Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
りょうすけりょうすけ
日本酒を楽しみながらボディメイクもしたい民 日本酒は前から好きでしたが、銘柄やスペックを見ながら飲み始めたのはつい最近の初心者です。 好きな銘柄 日日 田中六五 廣戸川 大嶺 QA(クエ) 彩來 信州亀齢 寒菊 稲とアガベ 醸す森 わかむすめ あべ 結人 ◯嘉大山 紫宙 黒龍 孝の司 姿

登録日

チェックイン

342

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
初めて飲んだ時めちゃくちゃ美味しかったまるかおおやま。 未だに小山商店以外では見かけない……。 香りは酸味のあるメロン。ややインク感もあり。 口に含んだ瞬間から広がる芳醇な甘みは、まさにメロンの果実のよう。 中盤には濃密なシロップのような味わいも顔を出して、非常に飲みごたえがあります。 しかもそれでいてキレイでクドくないので、いくらでも飲めちゃいそう。 また違うスペックも買おう。
alt 1alt 2
家飲み部
14
りょうすけ
はるこいは初めて飲みますが、すんごいですね。 しばらく冷蔵庫で置いてたら、ガス抜きの穴から中身がちょっと飛び出ててビックリしました笑 さて肝心の味わいはというと、 ガス感!濃い!甘い!旨い! なんかピンクのクリームソーダって感じ。 見た目に違わぬデザート感で、スイーツ好きにも最適な日本酒です。 日本酒の懐の深さを、改めて知りました。 これは毎年の楽しみにしたいですね。
alt 1alt 2
家飲み部
20
りょうすけ
最近赤丸急上昇中の雅楽代。 前にも別スペックを飲んだことがある気がするのですが、はっきりと思い出せないので、気持ちとしては初めまして。 香りは青リンゴ、酸味のある果実。 飲み口はかなり繊細で、線が細い感じ。ともすれば水のようなキレイでクリアな味わいですが、その中にも凛とした甘さ、旨さを感じます。 確かに新潟らしい淡麗辛口ではある。 でもただの淡麗辛口ではなく、ミネラルたっぷりな瑞々しさも感じます。
ジェイ&ノビィ
りょうすけさん、おはようございます😃 気持ちとしての初マサヨさん㊗️おめでとうございます🎉辛口感あって旨いですよね😋久しぶりに飲みたくなりました😙
花陽浴プレミアム 山田錦 無濾過生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
23
りょうすけ
とっておきのお酒を何でもない日に飲む。これ以上の贅沢はありませんね。 花陽浴は飲んだことありますが、プレミアムはお初です。最初が山田錦なんて、これ以上ない組み合わせです。 香りは華やかゴージャスで、南国のトロピカル感。 初手から甘み旨味たっぷりで、飲みごたえ抜群。 意外と余韻は短く、後味もしっかり苦味があってクドくないので、スイスイ飲めてしまいます。 1日1杯にして、味の変化も楽しみたいところ。
姿純米吟醸 無濾過生原酒 袋吊り瓶囲い
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
香りはかなり穏やか、ほぼ無いに等しい。 味わいはかなり濃厚で、初手からガツンと旨味が広がる。 最初から最後まで芳醇なテイストで、やや飲み疲れする感もあるかも。 ウイスキーのストレートのように、時間をかけてまったり飲みたい1本。
田酒特別純米酒 山廃仕込み
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
田酒といえば山廃。 とか言いつつ、そういえば飲んだ記憶がないような……。 定番の日本酒ってついつい飲んだ気がしちゃいますよね。 さて気を取り直して。 香りはややフルーティー。樽のような雰囲気もあります。 ファーストは山廃らしい酸味が飛び込んできますが、中盤にふくよかな旨味が広がって、これぞ田酒!な味わいに。 ラストはクラシカルなアルコール感と苦味でフィニッシュ。 せっかくの一升瓶ですし、味の変化も楽しみつつ飲んでいきます。
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
何を飲んでも美味しい寒菊の中で、特に美味しいらしい凪をいただきます。 春を先取りですね。 香りは意外と落ち着いてる。 ガス感たっぷりで甘旨ジューシーなテイスト。 いつもの寒菊も甘旨たっぷりですが、凪はそこに明確な華やかさがプラスされている印象。 パッと甘さの花が咲いて、明るい余韻が続くイメージですね。 寒菊も色々飲んできましたが、これは確かに美味しいですね。 一足早い春をありがとうございます。
孝の司純米吟醸 生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
22
りょうすけ
これまで飲んだことない銘柄を飲んでみようシリーズ。 今回は何やら評判が高いらしい孝の司。 香りは爽やかでクリアな酸味。柑橘を思わせる若々しい雰囲気。 ファーストアタックは軽やか、かと思いきやグッと深い旨味が押し寄せて、そのまままったりとした余韻が口いっぱいに広がります。 ボディがめちゃくちゃ濃厚で非常に好み。甘旨というより、旨味が前面に出ていて、かなり飲みごたえがあります。 評判の高さも納得の一本。 これは今後も追っていきたいですね。
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
オマチストと名乗るのもおこがましいくらい雄町歴が浅いですが、なにやら雄町好きなら飲むしかない、との声を聞いて手に取ってみました。 栄光冨士の時点で、もう当たりは確定なので安心して買えました。 香りは芳醇なマンゴー、ややバナナ。 雄町らしい滑らかな飲み口からの濃い旨味、そして鼻に抜ける余韻。 これは美味いですね! 確かにこのMAGMAは雄町好きなら絶対好みな1本です。
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
仙禽✕UAのコラボ作品はつい手にとってしまうんですよね。 しかも2020年といえば、俺がまだ日本酒にハマっていなかった頃のもの。 それを復刻してくれるなんてありがたい。 さて香りは仙禽らしい酸味を思わせる柑橘系。どこかアクエリアス感もあり。 味わいはミネラルたっぷりで、キレイかつクリア。繊細な甘みと酸味を、優しい苦味がやんわりと切ってくれます。 どことなく仙禽のかぶとむしなんかを思わせる、爽やかな1本。 ガス感も程よくあり、つい飲みすぎちゃいそう。
alt 1alt 2
家飲み部
25
りょうすけ
芳醇な旨味に、クリアな飲み口。 落ち着いた味わいながらも、確かな個性を感じます。 黒龍の垂れ口は今季で終売ということで、残念でなりません。 大事に飲みたいところですが、美味しすぎてあっという間に飲み干してしまいそう。 これもまた良し、ですかね。 追記 ついに飲み干してしまいました。 日を追うごとにコクと旨味が増していく感じで、ラストの一杯は一口ごとに唸ってしまいました。
初孫翠華 純米大吟醸 生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
実は初めましてな初孫。 大変な偏見ですが、名前から「なんかおじいちゃんが飲むような日本酒なのかな」と思って、なかなか手を伸ばせずにいました。 しかし一口飲んでみると、その印象は一変。 濃厚な甘みと旨味に、キレの良い後味。生酛らしい骨太クラシックな部分も残しながら、非常にモダンな味わいで、かなり好みです。 やはり先入観というものはげに恐ろしいものですね。
くどき上手ジューシー辛口 改
alt 1alt 2
家飲み部
34
りょうすけ
香りは抑えめ。 名前の通り辛口だけど、中盤にしっかりとした骨格があり、味の濃い料理にも合う感じ。 でもモダンさを感じる軽快な味わいで、単体でも美味しく飲める。
alt 1alt 2
家飲み部
33
りょうすけ
お気に入り銘柄のひとつ、廣戸川。 生酒は初めてですね。 穏やかながらもふくよかな香り。 優しい甘みと主張しすぎない個性で、飲みやすさ抜群。 生酒になっても、どこか安心する味わいです。
新政ヴィリジアンラベル
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
久しぶりの新政ヴィリジアン! 柑橘系の酸味を思わせる香り。 甘酸っぱくもキレイな味わい。 やっぱり美味しいですね。 じっくり大切に飲みたいのに、飲みやすさのあまり飲みすぎてしまいそうです。
alt 1alt 2
家飲み部
22
りょうすけ
千葉県内でのみ流通してるらしい、寒菊の別銘柄。 酒屋の通販で見かけ、寒菊大好きなので、ポチってみました。 香りからしてもう寒菊と違う。 かなり落ち着いた雰囲気で、ほぼ香りはありません。 味も辛口寄りで、同じ蔵が造ったとは思えないほどに方向性が違いますね。 寒菊が甘旨フルーティーなのに対し、松尾自慢は旨辛といった感じ。しかしふわっと広がる甘みも感じます。 どちらもボディはしっかりしてますが、松尾自慢は食中酒に向いてますね。 今度は千葉に出向いて仕入れてみたいものです。