Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Nf bapakNf bapak
旅先の福井で黒龍純吟と梵Goldのダブルパンチで開眼し、清酒沼にずぶずぶはまった元ドイツワイン党。  お酒はなるべくペダルを漕いで(もちろん非電化車両)、人力で買いに行くよう心掛ける2輪ライダー。  いい歳なんだから、楽して美味しいもんにありついちゃ駄目っす(笑)

登録日

チェックイン

195

お気に入り銘柄

13

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
58
Nf bapak
息子がおもしれーものを見つけて買ってきました。チェリオの自販機を探し続けて、ようやく巡り合ったそうです。 すっきりフルーティー系のよい香り+米の旨味も感じるサイダー、というお味でした。 ノンアルコールビールほど各社がしのぎを削っている訳ではないので、クオリティはまぁこんなもんかな程度ですが、日本酒と言えばおちょこと徳利で熱燗、というイメージしかない層に新たな認識を与えると言う点ではなかなかいいんじゃない? と思います。 チェリオ中部 小牧工場製造なので、産地は愛知県にしました。
Takachiyo59純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
71
Nf bapak
八反錦壱号100%。1年以上冷蔵庫で寝かしてしまいましたが、ほのかにピリッとガス感。よい香り。まろやかな口当たりはそこそこの濃さがあり、無調整生原酒さまさまです。酸味主体でフルーティー、やや甘、冷やしていただきましたが、温度が上がってくると、旨味が立ってくるように感じました。飲みごたえ十分の味わい深い美酒でした。ごちそうさま。
alt 1alt 2
家飲み部
68
Nf bapak
旨辛、ほのかにフルーティー、かすかな甘味でキレていく味わい深いお酒でした。テイストはクラシック系ですがそれだけではない、上手く言えないなにかがあります。 去年輪島に行った際、酒のたかた高田本店で買い求めました。地震に次ぐ豪雨災害で浸水し、ようやく3月下旬完全営業再開にこぎ着けたものの、ネットショップは停止中とのこと。 蔵元も地震で甚大な被害をうけ、石川県内の別の酒造会社の協力を得て、つないでおられるようです。これからも能登を忘れること無く、復興に気を配ってゆきたいと思います。なかなか能登のお酒ばかり飲む訳にも行きませんが…。
ジェイ&ノビィ
Nf bapakさん、こんにちは😃 我々もあまり能登酒飲めてませんが🥲北陸酒全般は大好きです🤗末廣というと福島のお酒ってイメージでしたが、能登末廣!しっかり頭に入りました👍
Nf bapak
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。そうなんです、能登末廣。亀齢に対する信州亀齢みたいな。重なることもありますよねぇ。美味しいお酒も酒蔵さんも多くて中々リピート購入に至らないのが困りもの(苦笑)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ナーガカリー部
外飲み部
64
Nf bapak
まろやか、フルーティー、ごくわずかに苦味でキレる。うめー。ただスパイスカレーには負ける。 たまたま入ったスパイスカレー屋さんでしたが、日本酒が結構充実していました。冷蔵庫キャパの問題で買わずにいた森のくまさん、いただくことができました。 写真の鳩政宗は中身は水です(笑)かわいい瓶なのでピッチャー代わりに使われていました。
alt 1alt 2
61
Nf bapak
クラシックな旨口、常温で出て来ました。多分冷やしてもおいしい。やや辛口。醇酒。 新潟三昧越の蔵 雪國商店@KITTE大阪でいただきました。 店頭では大吟醸や久比岐和希水なども販売されており、なかなか大阪ではお目にかかれない頚城さん、火入れ酒を仕入れてしまいました。減らさないと火入れでも良くない暑い夏が、もうじきやって来るというのに…。 写真はありませんが同じフロアのHOKURIKU+で試した梵先生とDragon Waterも美味かったです。福井の酒蔵さんは五百万石使うのが上手だなぁと思います。
alt 1alt 2
家飲み部
70
Nf bapak
開けて2日目、上澄みだけだと甘旨ややクラシック。昨日開けたばかりのときはもっと酸味もあった気がします。蔵元さんが試飲販売で出張されて来ていた際、おいしくリーズナブルだったので買って帰った1本。 昨日は蔵元さんおすすめの炭酸割りと、ストレートの2種類で堪能しました。どちらもおいしくいただきました。そして今晩おためしで上澄み。いろいろな楽しみ方が出来、コスパも高いマルチプレーヤーなお酒でした。流石酒処新潟の大手酒造会社、盤石の仕上がりです。1年半近く置いてたなんて思えないわ、ゴメンナサイ。
髙龗原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
72
Nf bapak
やや甘、旨、酸、すっきりキレる。一瞬ほのかにクラシック系? と思いきや、そこは高千代酒造なのでバッチリモダンなお酒でした。4合瓶で1540円とリーズナブル、アル添だけど十分おいしく味わい高い。あたごのまつささらおりがらみ生を思い出しました。あぁ、高千代スバラシイ。追い切れない銘柄の多さがうらめしい…。でも今年はようやく皚を飲むことが出来ました。
たかちよ豊醇無盡純米大吟醸原酒生酒中取り
alt 1
ひらがなたかちよにハズレなし
77
Nf bapak
酸味2旨味1甘味1、苦味で緩やかにキレていきます、そこそこ濃厚、美味いお酒です。以前浅野日本酒店のみむろ杉フェアに行って各々6種類試した挙げ句、1番印象深く美味かったのは別に頼んだこれだった、と言う…。  あれから色々飲んで経験を重ね、他にも美味しいお酒は多々頂いてきましたが、さぁどうだと言わんばかりのこの美酒は、私の中のマイルストーンの1つとしてどっしり腰をおろしていますね。ごちそうさま。
富翁プルミエ アムール純米
alt 1alt 2
71
Nf bapak
甘旨酸味の日本酒らしからぬモダン酒。昨年伏見を訪ねた際に、伏見酒蔵小路で試した18種セットのうち、印象に残った美味しいやつを妻の好みで買って帰った内の1本。 常温で1年放置してしまったので、流石に置いてた感はありますが、それでも妻はおいしいおいしい、好みの味だ、と自分の好みで買い求めたことも忘れて堪能していました。そう言ってもらえると嬉しいな。
ma-ki-
Nf bapakさん、こんばんわ プルミエアムール美味しいですよね😋 私も妻と伏見に酒蔵巡りに行った際に購入したのですが、同じく妻が好みだと喜んでいました😊
Nf bapak
ma-ki-さん、こんばんは。コメントおおきにです♪ お互い美味しいお酒を妻と一緒に楽しめているようで、良かったです! 飲み過ぎに気をつけつつ末永く楽しみましょw
alt 1
家飲み部
67
Nf bapak
結構すっきり、旨味+やや辛な口当たり。ベーシックな日本酒然とした感じです。  少し前に妻が、dancyu編集長が愛飲するパック酒、という触れ込みで記事になったのを見かけ、丁度お安くなったミニパックに遭遇したので買ってきたものです。調べてみるとアルコール度数15弱、日本酒度+3.5、納得のスペックでした。  美味いか? と聞かれると、不味くはないけど光るものもそんなに無い、ベーシックでコスパは強強、好みに合えば最強なんだろうなと思います。でもコスパ最強だからって、記事にあったように風呂に入れるのはどうなの? と思います。それともこれ、風呂につけてぬる燗にして飲むってことか…?
自然郷SEVEN純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
82
Nf bapak
開栓したそばからぷしっという音と共に良い香りが。透き通る旨味と穏やかな酸味、ほのかな甘味が心地良く、キレよく喉を通り過ぎてゆきました。 花粉症で鼻が水栓コマのパッキンが傷んだ蛇口状態でなければ、もっと味わえたのかなぁと残念。 以前お店で頂いた自然郷馥郁純米は、複雑な味わいだった記憶がありますが、これはとても洗練された味わいで、安心して飲める盤石な土台を感じます。美味かった。
基峰鶴特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
81
Nf bapak
酒商菅原@博多にて角打ち 繁枡と並び記憶に残ったのが、左から3番目、基峰鶴特別純米無濾過生。やや辛口、ほのかに旨苦味。無濾過生はやはり強いですね、純大にも引けを取らない押しの強さ。旨い。
繁桝純米大吟醸中取り
alt 1alt 2
73
Nf bapak
酒商菅原@博多にて角打ち 妻と二人、合計6種類頂いた中で、好みで記憶に残ったのが右から2番目の繁枡でした。すっきり旨、純大ならではの洗練されたテイストがものを言っている感じでした。
森嶋美山錦純米吟醸生酒
alt 1
外飲み部
83
Nf bapak
日本酒バーNomokka@福岡今泉 結構フツーに美味い純米吟醸でした。 逆に言えばよくある美酒で、個性的ななにかはあまり感じなかったというか…、もう少しインパクトが欲しかったです。茨城県トップクラスの蔵に何言うとんねん、というところではあるんですがね。 森嶋好きな方こめんなさい(-人-;)
alt 1alt 2
外飲み部
87
Nf bapak
日本酒バーNomokka@福岡今泉にて 他の様々なたかちよのどれとも違う、でも香りが同じくたかちよ。これ以来発売されていないらしい雄町のたかちよ。 ん〜、甘酸味、個性的な香り、でも嫌いじゃない。 5年弱氷温貯蔵されていたそうで、ひね香は感じませんでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
75
Nf bapak
先の九州旅行の際、タイミングがあったので蔵開きに行きました。1、3、6、7、9 と、何かは分からない振舞い酒、甘酒をいただきました。米感たっぷりの3うすにごりと、9あわゆらがおいしかったかな。 博多駅から徒歩圏内ということと、季節先取りの暖かな晴天の日もあってか、広くない敷地の中はどこも人人人人人、じっくり味わうどころではなかったです…。
越路乃紅梅かすみ酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
69
Nf bapak
旨苦酸味のフルーティーすっきりさん。 にいがた酒の陣 in OSAKAでは結局買いそびれ、後になって大阪ではろくに買えないことが分かり、後悔した頚城酒造さんの夏酒。富山に行った際、リカーポケットみずはたさんに並んでいるのを見つけ、羽根屋を1本我慢して買ってきたものです。 うまっっ 喉越しにいささかアル感がありますが、私は好きです、この余韻。 大阪にも卸してくださらないかなぁ、頚城酒造さん。
bouken
Nf bapakさん こんばんは🌃 玉造の木村酒店さんが頚城酒造さんの取扱い始めたとインスタに投稿されてましたよ😊
Nf bapak
boukenさんこんばんは。ホンマですか? よっしゃあぁぁぁw チェックしておきます〜 ありがとうございました♬
67
Nf bapak
まろやかな軽い飲み口、旨口、酸味が心地良い。カジュアルにお酒のうんちく考えず、さらっと楽しみたくなるそんなフレンドリーなお酒でした。
alt 1
蔵元部
69
Nf bapak
よい香り。まろやか、あっさりテイスト、モダンな上着を羽織ったクラシック系といいますか、口に含んだとき、味わった感じはモダンなすっきり酸味系なんですが、喉越しはクラシックな感じがします。1年薄暗い廊下で常温保存、猛暑の夏もありましたが、悪くなった感じはなかったのでよかった。
北雪吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
カップ酒部
83
Nf bapak
旨口、やや酸味、ほのかに甘味、結構テイストすっきり、口当たりまったりとしたクラシック系のお味でした。 朝っぱらから居酒屋新幹線で博多に向かっています。九州国立博物館と明日は花の香酒造を訪ねて行こうと思っています。花の香買えるといいなぁ…。 食後のデザートは宗玄の純米大吟醸ボンボン。うめー。あぁ、至福のひととき、ありがたやありがたや。
1