟醸 四季の箱根純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
129
flos_lingua_est
箱根飲み比べセット① 3/1に一年の総決算とも言える行事が終わり、その慰労の意味を兼ねて、箱根に旅行へ行ってきました!和懐石と合わせる飲み比べに出てきたのは地元のお酒。 この中でいちばん華やかで飲みやすいです。さすが松みどり!久しぶりに飲んだけどやっぱり美味しいな〜 甘旨酸のバランスが良くて、この中で言えば味の強いものと相性良しです。西京焼きや胡麻豆乳鍋と合いました!
5