Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Nf bapakNf bapak
旅先の福井で黒龍純吟と梵Goldのダブルパンチで開眼し、清酒沼にずぶずぶはまった元ドイツワイン党。 お酒はなるべくペダルを漕いで(もちろん非電化車両)、人力で買いに行くよう心掛ける2輪ライダー。 いい歳なんだから、楽して美味しいもんにありついちゃ駄目っす(笑) 数日かけて4合瓶が開く程度の消費具合、美味しいお酒があってもリピートする余裕が無く、日々新しいお酒と初お目見えです。日本酒美味いの多過ぎw

登録日

チェックイン

234

お気に入り銘柄

13

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
71
Nf bapak
西条訪問4軒目、福美人酒造。定番品であろう純米吟醸をいただきました。 すっきりやや旨、ほのかに甘味。 日本に数ある美人酒。コンプリートを目指すべく、頂いてきましたです、はい。 酒蔵通りの中でも奥の方にあり、訪問客自体少ないのか、時間帯が悪かったのか、蔵人さんおひとりで応対されていました。展示解説スペースと、試飲販売スペースがひっそりとある、そんな感じでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
71
Nf bapak
酒都西条訪問3軒目、賀茂鶴酒造。 スーパーの棚に、重心低めのまあるくどっしりしたシルエットで異彩を放つ賀茂鶴ゴールドが印象に残る酒蔵。 全国特約店6店舗とここでしか扱いの無いこの銘柄をいただきました。 茜 広島錦(純米) クラシック系。 藍 雄町(特別純米) ややクラシックすっきり旨酸味。茜に比べ酸味が立つ。 橙 八反三十五号(純米吟醸) すっきり、個性弱め、するする系。 鶯 山田錦(純米大吟醸) ふんわり甘い、純大ならではの口当たり、価格が他の2.5倍とネックだなぁ、これ。 プレミアム価格帯のもの以外、1杯100円と表示しているものが多く、とてもリーズナブル。 建物入口にミニ田圃、広島県民米のあきろまん、山田錦が栽培され、山田錦は背が高くなるのねやっぱ、と気付かせてくれます。 試飲銘柄も総てではないが多く、西条の中でも大きく、資金力のある蔵なんだなと感じました。 4枚目の「青冴え」、生原酒の文字に惹かれていただきましたが、少しクセがありつつも特徴に乏しく、大人しいお酒でした。
alt 1alt 2
蔵元部
77
Nf bapak
お次白牡丹酒造。 ほろよい散歩クーポンの2種をいただきました。 大吟醸いちの雫 旨すっきりやや重。 純米吟醸生貯蔵 酸味すっきり中口。 ハクボタンの煙突の脇には賀茂鶴の蔵。この辺り各酒造会社の蔵、敷地が入り乱れてすごかったです。酒都を名乗るだけのことはある、と思いました。
西條鶴愛山 雄町(蔵開き限定)純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
79
Nf bapak
酒都西条に旅行で行きました。まずは西條鶴醸造。 ②愛山 フルーティーな酸味、雄町よりは軽め。 ③雄町(蔵開き限定) 濃醇、力強い酒。どちらも軽くはない、パンチあり。 最初のお酒なのでもちろん美味かった!(笑) 1軒目ということもあり、他も回ってまだ余力があれば、その他の無濾過純米なともいただきたかったところですが、実際のところは時間切れ…という結末に。
若波寿限無純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
78
Nf bapak
あまうまさーん(甘旨酸)!! とてもバランスが良いです! 言うこと無し。見かけたら飲むべし。 口当たりはまろやかで、軽すぎず重すぎず、ふんわりキレていく感じです。辛口好みの方には合わないかも。 春先に福岡を訪ねた際、花の香酒造を訪ねて産土ではなく花の香をいただいて帰りましたが、柳川の酒屋で何種類も並ぶ若波の中から連れ帰ったのがこちらです。流石は若波、文句なく美味しいです。 仕事から帰ったら台所は片付いてないし、息子ら全然降りてくる気配ないし、父の日に自分で米炊いて洗いもんして晩めし考えるんかーいw(# ゚Д゚)ゴルァw てトコだったんで、スーパーの半額惣菜見繕って来ましたですよ、ホント勘弁してほしい。帰宅したら次男がメインの一品と味噌汁作ってくれましたけどね。だから任せて明日朝の資源ごみまとめて出せるようにして、掃除機かけてました少し。尚のこと若波ウマーイ٩(♡ε♡ )۶ヒャッハーw
巻機TUBASA純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
70
Nf bapak
最初はレモン系の強い酸味、ピリッとガス感。それからけっこうな旨味、でもあっさり、すっきりな喉越し、爽やかにキレていく美味しいお酒でした。 さすがは高千代、ひらがな以外でもハズレなし!
竹葉オリジナルレシピ再現酒純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
70
Nf bapak
香りはおとなしめ、旨味、酸味がきて程良くコクもあり、すっきりキレていく旨いお酒。 Makuakeの能登の酒を止めるなプロジェクト第一弾で、手取川の吉田酒造店において醸された数馬酒造の竹葉。第二弾の生酒と共に輪島からお取り寄せした内の1本。 以前読んだ上川大雪酒造についての本で目にした「飲まさる酒」=ついついたくさん飲んでしまうお酒、と言う意味ですが、この竹葉オリジナルレシピ再現酒、華やかさやどこか飛び抜けた特徴的なポイントはないのものの、なにか捉えて離さない、日常に寄り添う「飲まさる酒」を感じます。ただただ旨い。
奥能登の白菊十六代九郎右衛門純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
75
Nf bapak
白藤酒造さんの蔵から助け出された酒米を、湯川酒造さんで蔵元監修のもと醸し出されたダブルネームの1本。 結構強めのよい香り。うっすら黃味がかった色目、すっきり酸味とそれよりは控えめな甘味、僅かに漂う苦味が感じられ、口当たりはやや濃い目の美味しいお酒でした。 風の森の油長酒造とのコラボ酒は生酒だったので、そんなに置かずにいただきましたが、それよりも前、輪島の現地の酒屋さんからいただいたこれは、火入れ酒ということもあり、長々と置いてしまいました。屋内とはいえふた夏も過ごさせる訳にはいかないので、この度晴れて開栓です。 能登半島地震で被災した酒蔵さんも自前で再開した蔵、県内の酒造会社の協力で醸造する蔵、いろいろですが、白藤酒造さんのお酒は見かけないので、まだまだのようです。またお目にかかれますように。
梅乃宿蔵開き限定うすにごり生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
梅乃宿酒造株式会社
蔵元部
71
Nf bapak
フルーティーな香り、すっきり軽快な口当たり、やや甘口、苦味を残してキレていくフレッシュなお酒でした。蔵開き限定の新酒でしたが、冷蔵庫にて5ヶ月、夏にもお似合いの、爽やかなお酒としていただきました。 それにしても梅乃宿さん、清酒をリストラしてリキュール系に重きをおいてしまったのは残念だなぁ。こんな美味しいのに。立地的に風の森と篠峯がご近所なのが痛いかなぁ…。
流輝初搾り純米吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
74
Nf bapak
プシッとガスの抜ける音と共に開栓。フルーティーな香りはそこそこ、中口からやや淡麗なすっきりさん、甘旨酸と米の香りが控えめに後に続く感じかな。含み香もあわせて美味しいお酒です。 髙島屋の日本酒祭で土田を飲んだこともありましたが、買って帰って家飲みの群馬酒はこれが初です。 最近は冷暗所保存の火入れ酒を暑くなる前に、とせっせと戴いていましたが、たまには生酒も減らさないとね。
alt 1alt 2
家飲み部
73
Nf bapak
スーパーのちらしで見かけて買いに走ったものの、購入後も品切れすることが無くちょっと肩透かし。その割にこの純米吟醸のレビューは見ることが無く、純米もしくは純米大吟醸の出品酒についてのレビューばかりと言う謎なお酒。純米のレビューに多く見られる濃厚な甘さは無く、結構普通のクラシックな、濃淡でも甘辛でも中口のお酒でした。純米吟醸なので雑味のないクリアな味わいはさすがですね。
朝日山ノムネ純米発泡
alt 1alt 2
家飲み部
67
Nf bapak
甘酸すっきりのカジュアルなお酒。ネーミングから狙っているのが分かる様に、大人のラムネとして狙って作っているのでしょう。KITTE大阪の新潟県アンテナショップで、息子の希望により買い求めた内の1本。アルコール度数は8%と控えめ、後味すっきりさわやか、なおかつ純米(精米歩合65%)、酒処新潟の大手酒造会社となれば、そりゃうまいよね、となります。ただ、世間にはお安いチューハイ、発泡酒がたくさんあるので、それらを相手にするのはなかなか手強いのではないかなぁと…。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
85
Nf bapak
家飲み初の貴醸酒。一白水成のX-factorとは全然方向性の違うお酒でした。 香りは結構クラシック。結構黃味がかった色の如く、濃厚な口当たり。ただ冷暗所とは言え常温保存で1年半、それなりに風味が落ちてしまったかなぁ…と言う気がします。 現在は漢字の智恵美人貴醸酒としてリニューアル、燗酒コンテストのプレミアぬる燗部門で金賞受賞だそうです。
真澄yawaraka type-1純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
74
Nf bapak
酸味が立ったすっきり系、甘くない、というのがファーストインプレッションでしたが、慣れてくるとそうでもなくなりました。香りは弱めのクラシック系、12度と低アルタイプながらアル感は結構感じました。 真澄のサイトで確認すると、なんと発売から9年、販売終了のお知らせが昨年晩夏に…。次世代のスタンダードを目指して醸されたものの、市場には受け入れられなかった様子です。コンセプトは良いと思うので残念です。
花の香雪花純米大吟醸生酒おりがらみ発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
86
Nf bapak
甘旨酸味の上品なスパークリング。とても普通と言えば普通、非の打ち所のない美酒。すいすい飲めちゃうヤバいやつでした。 春先に福岡を訪ねた際、2日目は大牟田まで足を伸ばし、レンタカーを借りて蔵元まで行ってきました。途中道の駅に寄り道しながらも11時過ぎには到着。 蔵併設の花回廊(店舗)には先客がひと組、産土2本お買い上げで残りは1本のみ! わぁおw 拙宅は幸いにして、がんばればアクセス可能なところに産土取扱店があるので、ここは地元銘柄の花の香をと買い求めてきました。雪花は少なかったですが桜花と梅酒は沢山冷蔵庫に並んでおり、日頃生酒の冷蔵庫圧迫具合を厳しく突いてくる妻も、ここはしゅわしゅわ好きとして見逃せなかったのか生酒の雪花、火入れの桜花、梅酒の3本もお買い上げ。宿で開けるはずが、折角の花の香酒造、蔵元で買い求めた純大スパーリング、やはりちゃんとした形で飲みたいと気が変わり、パッキングなど気をつけて持ち帰った次第です。満を持して母の日に開栓です。おまけで記念の200チェックイン〜(ノ´∀`*)
ma-ki-
Nf bapakさん、こんばんわ 200チェックインおめでとうございます🎉 奥様も納得の購入の貴重な花の香さんで節目酒~呑んでみたいお酒なので羨ましいです😋 これからも益々酒活楽しみましょうね😁
Nf bapak
ma-ki-さんこんばんは。ありがとうございます。そちらも夫婦仲良さそうでいいですね。夏場に向けて冷蔵庫の生酒減らしてるとこですが、そろそろ火入れ1本冷蔵に移行しようとしたら怒られました(苦笑)
ジェイ&ノビィ
Nf bapakさん,おはようございます😃 満を持しての開栓で200チェックイン㊗️㊗️おめでとうございます🎉産土をしっかり見送って、花の香スパークいくところはお見事ですね🤗
ポンちゃん
Nf bapakさん、200チェックインおめでとうございます🎉🎉 なかなかお目にかかれない花の香でのキリ番、いいお祝いになられましたね〜😊👍✨頑張って行って持ち帰られた甲斐ありましたね😉
Nf bapak
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます。産土はベーシックな山田錦でも十分うまく、結構店で見かけるので、異なるお酒を選んでしまいます。美味しそうなお酒は日本中にありますからねぇ٩(♡ε♡ )۶
Nf bapak
ポンちゃんさん、ありがとうございます。最近はクッションシートと4合瓶サイズの袋をセットで持っていくのが旅行荷物のデフォルトになってしまっています(笑)
日本盛はなや香純米
alt 1alt 2
家飲み部
70
Nf bapak
さらりとした口当たり、強くはないがよい香り、やや淡麗で甘酸味はうっすら、辛くなく、すっきりとした旨味。ふんふんなるほどぉ、と言った感じでコンビニで買える大手商品としてはよいと思いました。苦味でキレていくタイプ。常温に戻るとなんだか臭みが出てきてイマイチかな。量も一合で瓶開けるほどじゃないが飲みたいときにうってつけですね。アルミ缶だからリサイクルに出しやすいし。リターナブルが基本の一升は保存冷蔵に難があって買いにくく、4合瓶は基本不燃ごみがほとんどで一歩己以外リターナブル見たことないので、心苦しい昨今です。
越路乃紅梅うすべに純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
77
Nf bapak
他店舗では06BYが並び始めてから通販で取り寄せた前年分のうすべにさん。 香りは日本酒らしさもあるものの、まろやかな口当たり、酸味、フルーティーさ、やや甘旨味、渾然一体で味わい深いです。のどごしが結構かぁ〜っと来ます。できたての時期だと味わいもまた違ったかも知れませんね。東成区の木村酒店、いつか行きたいです。 新潟酒の陣OSAKAで買いそびれ、通販でも取り扱いがそう多くなく、お気に入り登録していたものが残り少なくなったのでお取り寄せしました。
alt 1alt 2
蔵元部
75
Nf bapak
色はほんのり黄みがかり、1年置いてしまったことでちょっとクセが出てしまったか。でも蔵元で頂いた初しぼり無濾過生山田錦でも似た感じがしたので、保存とは関係ないかも。口当たりすっきり、香りはそこそこ、喉越しにアル感を感じさせつつクラシックな余韻を僅かに残してキレていきます。妻の好みに合致したようでおいしいと言っていました。蔵元でも初しぼりの方が好みと言ってたし。クラシックやや淡麗になるのかなあ…。
千代むすび特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
千代むすび酒造
蔵元部
83
Nf bapak
特別純米 ほのかにクラシックだがフルーティー、無濾過生万歳。どちらかといえばこっちが好き。 初しぼり ややくせあり、個性的、これもうまーい。無濾過生やめられまへんなぁ。 妻の印象は逆で、初しぼり純米吟醸の方が好きで特別純米がクセあり、と思ったそう。
alt 1
66
Nf bapak
息子がおもしれーものを見つけて買ってきました。チェリオの自販機を探し続けて、ようやく巡り合ったそうです。 すっきりフルーティー系のよい香り+米の旨味も感じるサイダー、というお味でした。 ノンアルコールビールほど各社がしのぎを削っている訳ではないので、クオリティはまぁこんなもんかな程度ですが、日本酒と言えばおちょこと徳利で熱燗、というイメージしかない層に新たな認識を与えると言う点ではなかなかいいんじゃない? と思います。 チェリオ中部 小牧工場製造なので、産地は愛知県にしました。