Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
HoriHori
全て家飲み 開栓した日のみ記録します

登録日

チェックイン

160

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

麒麟山ぽたりぽたり 越淡麗原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
26
Hori
麒麟山のぽたりぽたり越淡麗です。 ひとつ前の投稿の五百万石と飲み比べをしました。 グラスに注いだ見た目は全く一緒で見分けが付きません。どちらも淡く黄色みを帯びていて、サラサラではなく柔らかくとろみのあるテクスチャです。 味わいは去年も思ったのですが、やはり越淡麗の方が少し甘く感じます。いや、甘いというよりは味の要素が多いと言うか広がりがあると言うか、五百万石の方がクリアでシャキッとしている感覚です。 いずれにしても目を閉じてじっくりと味わって初めて感じる極わずかなニュアンスの違いで、私のような素人には言葉にするのが難しいレベルの差です。 お米の違いがお酒の味に与える影響はとても小さいと聞きましたが、確かにその通りだと思いました。お米よりは水や酵母、それ以上に造り手がどういうお酒を目指して造るかが味を大きく左右するそうです。 例えば辛いお酒を造る場合、「〇〇米を使うと辛いお酒になる」ではなく「辛いお酒を造りたいから、それに適している〇〇米を使う」という具合ではないでしょうか。造り方によってはこの〇〇米を使って甘いお酒を造ることもできるのでしょう。色々考えるきっかけになった飲み比べでした。
麒麟山ぽたりぽたり 五百万石原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
麒麟山の冬の限定酒 ぽたりぽたりです。 麒麟山は私が転勤で新潟に住んでいた時に好んで飲んでいた銘柄です。当時は伝辛(でんから)と麟辛(りんから)がお気に入りで、越乃景虎と共に私の第一次日本酒ブームの牽引役でした。 ぽたりぽたりは麒麟山が冬にリリースする搾りたて生原酒で、11月に緑ボトルの五百万石、1月に青ボトルの越淡麗が発売されます。 去年はそれぞれを別々に飲んだのですが、今年は飲み比べをしたくて五百万石を飲まずにストックしておきました。 ぽたりぽたり五百万石は新潟のお酒らしいスッキリとした辛口ながら、生原酒らしいフレッシュ感とフルーティな香りでほんのり甘さも感じられるとても美味しいお酒です。 慣れ親しんだ麒麟山の固有のニュアンス(水の味?)もしっかりと感じられ、個人的にとても満足度の高い一本です。 今日はは海鮮寄せ鍋と一緒にいただきましたが、当然のように相性抜群でした。辛口寄りなので和食全般に合うのはもちろんですが、華やかな香りで果実感があるので、味の強くないフレンチやイタリアン、チーズを使った料理などとも相性が良さそうです。 この後越淡麗と飲み比べですが、続きは次のポストで。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんばんは😃 麒麟山さん!我々飲んだこと無いんですが🥲この後の飲み比べも含めて楽しみで😋飲んでみたいと思います
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 麒麟山はイマドキのお酒ではないかもしれませんが、新潟らしいスッキリとしたお酒です🍶飲み比べはほとんど違いが分からないという結果でした😅
咲耶美純米吟醸 直汲み おりがらみ純米吟醸おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
30
Hori
故郷の酒蔵 貴娘酒造さんの咲耶美をいただきました。 子供の頃から日本酒といえば貴娘でした。その貴娘がこんなに美味しいお酒を作っていることを知ったのは昨年のことです。 過去2本は直汲み荒ばしりでしたが、今回は気になっていたうすにごりが出ていたので迷わずチョイス。 開栓注意らしく開ける時は栓が押し上げられる感覚。ゆっくり天地返しをするとスノードームのように澱が舞います。 澱から気泡が上がり、もう一度開栓する時もシュッと元気良くガスが漏れます。 いつも通りガス感があってフレッシュな飲み口。味わいは荒ばしりより甘みが強いように感じます。アルコールが16度あるとは思えない飲みやすさで飲みすぎてしまいそうな美味しさです。 貴娘酒造さんはそんなに大きい酒蔵さんではないはずなので、きっと造っている量も多くはないのでしょう。東京では扱っている酒屋さんも少ないので目にする機会は限られますが、同郷の贔屓目を差し引いてももっと注目されても良いお酒だと思います。
あたごのまつはるこい純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
我が家の春酒の大本命、あたごのまつ はるこいをいただきました。 購入順に飲むという掟を破って、購入当日に待ちきれずに開けてしまいました。 見た目は去年より色が鮮やかです。さらに去年より活性が強くて、開栓時に少し溢れさせてしまいました。 口当たりが去年より滑らかで、いちごの粒のように感じられた細かい米粒は全く感じません。味わいは変わらずに甘酸っぱくて、本当にいちごを使っていないのか疑わしいくらいのいちごシェイク感です。 今年も早速いちご&クリームチーズの生ハム巻きで神ペアリングを楽しみました。 おつまみとお酒の味がシームレスにつながる不思議な感覚はこの組み合わせならではです。 もう一本買ってありますが、足りなくなりそうなので次のロットで追加を要検討です。
総乃寒菊羽州誉50 -Horizon-純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
29
Hori
寒菊の羽州誉50をいただきました。 羽州誉は高木酒造の14代目高木辰五郎氏が長年の開発の末に生み出した酒造好適米だそうです。その羽州誉を80%、山田錦を20%使用して醸したのがこの羽州誉50-Horizon-です。 寒菊のいつもの甘旨ジューシーな味わいながら、同時に感じるスッキリとしたキレの良さが羽州誉の個性でしょうか。 この一年間、ずっと寒菊を追いかけてきました。全てではありませんが、OCEAN99とOccasionalシリーズに限ればリリースされたお酒の8〜9割くらいは飲んでいると思います。 寒菊のお酒はそれぞれに個性がありながら、ベースに一貫した寒菊らしさのようなものを感じます。水なのか、酵母なのか、造り方なのかよく分かりませんが、とにかくどれを飲んでも同じニュアンスを感じ取ることができます。おそらく寒菊とそれ以外であれば、ブラインドでもかなりの確率で当てられる気がします。 その「らしさ」があるのでいつも安心して買うことができて、裏切られることがありません。 今後はOCEAN99を引き続き追いかけつつ、この一年で美味しかったものと飲めなかったものを中心に飲んで行こうと思います。
ひなはなママ
Horiさん、こんばんは😄 私も寒菊さん、大好きなんです❤️そして、寒菊らしさの一貫性、同感です‼️どれも味は違うのに、寒菊にしかない味があるんですよね🧐私もまだまだ寒菊を追って行きたいと思います🥰
Hori
ひなはなママさん、コメントありがとうございます! やっぱりありますよね、他にはない寒菊フレーバーみたいなもの 私だけじゃなくて安心しました😊 今月は愛山ですね 去年美味しかったので今年も購入予定です
宮泉純米にごり生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
33
Hori
會津宮泉の純米にごりをいただきました。 去年も飲んでいるのですが、去年の記録を見ると来年もリピートしたい一本と書き込みしていました。 美味しい日本酒ならではのえも言われぬ甘やかさがありながら、シュワっとしたガス感と酸味、澱から来る苦み、そしてアルコール由来の辛みでスッキリと飲める爽やか系にごり酒です。 去年は日本酒を飲み始めたばかりで、特ににごり酒は仙禽雪だるまが基準のような状態で飲んだので、苦みと辛さがノイズのように感じられた記憶もあります。ですがその後色々なお酒を飲んだことで、この宮泉純米にごりの美味しさをより深く感じ取ることができたように思います。 美味しさと飲みやすさで杯が止まらず、半分以上飲んでからアルコールが16度あることに気付きました。低アルの日本酒ばかり飲んでいると16度は結構効きますね。アルコールの強さを感じさせないお酒はいいお酒とも言われますが、これはまさにそんなお酒だと思います。 新酒のにごり酒の中でも特にお気に入りの一本になったので、来年ももちろんリピートです。最低でも2本買うことにしましょう。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 宮泉にごり旨いですよね😋経験を重ねた後にリピしたお酒の印象が変わるってありますよね🤗楽しみが広がりますね
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます! 色々なお酒との出会いが世界を広げている感覚はありますね🌍それでもタイプで言うとかなり偏ってはいると思うので、これからも少しずつ開拓して行きます!
仙禽立春朝搾り 生酛純米吟醸純米吟醸生酛原酒生酒
alt 1
42
Hori
仙禽の立春朝搾りです。 立春の早期に搾った縁起の良いお酒をその日のうちに飲むことができるありがたいイベントです。2月4日が誕生日の私にはダブルで嬉しいお酒なのですが、今年は立春が一日ずれたので誕生日前日の開栓となりました。 立春朝搾りは全国で40以上の酒蔵さんが参加されて、地域ごとに販売される銘柄が違うのですが、私の住む地域では仙禽が買えるので2年連続で仙禽を選びました。 仙禽といえば今年度から全量生酛造りとなっていますが、それはこの立春朝搾りも例外ではありません。聞くところによると、立春朝搾りで生酛は仙禽が初だそうです。 造りに時間がかかるので、酒母造りは11月だったそうです。そこから年末年始も醪の管理を続け、ピンポイントで今日に搾りを迎えられるように計算して完成させたという大変有り難いお酒です。 そんなお酒を早朝から蔵に受け取りに行って、即日販売していただいた酒販店さんにも感謝しつついただきました。 白ワインのようなフルーティな香りに酸味が際立つ溌剌とした味わいです。これが前日まで醪だったと思うと不思議な感覚です。 今年も美味しい上に縁起の良い最高のお酒でした。
ひなはなママ
Horiさん、こんばんは😄 お誕生日おめでとうございます🎂🎊🎉 前夜祭に縁起酒🍶、良い事が続いて本当におめでたいですね❣️また一年、素敵な歳になりますよう願っています✨
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 美味しくて縁起いいは最強‼️ 立春朝搾りで誕生日が祝えるなんて🥹良い歳になる事間違いなしですね🤗
Hori
ひなはなママさん、ありがとうございます‼️ 毎年縁起酒で祝える日に産んでくれた両親に感謝ですね😊来年も美味しいお酒が飲めるように一日一日を悔いなく過ごしたいです‼️
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 立春朝搾りは去年初めて飲みましたが、誕生日にこんな特別なお酒が飲めるなんて最高すぎますね!今後も生涯毎年飲むことになりそうです🍶
仙禽ハローワールド by サケラボトーキョー生酛原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
仙禽ハローワールドをいただきました。 今日は私がハローワールドして〇〇年目のお祝いでした。去年は仙禽の立春朝搾りでお祝いしたので、2年連続の仙禽です。 ハローワールドは東京北区の日本酒バル サケラボトーキョーさんのプライベートブランドで、今回で第4弾。醸すのは仙禽です。 第1弾は日本酒に興味を持つ前だったので飲めていませんが、第2弾以降は今のところ全て飲めています。販売店が少ない上に、毎回予約開始から数分で完売する人気ぶりなので手に入れるのも一苦労です。それでも毎回飲む度に手に入れる価値のあるお酒だと感じます。第2弾以降は売上の一部が能登半島地震の被災地に寄付されるのも見逃せません。 今年度から江戸帰りの旗の下に全量生酛造りとなった仙禽ですが、このハローワールドも例外ではなく初の生酛造りになっているそうです。 前情報通りガス感はほぼなく、クリアでスムースな口当たり。味わいは仙禽らしい甘酸っぱさで、生酛らしからぬ軽やかさです。おりがらみですが複雑さは感じさせず、米からできているのが不思議なほど果実感があります。 もう一本購入しているので、そちらは少し寝かせてからいただきたいと思います。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、おはようございます😃 ハローワールド日🎂おめでとうございます🎉美味しい記念日になりましたね🤗 我々は逆に初回を手に入れてから以降は飲めてません🥲もう一本あるのは安心😋
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 去年のハローワールド日のお祝いは仙禽の立春朝搾りだったので2年連続で仙禽でした🥂 初回飲めているの羨ましいです!
山本にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
27
Hori
山本の「ど」をいただきました。 去年から興味はありましたが、初心者にはまだ早いと思って購入を見送っていました。 ですが、この一年でそれなりに色々なお酒を飲んできましたし、活性にごり酒が好きなら避けて通れない道のような気もして初挑戦です。 まず、無事に開けられませんでした。 一度何事もなく開けられたのですが、もう一度閉めて澱を混ぜたら発泡が止まらなくなってしまいました。これまで開栓注意のお酒でも何度か開け閉めすれば発泡が収まって吹きこぼすことなく開けられたのですが、「ど」は発泡で上昇した液面がいくら待っても下がってくれません。少しでも栓を緩めると吹き出すので、やむなくボウルの上で吹きこぼしながら開けました。幸いグラス1杯分くらいの吹き出しで済んだので良かったですが、場合によっては半分くらい出てしまっても致し方ないくらいの覚悟でした。 飲んでみると、ドロっとしているのにシュワっする不思議な口当たり。 あまりの濃厚さに身体が液体と認識しないのか、口に含むと顎が勝手に動いて噛もうとしてしまいます。 お米の旨みが強いですが、見た目ほど重くも甘くもなく、酸味とガス感で想像よりドライな味わいでした。
花陽浴純米吟醸 八反錦 おりがらみ純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
36
Hori
花陽浴の純米吟醸 八反錦のおりがらみです。 なかなか手に入らないお酒なので飲むのを少し躊躇しましたが、我が家に存在する買った順に飲むという掟に従って開栓しました。 花陽浴は先日飲んだ純米吟醸 美山錦に次いで2本目ですが、おりがらみはこれが初めてです。 美山錦はパイナップルのようなフルーティでジューシーな味わいでしたが、この八反錦おりがらみは少し雰囲気が違いました。 フレッシュでフルーティには違いありませんが、酸味は穏やかでパイナップルのようなニュアンスはありません。おりがらみならではの味の奥深さや複雑味があって、中盤以降ははっきりとした苦みと辛みが現れます。 美山錦の澄酒がストレートに分かりやすい美味しさのお酒だとしたら、八反錦のおりがらみはもう少しだけ日本酒を飲み慣れた人にも響く美味しさのあるお酒だと感じます。 個人的には甲乙付け難いくらいどちらも好きな味わいでした。 この違いが原料米の違いによるところが大きいのか、澄酒とおりがらみの違いなのか気になるところです。 同じ原料米で澄酒とおりがらみの飲み比べができれば良いのですが、なかなかそんな機会は訪れそうにありません。
廣戸川純米 にごり純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
40
Hori
廣戸川の純米にごり酒をいただきました。 去年買えなくて泣く泣く諦めた一本です。今年は発売前から情報収集して、酒屋さんの入荷日に朝イチで伺って無事手に入れることができました。 ラベルの雰囲気から少しクラシカルな感じかと思っていたのですが、なるほどそっち系でしたか。完全にモダンでした。 スクリュー栓を捻るとショワショワと泡が立つ発泡感。自動攪拌とまでは行きませんが、泡と一緒に澱が浮き上がってくる程の活きの良さです。 シルキーなテクスチャに小気味の良いピチピチの刺激。濃縮された甘みとたっぷりの旨みに酸味の爽やかさが加わって、滴るようなジューシー感のある味わいです。 仙禽の雪だるまと同列で語られることが多いことにも納得の美味しさです。一年待った期待値のハードルを棒高跳びの高さで超えて行きました。 去年と比べると。。。という意見もいくつか目にしましたが、初めての私には全力で美味しかったです。1ヶ月くらい寝かせたからかでしょうか。 来年は頑張って2本買おうと心に誓いました。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんばんは😃 しっかりと準備されてゲットされた初ヒロちゃんにごり㊗️おめでとうございます🎉自らセットされたハードルの遙か上をいく旨さだったって事ですね🤗毎年の楽しみになりますね‼️
射美吟撰原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
33
Hori
射美の吟撰をいただきました。 吟撰はシーズンの最初にリリースされる搾りたての新酒だそうです。 射美はなかなか出会えないお酒ですが、縁あってお迎えすることができました。 これが飲んでみて衝撃。私の中でちょっとした事件でした。 吟撰は醸造アルコール添加酒なのですが、私の知っているアルコール添加酒とは別物だったのです。 前提として、元々純米にこだわりがあるとか、アルコール添加に抵抗があるということは一切ないのですが、これまでの経験からアルコール添加のお酒はこういう感じという固定観念みたいなものはありました。どちらが良い悪いではなく別ジャンルという認識です。 吟撰はまず香りが素晴らしいです。上立ち香はもちろん、飲んで鼻に抜ける香りが純米酒では感じたことがないほど香り高く華やかで上品です。味わいはうすにごりらしい芳醇な甘味と優しい酸味。飲み込んだ後は苦みが追いかけてきて、鼻に抜ける芳香と共に綺麗にキレます。 アルコール感がお酒と一体となって、良い所を更に押し上げているような印象です。 この吟撰を飲んでアルコール添加がお酒を美味しくする手段だということを思い知りました。世界が広がった感覚です。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 射美さん!白射美は県民会で飲ませていただきましたが、自分では手に入りません🥲 素晴らしいレビューに是非飲んで世界🌎を広げたいと思いましたー🤗
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊この射美は偶然入荷に居合わせて買うことができました!酔った勢いで大袈裟なことを書きましたが、そもそも私のアル添に対する認識が間違いだっただけかもです😅
彩來うす霧純米吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
彩來のうす霧をいただきました。 以前から興味のあった銘柄だったのですが、ご縁があって手に入れることができました。 念願の彩來。それも私の大好きなにごり酒です。 フロスト瓶にスマートなラベル。うす霧のネーミングがぴったりの雰囲気で、見た目からすでに美味しそうです。 口当たりはうすにごりらしいシルキーさで、わずかなガスも感じられます。味わいは甘くて仄かに酸味。爽やかさのある果物の雰囲気。澱由来の複雑さは控えめで、終始綺麗さを感じさせる上品な味わいです。 見た目、ネーミング、味わいがここまで一致しているお酒は他になかなか思い浮かびません。いわゆるジャケ買いをしても裏切られないので安心です。 他のタイプも飲んでみたいので、次のご縁を待ちましょう。
総乃寒菊OCEAN99 銀海 Departure純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
38
Hori
寒菊のOCEAN99銀海をいただきました。 先日の白銀海でシリーズを一周したので、この銀海が2周目の出発(Departure)になります。 昨年、本格的に日本酒を飲み始めた初期の頃に出会ったこの銀海。寒菊に、そして日本酒にハマるきっかけになった、私にとって原点であり基準のような存在のお酒です。 クリアボトルにクールなラベルの見た目と、甘旨フレッシュフルーティジューシーな味わいのギャップに驚いたのを今でも覚えています。 今年も相変わらず美味しい銀海に、今シーズンもOCEAN99のコンプリートを目指すことを誓いました。
alt 1
alt 2alt 3
26
Hori
鳳凰美田のいちごです。 これが私にとって初めての鳳凰美田です。 日本酒より先にいちごでデビューとなってしまいました。普段行かない酒屋さんで見かけて、冬の限定酒で賞味期限2ヶ月というところにヤラれました。 使われているのは栃木県産とちおとめ。 果汁を発酵させるのではなく、いちごをお酒の酵素の力で液状化するという製法で作られているそうです。いちごの細胞を壊すことなく生のまま瓶詰めされているので、味わいが非常にフレッシュ。溶けきっていない繊維やつぶつぶが感じられるて、いちごそのものを味わっているような感覚です。 いちごの他にも桃や柚子など色々なタイプがあるようなので、今後少しずつ味わっていけたらと思います。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、おはようございます😃 仙禽を沢山飲まれているイメージでは有りましたが😊意外や初美田さんなんですね!リキュール🍓から入って定番のお酒もお試しください👋
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます! そうなんです、これまで栃木酒は全て仙禽でした😊鳳凰美田は種類が多いので最初の一本に迷っています。ミクマリが気になっていますが、おすすめありますか?
冩楽おりがらみ 壱純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
38
Hori
冩樂のおりがらみをいただきました。 これも去年飲めなかった念願の一本です。 最近、去年飲めなかったお酒と去年飲んで美味しかったお酒の両方を飲みたくなってしまうので、ペースが追いつかず常に冷蔵庫が満員状態です。 冩樂のおりがらみは壱から参まであって全て飲みたいくらいなのですが、そんな理由でようやく壱の順番が回ってきたところです。すでに参まで出ているので、弐は諦めるとして参を買っておくかどうかは初めて飲む壱次第になります。 開栓してまずは上澄をひとくち。そして優しく数回天地を返してもうひとくち。 口に入れた直後は甘やかな旨みが強く、おりがらみらしい優しい甘みが広がったと思ったら苦みと共にキリッとした辛みが口の中を引き締めてくれます。しっかりとしたアルコール感もあり、それがキレの良さをもたらしているように感じます。流行りの「日本酒とは思えない味わいのお酒」ではなく「日本酒らしさのあるとびきり美味しいお酒」という印象です。 気になって夏に飲んだ夏吟うすにごりの感想を見返したら、その時も時も同じようなことを書いていました。 結果、参も買っておかなければいけなくなりました。
光栄菊スノウ・クレッセント 山田錦原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
39
Hori
今シーズン初の光栄菊 スノウ・クレッセントです。 我が家の殿堂入り銘柄のひとつである光栄菊ですが、始まりは1年前に飲んだこの山田錦のスノウ・クレッセントです。 スパークリングのようにシュワシュワで、フレッシュでフルーティな甘み、旨みだけでなく苦み、渋みまで含めた複雑味もあり、樽香のようなウッディなニュアンスまで含めて本当に大好きな味です。 一年間、光栄菊の色々なお酒を飲みましたが、やっぱりスノウ・クレッセントが一番好きかもしれません。我が家では光栄菊は一度で空いてしまうことが多いのですが、今回のスノウ・クレッセントもすぐに飲み切ってしまいました。 昨シーズンは山田錦の後にさがびより、雄山錦と続きましたが、今シーズンも同じでしょうか。とりあえず山田錦はもう一本追加しておきたいと思います。
総乃寒菊OCEAN 99 白銀海 Snow sea純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
寒菊Ocean99のにごり酒、白銀海 Snow seaをいただきました。 昨年本格的に日本酒を飲み始めた頃に衝撃を受けたのがOcean99の銀海 Departureでした。その時に白銀海の存在も知って探し回りましたが、なかなか見つからず。 次第にOcean99シリーズを全て飲みたいと思うようになり、出発の意味のDepartureがスタートに相応しいと感じて、この白銀海をゴールに定めてこの一年間シリーズを追いかけ続けてきました。 銀海→凪→空海→青海→星海→橙海と飲み続け、この度この白銀海でめでたくゴールです。思い返せばそれぞれの味わいと共に季節季節の思い出が蘇るようで感慨深いです。 コンプリートのご褒美でもある白銀海は美味しさもひとしお。ただでさえ、大好きな寒菊×大好きなにごり酒という最高の組み合わせに達成感というプラスαが加わって、私にとってこれ以上ない美酒となりました。 客観的に見ても、寒菊らしいフレッシュでジューシーな美味しさににごり酒のふくよかさ、複雑味が合わせられて、他銘柄の新酒にごり酒とも少し違う独特な美味しさに仕上げられていると感じます。 さて二周目をスタートしましょう。
花陽浴純米吟醸 美山錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
ついに手に花陽浴を手に入れました。 初めての花陽浴は美山錦の純米吟醸です。 昨シーズン、出荷のルーティンを把握したころには造りが終わってしまい、その後の毎月初の出荷もタイミングが合わず、今シーズンになってようやく買うことができました。 待望のお酒に胸を躍らせつつ開栓。 グラスに注ぐと柔らかいとろみがあり、色は艶のある綺麗な淡黄色。甘く華やかな香りを放っています。 味わいは果汁であるかのようにフルーティで、フレッシュ感もありジューシー。強い甘みに爽やかな酸味が加わって、パイナップルジュースのような甘酸っぱさです。まさにボトルとラベルの色のイメージ通り。 亀泉CEL-24と同系統の味わいに感じますが、花陽浴の方が後半の味の変化が大きい気がします。花陽浴は最初こそインパクトのある甘酸っぱさですが、その直後に日本酒らしい辛みが出てくるので、スキッとしたキレの良さも持ち合わせています。 一年間待ち続けて、尚且つ頑張って手に入れたお酒なので、美味しさもひとしおです。 今後もチャンスがあれば飲みたい銘柄のひとつになりました。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 一年越しね花陽浴の初ゲット㊗️おめでとうございます🎉これまでの思いの分も一味上がりますね🤗
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます! 本当に美味しいお酒で、一年分の期待値を軽く上回ってきました😊 これは争奪戦になるはずです
浦里うすにごり 2ndにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
浦里のうすにごり2ndをいただきました。 もちろん先日開栓した1stと飲み比べです。 見た目はラベルのスタンプ以外は全く同じで見分けがつきません。お酒の色も濁り具合も判別できるような違いは全くありません。 製造元の発信によると、同じ原料ながら仕込みの配合と発酵経過に変化を付けて、香りのインパクト重視の1stに対して調和の取れたバランス型の2ndとのこと。 同じグラスに同じ量を注ぎ、いざ飲み比べ。まずは1st、次いで2nd。。。なるほど、全く分かりません。 水で口の中を流し、服の匂いで鼻もリセットして再びトライ。目を瞑って飲み比べて、やっと余韻の鼻の奥に残る香りの微妙な違いを感じ取ることができました。 1stは香りが広がり、2ndは収束して行く感じ。主観的な表現ですが、矢印で言うと1stが上向き、2ndが下向きの印象を受けます。 飲み比べの前に別のお酒を飲んで少し酔っていたこと、開栓に数日の差があったこと、そもそも私のテイスティング能力が低いことも十分に関係していると思われますが、はっきりとした違いを見つけることはできませんでした。後日、酔っていない時にもう一度挑戦してみたいと思います。
1