Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ぎゃばんぎゃばん
適当に飲む。 信州諏訪湖周辺住みなので信州の酒が多いかも。やっぱり地酒一番。地元高天からくち最高です。 信州はもちろん、東北、四国、九州辺りの酒は比較的好き。です。 ☆の数は美味しさ評価ですが、基本☆×5 オンリーです。なんでも美味しいです。 (味覚音痴と語彙力なし。皆さんよく細かい味わいまで表現できると感嘆しております。) 外飲みメインで飲むのに一生懸命なので、なかなか絡めませんがすみません。

登録日

チェックイン

1,491

お気に入り銘柄

5

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
Le Sourire
外飲み部
77
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 完全発酵ってなんだろ?スッキリして少し酸っぱめ。香りもシャープさがツンとくる キレというより、スッと抜けてく?余韻は少し酸味が残る感じ キレイなお酒で美味しい
alt 1alt 2
Le Sourire
外飲み部
78
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ イメージしてた静岡酒と違った一口目 二口目からはややキリッとはしつつ、でもなんだろ?開運てこんな感じだったっけ?? と思いながら、気付くとなくなってる系なやつ、美味しく
山本サンシャインイエロー純米吟醸
alt 1alt 2
Le Sourire
外飲み部
77
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 冬に飲む夏酒はいいかも?山本だからいいのかなも? スッキリしてて美味しい 寒くなると、酒に限らずコーヒーなども比較的濃醇なやつを好むのですが、こういうのも悪くない
alt 1alt 2
Le Sourire
外飲み部
75
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 思ってたより酸味強くて少し淡白 やや黄みがかってる?のか、味もほんのりそんな酒の感じはしつつ、うまくまとまって美味しい 上喜元はいきつけの酒屋にるので買って飲むことはあっても、外飲みは珍しい気がする
冩楽純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
Le Sourire
外飲み部
73
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 旨甘で心地よい酸味が残る 最後の一杯だったので、開栓直後とはまた違う印象なのでしょうか? いつ飲んでも美味しい冩樂は今日も美味しい冩樂でした
姿初すがた純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
なか屋
外飲み部
68
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ わりとどれも飲んだことある銘柄ばかりの店でしたが(松本の日本酒飲み屋優秀!!)、姿は久しぶりっぽい これまでの中ではキリッとしてる系 澱はよくわからない、きれいな色味してる様に見えるけど若干濁ってるかな? やや酸味と苦味を感じる中で、旨味がしっかりくる旨酒
誠鏡雄町80純米生詰酒無濾過
alt 1alt 2
なか屋
外飲み部
70
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 何気に初めてらしい誠鏡 磨かず系のお酒 自分がイメージする広島な辛口さはないけど、スッキリしてるかと思いきや複雑な味が後からやってくる 複雑さは磨いてないゆえか雄町らしさゆえか、でも美味しい
ゆきの美人秋 しぼりたて生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
深酒
外飲み部
77
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 秋のしぼりたて 少しキリッと酸味を感じ、スッキリと、でもほんのり甘さに変化しつつ抜けてく 今日飲んだ中では、比較的食中にもいい感じと思う 秋酒らしい熟成感や深みはあまりないけど、しぼりたてらしいフレッシュさはある 美味しいです
alt 1alt 2
深酒
外飲み部
83
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 荷札酒は久しぶりながするけどどうなんだろう? こんなに甘さを感じたかな?もう少し淡麗スッキリさがあったイメージだったけど、記憶違いかな? 五百万石のスッキリさを残しつつ、甘さを引き立てる甘スッキリなの、最高 ところで、カウンター席が自分以外全員女性客になった なんか凄い
十四代純米吟醸中取り無濾過
alt 1alt 2
深酒
外飲み部
76
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 冷蔵庫覗いてたら十四代のラベル発見 自分が行く店ではここ以外見かけないから、つい頼んじゃいますよね 十四代は昨年の山形での芋煮会前夜に飲んだ本丸以来です 本丸のフルーティーさとは違い、無濾過らしいしっかりとした旨味があります 余韻は柔らかな甘みになって美味しいです 個人的にはくどき上手好きなのですが、十四代もしっかり旨いですね もう少し飲める店が増えるといいのだけど…
alt 1alt 2
深酒
外飲み部
72
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 飲んだら乗るな 法改正で自転車も厳しくなったので駄目ですよ 山本が栽培した酒米で仕込んだ限定酒 山本らしさは感じず、ひと口目はわりと古めかしさもあってガツンと来る でも飲み進めるとわりときれいで、ふくよかな甘みも広がって美味しい
原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
深酒
外飲み部
78
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 筑北の山清酒造を引き継ぎ、松川で新たに新設された蔵、甍酒蔵の誕生酒🎂「甍 銀・黒(誕生酒)」 最初ピリッとした酸味から余韻にかけて甘みに フルーティーさもあって、非常に美味しい これまた信州酒に、新たな魅力ある酒蔵が加わりました 今後とても楽しみです 蔵のスタートを飾る誕生酒にふさわしいお酒でした
alt 1alt 2
深酒
外飲み部
71
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 久しぶりの自然郷 この店の定番酒たけど、実はあまり飲んでなかったりします 微かな苦酸と綺麗な甘さに、ウットリする美味しさ ずるい位の旨さと、メニュー表記したくなるのも頷ける旨さ
神渡あらばしり原酒生酒荒走り無濾過
alt 1alt 2
百瀬酒店-エスポアももせ
家飲み部
88
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ ピチピチフレッシュ、軽い酸からの甘み とろっとした甘さではないのでスッキリ目でわずかにキレもある感じ 18度のアルコール感は飲んだあとからジワっと来る この旨さで1100円というコスパの良さは最高😀 最近の神渡美味しいの増えたなぁ
高天ファーストテイク typeA
alt 1alt 2
魅惑の酒屋 mikami
外飲み部
90
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 信州頒布会 高天もこういうのやるんだ😯 酸っぱそうな香り。飲むと酸味感そのままにやや古酒感を感じながらの旨さがやってくる そして奥の方で複雑な甘みも… 良くも悪くも高天らしくない 高天も、やろうと思えばモダン酒造れるポテンシャルがあるのを知る安堵感と、高天は高天らしく無骨でいて欲しい葛藤 新しい高天に出会えた嬉しさ 諏訪酒は、真澄でも御湖鶴で本金でも神渡(豊香)でも舞姫でも横笛でも麗人でもなく、高天なんだと(尚ダイヤ菊…) 強く言いたい そんな一杯
寒紅梅AKI純米吟醸
alt 1alt 2
魅惑の酒屋 mikami
外飲み部
83
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ ふくろうラベル 以前飲んだ寒紅梅はしろくま?だったけど、ここはこういう路線なの? ラストの一杯だったので開栓直後とは違うかもだけど、あとから酸っぱさが増してくる珍しいタイプ スッキリクリアな感じはして、甘さはあまりない印象 とりあえず、からすみ大根には合わないけれど、美味しい
alt 1alt 2
魅惑の酒屋 mikami
外飲み部
80
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ 香り通りの優しい熟成感 山田錦でこの手のタイプは珍しい様に思います せっかくの山田錦なら、もっとスッキリ甘みと旨みとが広がる王道なの造りたいじゃないですか、多分 でも、山田錦でこれ 好みは分かれそうだけど旨いです
あたごのまつささら純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
魅惑の酒屋 mikami
外飲み部
81
ぎゃばん
☆☆☆☆☆ ほんのり酸味を感じるのでスッキリさはあるけれど、ラベルの説明の様な感じはあまりないかなあ 程よい甘み、綺麗で爽やかさは無くはないけど、そこまでキレはないような… 新酒のおりがらみ生で、いわゆ食中酒ど真ん中とは違うけれど、食中向きなのは合ってるかな?するっと飲める美味しいやつ
5