Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
HoriHori
全て家飲み 開栓した日のみ記録します

登録日

チェックイン

239

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

川中島幻舞特別純米 山田錦特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
1
Hori
久しぶりに川中島 幻舞のお酒をいただきました。初めての特別純米です。 開栓直後は上立ち香とアタックに僅かに癖のある乳酸感を感じましたが、2日目には薄れ、3日目には感じなくなりました。消えたのか、私の方が慣れたのかは不明です。 控えめな香りに優しく穏やかな口当たり。幻舞らしい甘み旨みを持ちながら、特純ならではのお米の風味が生きていて、香ばしさを感じるほど深みのある味わいです。お米の旨みがピークを迎えた後は苦みに変化して穏やかな余韻を残します。 最初はいつも通り5℃程度の冷酒でいただきましたが、常温近くまで温度が上がるとまろやかさが増して、よりお米の旨みが引き出されるような印象です。私はあまりやりませんが、燗にしても美味しいお酒なのかもしれません。 3日間で色々な食事に合わせていただきましたが、和食との相性が良く、特に今年が当たり年の秋刀魚の塩焼きが抜群に好相性でした。 同じ幻舞でもこれまで飲んだ吟醸酒とはまた違う個性を持った一本だと感じました。
花陽浴純米大吟醸 雄町 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
26
Hori
花陽浴の純米大吟醸 雄町 おりがらみをいただきました。 2か月くらい前にいただいた純米大吟醸 雄町のおりがらみ版です。 開栓と同時にテーブル一面に広がる華やかな香り。この香りの強さが花陽浴らしさです。 グラスに注いだ見た目はポカリスエットを少し薄めたような軽めのにごり具合。 強い甘みと酸味が織りなすパイナップル感に、うすにごりのふくよかな旨みが加わって、2か月前の澄酒の更に上を行く美味しさです。 香りも味も濃いので、ほんの少し口に含んだだけで強烈な旨みを感じることができ、鼻に抜ける香りは鮮烈で身体中が包み込まれるようです。チビチビ飲んでも存分に堪能できるハイコストパフォーマンスな一面も持っています。 今まで飲んだお酒の中でも間違いなくトップクラスに入る極上の旨酒です。 来期も買えることを祈りながら、少しずつ大切に味わいたいと思います。
早春夏のブーリュにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
早春の夏のブーリュをいただきました。 ワインみたいな見た目ですが日本酒です。 我が家の夏酒もいよいよラストスパートです。 夏のブーリュは去年も飲んだのですが、スッキリ系夏酒とは一線を画すボリューム感のある味わいの一本です。 うすにごりのふくよかさがあって、甘み旨みがしっかりと濃いので、個人的には真夏より秋口に飲みたくなるテイストだと感じています。なので、少し涼しくなるこの時期まで開けるのを我慢していました。 他の早春や田光など、同じ早川酒造さんのお酒も気になっているので、冷蔵庫に余裕ができたら試してみたいと思います。
総乃寒菊Ocean 99 青海 -Summer sea-原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
Hori
寒菊 Ocean 99 青海 をいただきました。 寒菊夏酒三部作の2番目に当たる一本です。 夏の青空を思わせるスカイブルーのラベル。 いつものフレッシュフルーティ甘旨ジューシーにすっきりとした爽快感を加えた寒菊ならではの夏酒という印象です。 九十九里に思いを馳せ過ぎて、行ったことがないはずの九十九里浜の夏の情景が脳裏に浮かびます。 寒菊は久しぶりでしたが、やっぱり美味しいですね。
alt 1
alt 2alt 3
30
Hori
久しぶりに日日をいただきました。 東條貞守産の愛山を使用した一本です。 角上魚類で新鮮なお刺身を買ってきたので、魚に合うスッキリ系として選びました。 透明感のある綺麗な味わいで、白身のお刺身とも狙い通りの相性の良さです。 アルコール11度の軽い飲み口ですが、確かな旨みがあって物足りなさを感じません。以前いただいた秋津山田錦もそうでしたが、低アルでも満足感があるのが日日の凄いところです。
光栄菊ヌーン・クレッセント原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
33
Hori
光栄菊のヌーン・クレッセントをいただきました。 2か月前に飲んだ時にあまりにも美味しくて、慌てて追加で2本買ったうちの1本です。 1本目の時もかなりのガス圧でしたが、この2本目は更に強烈でした。 栓を親指で押さえていても押し上げてしまうほどの圧力で、押さえていなかったら天井直撃必至でした。 光栄菊らしい柑橘っぽいフルーティな味わいに乳酸感のあるうすにごりで、更にスパークリング並みのシュワ感。止められない美味しさに飲み過ぎてしまい、翌日は二日酔いでした。 これは3本でも足りなかったかもしれません。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、おはようございます😃 我々もようやく手に入れて先月いただく事が出来ました‼️ホントめちゃ旨い一本でした😋
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 手に入ったのですね!私はこの系統のお酒が好きなのですが、その中でも抜群に美味しかったです🌟
冩楽夏吟 うすにごり純米吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
31
Hori
冩樂の夏吟うすにごりをいただきました。 暦の上ではすっかり秋ですが、まだまだ夏酒が続きます。 冩樂の夏吟は絶対に外せない我が家の夏酒の本命です。 にごり酒は冬のイメージが強いですが、夏でも各蔵からにごり酒が出ていて、にごり酒好きの私としては嬉しい限りです。 うすにごり、おりがらみも含めて、にごりの夏酒としては私が買ったものだけでも、冩樂 夏吟うすにごり、光栄菊 ヌーン・クレッセント、夏どぶろっく、早春 夏のブーリュ、御湖鶴 活性にごり酒、仙禽かぶとむし スパークリングなど、沢山の種類が発売されています。 夏吟うすにごりは冩樂らしい硬派な部分もありながら、にごり酒ならではの乳酸感とふくよかな旨みがうまくマスキングすることによって、全体的には優しい印象にまとまっていると感じます。 後半のチリチリと感じる辛みや鼻にスーッと抜けるアルコールの爽快なキレが夏酒らしさでしょうか。 まだ何本か夏酒のストックが残っていますが、暑い日が続きそうなのでしばらく楽しめそうです。
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
越乃景虎の龍をいただきました。 龍は今まで一升瓶しか買ったことがなかったのですが、先日、長野県を訪れた時に初めて四合瓶を見かけたので購入してみました。 越乃景虎は20年前に仕事で新潟に住んでいた時に出会った銘柄です。 当時、新潟の地酒を色々飲んでみましたが、全く日本酒を飲み慣れない20代の私が一番飲みやすいと感じたのが越乃景虎でした。 居酒屋は越乃景虎があるかないかで選ぶほどお気に入りだった記憶があります。 越乃景虎にも色々ありますが、居酒屋で出てくるのは大抵この龍か酒座景虎、超辛口あたりだったと思います。 水のように淡麗で癖がなく、雪のように淡くキレて行く、まさに新潟の淡麗辛口です。 繊細な和食の味付けを邪魔することなく更に引き立てる。そんな極上の食中酒が1,000円でお釣りが来るというコストパフォーマンスの良さ。 今でも私にとって新潟のお酒と言えば越乃景虎です。
ヒラッチョ
Horiさん、はじめまして。 越乃景虎への思い入れあるご投稿、共感しました。 龍は普通酒とは思えない良い食中酒ですよね。 蔵の仕込み水由来か、独特の柔らかい酒質も越乃景虎の魅力ですね。
Hori
ヒラッチョさん、コメントありがとうございます😊 たしかに、この優しい飲みやすさは仕込み水から来るものかもしれませんね。 龍は景虎の中でも一番低価格なポジションですが、ちゃんと美味しいので有難いです。
亀泉純米吟醸 CEL-24 うすにごり純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
30
Hori
亀泉の純米吟醸 CEL-24 うすにごりをいただきました。 亀泉CEL-24は日本酒ビギナーの頃に飲んで以来、私の中では基準のような存在です。そのお酒のうすにごりなので、以前からずっと興味はありました。 何とか手に入れようと調べてみても、ごく一部の酒販店さんで販売された形跡があるだけで、在庫が全く見つかりません。高知県内限定流通とか、飲食店向け少量生産などの情報も見かけて半ば諦めていたのですが、先日Sakenomyで販売されているのを発見。即購入しました。他の酒販店ECサイトでは見かけなかったので、Sakenomyの別注生産だったのかもしれません。 待望のうすにごりは期待以上の美味しさでした。うすにごりになると途端に性格が変わる銘柄も多いですが、亀泉CEL-24の場合は澄酒の甘旨フルーティな美味しさを残しつつ、うすにごりの乳酸感と複雑さがプラスされた味わいです。シュワっと感じる微炭酸という嬉しい誤算もあって、ひと口でノックアウトされてしまいました。 Sakenomyにはしばらく在庫がありましたが、今はもう残っていないようです。次に出会えるのがいつになるのか。気長に待ちたいと思います。
亀泉純米吟醸 CEL-24純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
33
Hori
亀泉の純米吟醸 CEL-24をいただきました。 日本酒を嗜み始めた最初期に一番飲んでみたかったお酒で、実際に飲んで衝撃を受けた思い出の一本です。私にとっては言わば原点のような存在でもあります。 最後に飲んでから1年以上経っていますが、一口で当時の感動を鮮明に思い出しました。 相変わらずのパイナップル感。お米からできているとは信じられないくらいパイナップルです。何も知らずに飲んだら、少なくとも誰も日本酒だとは思わないでしょう。なので、日本酒を飲まない人にお酒を贈る機会があれば絶対にこれにしようと思っています。 これまで200本くらいお酒を飲んできて思うのは、最初に飲むお酒はとても重要だということです。趣味の世界は全てそうかもしれませんが、初期に出会ったものは記憶にずっと残り、その後に出会う全てのものの基準になり続けるからです。私にとっては、それがこの亀泉のCEL-24で良かったです。 買いやすさの点も含めて、個人的にはこれが日本酒に於けるひとつの傑作だと思っています。
夏どぶろっく夏どぶろっくにごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
27
Hori
お盆を過ぎても夏酒が続きます。 今日は夏どぶろっくを開栓しました。 活性にごり酒好きの私にとって、夏どぶろっくは冬の雪だるまと双璧をなす一本です。 にごり酒の甘み旨みに、シュワシュワ発泡の爽快感。低アルコールとは言え、13度もあるとは思えない軽やかさ。 ワイングラス一杯くらいの量は一息で飲み切ってしまえる飲みやすさから、受ける印象は日本酒というよりスコールやカルピスソーダのような炭酸の乳酸菌飲料に近いかもしれません。 今年も最高に美味しい一本でした。 去年は3本買いましたが、今年は1本。やっぱりもっと買っておけばよかったです。後悔先に立たず。
大信州夏のさらさら純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
31
Hori
大信州の夏のさらさらをいただきました。 今年に入ってから長野県のお酒に興味があり、ずっと気になっていた大信州を初めて飲むことができました。 ネーミングから淡麗で軽い味わいを想像して飲んだところ、見事に期待を裏切られました。 さらさらという名前とは真逆のしっかりと旨みがあって飲み応えのあるタイプでした。長野県の他のお酒にも共通するフレッシュな果実感があって甘みも強く、噂に違わぬ旨酒です。 後半は苦みを利かせてあり、ドライな辛さもあるので飲んだ後の印象は意外と軽快です。 この軽快さが夏らしいということなのだと解釈しました。 他の大信州を飲んで答え合わせをしなくてはいけません。
仙禽かぶとむし生酛
alt 1
alt 2alt 3
33
Hori
仙禽のかぶとむしをいただきました。 まだまだ夏だと思っていたらいつのまにか立秋を過ぎ、夜は秋の虫の声が聞こえ始めました。それで慌てて開栓したのがこの夏酒の代表格 かぶとむしです。 初めて飲んだのが昨年。酸味の突き抜けた味わいが衝撃的で、酒販店PBを含めるとひと夏で5本も買って飲んでいました。 仙禽が江戸返りをして初めてのかぶとむしは、キュッとくる酸味はそのままに、味わいに奥深さが加わり、より好みの美味しさに進化していました。 もちろん去年のかぶとむしも美味しかったですが、レモン水かと思うほど軽い飲み口の超ライトボディだったので、飲み方によっては物足りなさを感じることもなくはありませんでした。そんな私にとっての弱点を、今年のかぶとむしは見事に補ってくれています。 1本しか買わなかったことが悔やまれますが、これとは別にうすにごりスパークリングという期待値MAXな酒販店PBを手に入れてあるので、私のかぶとむしの夏はまだ終わりません。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 まだまだ暑い夏☀️が続きますね😅カブトムシ🌈の出番もまだまだありそうです😄 そして…なんすか😳そのうすにごりスパーク‼️メッチャ旨そう🤩
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます! 去年も販売された三益酒店限定のおりがらみかぶとむしが、今年はさらにスパークリングになったんです😊飲むのが楽しみ過ぎます♪
信州亀齢純米吟醸 山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
信州亀齢の純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒をいただきました。 先日、上田市の岡崎酒造さんに行って何本か買ってくることができたので、ストックしていたお酒を飲み進めて行きます。 この純米吟醸 山田錦も数ヶ月前に初めて岡崎酒造さんに訪れた際に購入した思い出の一本です。 個人的に、信州亀齢は特別個性のある味わいには感じないので、最初に飲んだときは確かに美味しいけど正直なところハマるほどではないかと思っていました でも、2本3本と飲んでいるうちに徐々に他では替えがきかない美味しさがあると気付き、上田まで買いに行くほどのファンになりました。 純米吟醸 山田錦はこれが2本目でしたが、酒蔵まで行って買ったという特別感からなのか、1本目より美味しく感じました。 決して特徴的な味わいではないけれど、端正で綺麗で優等生的なイメージの信州亀齢。なかなか出会う機会は少ないですが、今後も買える機会があれば必ず買いたいお酒です。
花邑純米吟醸 秋田酒こまち純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
30
Hori
花邑の純米吟醸 秋田酒こまちをいただきました。 なかなか出会えない四合瓶で、しかも初めての生酒です。 ぴちぴちのフレッシュとは真逆の滑らかなとろみのあるテクスチャで、ツヤツヤと輝くような外観です。 味わいは果実のような甘やかさと深い旨みがあって雑味なし。 これまで飲んだ純米酒 陸羽田と純米大吟醸 山田錦は後半にカッと来るアルコール感とキリッとした辛みがありましたが、この秋田酒こまちにはそれがなく、最後まで旨みに浸っていられる優しい味わいです。 花邑は一升瓶しか作っていないお酒もあるようですが、家飲み派としてはもう少し四合瓶を増やしていただけると嬉しいところです。
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
みむろ杉の夏純をいただきました。 7月の最終日。連日暑くて夏真っ盛りですが、夏をお盆までとするとあと半月、立秋までとするならあと一週間しかないことに気付きました。 というわけで、慌てて夏酒を開栓。 みむろ杉 夏純は我が家の夏酒の定番です。 私の行動範囲にみむろ杉を置いている酒屋さんが少ないので、いつも手に入れるのに苦労します。 日本酒らしいフルーティな旨みを感じさせながらも淡麗で、みむろ杉らしいすっきりとした綺麗な味わい。夏酒にも色々ありますが、これは夏の暑い日に飲むのが正解の夏酒です。枝豆や冷奴など、夏のおつまみとも相性ぴったりです。 早くも来年が恋しくなる美味しさでした。
alt 1
alt 2alt 3
26
Hori
産土の穂増 五農醸をいただきました。 穂増のお酒はこれが初めてです。 ストックが多くなりすぎて、不本意ながら購入から4か月の氷点下保存を経ての開栓です。 時間は経っていましたが、開栓時はシュッと勢い良くガスが吹き出す元気の良さでした。グラスに注ぐと泡が立ち、飲んでもシュワシュワと感じる発泡感です。 味わいはいつもの産土らしい美味しさですが、飲み慣れた山田錦に比べて味わいが濃くて力強い印象です。 山田錦がぶどう、香子がベリー系フルーツのニュアンスを感じたように、穂増はメロンやマスカットのような緑のフルーツを彷彿とさせる味わいがあります。 夏酒ではないですが、シュワっと微炭酸の低アルなので、暑かった日の締めくくりにぴったりでした。 山田錦、香子、穂増と飲んで、改めて産土はどれを飲んでも美味しいと確信しました。
冩楽純米吟醸 赤磐雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
37
Hori
冩樂の純米吟醸 赤磐雄町を開栓しました。 希少な赤磐産雄町を100%使用した特別な一本です。同時発売の備前雄町との飲み比べも考えたのですが、ストックを少しでも減らさないといけないので我慢しました。 備前雄町ではなく赤磐雄町を選んだのは、酒屋の店員さんに相談したら赤磐雄町を勧められたからです。 冩樂は今までうすにごりとおりがらみしか飲んだことがなかったので、澄酒はこれが初めてです。初めて見る冩樂の澄酒は滑らかで艶やかなテクスチャ。香りは特別強いタイプではないようです。 飲むと果実感のある甘みと力強い旨み。ほのかな苦味とアルコール感が複雑さをもたらして、奥深い味わいを織りなしています。 いつも思いますが、甘旨フルーティに全振りしていないところに冩樂らしい硬派な酒造りを感じます。 冩樂は年間を通して多種多様なラベルが登場するので、うすにごりとおりがらみ以外にも今後気になったものは積極的に飲んでみたいと思います。
信州亀齢純米吟醸 稲倉の棚田ひとごこち純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
信州亀齢の純米吟醸 稲倉の棚田ひとごこちをいただきました。上田の岡崎酒造さんで買った思い出の一本です。 上田市にある稲倉の棚田は日本棚田百選にも選ばれている絶景スポットです。棚田ではお米を作るだけでなく、自治体や地域の企業等が参加して周辺環境の保全を行い、農業関係の体験イベントやお祭りの開催、キャンプ場の開設など、地域の観光資源としても重要な役割を果たしているようです。 この棚田の保全に岡崎酒造さんも深く関わっているようでして、このお酒に使われているひとごこちもこの棚田で栽培されたものです。 信州亀齢のお酒らしく、フルーティで雑味のない洗練された美味しさです。インパクトのあるタイプではなく、端正で上品な印象を受けます。キリッとしたアルコール感によるキレがあり、またスッと鼻に抜けるアルコールが香りを一層華やかに感じさせます。 今回飲んだのは火入れですが、来年はタイミングが合えば緑ボトルの生酒を飲んでみたいです。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 我々は以前岡崎さん行った時に運良く生の緑ボトルをゲットできました!また長野酒旅行きたいなー🥹
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 棚田の生、羨ましいです!次に上田に行くときは稲倉の棚田まで足を運んでみようと思います🌾
大嶺3粒 夏のおとずれ
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
大嶺の夏のおとずれをいただきました。 購入してからずっと開栓するタイミングを伺っていましたが、梅雨明けしたので満を持しての登場です。 味わいが好きなことに加えて、ボトルのデザインも購入のポイントになる私にとっては必買の一本です。 昨年と同じく青りんごを彷彿とさせる爽やかな味わい。仕込み水由来のミネラル感も相まって輪郭のあるシャキッとした飲み口で、キンキンに冷やすといくらでも飲めてしまいそうな飲みやすさです。 今年はたくさん造ってくださったのか、しばらく酒屋さんの冷蔵庫に並んでいたので、もう一本買っておけばよかったと後悔です。
1