かっしー出羽桜特別純米出羽桜酒造山形県2024/8/31 16:34:452024/9/1家飲み部22かっしー口当たりからまろやかで心地良くさっぱりとした甘みが口の中を駆け巡り、その余韻が程よく、くどくない程度に残り続けて飲み心地の良いお酒。
かっしーくどき上手ばくれん吟醸亀の井酒造山形県2024/8/23 8:13:042024/8/23外飲み部20かっしーばくれんの超辛口。口当たりからスッキリとしてて味わいにかけてメロンのようなジューシーで華やかな香りが口の中を駆け巡る。
かっしー稲とアガベ日向夏稲とアガベ醸造所秋田県2024/8/22 14:40:192024/8/22家飲み部24かっしー日本酒に日向夏を仕込んだ稲とアガベの日向夏。秋田と宮崎に関わってる人しか飲んではいけないお酒とのこと。 香りは心地よいかすかな日向夏。口当たりにまず日本酒の酸味がきて、それから日向夏の酸味とほのかな苦味が甘みと一緒に口の中を駆け巡る。切子じゃなくてワイングラスで飲んでも美味しいお酒。
かっしー十五代彦兵衛純米吟醸福禄寿酒造秋田県2024/8/20 16:26:432024/8/21家飲み部22かっしー口当たりから程よい華やかさで心地よい甘みが口の中を駆け巡る。ライト寄りのボディで飲みやすい。
かっしー天花純米吟醸大納川秋田県2024/8/17 10:37:272024/8/17家飲み部20かっしーすでに全部飲んでしまってからの写真だけど美味しかったから記録。 口当たりは穏やかなんだけど、後味にかけてしっかりとした米の甘さで飲みごたえのあるけど、夏にピッタリなあっさりさは残した味わい。
かっしー自然郷bio特別純米中取り大木代吉本店福島県2024/8/6 12:06:252024/8/6家飲み部18かっしーいまでや銀座で熟考した結果選んだ自然郷のbio 中取り。 口当たりから米のしっかりとしていてそれでいて上品な甘みとかすかな炭酸感が舌にガツンと来るのに、くどさは全くなくてむしろ飲みやすい。
かっしー総乃寒菊OCEAN99純米吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2024/8/3 16:04:082024/8/4家飲み部27かっしー寒菊 OCEAN99 純米吟醸 青海 -Summer Sea- 無濾過生原酒 開栓の瞬間からガス感を感じる。口当たりは意外にも柔らかく、純米吟醸なのにボディの重さはなくて、しっかりした味なんだけど、飲みやすい。
かっしー鳳凰美田檸檬小林酒造栃木県2024/8/2 15:26:502024/8/3家飲み部28かっしー鳳凰美田の檸檬リキュールを入手。まるでレモンジュースのようなフレッシュさがありつつ、その奥に美味しいアルコールを感じる。 ロックで飲むと暑い日にピッタリのお酒に。
かっしー萬歳楽純米吟醸小堀酒造店石川県2024/7/16 14:12:572024/7/16家飲み部22かっしー口当たりから純米吟醸らしい華やかでしっかりとした米の甘みが口の中を駆け巡る。若干のアルコールのトゲもあるが、普段の晩酌の日本酒としてはそれもまたいい。
かっしーあたごのまつささら純米吟醸新澤醸造店宮城県2024/7/12 14:55:552024/7/12家飲み部29かっしー意外にも口当たりがキレイでボディも軽やかでそれでいて芯はあるから飲みやすい純米吟醸のお酒。
かっしー新政陽乃鳥純米貴醸酒新政酒造秋田県2024/6/29 12:40:032024/6/29外飲み部16かっしー口当たりから柔らかくてふくよかな甘みで飲みやすい。だいぶ飲んでからでも飲みやすい貴醸酒。
かっしー加茂錦荷札酒 播州愛山純米吟醸加茂錦酒造新潟県2024/6/29 12:33:422024/6/29外飲み部13かっしー口当たりからシャープでフレッシュな甘みで軽いけど飲みやすい。一杯目に最高なお酒だった。
かっしー綾菊吟醸原酒綾菊酒造香川県2024/6/25 15:15:182024/6/26家飲み部29かっしー香りはほのかな甘さ。口当たりからも吟醸酒らしい心地よい甘さで飲みやすいけどしっかりした味でいつまでも飲んでいられる。
かっしー一本義純米原酒一本義久保本店福井県2024/6/15 15:18:592024/6/16家飲み部20かっしー辛口の純米原酒らしく口当たりから、スッキリとしてて洗練された日本酒の味わいとほのかな麹感が口の中をガツンと一気に駆け巡って支配してくる。近年流行りのモダンではなくクラシックな日本酒の味わいだが、その中に洗練された風味も感じられる。
かっしー楽器正宗福乃香純米吟醸大木代吉本店福島県2024/6/4 15:31:462024/6/5家飲み部34かっしー瓶からオシャレな楽器正宗。口当たりから心地よい甘みにほんの微かな炭酸味でジューシーなんだけど飲みやすくて重さは一切ない。無限に飲み続けられるお酒。
かっしー大嶺夏のおとずれ純米吟醸大嶺酒造山口県2024/6/1 9:16:172024/6/1家飲み部24かっしー近年話題の大嶺の3粒夏のおとずれ。まずボトルのデザインが目を引く。味は口当たりから柔らかい甘みが感じられ、そこから爽やかな酸味が訪れる。まさに白ワインのような味わいでそれでいて酸味がキツくないからスルスルといける。 まさに現代的な日本酒の代表格の一つといえるようなお酒。