Hori
麒麟山のぽたりぽたり越淡麗です。
ひとつ前の投稿の五百万石と飲み比べをしました。
グラスに注いだ見た目は全く一緒で見分けが付きません。どちらも淡く黄色みを帯びていて、サラサラではなく柔らかくとろみのあるテクスチャです。
味わいは去年も思ったのですが、やはり越淡麗の方が少し甘く感じます。いや、甘いというよりは味の要素が多いと言うか広がりがあると言うか、五百万石の方がクリアでシャキッとしている感覚です。
いずれにしても目を閉じてじっくりと味わって初めて感じる極わずかなニュアンスの違いで、私のような素人には言葉にするのが難しいレベルの差です。
お米の違いがお酒の味に与える影響はとても小さいと聞きましたが、確かにその通りだと思いました。お米よりは水や酵母、それ以上に造り手がどういうお酒を目指して造るかが味を大きく左右するそうです。
例えば辛いお酒を造る場合、「〇〇米を使うと辛いお酒になる」ではなく「辛いお酒を造りたいから、それに適している〇〇米を使う」という具合ではないでしょうか。造り方によってはこの〇〇米を使って甘いお酒を造ることもできるのでしょう。色々考えるきっかけになった飲み比べでした。