Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
HoriHori
全て家飲み 開栓した日のみ記録します

登録日

チェックイン

213

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

御湖鶴純米吟醸 山恵錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
23
Hori
初めての御湖鶴は山恵錦の純米吟醸です。 長野のお酒が気になり始めた3月に、用事があって訪れた長野県で購入した一本です。 長野県のお酒というと、最近飲んだ信州亀齢と山三がどちらかと言えば軽くて線の細い味わいだったのに対して、この御湖鶴はグッと濃い味わいで飲み応えのあるタイプです。 ジューシー感のある濃醇な甘さと、奥行きを感じる複雑味。後半は苦みもあって、アルコールのスッキリ感でキレもある、噂通りの旨酒です。 ラベルも気に入っていて、普遍的な日本酒のラベルのイメージを踏襲しつつ、色使いや金の箔文字で現代的な雰囲気が表現されているように感じます。書いていて思いましたが、味わいも正にその通りで、モダンな部分とクラシカルな部分がうまく折衷された絶妙なバランス感です。 酒米違いや、私の大好きな活性にごり酒も出ているようなので、これからもお世話になる銘柄になりそうです。
信州亀齢純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
26
Hori
信州亀齢の純米吟醸 山田錦をいただきました。 やっとの思いで買ったお酒なのでずっと開けるのを躊躇していましたが、思い切って開けてしまいました。 以前いただいた純米大吟醸 美山錦(銀亀)と系統は似ていて、とにかく雑味や癖がなく、素直で綺麗な味わいです。山田錦のお酒らしい優しい甘み旨みを感じますがボリュームは抑えめで線が細く、味の要素ひとつひとつがクリアに感じ取れるような透明感です。 飲み込むのに一切の抵抗がなく、身体に染み込むように喉を通る感覚も銀亀と同じです。 余韻も清らかで、苦みや辛みが際立つこともなく、綺麗なままフェードアウトして行きます。 単体で飲んでももちろん美味しいですが、食事の邪魔になるような癖がないので、幅広く食中酒としても楽しめそうです。 信州亀齢はこれからも買える機会があれば積極的に買って飲みたい銘柄です。
総乃寒菊Ocean 99 空海 -Inflight-純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
24
Hori
寒菊のOcean 99 空海をいただきました。 先日は別誂の生でしたが、こちらは通常版の一度火入です。 同じお酒の生と火入れが同時に手に入る機会はそうそうないので、もちろん両方並べて飲み比べをしてみました。 結果から言うと、ブラインドで試してもすぐに分かるくらい別誂の方が甘くて味が濃くジューシーに感じます。 もちろん、別誂の方も空海のコンセプトである初夏の九十九里上空を飛んで行く飛行機のような爽やかさを持ったお酒です。生酒と言えどもそこを逸脱するほどの違いはないのですが、通常版の火入れはより軽やかで透明感の高い味わいでした。 個人的に直感で美味しいと感じるのは別誂で、コンセプトに合っていると感じるのは通常版という感想です。 甘くてフレッシュでジューシーな寒菊は他にたくさんあるので、それを求めるならこの別誂を買う必要はないのかもしれません。 空海の醍醐味でもある初夏の青空のような爽やかさを楽しむのなら間違いなく通常版です。 並べて飲み比べて初めて分かる程度の違いですが、その違いを感じることができたのは良い経験になりました。 今後も機会があれば試してみたいと思います。
総乃寒菊空海 -Inflight- [別誂]純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
寒菊のOcean 99 空海をいただきました。 Ocean 99シリーズ夏の三部作の先鋒で、初夏の九十九里上空を飛んで行く飛行機をイメージした、爽やかで軽やかな飲み口の一本です。 今年はそんな空海の別誂をお迎えすることができました。通常の空海が無濾過一度火入原酒のところ、別誂は無濾過生原酒となっています。 この別誂は名古屋の酒販店、酒泉洞堀一さんが頒布会用に注文したものなのですが、諸事情で一般発売もされたので頒布会に申し込みをしていない私でもお溢れに預かることができたという訳です。 飲んでみると、去年飲んだ空海を思い出すスッキリとした味わいです。生だからといって味わいがガラッと変わるわけではなく、生でも空海は空海でした。一度火入と生の違いは去年の剣愛山 50でも経験していますが、同じように違いは大きくはありませんでした。 冷静に考えればどちらか一方だけ買えば良いのですが、同じお酒の火入れと生の違いを比べられる機会は稀なのでつい両方買ってしまいます。 もちろん今回も通常版を一緒に買ってあるので、どこまで同じでどこが違うのか、後日並べて比べてみたいと思います。
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
射美のブラックをいただきました。 低精白のお米のことを酒造りでは黒い米と呼ぶそうで、精米歩合80%の超低精白米を使用したチャレンジングなこのお酒にピッタリのネーミングです。 裏ラベルの記載によると、ブラックは10年ぶりに造られたそうです。決して思い通りの出来上がりではなかったとのことですが、思い通りではないというところに逆に興味を惹かれました。 グラスに注いだ外観はやや黄色みがあって、完全にクリアでもなければ濁っているわけではなく、少しモヤがかかったような感じです。香りはいつもの射美の雰囲気。口に含んだ第一印象も甘みが主体のいつも通りの印象ですが、その直後に押し寄せる苦味、辛みが低精白ならではの雑味なのでしょうか。更に玄米のような香ばしい穀物感が、確かなお米の存在感を感じさせてくれます。 野生みのある無骨なこのお酒を飲むと、普段飲んでいるお酒がどれだけ洗練された味わいなのかを再認識することができます。また、酒造りにおける精白の意義など色々なことを考える良い機会になりました。 酒蔵さんにとっては思い通りのお酒ではなかったのかも知れませんが、個人的には良い経験をさせていただきました。
みむろ杉華きゅん純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
36
Hori
もう夏ですが、ようやく華きゅんの順番が回ってきました。 春酒の中でも発売が比較的遅めで、尚且つ買うのに時間がかかってしまったので、ここまでずれ込んでしまいました。 開栓した瞬間に瓶内がシュワーっと泡立ちます。柔らかく濁ったお酒をグラスに注ぐとピチピチと泡が弾けて、早く飲んでくれとアピールしてきます。 堪らず一口飲むと、シュワ感のある口当たりにおりがらみらしいお米の穀物感。旨みが強くてほんのり甘く、角がない穏やかな酸味が優しい味わいにまとめ上げています。 お酒の神様が祀られた三輪の地で造られたお酒という先入観もあるのか、味わいが清らかで嫌なところがなく、何の抵抗もなく喉を通っていきます。 余韻の最後にほんのり感じる苦味が次の一口への呼び水となって、飲む手が止まりません。更に13度の低アルコールと、ついグビグビと飲んでしまいたくなる喉越しの良さで、気付けば短時間で半分以上飲んでしまっていました。 華きゅんは去年も飲みましたが、今年飲んで初めてこのお酒の凄さを実感したかも知れません。菩提酛に軸足が移りつつある今西酒造さんですが、ろまんシリーズも変わらず供給していただきたいです。
総乃寒菊壽限無 -Hazy moon-純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
31
Hori
楽しみにしていた寒菊の新作、壽限無です。 購入から3ヶ月近く経ってやっと順番が回ってきました。 壽限無は福岡県産の希少米「壽限無」を使用した純米大吟醸だそうです。コンセプトは春の月見酒ということで、春酒らしくおりがらみ仕上げになっています。 開栓時は栓が飛ぶほどではありませんが、プシューと勢い良くガスが吹き出したのでガス圧はかなり高かったのでしょう。グラスに注いでもシュワーと泡が立つガスの強さです。 飲むとピッチピチの泡に苦味を効かせたすっきり感のある味わい。そこにおりがらみならではの乳酸感や複雑さ、ふくよかさが加わって旨みを感じさせる設計でしょうか。秋リリースの赤電照菊と同じ雰囲気の味わいです。 全力の甘旨ジューシーではないからだと思いますが、寒菊らしくないという感想や初めての酒米だから仕方がない的な意見まで見かけましたが、そもそも狙っているところが違うのだと思います。仕込み水由来のニュアンスはいつも通りですし、赤電照菊との共通点もあるので紛れもなく寒菊らしさのある美味しいお酒だと感じました。 今後この方向性のお酒が増えるとすると、もう一度寒菊を通年で追いかけることになりそうです。
川中島幻舞純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
25
Hori
川中島幻舞の純米吟醸 無濾過生原酒をいただきました。 このところ長野県のお酒がお気に入りで、飲む機会が増えています。 川中島幻舞はこれが2本目になります。 この小豆色ラベルの純米吟醸は美山錦100%使用です。純米吟醸を名乗っていますが精米歩合は大吟醸クラスの49%と贅沢な造りとなっています。 しぼりたての無濾過生原酒ですが、ガスが強いタイプではなく、テクスチャは滑らかで艶やか。滑らかなテクスチャだからと言って円やかさは無く、くっきりとした輪郭のある味わいです。 最初に濃醇な旨み、甘みがジュワッと感じられ、そこに酸味が加わることにより果実感のある味わいが完成しています。後半はカッとしたキレの良い辛みがありますが、終始鼻に抜ける香りは完熟の南国フルーツのように芳醇で蠱惑的ですらあります。 敢えて分ければモダンなタイプのお酒なのでしょうが、度数以上に感じるアルコール感がもたらす日本酒らしいキレも持ち合わせていて、モダン、クラシック双方の良いところ取りな美味しさを楽しむことができます。 なかなか手に入らないのも納得の旨酒でした。
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
射美のホワイトをいただきました。 いくつか種類がある射美の中でもホワイトは原料の一部に白麹を使って醸された変化球な一本だそうです。白麹だからホワイトなのですね。 射美のお酒を飲むといつも感じる共通のニュアンスがあるのですが、仕込み水の個性でしょうか。 射美らしい甘みの強い美味しさですが、直近で飲んだブルーラベルの純米吟醸がとにかく濃厚な甘み旨みだったのに比べるとやや軽やかさがあって、そこに白麹由来と思しきキュッとした酸味がプラスされて、蒸し暑い日にも飲みやすい甘酸っぱい味わいに仕上がっています。 これまでどれを飲んでも美味しい射美。 今シーズンは幸運なことにブラックとピンクも手に入りました。それぞれどんな個性なのか、しっかりと味わいたいと思います。
光栄菊SNOW CRESCENT原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
光栄菊のスノウ・クレッセントをいただきました。 大好きな光栄菊の中でも一番好きなスノウ・クレッセント。これは定番の山田錦です。 今シーズンは雄山錦とさがびよりが出る気配がないので、これが最後の一本になりそうです。 封を切った瞬間にポンッという音と共に栓が天井を直撃。スノウ・クレッセントは何本か飲んできましたが、今までで一番の元気の良さでした。 いつも通りシュワシュワのうすにごりで、グレープフルーツのような苦みが爽快なフレッシュ&ジューシーな味わいはいつ飲んでも毎回一番美味しいと思ってしまいます。 我が家の一番のヘビーローテーションなので、できれば年中切らさずストックしておきたいのですが、冷蔵庫の容量問題もありますし、何よりそもそもスノウ・クレッセントが冬酒ということを忘れてはいけませんでした。 その点で言うと、今年はNOON CRESCENTという新商品が出ているので、これがスノウ・クレッセントの代打になってくれたら嬉しいです。また、去年初めて飲んで美味しかったサンバーストもこれから出てくるはずなので、それも楽しみです。 光栄菊、これからも全力で楽しませていただきます。
仙禽さくら OHANAMI生酛原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
久しぶりに仙禽をいただきました。 遅ればせながらの春酒、さくらOHANAMIです。 もはや安心感すら覚える仙禽らしい甘酸っぱさです。 去年までの仙禽は超ライトボディですっきり飲める反面、線が細くて少し物足りないと感じる部分もありましたが、今年はしっかりと味が濃くて複雑みもあって、飲み応えも十分です。 すでにかぶとむしを購入済みなので、かぶとむしの江戸返りによる変化も楽しみです。
産土山田錦 五農醸生酛原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
産土の山田錦 五農醸をいただきました。 山田錦の五農醸はこれが2本目です。 2023年度の五農醸を飲んだ時は木桶の存在感はほとんど無く、二農醸より少しだけ複雑な味わいという印象に留まりました。この経験が、私の中で農醸が増えても味はあまり変わらないという認識に繋がったのですが、今日限りで改めなければいけません。今年度の五農醸は私でもはっきりと違いを感じ取ることができました。 開けた瞬間から感じる木桶らしいウッディな香り。外観は二農醸よりわずかに黄色みがあるでしょうか。味わいのベースはいつもと同じですが、木桶の香りが加わり、二農醸より複雑濃厚な味わいに仕上がっているように感じました。 正直、無農薬、無肥料による違いを感じ取れる自信はないので、私にとっては木桶醸造になる五農醸が味わいの上でのひとつの節目になるだろうと思っていました。2023年度にはできなかった仮説の立証が今回やっとできました。 新たな十二階位を見ると、五六七あたりが味わいに大きく影響がありそうです。個人的に一番楽しみなのは七農醸です。 それより上の階位は味わいの変化より、環境や文化の再生、保存の意味合いが強いでしょうか。
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
長野のお酒が続きます。 今日はソガペールエフィスのヌメロ アンをいただきました。 ヌメロ アンはきょうかい1号酵母で醸したお酒です。1号酵母は明治時代に京都の櫻正宗の酒母から分離された酵母で、醸造協会からの頒布はすでに何十年も前に終了しているそうです。現在では小布施ワイナリーと発祥蔵の櫻正宗、同じく京都の玉川を醸す木下酒造など極少数の酒蔵でのみ使われているそうです。昨年いただいたイリヤ ソントン[IL Y A 100 ANS]が1号と2号の混交発酵でしたが、1号単体はこれが初めてです。 製造元の品質保証期間が昨日までで、今日以降は超マニアックな香り、味わいになる可能性ありとのこと。比較の対象がないので分かりませんが、とても美味しかったのでベストなタイミングだったと思いたいです。 先日の信州亀齢が手放しで美味しく味わえるお酒と書きましたが、ソガペールエフィスは逆に一口ひとくち確かめるように味わうお酒という印象です。生酛らしい濃い旨みと酸味を感じさせる味わいは複雑玄妙で、口に運ぶたびに新たな発見があるような奥深さを持っています。 洋食とも相性が良く、カルボナーラのパスタとも相性抜群でした。
山三純米吟醸 ひとごこち うすにごり純米吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
初めましての山三をいただきました。ひとごこちの純米吟醸うすにごりです。 信州亀齢に続いて長野県上田市のお酒です。 銀亀と同じく酒屋さんの冷蔵庫に一本だけ残っていて、銀亀と一緒に買いました。その時は冷蔵庫にさらに山三 山恵錦 うすにごり、産土の香子 四農醸と山田錦 五農醸がそれぞれ1本ずつ。どれもその時点でどこの酒屋さんでも完売しているようなお酒だったので、見つけた時は目を疑いました。残っていたというより、予約分のキャンセル若しくは予備在庫の放出のようなものだったのかもしれません。どれも気になっていながらタイミングを逃していたお酒だったので全部買いたかったのですが、冷蔵庫のキャパの都合で山三 山恵錦だけ諦めて4本をありがたく購入しました。 さて、初めての山三は噂に違わぬ旨酒でした。開栓からシュッと元気の良さを見せてくれて、飲んでもピチッとガスを感じる口当たり。桃系の爽やかジューシーな味わいで、にごりならではのお米の穀物感があって最後はキッチリと苦みでフィニッシュ。そもそもうすにごりのお酒が好きですが、その中でも好みのど真ん中の美味しさです。 これはまた困ったお酒に出会ってしまいました。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 初めましての山三さんで200チェックイン㊗️㊗️おめでとうございます🎉 ど真ん中の好み!飲めば飲むほど旨いの出てきますよね🤗
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます🤗 200回目のチェックインだったのですね!教えていただきありがとうございます😊 美味しいお酒が多すぎて嬉しい悲鳴です😱
信州亀齢純米大吟醸 美山錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
45
Hori
初めての信州亀齢をいただきました。 美山錦の純米大吟醸、いわゆる銀亀です。 なかなか出会うことのできないお酒ですが、いつもの酒屋さんの冷蔵庫に一本だけ残っているのを発見して運良く手に入れることができました。 開栓すると果実様の吟醸香。華やかな香りというよりは、どちらかと言えば穏やかな印象です。外観は無色に近い透明で、特別粘度が高いということもなくサラっとしたテクスチャ。気泡が現れるということもありません。 飲むと優しい甘みが酸味を伴って口の中で解けて行くように広がります。雑味や嫌味が一切なくアルコールらしさすら感じさせずスッと喉を通る素直で綺麗な味わい。終始鼻に抜けるフルーティな香りが心地良いです。 甘やかな後味の最後に僅かに苦みが隠されていますが、それさえもハーモニーの一部として良いアクセントになっています。 派手でインパクトがあるタイプでもないですし、特別個性的ということもないですが、この隅々まで磨き抜かれたかのような綺麗な味わいが信州亀齢の魅力なのかもしれません。 すごいお酒のはずなのに難しいことを考えずに手放しで美味しく飲める。そんな他では経験したことのないすごいお酒でした。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんばんは😃 銀亀さんで初信州亀齢さん㊗️おめでとうございます🎉ラスワン発見したら値段忘れて買っちゃいますよね🤗手放しで旨い😋サイコーですね!
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます!普段のお酒の2本分くらいのお値段でしたが、後悔は全くありませんでした😊 やっと出会えた信州亀齢、最高です!
射美純米吟醸純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
29
Hori
射美の純米吟醸ブルーラベルをいただきました。 去年初めて飲んで衝撃的に美味しかった一本で、今年も運良くお迎えすることができました。 去年はかなり甘みの強いお酒という印象でしたが、今年はそれほど甘くなくて記憶違いかな?と思ったのですが、少し温度が上がったらやっぱり甘かったです。 今年も濃厚な甘さに酸味が加わってパイナップルっぽいニュアンスがありながら後半はしっかり苦くて、個人的な好みのど真ん中の美味しさです。 氷点下保存からすぐに飲む冷たさも良いですが、少し常温に置いてからの方がお酒の本来の美味しさを味わえるようです。
阿櫻純米吟醸 ゆきのふ純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
Hori
阿櫻の純米吟醸 ゆきのふをいただきました。 一見、ゆきのふというお米が使われているかのような名前ですがさにあらず。この素敵なラベルをデザインしたデザイナーさんのお名前に由来するネーミングだそうです。 3月には購入していたのですが、数十本のストックを購入順に飲んでいるのでどうしてもタイムラグができてしまいます。季節外れの春酒ラッシュになっているのはそれが理由です。こういう季節感のあるお酒をオンタイムで楽しむためにもっとストックを減らしたいのですが、飲みたいお酒が多すぎて一向に減りません。 可憐で儚げな少女のラベルのイメージ通り甘酸っぱ系の味わいで、生酒らしいフレッシュ感もあります。勝手にもう少し優しい味わいを想像していましたが、しっかり日本酒らしさやアルコールっぽさを感じさせる意外性もありました。 ゆきのふラベルは何パターンかあるっぽいので、見かけたらまた買ってみようと思います。
alt 1
alt 2alt 3
29
Hori
ちえびじんのLapinをいただきました。 これが初めてのちえびじん、そして初めての大分県のお酒です。 酒屋さんであるお酒を買うのにもう一本購入の条件が付けられていて、そのもう一本に選んだのがこのLapinです。理由は冷蔵庫を見渡した時に最も目を引いたからです。SNSでは見たことがあったのですが、実物は多くのラベルが並ぶ中にあっても一際目立つ存在感でした。 抱き合わせというポジティブではないチョイスで、しかもいわゆるジャケ買いの一本でしたが、これが想定外の大当たりでした。 シュワっとしていて、味わいは大好きな新酒の活性にごり酒のような乳酸感のある甘みと旨みに若さを感じるほろ苦さ。 元々うすにごりの春酒はどれも美味しいと思っているのですが、Lapinは群を抜く美味しさでした。 文句なしに来年も絶対に買うリストの仲間入りです。
田酒純米吟醸 百四拾 桜ラベル純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
40
Hori
遅ればせながら田酒の春酒をいただきました。 田酒は新酒のうすにごりを2年連続で買いましたが、それ以外のお酒はこれが初めてです。実は去年もこの桜ラベルが気になって買うつもりだったのですが、酒屋さんにしばらく置いてあったのでいつでも買えるものと思って後回しにしていたら、いざ買おうと思った時にはどこにもなくなってしまっていました。今年は教訓を生かして早めに行動したので無事GETすることができました。 味わいは綿飴のように濃い甘みで酸味は控えめ。お米の旨みを強く感じさせるボディ感のある飲み口で、余韻には爽快な苦みとわずかなピリ辛の日本酒らしいキレの良さも合わせ持っています。 田酒は美味しいと分かっていながらあまり買ってこなかった理由のひとつでもあるのですが、ラベルから受けるイメージと味わいの印象の乖離が大きいように思います。桜ラベルはまだ春らしい華やかさがあるので良いのですが、レギュラーラベルのクラシカルな雰囲気からこの系統の味わいはなかなか想像しづらいです。 味わいと同じくラベルデザインも買う基準のひとつなのでこれまで田酒は見送ってきましたが、もったいないことをしていたのかも知れません。
彩來特別純米 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
彩來の特別純米(以下、特純)です。 先日いただいた特別純米 花澄み(以下、花澄み)と同時に購入したものです。 どちらも同じ特別純米ですが全くの別物でした。 どちらもガスを感じる無濾過生原酒ですが、テクスチャは花澄みがサラッとした口当たりなのに対して、特純は少しとろみのある滑らかな質感です。特純は無濾過生原酒らしく色も淡黄色で、うすにごりの白い花澄みとは対照的です。 味わいは簡単に言うと、花澄み→甘苦い、特純→甘酸っぱいです。 特純は香りこそ穏やかなものの、味わいは濃厚な甘さにキュッと酸味が利いていてベリー系フルーツのようなニュアンスです。 花澄みのように苦みが押し寄せてくるようなこともなく、甘さの余韻が後半まで続きます。花澄みは食中酒にも向く味わいですが、特純は単体でも満足度の高い、どちらかと言えばイマドキな方向性の味わいのお酒だと感じます。 特純は掛け米にあきた酒こまちが使用されているようなのですが、秋田を中心に東北の酒蔵で使われているイメージがあり、埼玉のお酒に使われているのは少し意外でした。 彩來は半ばジャケ買いで出会った銘柄ですが、今やすっかりお気に入りの銘柄です。
1