Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
つきしずくつきしずく
日本酒を通じた旅=酒旅で目指すは全国制覇。 知らない味を探して日々探索中。 外飲みも家飲みもそれぞれのメリットを大事に。 過去歴も網羅した便利ツールにしたい予定。 いつかリアル旅出来ますように。

登録日

チェックイン

170

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
玉川やんわり 自然仕込 純米酒 山廃純米山廃
玉川 チェックイン 1玉川 チェックイン 2
19
つきしずく
外飲みシリーズ 暁煙(akatsuki smoke)にて 2018醸造2022製造のものをいただきました。 酸味柔らかく良き味わい。 優しい飲み口で旨味の余韻が良い。 落ち着ける味かな。 締め後に飲むお茶みたいな感覚で しっぽりと燗酒を飲むスタイルも面白いかなと 最近思い始めている。
土田カン・ツチダ純米生酛
土田 チェックイン 1土田 チェックイン 2
30
つきしずく
外飲みシリーズ 暁煙にて シンまで酸っぱくなくて飲みやすくなってる。 食中酒としてもいいんじゃないかな。 でも味わいはしっかり感じられる。 糖分が出されている分美味いなって感じやすくなってるのかな。冷めてからもこっちの方が美味しく感じる。 シンよりも気楽に飲みやすいタイプかな。 普段燗酒いかない人でもこっちなら楽しめるんじゃないかな。
土田シン・ツチダ純米生酛
土田 チェックイン 1土田 チェックイン 2
30
つきしずく
外飲みシリーズ 暁煙にて めっちゃ酸っぱいけど燗にしたら美味く感じるんだよね。 さっぱりしてすごく気持ちいい。すっぱ美味いというか。 単品で飲んだけど、おかずと合わせてもいけるんだろうね。 酸っぱいの好きだって自覚してるけど、これは美味かった。
武勇特別純米 にごり酒 山田錦 小川酵母仕込特別純米にごり酒
武勇 チェックイン 1武勇 チェックイン 2
こびと
25
つきしずく
外飲みシリーズ 微発泡あり。乳酸味寄りの甘味。余韻優しい。 これはスルスルと飲めますね。 にごりのシュワ感は普段日本酒を飲まない人でも飲みやすいと思うから、乾杯酒なんかにいいなって思ってるけど、このお酒もまたそんな飲みやすいお酒だったね。
玉川自然仕込 雑酒山廃 白ラベル 無濾過生原酒 29BY山廃原酒生酒無濾過
玉川 チェックイン 1玉川 チェックイン 2
こびと
23
つきしずく
外飲みシリーズ 度数が22度を越えているため清酒を名乗れず雑酒となっているものの、作りは純米そのもの。今回はお店のおすすめで加水したものを燗酒でいただきました。 酸味がしっかり出ていて香ばしさががっつりの濃い味わい。それでもキレ良く後引きは感じられない。 濃くてどうかなとか思うけどこれは飲めますね。
二世古特別純米原酒特別純米原酒生酒
二世古 チェックイン 1二世古 チェックイン 2
こびと
24
つきしずく
外飲みシリーズ 乳酸味を感じる。 味感は薄めで余韻もなくサラッと飲めるかな。 水みたいに軽く飲めるからほんとに気楽酒。 味の消えがほんとに秒だからクイクイやっちゃってすぐなくなるかも。
梅津の生酛H30 山田錦98純米生酛
梅津の生酛 チェックイン 1梅津の生酛 チェックイン 2
24
つきしずく
外飲みシリーズ うまい冷や酒に出会えたので、もう一杯何か行こうと思って何があるか聞くと、奥播磨とか日置桜とか燗酒ではお馴染みの名前が出てきてどれもいいなって思ったんだけど、その中で見つけたのがちょっと前にも飲んだ梅津の生酛。 最初見た時番茶かと疑ったあのお酒。このお店もまた湯呑みだったので、再び番茶が目の前にやってきました。 お店の人のチョイスで少し加水したものを70℃まで上げてみました、とのこと。98しか磨いていないからなのか穀物感みたいなものが感じられて、それが焦がした醤油のような香ばしさを感じるんですよね。 前にここの蔵のにごりを飲んだ時も同じような味を覚えたけどこれはなんなんだろうか。もはや出汁でも飲んでいるかのような濃縮された味。熱々でも負けない強さがあるかな。濃い味なので冷めてきてもしっかり味が楽しめる。酸味はより出る感じかな。
亀齢熟成純米 無濾過原酒純米原酒無濾過
亀齢 チェックイン 1
亀齢 チェックイン 2亀齢 チェックイン 3
27
つきしずく
外飲みシリーズ 中華屋さんのメニューで日本酒の文字を見つけて、とりあえず置いてるレベルかなと思ったら、こんなものが来たというお話。 中華なら燗酒や冷や酒が合うと思うのでそういったものを置いています、とのこと。 今回はこの亀齢を冷やで飲んでみた。 なめらかで甘味のあるタイプ。 良い酸味が感じられる。 上品なおやつみたいな感じかな。 余韻はあまりない。 味しっかり寄りだけど濃すぎず飲みやすい。 ほんといい味わいだと思う。 これは冷やがいいですね。
雅乃智 純米吟醸純米吟醸
作 チェックイン 1作 チェックイン 2
25
つきしずく
家飲みシリーズ 今までたくさんの日本酒を飲んできましたが、 どうもメジャーな所を通らないところがありまして。 それでも最近はいろいろ勉強と思って選んで飲んだりしているのですが、その中でも全く縁のなかった作を飲んで見るべく買ってきました。 優しめの吟醸香。 吟醸系って飲み続けるとちょっとキツいかなって思っていて、単品飲みだとそんなにたくさん入っていかないんだけど、この作はバランス良くて飲みやすいですね。特に食中酒としておかずに合わせて飲んだら、すごくスイスイ入っていくじゃないですか。キレもいいからついつい進んでしまいましたね。 味や香りがこうとか考えなくても、シンプルにうまいなあって飲める。やっぱり有名どころには有名どころのものがあるのかなって思いましたね。たくさんの評価を受けるには理由があると。 今まで知らずに来てしまったけど、まあまだ楽しめる未開の地が残っているということで、また探していきたいと思います。
総乃寒菊39-Special Thanks 2022- 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
総乃寒菊 チェックイン 1総乃寒菊 チェックイン 2
FLAT sake bar
30
つきしずく
外飲みシリーズ 米の甘みを感じるかな。 余韻はほど良く。 飲みやすいと思います。 5杯目ともなると感想をしっかり書くのは難しい。 でも飲みたいし、飲めてしまうからしょうがない。 でももう少し掘り下げたこと書けてたら記録になるんだけどな。
帝松豊醸感謝祭 純米大吟醸無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
帝松 チェックイン 1帝松 チェックイン 2
FLAT sake bar
19
つきしずく
外飲みシリーズ ガス感が爽やかに感じられる。 やや酒感ある方かな。 味わいは甘口寄り。余韻は感じない。 単品で飲む方が向いていると思う。
東鶴純米吟醸生 MOVIN'純米吟醸生酒
東鶴 チェックイン 1東鶴 チェックイン 2
FLAT sake bar
17
つきしずく
外飲みシリーズ 乳酸味感じる甘口。 お米のジュースかな、みたいな。 軽くパッといけちゃう飲みやすさ。 乾杯の一杯目にはちょうどいいね。 でも酒感がないことはないかな。 水みたいよりはもう少し飲んだ感あるかな。
玉櫻×フェルミエ FUSION 2022 "Cill Time"純米
玉櫻 チェックイン 1玉櫻 チェックイン 2
19
つきしずく
家飲みシリーズ めぐる酒店(広島市)にて購入 日本酒の量り売りをしている酒屋があると聞いて行ってみました。普通に日本酒メインの酒屋さんなんだけど、店内の日本酒はどれでも量り売りをしてくれる。角打ちもしているので試飲して買うことも出来る。 数値とか米とか見て味の雰囲気分かるとこまでは行けてないので、お店のレコメンドを読んで買うか、知ってる銘柄なら信じて買うか、もしくはラベルの雰囲気で買うかみたいなところがあるけど、試飲して買えるのはありがたいですよね。それと1合で買えるから4合瓶よりは気楽でいいですよね。 このお酒はグラスで飲むと雰囲気が良く分かりますね。 スモーキーな香りとスパイシーな味わい。後口は赤ワインを思わせる。 ラベルに書いてある通りなんですけど、最初ぐい呑みで飲んだら全く分からなくて、グラスに変えたら全くその通りだと分かりました。 器で味がこうも違うんだなと納得した次第。
賀茂鶴広島錦 純米酒純米
賀茂鶴 チェックイン 1賀茂鶴 チェックイン 2
Masar's
21
つきしずく
外飲みシリーズ 料理のジャンルが違うところで日本酒となると とりあえず置いてるだけだよね、と思いがち。 しかし、ここはメインのお好み焼きだったり味の濃いものに合うものをきちんとセレクトされている。 最近新しく入ったのがこの広島錦。 その昔にあった広島錦という酒米を復活させたものなんだとか。広島といえば八反錦と思ってたのでそんなお米があったのかと初めて知った次第。 米の旨味を感じながらあっさりとしていてサラッと飲める。上品な雰囲気もあるような、でも近寄り難い雰囲気もなく気楽に飲めるタイプ。濃い味の料理でも邪魔することなくうまく馴染んでくれていて飲みやすかった。 お好み焼きに日本酒という選択肢もなくない、ということで。
青煌特別純米 つるばら酵母仕込特別純米
青煌 チェックイン 1青煌 チェックイン 2
ハレの日
21
つきしずく
外飲みシリーズ 新規で行ったお店で、 隠し酒ありますよって勧められて 眺めた中で見つけたのが青煌。 九州は仕方ないけど、山梨はなんとかしたいなって思ってたところでの出会い。即指名となりました。 そんな主張もなくスッと入っていく飲みやすさ。 ちょい甘めな印象。 クッとやっても飲めてしまう軽い感じ。 サラッと飲める系で単品でちびちびやっても楽かな。 飲みやすい系ということで。
白隠正宗純米酒 生酛 誉富士純米生酛
白隠正宗 チェックイン 1白隠正宗 チェックイン 2
26
つきしずく
外飲みシリーズ 旨味があってサラッとしていて飲みやすい。 食中酒としても良いですよね。 前に同じ静岡の杉錦思い出してたんだけど、 これが誉富士の味わいなのかなぁと思ってみたり。 久しぶりに杉錦も飲んでみたくなったな。
長龍しぼりたて生原酒原酒生酒
長龍 チェックイン 1長龍 チェックイン 2
27
つきしずく
外飲みシリーズ 後口はキレも良くて旨味も感じられて飲み良いなと思うけど、割としっかり目だし余韻もあるから気楽な飲める軽口タイプではないかな。 個人的にはこのくらい飲み応えがある方が好きだからいいけど、人に勧めるにはちょっとハードかもしれない。冷やした方がより強く感じられるので、少し温度上がってから飲むとかロックにして少し溶かしてから飲むとかしてみたらいいかもしれないですね。
1